タグ

lifehacksに関するpj1200100のブックマーク (97)

  • isshoni.ノートブック デイログ<9月発売予定> - 2025年版の手帳ならダイゴー | ダイゴー株式会社

    ダイゴー株式会社は、isshoni.ノートブック デイログを発売いたします。 仕事をはかどらせるステーショナリーブランドisshoni.シリーズ。 見開き1日、毎日の予定やログ、to do などを書いてタスク管理や記録を残せるノートブック デイログ。 1冊で3ヶ月分。ライフログをやってみたい方も気軽に始められます。表紙は春夏秋冬をイメージ。 3ヶ月ごとに違うカラーを楽しめます。 <商品のラインナップ> ・isshoni.ノートブック デイログB6スリム(グリーン/ブルー/レッド/グレー 4種) 価格¥1,350(税込¥1,485)サイズ:180×110mm 商品詳細はこちらから

    isshoni.ノートブック デイログ<9月発売予定> - 2025年版の手帳ならダイゴー | ダイゴー株式会社
  • 社会人必見! 勉強が続く人の10の習慣 - 今日から始める学習習慣化のコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    画像は筆者が作成した 勉強へのやる気はあるのに挫折してしまう人がいる一方で、やる気を保ちながら勉強を継続している人もいます。この差は一体どこにあるのでしょうか? じつは、才能に関係なく勉強を続けられるコツがあるのです。 この記事では、勉強が続く人の特徴を10個を紹介していきます。当てはまっているか振り返りながら、ぜひ参考にしてみてください。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格と国際中医師の資格を取得。日々勉強を継続しており、勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。 特徴1. ゴールを明確にする 特徴2. 複数の動機をもつ 特徴3. 自分流の“儀式”でやる気スイッチを入れる 特徴4. 1週間単位でスケジュールを立てる

    社会人必見! 勉強が続く人の10の習慣 - 今日から始める学習習慣化のコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 機材のツマミの加水分解対策をしてみた|Wataru Naruse

    の夏、加水分解の夏 効果的な加水分解ベタベタ除去方法と対処法 – 専門家が解説 | ゴムやプラスチックの工業用製品総合商社。50年以上の実績と知識でお客様にお応えします https://t.co/moCgLPKdpn — Wataru Naruse (@w_naruse) May 3, 2024 まあ僕の経験はどうでもいいよって人はメーカーのHP見ましょう(上記) KORG minilogue XDたまたまOSのアプデを使用と思い立ったKORG minilogueXD。ワンオーナー品を譲ってもらったので状態もよく、入手したのは2021年だったかな…? ツマミの感触も非常に良く、これは加水分解とは無縁かな~と思ってたんですが案の定久々に引っ張り出したらべたついてました。ショック! ちなみに保管方法はKORG純正のキャリーバッグにシリカゲルと一緒に入れておいてありました。これでだめならもう

    機材のツマミの加水分解対策をしてみた|Wataru Naruse
  • Googleスプレッドシートを英語学習ツールに活用。複数の単語や文を翻訳するには?(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

  • 仕事ができる人は「○○の前」に「下書き」をする。仕事効率が確実に上がる3つの下書き術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「書類やメールなど、文章を書くのが苦手……」 「スライドづくりにいつも時間がかかる。もっと手早くできるようになりたい」 このような悩みをもつ人は、日々の業務に “下書き” を取り入れてみてはいかがでしょうか? できるビジネスパーソンのなかには、下書きを習慣化している人も多いようです。具体的な実践例とあわせてご覧ください。 【ライタープロフィール】 藤真唯 大学では日古典文学を専攻。現在も古典文学や近代文学を読み勉強中。効率のよい学び方にも関心が高く、日々情報収集に努めている。ライターとしては、仕事術・コミュニケーション術に関する執筆経験が豊富。丁寧なリサーチに基づいて分かりやすく伝えることを得意とする。 1.「PowerPointを立ち上げる前」に下書きする PowerPointを立ち上げる前に「手書き」で下書きしてみた 2.「話す前」に下書きする 話す前に「紙1枚」で下書きしてみた 3

