pinza0604のブックマーク (1,458)

  • [書評]ぼくは戦争は大きらい やなせたかしの平和への思い(やなせたかし): 極東ブログ

    アンパンマンの作者としても有名なやなせたかしだが、このブログでも一度取り上げたことがある。「[書評]93歳・現役漫画家。病気だらけをいっそ楽しむ50の長寿法(やなせたかし)」(参照)である。表題にあるようにこのは93歳の長寿法である。やなせさん、100歳まで生きるんだろうなと思っていた。が、94歳で亡くなった。それでも天寿と言ってもよいのではないか。 年齢を見ると大変なお年のように思うが、生年で見ると、1919年(大正8年)。コラムニストの山夏彦が1915年生まれだからそれより4年は年上。山七平は1921年生まれで、やなせより3年、年下。同じく漫画家の水木しげるは1922年生まれなので、山七平に近い。 彼らはそのあたりの年代。実際に大人として戦争を体験した世代である。山夏彦は従軍していないが、山七平はフィリピンで九死に一生を得ている。水木は左腕を失なった。 他、思い出すのは北京

    [書評]ぼくは戦争は大きらい やなせたかしの平和への思い(やなせたかし): 極東ブログ
  • [書評]江戸の朱子学(土田健次郎): 極東ブログ

    先日、加地伸行の『漢文法基礎』の書評をcakesに書いたおり(参照)、江戸時代における朱子学の歴史をできるさけ最新の知見で、かつ実証的に見直してみたいと思っていた。書『江戸の朱子学(土田健次郎)』(参照)はそうした関心・視点から読んだ。そしてそこからすると、実に簡便に全体が見渡せる良書であり、また今後のこの関連の読書の手引きとなる情報を多く、レファレンスとしても有益だった。 書は、「あとがき」にも書かれているが、「専門家のみに書かれた書でないため」とあるように、一般的な読書人にとっても読みやすいレベルで書かれている。 特に、この関連の分野では実質必読文献である丸山眞男の『日政治思想史研究』(参照)、またその一般向けとも言える『日の思想』(参照)では荻生徂徠に焦点がとなりゆえに同時代性パースペクティブが失われがちだが、書ではこれに同じく国学の居宣長なども含め、江戸時代における朱

    [書評]江戸の朱子学(土田健次郎): 極東ブログ
  • 「不要な無駄」がない家にしたい - tlil's diary

    突然ですが、みなさんPlan Do See という会社をご存知でしょうか? ウエディングプランナーさんを抱え、ウエディング事業をメインに行っている会社だと思うのですが、自前でレストランやホテルも持っている会社です。 私はそこが経営している With The Style (福岡) The Sodoh (京都) の二カ所がすっごく好きで、こんな所に住めたら理想的だろうなぁと思っています。 With The Style The Sodoh 写真でどこまで伝わるかわかりませんが、建物全体の構成が素晴らしくて、部屋から部屋へ移る時の空間の演出もとても味があって、当にかわいくて渋くて素敵なんです! 私はPlan Do Seeがプロデュースする空間が大好きで、こんな部屋に住みたいなぁといつも思っています。 では、どうすればこんな空間ができてるのかと言うと、抽象的な言い方になりますが 必要な無駄が多い

    「不要な無駄」がない家にしたい - tlil's diary
  • Adventures in Cooking | Seasonal Lifestyle Blog by Eva Kosmas Flores

    Rosemary Blossom Lemonade + What’s Been Happening the Past 6 Months

  • http://www.h6.dion.ne.jp/~yukineko/

    pinza0604
    pinza0604 2014/05/24
    源氏物語現代語訳 古代ギリシアから現代の哲学など
  • アリストパネス『雲』解説

    鈴呂屋 こやん ソクラテスを登場させたことで知られるアリストパネスの喜劇『雲』は、BC423年3月の大ディオニューシア祭の際に上演され、三上演された中の三等、つまり最下位だったという。 このときソクラテスは46歳で、死刑になるのは24年も後だ。ソクラテスについて多くのことを書き残したプラトンはとクセノフォンは、ともにBC427年の生まれとされているからまだ4歳。この喜劇のことをリアルタイムで知ることはなかった。 ところで、BC423というと、ソクラテスはこの前年のBC424年にデリオンの戦いに従軍している。このときアテナイ軍はテーバイの深縦隊列や騎兵と歩兵の連携作戦などの新戦術に敗れ、ちりじりになって敗走した。このとき、テーバイの騎兵は逃げ惑うアテナイ軍に執拗な追撃を行った。装備を捨て、丸腰で一目散に逃げる兵士たちも、騎兵にスピードにはかなわず、追いつかれては馬に踏み潰された上で、

