タグ

mindとphilosophyに関するpipoのブックマーク (3)

  • 組み込みデバイスの開発にこそ必要な「おもてなし設計」

    最近、UIEvolutionのビジネスが、単なる「テクノロジーのライセンス・ビジネス」から、「プロトタイプの構築」や「おもてなし設計」ビジネスにシフトしている。一昔前は、「UIEngineのJavaに対する優位性を説明して欲しい」などの技術的な問い合わせばかりが多かったが、最近は「○○向けのデバイスを作っているんだけど、おもてなしの設計の段階から手伝ってくれないか」という話が増えているのだ。「おもてなし設計」の重要性が業界でようやく理解されて来た兆候だと解釈している。 そこで今日は、そんな傾向をさらに押し進めるために、スマートフォン・タブレット・家電などの組み込みデバイスの開発における「おもてなし設計」の重要性の話。 ここのところ「Androidタブレットはヨドバシカメラの「Androidタブレットコーナー」に横並びにされた時点で負けだ」「なぜ横並びで展示されるAndroidタブレットを作

  • 「お前らの作品は所詮コピーだ」プロ論を語る

    なぜか。中学ぐらいではっきり分かったんです。SF好きのヤツは物語を作ることを知らない。演劇というものに興味を持ってないだけに、人を動かして劇を作っていくという一番根的な作業を知らないのではないかな、ということに気がついたんです。 高1ぐらいで見た「禁断の惑星」という映画も、タイトルで「ぞくぞくっとしたものを見られるのかな」と期待したのに何が禁断なのか全然分からないことにまず愕然(がくぜん)とした。 もっと愕然としたのは、SFってもっと画面が広くないといけないのに「セットで撮影しています」というカメラワーク。死ぬほどつまらなかった。でもお金を払ったので我慢して最後まで見たんです。 高1にもなっていると別の見方ができるようになっていて、「この役者は演出家の指示に従ってなくて、自分で芝居してるな」というのを見つけることができたんです。「役者ってこういうことをやるんだ」とか「映画って注意深く見る

    「お前らの作品は所詮コピーだ」プロ論を語る
    pipo
    pipo 2010/10/19
    SF好きのヤツは物語を作ることを知らない。演劇というものに興味を持ってないだけに、人を動かして劇を作っていくという一番根本的な作業を知らないのではないかな、ということに気がついたんです。  高1ぐらいで見
  • MBAより価値ある「会員制」 松岡正剛が私塾で若手リーダーに教えていること (セオリー) @gendai_biz

    MBAより価値ある「会員制」 松岡正剛が 私塾で若手リーダーに教えていること ハイパーコーポレートユニバーシティ「AIDA」 「かつてジャパン・アズ・ナンバーワンと褒められた日的経営のキーワードは、実はアメリカによるものでした。カイゼンしかり、終身雇用しかり。しかしそれは、日企業の質的な力とはズレたものだった。当の日の価値は、別のところにこそあったんです」 しかもその後、アメリカが日に押しつけてきたのは、グローバルルールに基づく日異端論だった。 「日は自分たちの言葉で日を語ることができないまま、グローバリズムの荒波にもまれてしまった。政治も経済も同じです。だから日は今、ひどく自信を失っている。日的なものは効率化の名のもとに排除され、リーダーたちにも伝えられてこなかった」 松岡氏が「間」をテーマにするのは、そこにこそ日が持っていた、質的な力があるからだという。 「日

    MBAより価値ある「会員制」 松岡正剛が私塾で若手リーダーに教えていること (セオリー) @gendai_biz
  • 1