タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

文学史に関するpirachanのブックマーク (1)

  • 内田魯庵 硯友社の勃興と道程 ――尾崎紅葉――

    震災で破壊された東京の史蹟のその中で最も惜(おし)まれる一つは馬琴(ばきん)の硯(すずり)の水の井戸である。馬琴の旧棲(きゅうせい)は何度も修繕されて殆(ほと)んど旧観を喪(うしな)ってるから、崩壊しても惜くないが、台所口(だいどころぐち)の井戸は馬琴の在世時のままだそうだから、埋められたと聞くと惜まれる。が、井戸だから瓦(かわら)や土砂で埋められても旧容を恢復(かいふく)するのは容易である。 この馬琴の硯の水の井戸は飯田町の中坂(なかざか)の中途、世継稲荷(よつぎいなり)の筋向いの路次(ろじ)の奥にある。中坂といっても界隈(かいわい)の人を除いては余り知る者もあるまいが、九段(くだん)の次の険しい坂である。東京のジオグラフィーを書くものは徳川三百年間随一の大文豪たる滝沢馬琴の故居の名蹟としてのこの中坂を特記する事を忘れてはならない。 馬琴は二十七、八歳、通油町(とおりあぶらまち)の地

    pirachan
    pirachan 2014/09/02
    一連の経緯、その間に登場する数々の人物(川田順の姉等)等。谷崎作品を考えるうえでも興味深い。
  • 1