タグ

DTPに関するpirachanのブックマーク (36)

  • 知らないうちに事故ってるかも…!Photoshopカラー設定を「全部」見てみよう

    事故る、はホント 「編集」メニュー>カラー設定、触ったことはありますか?もし初期設定の「一般用 – 日2」のまま使っているとしたら、今までの仕事のなかに、色が違ったまま納品していたものがある、かもしれませんよ…WEBでも印刷でも同じです。 全ての内容を知っておくと、何かあったときにすぐ原因が分かるようになる、かもしれません。 全部の項目を見てみましょう。 「高度なコントロール」以外の設定を保存(※1)したプリセットを選びます。 印刷向けは「プリプレス用 – 日2」、WEB向けは「WEB・インターネット用 – 日」をベースにカスタマイズしましょう。 内容を理解していれば、カスタムすることで作業効率がもの凄く上がります。逆に、理解しないでいじると大変なことになります。 カスタムした内容は「.csf」ファイルとして保存され、InDesignやIllustratorでも同じ設定を使用できます

    知らないうちに事故ってるかも…!Photoshopカラー設定を「全部」見てみよう
  • DTPの勉強会 第15回(InDesign)まとめ

    DTPの勉強会(東京) @dtpstudy 【DTPの勉強会 第15回】日はDTPの勉強会・第15回の開催日です。会場は浅草橋。天候は期待通りの晴天です!皆さまにお目にかかれるのを楽しみにしております。 #dtpstudy15 2014-11-15 08:21:38

    DTPの勉強会 第15回(InDesign)まとめ
  • mottainaiDTP

    pirachan
    pirachan 2014/11/15
  • 表組みの具体的な計算例_その2 - なんでやねんDTP・新館

    表組み計算の具体的な例として追記するつもりだったが、新しく起こすことにした。 ●全体左右60mmのスペースに左右2列の表組みを入れるとする。2列は同サイズとしセル内の文字は12Qベタ、罫幅はすべて1mmとし、罫と文字との余白は少なくとも半文字分必要とした場合、それぞれ何字詰めとなるか? 罫と文字とのアキはいくらか? ↓とりあえず、以下のような表を作成した(天地サイズはテキトーに…)。 ↓各セルの左右幅は…… 表全体サイズ=セルサイズの合計+周囲の罫幅の各1/2 だから 表全体の60mmから周囲の罫幅1mmをマイナスすれば、セルの合計は59mmとなるので、それぞれ59÷2=29.5mmとなる ↓しかし左右に1/2字分ずつの余白が必要なので、行長は8字詰めとせざるを得ないので、暫定的に改行をいれてしまう。 ↓行長は12Q×8=96H=24mmとなるので、(29.5−24)÷2=2.75mmが設

    表組みの具体的な計算例_その2 - なんでやねんDTP・新館
    pirachan
    pirachan 2012/09/12
    とってもわかりやすいです(^^)
  • VoostOn | DTP Tips

    免責事項 動作確認は制作環境で行っておりますが、不具合等あるかもしれません。当サイトに掲載されているアクションやスクリプトなどを使って生じたいかなる損害も、当サイトおよび管理人は保証いたしません。ご使用は自己責任でお願いします。 改造・再配布について ご使用状況に合わせて、ご自由に書き換えていただいて結構です。また、改良したものをフィードバックしていただけると、とても嬉しいです。スクリプトの再配布は、バグがあった場合に対応できませんので、ご遠慮ください。 ご意見・ご要望 当サイトにスクリプトやバッチファイルを使用して、お気づきの点などございましたら、メール、BBSにてご連絡ください。今後の参考にいたします。また、不具合を発見した場合、ご一報いただけると大変助かります。 Special Thanks 公開しているJavaScriptの一部は、会社の後輩K君の協力の元に作成しております。この場

