タグ

子育てに関するpita-goraのブックマーク (267)

  • 「働かないママ」の味方�はどこにいるのか

    ネットの子育て関連の話題を見ていると、未就学児のいる親は全員子どもを保育園に入れて共働きしているように感じられる昨今だが、私のように東京で専業主婦をして未就学児を育てている人が実際にどのくらいいるのか調べてみた。 平成24(2012)年とやや古いが、「東京の子供と家庭」という調査があった。子育て世帯全体の共働き率は53.8%と半数を超え、未就学児(6歳未満)だと50%をやや下回る感じだ。子どもが1歳未満でも43%が働いている。有名な話だが、子どもが0歳のときから保育園に入れないと、枠がいっぱいになってしまうからだ。1歳以上から入れるのはきわめて難しい。保育園はどんどん増えているから、いま現在の数値は共働きがもっと多いのだろうが、それでも4割くらいは片働き家庭なのではないか。ネットでは「専業主婦は絶滅危惧種」のように言われたりもするが、減っているとはいえそこまでではない。 私は上の子が1歳半

  • 熱はなぜ出るの?~急な病気にそなえて:朝日新聞デジタル

    子どもがしょっちゅう、熱を出すのは、なぜでしょう。「40度になってしまった!」とその高さに驚いて熱が出た途端に外来に連れてきたり、「まだ下がらない、こんなに熱って下がらないものでしょうか?」と毎日のように診療所や病院を替えて通ったりする親御さんがいます。 体温が上がる状態を指す言葉として、医学的には二つの言葉があります。一つは、みなさんもよく聞いたことがある「発熱」。私たちの脳にある体温調節中枢が、必要性を察知して体温を上昇させて起こるものです。もう一つは、「うつ熱」というもので、熱中症のときのように体温の放散がうまくできない場合の、脳が関与しない体温上昇です。 子どもが病気をして熱が出るのは、発熱です。ウイルスや細菌、真菌など人にとって有害なものが体に入ってくると、私たちの免疫細胞(単球、マクロファージ、血管内皮細胞など)が反応して伝達物質を出します。その伝達物質が体温調節中枢に伝わり、

    熱はなぜ出るの?~急な病気にそなえて:朝日新聞デジタル
  • 「オバケがくるよ」って子供に言っていい? - スズコ、考える。

    いつも参考になるなぁと思って楽しみにしてるNHKラジオのなかの、大日向先生の育児相談の回。今日はこれ。 「言うことをきかせるために、お化けを使っても大丈夫?」 2歳3カ月の娘の「しつけ」について相談です。家には、リアルな絵の妖怪があります。1歳頃、言うことをきかない娘に、「こんなに怖いお化けが出てくるぞ~」とおどかしてみたら、怖がって、見事に言うことをきいてくれるようになりました。以来、どうしても言うことをきかない時の最後の手段として使っていますが、暗闇を怖がったり、誰もいない場所には一人で行こうとしないなど、やや怖がりな子に育っている気がします。自分でも、言葉で理解させ、しつけをするはずのところを、お化け任せにしているようで、これでいいのか疑問に思ったりもします。しかし、効果てきめんで、お化けを使わずにはいられません。このままのお化けを使い続けてもいいのでしょうか? (こそだてカフェ|

    「オバケがくるよ」って子供に言っていい? - スズコ、考える。
  • ごっこ遊びに用いる具材: 保育(Care and Education)の専門性を高めるページ

    幼児期のごっこ遊びの環境として、どの園でも必ず準備しているのが、料理をつくる遊び(俗にいうままごと、最近は家庭ごっこなんて呼ぶところもあるようです・・・)です。 家庭でよく見る鍋やお皿、プラスチックの完成したお料理の玩具。見た感じはわくわくしますが、これでは、子どもは完成したおもちゃを並べて誰かにべさせる遊びしかできません。フライパンも幼児の手には小さすぎてお料理をつくる真似をするのは難しいものです。毒々しい色の赤いウインナーにケーキにコーラにジュース。これは育の観点から、幼児教育ではあまり使いたくありませんね。 保育用品カタログにはさまざまなおもちゃが掲載されていますが、必ずしも保育の原理に沿った品ばかりではありません。保育者は、大量の製品カタログの中から、子どもの発達に即し子どもの学習内容を考えた品を発見しなくてはなりませんが、これは至難の技といえます。 そこで今回は、お料理の中身

  • 日本の子どもは食事嫌い?世界の子どものお昼ごはん比較 | Conobie[コノビー]

    トッカ・ボッカ社が公式ホームページで展開している「キッズ・アイ・ビュー・プロジェクト」で世界中の子ども達が自分たちのランチを撮影しました。 この写真を見ても、日の子ども達の事は健康のこともよく考えられているし、おいしそうなのに、なぜ事嫌いな子が多いのでしょうか?