    仕事ができる人は「○○の前」に「下書き」をする。仕事効率が確実に上がる3つの下書き術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 記憶に残る「スキマ時間勉強法」。まとまった時間がとれないなら “薄い記憶を塗り重ねて” いけばいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「まとまった時間をとるのが難しく、短いスキマ時間に勉強するしかない。でもスキマ時間に少しずつ勉強するぐらいでは、記憶に残らなさそう……」 と思っていませんか? 筆者もそう考えていたひとり。ですが「薄い記憶を塗り重ねる」という勉強法のメリットを知ってからは、俄然やる気が湧いてきました。 変化の激しいこの時代、創造性や直感を養うアートへの関心が高まっているそうなので、筆者もスキマ時間を使って薄い記憶を塗り重ねながら、絵画について少しずつ学んでみることに。“自分に合う勉強法” がわかり、記憶定着の効果も感じられましたよ。実践内容とあわせて紹介しましょう。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記

    記憶に残る「スキマ時間勉強法」。まとまった時間がとれないなら “薄い記憶を塗り重ねて” いけばいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 研究・批評のための執筆の方法|北村匡平

    今回は「書く」ときに使っているパソコン周辺のガジェットについて紹介したいと思います。自宅の書斎でも研究室でも基的には同じような環境を構築しています。機会と身体の関係性は日々深まっていくので、違う環境にしてしまうと書きづらくなる。iMacMac Studio+Studio Displayで使っているPCのモデルは少し違いますが、MacPCにEIZOのディスプレイを接続して拡張し、二つのスクリーンを使って執筆を書く環境を整えています。2016年の博士課程のときから、もう7〜8年はこの組み合わせが執筆に最適なので、ほとんど変えていません。もちろんモニターはいいモデルが出ていると思いますが、とりあえず現在の環境で不便はありません。 書斎の作業環境メインのスクリーンでは執筆に集中したいので、テキストエディタのソフト(僕はegword universal 2をずっと使っています)を目一杯大きくし

    研究・批評のための執筆の方法|北村匡平
  • 本の内容が頭に入ってくるのは結局は知見まとめノートを作っている時 - $shibayu36->blog;

    最近は読書のやり方を変えてみたら知識の吸収速度・引き出し速度が上がった話 - $shibayu36->blog;に書いているやり方で読書をしている。こういう流れだ。 (1)学びたいと思った知識が書いてありそうなを2~5冊選ぶ (2)1冊ずつざっくり読みながら、面白かった部分・気になった部分はKindleで黄色にハイライトしておく (3)全冊読み終わったら、ハイライトした部分だけ眺めて、やっぱりおもしろいと思ったところは赤のハイライトを付け直す (4)赤のハイライトを眺めて、読書ノートに転記する (5)とくにおもしろい部分については、自分の知見まとめノートにカテゴリごとに整理する しばらくこれを続けて感じたのは、結局のところ(4)〜(5)に至るまで書籍の内容が全然頭に入っていないということだ。(4)(5)の時に、はじめて「書いている内容が言いたかったのはこういうことだったのか」と頭が急に理

    本の内容が頭に入ってくるのは結局は知見まとめノートを作っている時 - $shibayu36->blog;
  • 『ロギング仕事術』と『リサーチのはじめかた』と自分中心の生き方|倉下忠憲

    『ロギング仕事術』では、私たちが「自分の情報」を持っていないことを問題として指摘した。自分が何が得意で、どんな特性を持っているのかを知らないままに事に当たろうとしたら、そりゃうまくいかないだろう。 だから記録をつける。「自分」というものに関心を持ち、注意を向ける。ただし、その「自分」は意識だけを指しているわけではない。生物的な肉体を含めた、他者と相互作用して何かしらを「やらかして」しまう存在。そういう「自分」に目を向けるわけだ。 記録をつけることをしないと、私たちは「自分が考えている自分」だけを「自分」としてしまう。まさにその状態こそが、「自分の情報」を持っていないということだ。「自分」を決めつけていると言ってもいい。 実際に行動し、その結果に注意を向けていると、思いもよらなかった自分と出会うことが少なくない。「へぇ、こんな感じがするんだ」とわかるわけだ。「自分」を発見したのである。 そう

