タグ

smartphoneとnetworkに関するpipoのブックマーク (2)

  • スマートフォン・クラウド・LTEがもたらすネットワークの変化 - WirelessWire News

    スマートフォンが発する「制御信号」対応のために、ネットワークの標準を見直す必要がある ──スマートフォン時代になると、ネットワーク設計の考え方から変えなければさまざまなトラフィック増に対応できなくなるということでしょうか。 小津:そうですね。スマートフォンが多く使われるようになると、ユーザーデータのトラフィックは確実に増えるでしょう。スマートフォン時代に私たちは一層、手の中にある端末ですべての情報を入手したいと思うようになります。ユーザーは意識しないままに、ワイヤレスネットワークを流れるトラフィックは急増します。今までよりもキャパシティの大きなネットワークが要求されるようになるのです。 もう1つの、スマートフォンが発する「制御信号」の増加は、ことによるとデータトラフィックの増加よりもネットワークに与える影響が大きいかもしれません。GSMやW-CDMAなど現行のネットワークシステムを3GPP

    pipo
    pipo 2010/07/15
    もう1つの、スマートフォンが発する「制御信号」の増加は、ことによるとデータトラフィックの増加よりもネットワークに与える影響が大きいかもしれません。GSMやW-CDMAなど現行のネットワークシステムを3GPPが作ったとき
  • スマートフォン・クラウド・LTEがもたらすネットワークの変化 - WirelessWire News

    生き残りをかけて戦うキャリアが、ベンダーに求める役割とは スマートフォンの普及やiPadのような新情報端末の登場、クラウドの進展−−。2010年には、ワイヤレスネットワークに変化を要求する事象が次々と起こっている。年末には次世代通信規格であるLTE(long term evolution)によるサービスも始まる予定だ。大きな変革の波が来ているのだ。 ワイヤレスネットワークのサービスを提供する通信事業者(キャリア)や、エコシステムを支えるメーカー/ベンダーも、変革の渦の中にいることは間違いない。それでは、キャリアやメーカー/ベンダーはこれらの変革にどう対処したらいいのだろうか。今後のビジネスにどのような視点を持てばいいのだろうか。 外資系ベンダーの日法人社長として、国内市場の動向を「外」と「内」の両面から見ているノキア シーメンス ネットワークス株式会社の小津泰史社長に、そのポイントをうか

  • 1