タグ

2006年10月30日のブックマーク (48件)

  • ソフトバンクが「ゴールドプラン」を改定──他社への通話を一律30秒21円に

    ソフトバンクモバイルは10月30日、前週末に番号ポータビリティ(MNP)手続きができなくなった原因やその対応策を発表したが(10月30日の記事参照)、合わせて「ゴールドプラン」の一部料金を値下げすることも明らかにした。 値下げの内容は、ソフトバンクの携帯電話から他社の携帯電話やPHS、固定電話に電話をかける際の通話料だ。現在は、携帯電話とPHSおよび固定電話向けに、昼間、夕方、夜間、深夜と時間帯ごとに異なる料金体系を採用し、しかも月火水、木金、土日祝日と曜日によって変わる料金体系となっているが、これを11月10日から一律30秒あたり21円に改定する。 ソフトバンクモバイルの孫正義社長は「時間帯によっては他社より割高な場合があるとのご指摘をいただいたので、他社にかけても割高ではない価格に改定する」と話した。 関連記事 「ゴールドプラン」、ソフトバンク端末間のS!メールがすべて0円に ソフトバ

    ソフトバンクが「ゴールドプラン」を改定──他社への通話を一律30秒21円に
  • ソフトバンクモバイル、「ゴールドプラン」での他社との通話料金を改定へ | スラド

    ストーリー by GetSet 2006年10月30日 22時30分 社内での説明と根回しをしっかりやってから発表した方が… 部門より ITmediaの記事によると、ソフトバンクモバイルは10月30日、「予想外割」の名前でも有名な「ゴールドプラン」の通話料金を改定し、他キャリアや固定電話に対して全日・全時間帯で一律20円/30秒とすることを発表した(11月10日から)。 発表以前の料金表で比較すると、平日深夜帯が5円/30秒程度の値上がりになる以外は、事実上の値下げ(10.45円~1円/30秒)となり、ようやっと「シンプルな価格体系」と言えるようになったと思う。だが、財務的には十分計算したはずのプランをこんなに改定して、当に健全な経営ができるのだろうか?

  • ITmedia +D モバイル:「200円安い」は基本使用料だけ──実は割高なオレンジプランとブループラン (1/2)

    「基使用料2880円」を大きく掲げ、さらに各種の「0円」施策を打ち出したソフトバンクモバイルの「ゴールドプラン」が大きな話題になっているが、実は同時に発表された「ブループラン」と「オレンジプラン」も非常に分かりにくい料金プランだ。以下にその詳細を見ていきたい。 ドコモ対抗のプランがブループラン、au対抗のプランはオレンジプランという名称で、それぞれ両者のブランドカラーを意識したネーミングとなっている。いずれもドコモとauの料金プランを完全にコピーして、さらに210円引き(税込み)にしたソフトバンクの新料金プランだ。番号ポータビリティ(MNP)でソフトバンクに移るユーザーは、何も考えずに以前のキャリアと同じプランを選ぶこともできる。 ただし、ソフトバンクが言っている「200円引き」(税抜き)という言葉には注意が必要だ。これは、正確に表現すると“基使用料の税抜き価格を比べるとソフトバンクの

    ITmedia +D モバイル:「200円安い」は基本使用料だけ──実は割高なオレンジプランとブループラン (1/2)
  • 【速報】ソフトバンクがシステム障害を会見で謝罪,MNP受付殺到で処理能力上回る

    ソフトバンクモバイルは10月30日,モバイル番号ポータビリティ(MNP)開始後初の週末となる28日,29日のシステム障害(関連記事)について説明会を開催。ユーザーとNTTドコモおよびKDDIに対して孫正義・代表執行役社長兼CEOと阿多親市・専務執行役情報システム・CS統括部長兼カスタマーサービス部長が謝罪した。 孫社長は冒頭で状況を説明(写真1)。「26日から私どもの商品の格的な発売になった。MNPの受付業務に殺到したため,受付業務のシステムに障害をきたした。その結果,私どものお客様だけでなく,ドコモさん,auさんのお客様にもご迷惑をおかけした。その点についてお詫びを申し上げる」と頭を下げた。 MNPのシステムを停止した原因について,まず10月28日は,(1)ソフトバンクモバイルへの新規契約,料金プラン変更,新料金プランの申し込みが集中した,(2)MNPの他社への転出で複雑な解約処理

    【速報】ソフトバンクがシステム障害を会見で謝罪,MNP受付殺到で処理能力上回る
  • http://japan.internet.com/allnet/20061030/3.html

  • KDDI,番号ポータビリティーで10万件の契約獲得,流出は2万件

    KDDIは2006年10月30日,現在使っている電話番号のままほかの携帯電話事業者に変えられる「番号ポータビリティー制度」を使ってau携帯電話に加入した件数が10万件を突破したと発表した。番号ポータビリティー制度が始まったのは10月24日で,6日目の29日までに10万1200件の契約を獲得したという。一方で,番号ポータビリティー制度により失った契約数は2万600件である。番号ポータビリティーによる契約数への影響は,差し引き8万600件の増加ということになる。

    KDDI,番号ポータビリティーで10万件の契約獲得,流出は2万件
  • 番号ポータビリティ開始1週間でKDDIは8万純増,ドコモは純減

    KDDIは30日,10月24日に始まった携帯電話の番号ポータビリティ(MNP)を使って他社からau携帯電話に転入してきたユーザーが10万を突破したことを明らかにした。29日時点でauへ転入してきたユーザー数は10万1200,auから他社へ転出したユーザーは2万600。同社はMNPにより8万600ユーザーを純増させたことになる。各携帯電話事業者に対する内訳は非公開。 この週末にソフトバンクモバイルのシステム障害により,ソフトバンクモバイルからの転入とソフトバンクモバイルへの転出は停止していた時間があった。「ソフトバンクモバイルのシステム障害がなければ,転入はもっと早く10万を突破していたのではないかと考えている」(同社)。 一方NTTドコモの広報によると,29日の時点で全体では転出数が転入数を上回っているという。内訳を見ると対KDDIでは転出数が転入数を上回っており,対ソフトバンクモバイルで