    『ロギング仕事術』と『リサーチのはじめかた』と自分中心の生き方|倉下忠憲
  • 習慣化するまでの期間は1〜6ヶ月!3つの段階を乗り越える方法

    前野隆司 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。東工大修士課程修了(博士<工学>)、専門は幸福学。理工学から心理学、社会学、哲学まで、様々な分野にまたがる研究を行う。著書に「幸せのメカニズムー実践・幸福学入門」など。 「ランニングを習慣化するまでにどのくらいの期間がかかるのだろう?」 「習慣化するまでの期間をどのように進めていけば良いのだろう?」 何かを習慣化したいと思っていても習慣化するまでにどのくらいの期間がかかるのか知っておきたいですよね。 ロンドン大学の実験では、習慣化するまでの期間は平均66日でした。しかし、この実験では水を一定量飲むという比較的簡単なものからジョギングや運動を習慣にするというものまで幅広く、最短で18日、最長で254日かかったものもあります。 つまり、何を習慣化するかによって習慣化の期間は変わるのです。 習慣化コンサルタントの古川武士氏によ

    習慣化するまでの期間は1〜6ヶ月!3つの段階を乗り越える方法
  • なにはともあれ記録の習慣 - 倉下忠憲の発想工房

  • Winchester|note

    システム手帳で時間とタスクを管理しています。起業家。9期目。法人向けサービス、パン屋などを展開しています。

    Winchester|note
  • やったかどうか忘れてしまう問題を防止する自作ガジェット

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:大阪・京橋駅前にあった異世界みたいな公衆電話置き場 > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 最後に行動した日時を記録する装置 机の上に、こういう装置を置いて使っている。 画面があって、ボタンが一個だけ付いているシンプルなガジェット これは自分が使いたくて、自分で作って、自分だけが使っているもので、どこにも売っていない。機能はいたってシンプルで、「ボタンを押した日時を画面に表示し続ける」という、ただそれだけ! ボタンを押すと、 画面の表示が切り替わり、最後に押した瞬間の日時が表示される いわばタイムスタンパーの簡易版みたいなものだ。 こんなものを一体何に使うのかというと、 「

    やったかどうか忘れてしまう問題を防止する自作ガジェット
  • 二酸化炭素を減らすと部屋が寒い (冬なので) - 本しゃぶり

    扉の反対側にある窓を「全開」にした。 生まれた「流れ」は二酸化炭素濃度を低下させる。 まあ、ちょっぴり寒くなるが。 「換気」と「寒気」 部屋が寒い。 2021年12月26日の室温 1日の大半が15℃以下。朝起きる時だけは暖房を入れているのでそれなりに上がるが*1、日中は基的に暖房を入れていない。だから寒いのである。 なぜ日中に暖房を入れないのかというと、二酸化炭素濃度の上昇を抑えるためだ。もちろん地球全体の話ではない。俺の部屋の中の話である。室内の二酸化炭素濃度の上昇を抑えるために、部屋のドアは開けっ放しがデフォとなっている。だから暖房を入れる気にならないのだ。 部屋のドア こんな生活を送るようになったきっかけは、今年の4月に二酸化炭素濃度測定器 (CO2センサ)を買ったからである。 カスタム (CUSTOM) CO2モニター CO2-mini カスタム(CUSTOM)Amazon 導入

    二酸化炭素を減らすと部屋が寒い (冬なので) - 本しゃぶり
  • [みんなのケータイ]NFCタグ&スマホをHueの物理スイッチ代わりにしてみた

    [みんなのケータイ]NFCタグ&スマホをHueの物理スイッチ代わりにしてみた
  • 1年先までタスク丸わかり。簡単なのに最強のアナログ手帳「バレットジャーナル」がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「もう少し細かくスケジュール設定ができたらいいんだけど……」 「今年のイベントをひとめで確認できたらいいのに……」 日々のスケジュールやタスク管理に不可欠な「手帳」について、こうした悩みをもった経験のある人もきっと多いはず。 いま使っている手帳になんらかの物足りなさを感じている人は、「バレットジャーナル」と呼ばれる手帳術を試してみてはいかがでしょうか? 今回は、バレットジャーナルのつくり方を、筆者による実践談を交えながらご紹介しましょう。 箇条書きの要領で書く「バレットジャーナル」 バレットジャーナルは、アメリカのデジタル製品デザイナーであるライダー・キャロル氏が2013年に発表した手帳術。自分のことを主体的に整理できる最強のアナログメソッドとして、世界中で注目されているそうです。 バレットジャーナルでは、「コンテンツ」と「キー」というふたつの要素を組み合わせ、好きなノートやペンを用いて自

    1年先までタスク丸わかり。簡単なのに最強のアナログ手帳「バレットジャーナル」がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • TBSラジオ ときめくときを。

    ラジオ放送局「TBSラジオ」のサイト。TBSラジオの周波数は[AM954kHz/FM90.5MHz]。PCやスマートフォンではradiko(ラジコ)でもお聴きになれます。全国のラジオ34局ネットワークJRN(JapanRadioNetwork)のキーステーション。記事や番組内容、オンエア楽曲、最新イベント・グッズ情報などのコンテンツを毎日更新中!!