    pirachan
    pirachan 2012/08/22
  • What's in DTP

    「アレ問題」に、ひょんなことから新しいやりかたを見つけました。 ※「アレ問題」というのはこれです 自分が忘れないように、取り急ぎ手順。 赤文字のところから、オブジェクトの下に文字を回り込ませたい。 赤文字の上に一行挿入。なんでもいいから文字を打つ。一文字でいい。スペースはダメ。(色は分かりやすくするためにつけています) 緑文字「あ」の段落に、右インデント100mmを設定すると下にいくのだ! 100mmというのは、ここの幅。 図とテキストの位置を逆にしたかったら、左インデントにすればよいのだ!(図はめんどいので省略) あとは緑文字を「文字色なし」にしよう! さて、いくつか注意事項が。 手順2「なんでもいいから文字をうつ」。スペースだと、オブジェクトの下に回り込まず、どっか行っちゃいます。どこまで行っちゃうかは調べてません。とにかく、以降が全てテキストフレーム外に行きます。 手順6、え、これで

    pirachan
    pirachan 2011/11/28
  • 印刷の泉・掲示板・メールニュースなどのサービスを2017年1月末で終了・休止いたします

    急なおしらせになりますが、吉田印刷所で提供している以下のサービスを1月末に終了いたします。 印刷の泉(DTP・印刷に特化した電子書籍・データダウンロード販売サイト) DTP・印刷質問掲示板(DTPや印刷に関する質問を書き込めるサイト) 印刷業界ニュース(メルマ!・FreeMLで配信のメールニュース) DTP・印刷関連の掲示板・BBS更新情報メール(メルマ!で配信のおしらせメール) まぐまぐ!・melma!・FreeMLで配信している吉田印刷所メールマガジン Twitterアカウントで行ってきたDTPブログのピックアップ 印刷の泉に関しては、1月31日以降は再ダウンロードなどが行えなくなりますのでご注意ください。

    印刷の泉・掲示板・メールニュースなどのサービスを2017年1月末で終了・休止いたします
  • DTPの勉強会第4回に参加・神速を見る体験 – やもめも

    DTPの勉強会 【DTPの勉強会第4回】に参加してきました。何を見るかってもちろん、イラレラボ illustrator-laboのカワココさんのフルスロットル(に近い)手技を見るのがメイン。 普段はiMac27インチ+HHKの環境でお仕事されているそうなのですが、MacBookAirの狭い画面とキーボードで可能な限り速い作業スピードを、特に後半で魅せていただきました。 今回は手元カメラと複数モニタで手元と作業画面を同時に見られるように。 エッサム神田ホール設備いいねー そして手元カメラ 大丈夫、落ちませんw もちろん速いだけではなく、前半はアピアランスパレットをどう使っていくかをねっちりむっちりと時間をかけて(作業スピードもかなり落として)解説。Illustratorのバージョンが上がるにつれて、ほんの少しずつ、使い勝手が上がっていくアピアランスパレット。現Verでは以前よりもかなり分かり

    DTPの勉強会第4回に参加・神速を見る体験 – やもめも
    pirachan
    pirachan 2011/10/11
  • | Graphic Design | DTP | LightWave 3D | Adobe Illustrator | Adobe InDesign | Adobe Photoshop | | ...

    PICTRIX DOWN ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 2022. 9. 10 Adbe Illustrator 用ルビ振りソフト RubyAssistPro 終了のお知らせ 更新手続きのサービスを終了いたしました。 長い間ありがとうございました。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 2022. 5. 10 Adbe Illustrator 用ルビ振りソフト RubyAssistPro 終了のお知らせ 2022年中に、更新手続きのサービスを

    pirachan
    pirachan 2011/06/14
  • InDesign(インデザイン)専門の質の高いDTP制作会社―株式会社インフォルム

    ポリシーは『質』へのこだわり。インフォルムは質の高い書籍・カタログ・参考書・雑誌のDTP制作(デザイン・組版)を追求する会社です。《[ISO 9001:2015][ISO/IEC 27001:2013]認証取得》

    pirachan
    pirachan 2011/04/18
    技術情報から文化面まで豊富な情報があり、読み応えがあります。
  • 新・フォントブック?