    日本の子どもは食事嫌い?世界の子どものお昼ごはん比較 | Conobie[コノビー]
  • 子どもを不幸にするいちばん確実な方法は、・・・ ルソー - 名言から学ぶ幸せのヒント

  • 「子育て+ゆるく働く」を許容できる社会、そして自分 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    「子育て+ゆるく働く」を許容できる社会、そして自分 2015年04月24日10:00 カテゴリコラム Tweet 近々、第一子出産予定だという人とおしゃべりをしていたら、「ああいうことする親にはなりたくないなぁ」という想いが伝わってきた。どうしてそうなっちゃうのか不思議でしょうがない、という様子。 ■でも、きっとあなたもやってしまう…… わかる、わかるなぁ、私も「こうなりたくないなぁ」と思っていたことがいくつもあった。 感情にまかせて怒る、頭ごなしの叱責、人のペースを待たずに手を出す……しかし、これぜんぶ、私は結局やってしまったことばかりなのだ。0~2歳くらいまでは、けっこうゆったり見守る気持ちで過ごせていた気がするけれど、その後、もう、まったく残念なことに「やっちゃったリスト」入り。 だから、出産を控えた彼女に対しても内心思った。多分、今心にある「嫌な態度リスト」は、いずれ、ほぼぜんぶ

    「子育て+ゆるく働く」を許容できる社会、そして自分 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    pita-gora
    pita-gora 2015/04/28
    7ヶ月の子どもがいて、べったりでときどき辛くなるので、すごく共感した
  • フランスのワーママ事情 出産は仕事の敵じゃない:日経xwoman

    あべのハルカス美術館(大阪市)で開催中の絵画展『新印象派――光と色のドラマ』。監修を担当した美術史家、マルモッタン・モネ美術館副館長のマリアンヌ・マチューさんは、5歳の女の子のママです。ワーキングマザーとして多忙な仕事と子育てをどのように両立させているのか、フランスの共働き子育て事情を聞きました。(聞き手は日経DUAL編集長羽生祥子) 支援策があっても夫婦の協力は不可欠 ―― 日経DUALは子育て中の働くママ・パパに向けたウェブマガジンです。マリアンヌさんもフランスでお子さんを育てながらお仕事をしているそうですね。 マリアンヌ はい、5歳の娘がいます。フランスでは子どもが小さくても少し大きくなってからでも、年齢に応じて預けられるところがあります。 ―― 日では子どもを産んでも「保活」という、保育園に入園するための申請や準備を頑張らねば、または頑張っても入れないという状況です。 マリアンヌ

    フランスのワーママ事情 出産は仕事の敵じゃない:日経xwoman
  • 変質者犯罪から子ども守ろう:少女誘拐監禁事件の犯罪心理学:岡山小5(倉敷女児)誘拐監禁事件から(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■岡山小5少女誘拐監禁事件(倉敷女児誘拐監禁事件)岡山県倉敷市で小学5年の女児(11)が行方不明になり、5日後に保護された事件で、県警は21日午前、監禁容疑で現行犯逮捕した岡山市北区の無職、藤原武容疑者(49)を同容疑で岡山地検に送検した。 藤原容疑者は19日午後10時21分ごろ、女児を自宅に監禁した疑いがある。県警によると、「下校途中の女児に声をかけて誘い、車に乗せた。1人でやった」と供述している。捜査関係者によると、「凶器で脅して車で連れ去った」と手口を供述し、女児も同様の説明をしているという。 出典:倉敷女児監禁「凶器で脅して連れ去った」 容疑者を送検 朝日新聞デジタル 7月21日 多くの人々が心配していた事件ですが、容疑者が逮捕され、被害者は無事に保護されました。こんな事件が起こると、我が家の子は大丈夫かと心配になるのは当然です。 犯罪は、加害者、被害者、犯罪が可能と思わせる環境が

    変質者犯罪から子ども守ろう:少女誘拐監禁事件の犯罪心理学:岡山小5(倉敷女児)誘拐監禁事件から(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 量産型ワーキングマザーでいこう | リクナビNEXTジャーナル