    pinza0604
    pinza0604 2014/05/24
     科学にとっての実証主義は、法律や道徳にとっては快楽の計量術となる。「悪法も法である、守るべきだ」というのが正しいとすれば、それは守ってみなければ悪法かどうかがわからないということだろう。
  • アイスキュロス 「縛られたプロメーテウス」 - くろにゃんこの読書日記

    マイナーな読書好きのブログ。 出版社など詳しく知りたい方は、記事下の書名をクリックするとamazonに行けます。 現在読むことが出来るアイスキュロスの悲劇は7編。 そのうちの3編はオレステイア3部作としての体裁を保っていて、アイスキュロスのスケールの大きさや職人的な芸の細かさ、仕掛けを十分に堪能できるものです。 書、「アイスキュロス II ギリシア悲劇全集(2)」はその他の4編が所収されています。 今回は「縛られたプロメーテウス」を取り上げてみましょう。 プロメーテウスといえば人間を泥から創ったという神話が残されるほど人間にかかわりが深い神ですが、ギリシア世界ではそれほどメジャーではなかったようです。 プロメーテウスが火を人間に与えたことで、ゼウスはパンドラを造り、パンドラによって人間に災いがもたらされるわけですから、あまり崇拝の対象とはならなかったのかもしれません。 唯一、アテーナイに

    アイスキュロス 「縛られたプロメーテウス」 - くろにゃんこの読書日記
  • 反精神医学と家族、あるいは人間へのまなざし

    ※注記:ページは、入稿時のものをもとにした暫定版であり、校正段階での修正が反映されていません。 現代社会理論研究 第8号 65〜80頁 1998年11月 反精神医学と家族、あるいは人間へのまなざし 周藤真也 1. 反精神医学と人間へのまなざし――序論 「反精神医学」は、1960〜70年代にかけて精神医学内部から湧き起こった精神医学的常識に対する反撥、挑戦という政治性を伴った潮流の総称である(1)。この動きは、医療批判、精神医療批判の動きと呼応して大きな注目を集め大きな影響を与えた。精神医療において、反精神医学は、「人間」を中心に据えた精神医学、精神医療への転換、すなわち精神医療の改革を促進させる大きな要因となる。反精神医学の主張は、精神医療の「人間化」と呼ばれる倫理性への志向と大きく重なり合ったのである。 この反精神医学の震源地がレイン(Laing, R. D.)、クーパー(Cooper

    pinza0604
    pinza0604 2014/05/24
    この反精神医学の震源地がレイン(Laing, R. D.)、クーパー(Cooper, D. G.)らを擁するイギリスであった。彼らは、1965年4月にロンドンにキングスレイ・ホールと称する宿泊施設をひらく
  • 教養主義 - Wikipedia

    教養主義には、これら6つの教養をそれぞれ第一と考える6つの考え方がある。 これらのうち、A1の習得を第一とする立場はあれもこれもと学問、芸術、生活知識などを漁る生き方であり、いわば俗界教養主義と言うべきものである。A2の習得を第一とする立場はリベラル・アーツ主義とも言うべきものである。この場合はB1をも尊重することにつながりやすい。 B1の習得を第一とする立場は人文主義[注釈 5]であり、科学主義[注釈 6]とは対照的立場にある。この場合、学問を第一とすれば、それは主知主義[注釈 7]であり、学問主義(的生活)であって、芸術主義(的生活)や宗教主義(的生活)とは対照的である。B2の習得を第一とする立場は人格主義[注釈 8]である。Bの2つの立場は思想上の教養主義であり、従来とかく問題となってきたのはこの教養主義である。Bの2つの思想は哲学的には理想主義 (アイディアリズム)[注釈 9]、人