    TBSラジオ ときめくときを。
  • 鉄のフライパンの再生とメンテナンス|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    知人の家で料理をしていたところ「最近、鉄のフライパンで卵を焼くとくっつんだよね」という話が。ちょっと見せてもらいましょう。 こ、これは良くない状態です。このフライパンで調理をすれば焦げ付く事態が想像できます。その理由は表面に焦げなどの汚れが付着しているから。 そもそもなぜフライパンに材がくっつくのか、を復習しておきましょう。フライパンの表面を顕微鏡でのぞくと、目に見えないヒビや突起があります。このでこぼこがフライパンに材がこびりつく物理的な原因です。 タンパク質を加熱するとお互いに反応しあって、網状組織をつくるわけですが、この時、鍋の金属イオンとも反応します。例えば熱くしたフライパンに卵液を注ぐと、凝固したタンパク質がこの凸凹にしがみつきます。つまり「くっついてしまう」のです。 一般的な解決策は油を注ぐことです。油は温度が高いほど流動性が高くなり、隙間を埋めることができるので、注ぐ前に

    鉄のフライパンの再生とメンテナンス|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
  • ラクして部屋を片付ける方法ラクして部屋を片付ける方法。収納で変わる部屋作り | 家電家具のサブスク・レンタルの事ならレントイット

    物を取るたび落ちてくる別の物、積もり積もる捜し物の時間、あるのに買ってしまう無駄な出費。この未来を変えられるのが「ラク」な収納です。「ラク」とはどういうことかというと、「取るのがラク」「しまうのがラク」「掃除するのがラク」ということです。そして、これら収納の大前提は、「物を持ちすぎない」こと。必要以上に物を持っていれば、収納スペースがすぐに一杯になり、いずれの「ラク」も望めません。持つものを厳選して処分する、或いは購入する習慣を身につける必要があるのです。 こまめに掃除をする仕掛けを 収納システムがしっかり出来ている空間は、こまめな片付けと掃除へのモチベーションが格段に上がります。そしてその『こまめ』に必要なのが、お手軽さ。『ここが汚れてきた』と思ったときにすぐそばの収納にスポンジやウエスがある、取りやすいところに掃除機やハンディワイパーがある。これだけでも『やる』『やらない』の差が歴然と

    ラクして部屋を片付ける方法ラクして部屋を片付ける方法。収納で変わる部屋作り | 家電家具のサブスク・レンタルの事ならレントイット
  • 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)の効果効能 [漢方・漢方薬] All About

    消化器や呼吸器系の機能が低く、水分代謝が悪いタイプがゾクゾクっとする風邪を引いたり、せきやたんが出る時に。水っぽい透明な鼻水がダラダラ出たり、ゼーゼーするせき、慢性的なアレルギー性鼻炎などの症状に。 「小青竜湯」の効果 悪寒、発熱、浮腫、鼻炎、気管支炎、気管支喘息、アレルギー性喘息、慢性気管支炎、急性気管支炎などに。老人性の慢性肺気腫や、花粉症のくしゃみ・鼻水などにも使用されます。 「小青竜湯」に入っているもの 麻黄(マオウ科の地上茎)、桂枝(クスノキ科のケイの若枝や樹皮)、白芍(シャクヤクの根)、甘草(マメ科などの根やストロン)、乾姜(ショウガの根茎を乾燥したもの)、細辛(ウスバサイシンなどの根や根茎)、半夏(カラスビシャクの塊茎)、五味子(チョウセンゴミシの成熟果実)。 「小青竜湯」が合わない人 乾いたせきや、粘っこい痰がでるような症状には合いません。また、発汗作用があるので、慢性的な

    小青竜湯(しょうせいりゅうとう)の効果効能 [漢方・漢方薬] All About