    突然ですが皆さん、ガンダムは好きですか。アニメ『機動戦士ガンダム』に「赤い彗星のシャア」っていう人が出てくるんですが、その人はエースパイロットで、シャア専用ザクの機体性能と相まって、早さとかが「通常の三倍」なんですよ。ふつうは量産型ザク、っていう緑色のロボット(正確にはモビルスーツ)なんだけど、その中に一体だけ、超絶な実力とカリスマ性を誇る赤いのがいるわけです。 私はワーキングマザーを始めて5年になるのですが、メディアに出てくるワーキングマザーはみんなこの「シャア」みたいな人ばっかりだなと思ってたんですよね。「通常の半分の時間しか働けないなら通常の三倍のスキルで補え!」みたいなことを、同じワーキングマザーに言われた時のその、背後から撃たれる感……。 「女性活用」が国をあげて推進されている、はずの2014年なのですが、私なんかは「えっなんか戦場にシャア大佐しかいない……大佐、キャリアアップが

    量産型ワーキングマザーでいこう | リクナビNEXTジャーナル
  • KOMPAS - 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト

  • イヤイヤ期は「生きていればOK」で乗り切る : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    イヤイヤ期は「生きていればOK」で乗り切る 2014年09月24日10:00 カテゴリコラム Tweet ついにきた。 まさに、(゜∀゜)キター!!!! って感じだ。 2歳ちょっとになった息子。以前はぐずることはあっても、これがかの「イヤイヤ期」なら、名付けるほどの状態なのかなと不思議だった。 子どもが同年齢のママ友から伝え聞くその惨状?!に、うちの子はイヤイヤ期がないのかなとすら感じた。ないと先々大変だと聞くから心配……、そんなのんきなことを思っていた。 そしてやってきたイヤイヤ期。嗚呼、なくていい。 起きるのもイヤ べるのもイヤ 歯磨きもイヤ(←これはイヤイヤ期に限らず……) 着替えるのもイヤ 出かけるのもイヤ えっと、あなた何ならイヤじゃないの? とにかく人からの指示はすべてイヤなのだ。 虐待を疑われそうな泣き声で、地面をのたうち回る。世の中のすべてが不満だと叫ぶかのように。ロック

    イヤイヤ期は「生きていればOK」で乗り切る : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
  • サービス終了のお知らせ - gooヘルスケア

    ■ サービス終了のお知らせ いつもご利用ありがとうございます。gooヘルスケアはこの度、2019年3月28日(木)をもちまして、サービスを終了することとなりました。 これまでご利用ありがとうございました。 サービスをご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 今後ともgooをご愛顧くださいますよう、お願い申し上げます。 ※このページは3秒後にgooトップページに移動します。

    サービス終了のお知らせ - gooヘルスケア
  • 子どもに「謝りなさい!」と言っていませんか? - スズコ、考える。

    週末、子どもたちを連れての小旅行の途中、大きな遊具のある広い公園に立ち寄りました。 遊具のそばには草すべりができる広い土手があって、遊具に飽きた息子たちは車に積んでいた段ボールを持ち出して土手を登って行きます。 かなり幅広の土手なのに、うちの子たちを含めなぜか同じところばかり滑る子どもたち。うちの子たちは段ボールを敷いてるからそうスピードは出てないんだけど、プラスティック製のそりを持参している子も結構いて、一列に並んではつぎつぎ滑る。 もっと広がって滑ればいいのになぁ、ぶつかりそうで危ないなぁ…と思っていたちょうどそのとき 「どすん」 土手のまんなかあたりで止まってしまった末っ子の背中に後ろからすべってきた子の大きなそりがぶつかりました。 そりに乗っていたのは末っ子と同じ4歳くらいの男の子。 末っ子に近寄る私の横を男の子の名前を呼びながら駆け寄って来た男性。お父さんなんだろうなと思うのだけ

    子どもに「謝りなさい!」と言っていませんか? - スズコ、考える。
  • モロー反射について教えてください。 インターネット...

    モロー反射について教えてください。 インターネットで調べると、物音がするとビク... 医師への相談 相談者:29歳/女性 相談日:2014年06月26日 相談者29歳/女性 モロー反射について教えてください。 インターネットで調べると、物音がするとビクッとなるとありますが、物音がしないのに一日に何度もビクッとなります。 寝ていてもビクッと起きてしまうので、かわいそうです。 物音もないのに、寝ている状態でビクッとなるのは異常でしょうか? 医師からの回答 ご相談ありがとうございます。 新生児にはいろいろな反射があり、特に初めてのお子さんの時は 驚いてしまうことがありますね。 モロー反射は脳幹レベルでの反射の1つであり、 乳児に見られる正常反射の1つです。 出生直後より出現し、通常は生後4ヶ月頃には消失します。 必ずしも物音だけに反応するわけではありません。 モロー反射が激しく、驚いて起きてしま