  • ヨハン・ホイジンガ - Wikipedia

    ヨハン・ホイジンガ[注釈 1](蘭: Johan Huizinga [ˈjoːɦɑn ˈɦœy̯zɪŋɣaː][1][注釈 2]、1872年12月7日 - 1945年2月1日)は、オランダの歴史家。サンスクリット文献研究から歴史研究に転じた。『中世の秋』[2]『ホモ・ルーデンス(英語版)』などの著作で知られる。 生涯[編集] 年譜[編集] 1872年、オランダ北東部のフローニンゲンで生まれる。 1891年、フローニンゲン大学に入学。比較言語学を学ぶ。 1897年、古代インド演劇に登場する道化をテーマにした論文「インド演劇におけるヴィデュシャカ(De vidûsaka in het indisch tooneel)」で学位取得。ハーレムの実科高等学校で歴史を教える(1905年まで)。 1903年、アムステルダム大学私講師。バラモン教、仏教を講じる。 1905年、論文「ハーレム市の成立」を発表

    ヨハン・ホイジンガ - Wikipedia
  • ヨハン・ホイジンガ - Wikipedia

    ヨハン・ホイジンガ[注釈 1](蘭: Johan Huizinga [ˈjoːɦɑn ˈɦœy̯zɪŋɣaː][1][注釈 2]、1872年12月7日 - 1945年2月1日)は、オランダの歴史家。サンスクリット文献研究から歴史研究に転じた。『中世の秋』[2]『ホモ・ルーデンス(英語版)』などの著作で知られる。 生涯[編集] 年譜[編集] 1872年、オランダ北東部のフローニンゲンで生まれる。 1891年、フローニンゲン大学に入学。比較言語学を学ぶ。 1897年、古代インド演劇に登場する道化をテーマにした論文「インド演劇におけるヴィデュシャカ(De vidûsaka in het indisch tooneel)」で学位取得。ハーレムの実科高等学校で歴史を教える(1905年まで)。 1903年、アムステルダム大学私講師。バラモン教、仏教を講じる。 1905年、論文「ハーレム市の成立」を発表

    ヨハン・ホイジンガ - Wikipedia
  • エルンスト・カッシーラー - Wikipedia

    エルンスト・カッシーラー(Ernst Cassirer、1874年7月28日 - 1945年4月13日)は、ユダヤ系のドイツの哲学者、思想史家。新カント派に属し、“知識の現象学”を基礎にしながら、シンボル=象徴体系としての「文化」に関する壮大な哲学を展開した。 シュレージエンのブレスラウ(現在のポーランド領ヴロツワフ)でユダヤ系の家庭に生まれる。ベルリン大学で文学と哲学を学ぶ。マールブルク大学でコーエンやパウル・ナトルプの下で学ぶ。1899年に博士論文(『デカルト論』)をコーエンのもとに提出した。 1903年から、ベルリン大学の私講師(Privatdozent)を勤めながら、哲学、科学、理論的思考へと考察を集中させていった。1906年に『認識問題』で教授資格申請。審査にはヴィルヘルム・ディルタイとアロイス・リールがあたった。1907年には『認識問題』第2巻におけるカント解釈によりベルリン大

    エルンスト・カッシーラー - Wikipedia
  • 集合的無意識を掘り起こす事に再現性はないのだから個体識別と紐付かない方がよい事もある - 太陽がまぶしかったから

    2014-05-24 集合的無意識を掘り起こす事に再現性はないのだから個体識別と紐付かない方がよい事もある ブログ論の多いブログは何をやってもダメ 普通の日記 photo by kevin dooley 日記 ブロガー同士で会話をすると「どのくらい個体識別されているのだろうか?」というのはひとつの話題になることがある。僕の場合は、一時期のはてな村っぽいイベントでは大体識別されていたし、毎日のように増田に書かれていたので少しだけ勘違いしそうになったけれど、それ以外はほぼゼロだし、古い人にも新しい人にも知られてない。 それでも最近ホッテントリになった記事や勝手に作った造語やらを言うと「あー」ってなる事もある。例えば「フールペナルティ型ビジネス」は僕が適当に作った言葉なのだけど*1、ちょくちょく使われるのを見たりもするし、その言葉だけは知られている事がある。 ← その時に個体識別対象としての「私