    Y.Mihashi | 三橋洋一 @ymihashi 文の太明朝は何かなと調べてみたら、ZENオールド明朝ですね。こんな太いウエイトあったんだ。http://bit.ly/ifEzuv RT @taquetaquet: .@ymihashi こぶりなみつけました。http://sgk.me/fAgMbm 2011-02-07 00:16:51

    新・フォントブック?
    pirachan
    pirachan 2011/02/07
  • FeZn/Bookmark

    2013年に一投稿しましたが、それ以外はずーっと沈黙している当weblog。そろそろ再開しますかね……。 2011年とかにチョロチョロ記事がありますが、その前は2010年。今が2015年なので、オリンピックが一周しますね。その間に諸々状況は変わりました。二転三転。 しかし再開しようにも、DTPネタとかは殆どないんですけど。うーん。 編集+DTPの仕事がメインだと、仕事の内容から切り離したところで公開可能なblogネタがありました。 EDICOLORやInDesignについて勉強したこととか、気づいたこととか、バッドノウハウとか。 ライター業=執筆がメインだと、内容から切り離して公開可能なものって、なかなか出てこないんですよね。頻出する語彙とか、執筆記事のスクリーンショットを撮って公開、なんてのが実に難しいです。 ま、ボチボチ考えます。 年一程度でも…… 当Weblogは、現時点では「D

    FeZn/Bookmark
    pirachan
    pirachan 2011/01/28
  • Loading...

    pirachan
    pirachan 2011/01/09
  • WordPress › Error

    This site has been archived. Please visit blogs.adobe.com for the latest Adobe blog posts.

    pirachan
    pirachan 2011/01/09
  • 東京のDTPの勉強会に参加しました|樫原工房

    西尾(@tonybin/@shoraisha)です。 先週の土曜日に第2回東京のDTPの勉強会に参加してきました。 「あんたは、酒を飲みに勉強会に参加してるんか」と言われそうなので、真面目にレポート書くことにしました。 いや、実際に言われているかも(汗) 東京、10月23日。結構肌寒い。 池尻大橋駅に着いて、森裕司さんにお会いしました。それも、適当に入った中華料理屋さんで。やっぱりYUJIさんラーメン好きだなぁ。 会場前に着いて、大橋会館の入り方に戸惑う。ああ、ホテルの入り口で良かったんだ。 会場は縦長で収容規模は100名ほど。施設は充実している。 メインセッション1 メインセッション1は、某印刷会社のあかねさん。 ブログ「ちくちく日記」を書かれている方。 普段は、製版部門の技術サポートや環境整備、スクリプト作成をされているそうだ。セッション内容は、MacDTP環境のシステム管理。特にフォ

    pirachan
    pirachan 2010/10/28
  • DTPの勉強会 第2回に参加して来ました。 - たけうちとおるのスクリプトノート

    DTPを楽にするために、Illustrator、InDesignなどのフリーウェアを中心にJavaScriptAppleScriptでコントロールする方法を公開しています。 ほとんど更新していませんがスクリプトは今でも書いています。 あかつき@おばなのDTP稼業録 関西からもたくさんの参加。僕は出張とたまたま重なったのですが自腹組も多数。みなさんすごいです。では感想を! メインセッション-1 「MacDTP環境のシステム管理」あかねさんちくちく日記 あかねさんの徹底ぶり、ブログやmixi。あと大阪のセッションでも感じていましたが、やはりすごい。僕にはここまで徹底して取り組むことができません。業務内容やFONTの管理方法もほんとうに未知の世界。緊張されてたようですが彼女の世界観にそして内容にぐいぐいひきこまれました。僕がFONT管理ツールつくったら「残念ソフト」の称号をいただけるかな。前回