  • vol.9 ブーヴィエ・フローレンシア・明子 の 「ママじゃない私」ポートレート (後編) - “ママじゃない私” ポートレート

    (詳しいプロフィールや、子ども時代、結婚までについて聞いた前編はこちらです→ vol.9 ブーヴィエ・フローレンシア・明子 の 「ママじゃない私」ポートレート (前編) - “ママじゃない私” ポートレート ) アルゼンチン生まれ、パリで吹きガラスを学び、れんくん・ゆりちゃん・しょうくん3人のママとなり、今は家族5人で宗像に暮らす、ブーヴィエ・フローレンシア・明子、通称アキ。 いよいよ、アキちゃんの作品、 「アンキングラス」の登場です!(アキちゃんのサイトも合わせてどうぞ!) ここにあるのはほんの一部。 ◆アンキングラスができるまで 吹く前は、透明なガラスの塊。1500度近い、すごい高温の釜の中で塊を溶かすの。ハチミツみたいなにトロトロしとるんよ。それを、竿の先っぽに巻きつけて・・・ ―――こっちから、ふーって吹くんよね。色は、最初からついてるんじゃないよね? うん、パウダー状だったり、フ

    vol.9 ブーヴィエ・フローレンシア・明子 の 「ママじゃない私」ポートレート (後編) - “ママじゃない私” ポートレート
  • 夫婦だけで育児なんかやっぱり無理ゲーでしたごめんなさい。 - スズコ、考える。

    今日は、昨夜とても反省したことを書きます。 AERA最新号のこの特集 家事中に救急車で運ばれ…男性が語るイクメンの今 〈AERA〉|dot.ドット 朝日新聞出版 のトピックのなかに「大黒柱のままの両立は無理ゲー」って言葉がありまして、それに対して私、こんなことを言いました。 大黒柱のままの両立は無理ゲー、とかさ、世の中にどんくらいそれやってる母親がいると思ってんだこら喧嘩売ってんのかとか思うけどさ。— イシゲスズコ (@suminotiger) 2014, 8月 25 でも。 夜中に悶々と考えたんですよ。 大黒柱とまではいかなくても私もフル稼働で頑張っちゃいるけど、それを前提にして育てるってどうなんだろうって。 いやもうそもそも抱え込んで夫婦だけで踏ん張ること自体無理ゲーなんじゃないの? 長男を産んだ10年前からずっと 「母親なんだからしっかりしなきゃ」 「父親なんだからもっと何でもしてよ

    夫婦だけで育児なんかやっぱり無理ゲーでしたごめんなさい。 - スズコ、考える。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ハイハイをさせないと転びやすい子になるの?

    「ハイハイをさせないと転びやすい子になる。だからもっと練習をさせなさい。」って聞いたことがあります? 私は小児科医をしているのに、寡聞にして知りませんでした。なので、先日の健診に10ヶ月のお子さんを連れてきたお母さんが、小児科医への質問欄に「ハイハイをしたがらない」と書いていたので、もしやと思い聞いてみると「私の母に、ハイハイをさせないとダメだって言われました。運動神経に悪い影響があるから。」という答えでした。でもね、実は心配ないんです。子どもは神経と筋肉の連携が発達してきたら自然にできることが増えて行くので、首の座り、お座り、ハイハイ、立位など練習させる必要はないのです。 馬場一雄先生の「子育ての医学」には座りながら移動する「ずり這い」「座り這い」はするけれど、腹ばいになって前方に移動する通常のハイハイをしない子は10人に1-2人いると載っています。そういう子でも他の発達は全く正常です。

    ハイハイをさせないと転びやすい子になるの?
  • 【イヤイヤ期】昨日まで出来ていたことが今日出来ないという成長 - はなこのブログ。

    子どもの成長は早い。 昨日までまるで出来ていなかったことが、今日いきなり出来ていたりする。 そうやって彼女はいつも私を驚かせてくれる。 大好きなバスも、ずっと「あふ」としか言えなかったはずが、いつの間にかちゃんと言えるようになっていた。 未だに青のことは「Wow!!」って言うけど。 きっと私の見落としてしまった“初めて”もたくさんあるのだろう。 それほど彼女の毎日は初めてのことであふれかえっている。 最近では保育園で覚えた踊りや歌なんかを披露してくれて、それが可笑しくて可愛くて笑える。 私にとってはとても喜ばしいことだ。 だけど、そうじゃないときもある。 photo by Kua Ky Kuc 昨日まで出来ていたことが、なぜか今日、出来なくなっている。 そんなこともよくあるのだ。 昨日までべられていたものが急に嫌いになってしまったり、急に暗い部屋で寝るのを怖がったり、そんなことが最近は特

    【イヤイヤ期】昨日まで出来ていたことが今日出来ないという成長 - はなこのブログ。