    集合的無意識を掘り起こす事に再現性はないのだから個体識別と紐付かない方がよい事もある - 太陽がまぶしかったから
  • 古代ギリシア - Wikipedia

    前7000年になるとギリシアは新石器時代に入り、この時代は土器の様式や放射性炭素年代測定法による測定により、初期、中期、後期、末期の四段階に区分されている。この新石器時代は過去には無土器時代があり、農耕も自主的に発生したとする説が唱えられたが、この説は1980年代に疑義が呈され、ギリシアの新石器時代は土器などの文化を含めて西アジアより伝播したと考えられる。この時代に至ると、大麦、小麦(アインコルン、エンマーコムギ)を基穀物としてレンズ豆などが栽培されるようになり、さらには山羊、羊、豚、牛、犬などの家畜[# 2]も扱われるようになった。この時代のギリシアは初期農耕文化の広がる北バルカン半島北方の内陸部と密接な関係を持ち、豊富な水と肥沃な土壌が存在する地域であるギリシア北方が先進地域で、テッサリアやマケドニアの平野[# 3]が初期農耕が行われ、ギリシア南部ではさほど集落の数も見られない。そし

    古代ギリシア - Wikipedia
  • 互酬 - Wikipedia

    互酬(ごしゅう、英: reciprocity レシプロシティ)は、「ある人がある相手を助ければ、助けられた相手も必ずこれに応えて、お返しとして助けてくれるだろう」という期待によって成立する相互作用[1]。あるいは、何らかの贈り物を贈られた場合に、一種の社会規範により[注釈 1]、何らかの形で "お返しの贈り物" (日語で言う「返礼(品)」[注釈 2])を贈ること。主に文化人類学、経済学、社会学などにおいて用いられる概念[注釈 3]で、互酬性(ごしゅうせい)とも言う。 互酬は、集団の対称性(symmetry)を特徴とする。集団間における財やサービスの、対称的な移動(行き来[注釈 4])によって、いわゆる「ギブ・アンド・テイク」を促進する。また互酬は、見方を変えると、送り手(贈り手)と受け手が、場面が変わると相互に立場を入れ替えること、とも言える[2](ある場面では送り手(贈り手)だった人が

  • クンフー論。それは手段を目的化し「楽しむ」を追求すること(13488文字) - 猫箱ただひとつ

    ここ一ヶ月くらい「クンフー」について某所でぐだぐだと語ってきたわけなんですけれど、傍から見ている人からすれば「何言ってるの意味わからん!」って感じですよね。 なのでクンフー論の文脈、現状認識、今後の発展をまとめてみました。内容は「物語の楽しみ方」についてですので、興味ある方は読んでみてください。 【目次】 ・クンフー論の文脈・背景 ・現状スタンス ・今後の発展 クンフー論の文脈・背景 ■1)ペトロニウスさんの話を読んで『現実感が失われた人たちの救済』について考えてみた - Togetterまとめ 今から約一年前の[2013/04/21]。*1 ペトロニウスさんのTwitterでの呟きが、後の海燕さんの無料記事に繋がってきます。あの記事を読んだ上で Togetterを見ると、うまく理解しやすいかなと思います。 ただこのまとめは私がざっくりまとめたものなので、彼のツイートを全てを拾えてきれてい

    クンフー論。それは手段を目的化し「楽しむ」を追求すること(13488文字) - 猫箱ただひとつ
  • 帝都物語 - Wikipedia

    1985年(昭和60年)から発表された荒俣宏の小説デビュー作である。1987年(昭和62年)の第8回日SF大賞を受賞し、1988年(昭和63年)には映画化された他、様々なメディアミックスが行われ、荒俣の出世作となった[1]。1983年創刊の角川書店の『小説王』に創刊号から通巻13号の1984年13号まで13回が連載され[2]、その後は新書判レーベル「カドカワノベルズ」の書き下ろしで発表された[3]。ベストセラーとなり、荒俣は印税を約1億5千万円得た[4]が、たちまち書籍の収集費に消えてしまった[5]。 平将門の怨霊により帝都破壊を目論む魔人・加藤保憲とその野望を阻止すべく立ち向う人々との攻防を描いた作品。明治末期から昭和73年[注釈 1]まで約100年に亘る壮大な物語であり、史実や実在の人物が物語に絡んでいるのが特徴。著者の荒俣宏がこれまでに蓄積した博物学や神秘学の知識を総動員しており、