    pirachan
    pirachan 2010/10/28
  • 東京・DTPの勉強会第2回 キーワードは「初心忘るべからず」 | やもめも

    東京・DTPの勉強会第2回に参加してきました。まぁ毎回座ってるんですが。 メインセッション1 まずあかねさん(ちくちく日記)のセッション。 環境構築と管理をどうやっているのかを披露してくださいましたが、驚くべきは管理のロジックの緻密さ。こうしてセッションで体系立てて説明して、ワタシ如きにも理解が得られるほどに完成されています。オライリーが一冊書けます。表紙は。(表紙っていま無いですよね?) とにかく、「管理してやる!」という勢いがたまらないセッションでした。 手法は非常に理論的で、徹底したクリーニングと識別を軸としてそれをどう維持管理していくかを、目的をダウンタイムと人員コストの最小化に置いて説明されてます。もう見事なまでにロジックにブレがありません。このセッションに立ち会えた人は幸せ者です。 録音停止マーカを挟んで(笑)赤裸々なもごもご、も紹介してくださいました(笑) FontBo

    pirachan
    pirachan 2010/10/26
  • 談話室沢辺 ゲスト:深沢英次「電子『雑誌』フォーマットの可能性」 | ポット出版

    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> 製作者側からみた電子書籍は、タグ付きテキストを基とした電子書籍と、 デザインが保持された電子雑誌と、整理されて議論されるべきではないだろうか。 電子雑誌には、大きく分類すると、動画や3Dなどに注力したもの/ 紙の誌面のPDF版などに分けられるが、それはどちらも「画像」としてデバイスに表示される。 だが、電子化する以上、検索性や、コピー&ペースト機能、 障害者などにむけた読み上げを可能にする、など、電子データならではの 機能を実装することも重要ではないだろうか? 電子「雑誌」の現状、HTML5を始めとする、新フォーマットの可能性、 そして、現在の雑誌編集現場からみたそれらのワークフローの見通しを

    談話室沢辺 ゲスト:深沢英次「電子『雑誌』フォーマットの可能性」 | ポット出版
    pirachan
    pirachan 2010/09/26
  • sedメモ:タブ区切りテキストからHTMLのtableへ

    これは自分用のメモです。sed & awk使いには「また、車輪を再発明しとってやがな〜」とそしられそうなものばかりでしょう。 s#^#<tr>\ <td># s#$#</td>\ </tr># s#\t#</td>\ <td>#g InDesignで組んだ表を選択してテキストに書き出すと、タブ区切りものが得られますが、それをHTMLでの表に書き直す、その作業の一部。<tr>と<td>タグを書き込む付けるsedスクリプトです。 1レコード=1行の方が後の処理が楽そうですが、出来上がるHTMLソースが読みやすくなるようインデント・改行を加えて、1レコード=複数行の書式にしてます。 こんな風です。 タブ区切りテキスト: 学校数 給実施校 未実施校 備考 完全給 ミルク給 神戸市 85 2* 83 75校で弁当販売 *は夜間中学 阪神 尼崎市 20 1** 19 **は夜間中学での補

    pirachan
    pirachan 2010/09/12
  • たけうちとおるのスクリプトノート

    たけうちとおるのスクリプトノート DTPを楽にするために、Illustrator、InDesignなどのフリーウェアを中心にJavaScriptAppleScriptでコントロールする方法を公開しています。 ほとんど更新していませんがスクリプトは今でも書いています。 Illustator複数アートボードに複数ページPDFを配置するスクリプトです。 何に使うかは別としてリクエストがあったので作ってみました。 このスクリプトはIllustatorにPDFの2ページ目をどうやって貼るかがキモ。 なかなか情報がないのでここにアップします。 var fileObj = File.openDialog("PDFを選択してください"); var pdfOptions = app.preferences.PDFFileOptions; pdfOptions.pDFCropToBox = PDFBoxTy

    pirachan
    pirachan 2010/07/06