  • 『勝ち続ける意志力』を精読してみた(6548文字) - 猫箱ただひとつ

    書はプロゲーマー梅原氏の生い立ち、格闘ゲームにハマったキッカケ、そして勝負哲学について語られたもの。1つ難点を挙げるとすればひどく抽象的な物言いが多く、読み手の経験によって知見を引き出せる"率"がすごい変わってくる印象のです。せめて梅原氏の具体的な体感覚や、極限集中の際のイメージを語ってくれたらグッドでしたね。 それでは書を物語論と観念連合させながら精読していきます。手馴染んでいる別媒体に落としこむと頭によく入りんですよね。あと色々応用できるので。 11の強さ 結局、効率のいい考え方、効率のいい勝ち方というのは、たかが知れている。(中略) 僕なら、絶対にその技を使わない。 ウメハラ氏曰く、効率のいい考え方や勝ち方を目指しても10にまでは行けるが、11、12、13という強さを得られることはないと断言する。これは分かるつまり"気"じゃないのだ。 何かを読解するスタンスから見ても当て嵌ま

    『勝ち続ける意志力』を精読してみた(6548文字) - 猫箱ただひとつ
    pinza0604
    pinza0604 2014/05/22
    何かに誠実に打ち込んでる人は好きだ。
  • 「歩きスマホ」を回避するためにもオーディオブックやPodcastが普及すればよいのでオススメを紹介する - 太陽がまぶしかったから

    歩きスマホは危険だけどやってしまいがち スマートフォン(高機能携帯電話)の画面を見ながら歩く「歩きスマホ」や歩きながらの携帯電話操作が日常の光景になり、階段から転げ落ちたり、駅のホームから転落したりするなど、さまざまな事故が報告され始めた。鉄道会社、携帯電話会社、自治体などは、この「危険行為」の防止を呼びかけている。そんな中、「歩きスマホ」を条例などで規制しようという声も出てきた。インターネット検索大手、ヤフーが調査したところ、延べ約5万人の回答のうち75%が「必要だと思う」だった。ほかの民間会社の調査でも、多くの人が賛成している。いまや行政上の罰金にあたる過料を伴う自治体の路上喫煙禁止条例は当たり前だが、同様に「歩きスマホ」が規制される日が来るのか。 様々な場所で問題となっている「歩きながらのスマートフォン」略して「歩きスマホ」ですが、正直な事をいえば僕自身もしていた時期があります。とに

    「歩きスマホ」を回避するためにもオーディオブックやPodcastが普及すればよいのでオススメを紹介する - 太陽がまぶしかったから
  • イマヌエル・カント - Wikipedia

    イマヌエル・カント(Immanuel Kant ドイツ語: [ɪˈmaːnu̯eːl ˈkant, -nu̯ɛl -]、当て字は「韓圖」[1]、1724年4月22日 - 1804年2月12日)は、プロイセン王国の哲学者であり、ケーニヒスベルク大学の哲学教授である。 『純粋理性批判』、『実践理性批判』、『判断力批判』の三批判書を発表し、批判哲学を提唱して、認識論における、いわゆる「コペルニクス的転回」をもたらした。 イマヌエル・カントは1724年、東プロイセンの首都ケーニヒスベルク(現ロシア領カリーニングラード)で馬具職人の第四子として生まれた。生涯のほとんどをその地で過ごしそこで没した。両親はルター派の敬虔主義を信仰していた。1732年、敬虔派宿泊施設であるフリードリヒ校に通学し始める。当校ではラテン語教育が重視されたほか、哲学は正規授業としてあり、ヴォルフ派の哲学が教えられていた。174

    イマヌエル・カント - Wikipedia