    番号ポータビリティ開始1週間でKDDIは8万純増,ドコモは純減
  • KDDIとグリー,携帯電話機向けSNSを11月16日に開始,動画共有サービスも提供

    KDDIとグリーは2006年10月30日,携帯電話機向けSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)である「EZ GREE」の提供を11月16日に開始すると発表した。同サービスでは,自分の日記やコミュニティー内の掲示板への書き込み,ほかのユーザーへのメッセージ送信といった機能を利用できる。また,ユーザーが携帯電話機で撮影した動画コンテンツをほかのユーザーに公開できる動画共有機能も提供する。さらにユーザーが占いやパズルをSNSサイトで利用し,その結果や成績をユーザーの自己紹介ページで公開できるようにし,ほかのユーザーと交流を深めやすくした。 今回のSNSサービスを利用するには,「EZwebmultiコース」か「EZ WINコース」のいずれかの料金プランに加入する必要がある。既存会員の紹介は不要である。 KDDIとグリーはSNSサイトに広告を出稿するスポンサー企業を募集し,その企業からの広

    KDDIとグリー,携帯電話機向けSNSを11月16日に開始,動画共有サービスも提供
  • au、MNPを使った転入ユーザーが10万人突破

    KDDIおよび沖縄セルラーは、電話番号を変えずに携帯電話会社を乗り換えられる、いわゆる携帯電話の番号ポータビリティー制(MNP)を利用して、auへ乗り換えたユーザーが29日付けで10万人を突破したと発表した。 同社が発表した速報ベースの数値では、auに乗り換えた転入ユーザーの数は29日時点で10万1,200件、逆にauから他社へ乗換えた転出ユーザーは20,600件となっている。なお、同社ではこの数値について、「ソフトバンクモバイルのシステム処理遅延障害でMNP業務を一部停止した上での状況」とも説明している。 MNPがスタートして最初の土日となった28日と29日は、ソフトバンクのシステム障害によって、ソフトバンクからauやドコモへの転入が行なえなくなった。これを受けてauとドコモでは、ソフトバンクへの転出を停止。両社はソフトバンクへ抗議するとともに、改善を求めている。また、総務省でも29日よ

  • 「転入10万、転出2万で8万の純増」――KDDIが携帯電話番号ポータビリティーの“戦果”を公表

    「au」「ツーカー」ブランドで携帯電話サービスを提供しているKDDIと沖縄セルラー電話は2006年10月30日、「携帯電話番号ポータビリティー(MNP)」制度に伴う契約数の変動状況を発表した。契約の変動について、具体的な数値を発表するのはKDDIが初めて(発表資料)。 「速報ベース」との注釈付きながら、MNPが始まった10月24日から10月29日までの6日間において、他社からauへの転入が10万1200件に達したとしている。一方、auおよびツーカーから他社への転出は2万600件としており、差し引き8万600件の純増となった。なお、ツーカーブランドの携帯電話は既に新規契約を終了しているため、ツーカーへの転入はない。

    「転入10万、転出2万で8万の純増」――KDDIが携帯電話番号ポータビリティーの“戦果”を公表
  • 「iタウンページモバイル」がGPSに対応

    NTT番号情報は、携帯電話向けの地域情報検索サイト「iタウンページモバイル」で、GPS機能を搭載した端末向けのサービスを開始した。 新たにGPS機能に対応するiタウンページモバイルでは、iモード、EZweb、ソフトバンクのGPS対応端末からアクセスすると、駅名や住所などの情報を入力することなく現在地に近いエリアの情報を検索できる。FOMAのGPS対応端末であれば、検索した店舗や会社などを地図上にまとめて表示することも可能。 同サービスの利用料は無料。アクセスはiモード版がメニューリストの「iタウンページ」から、EZweb版が「グルメ・タウンガイド」→「タウンガイド」→「全国」から、ソフトバンク版が「検索・辞書・ツール」→「ツール・スケジューラー」から。 ■ URL ニュースリリース http://bj.nttds.co.jp/bj-dir/news/18_36.html iタウンページモバ

  • ソフトバンクの番号ポータビリティ障害、システムへの端末の過接続が原因か

    ソフトバンクモバイルは、28日から断続的に停止していた携帯電話サービスの番号ポータビリティ(MNP)の受付を10月30日に再開した。ソフトバンクモバイルから、NTTドコモとKDDIの2社間でのユーザーの移動処理ができない状態となっていた。 受付停止の原因はシステムの容量不足。「受付件数が極めて多くなり、処理に問題が多くなる前にシステムを停止させた」(同社広報部)。30日の営業に向けて「サーバーを増強し、システム側でMNPの受付を優先する設定にすることで再開した」(同)。 同社はこう説明するが、実際に障害が発生したのは、運用面の不手際という要因も大きいとみられる。同社は、MNPの開始前日の23日に、複数の新料金プランの投入を急遽発表した。この発表を受けて、ユーザーの申し込みが週末に集中するのが予想されたにもかかわらず、十分なシステム増強策を施していなかった。 システム面だけでなく、ソフトバン

    ソフトバンクの番号ポータビリティ障害、システムへの端末の過接続が原因か
  • ソフトバンクとのMNP業務再開、ドコモ・auは改善を要求

    28日に都内のドコモショップで掲載された告知 ソフトバンクモバイルのシステム処理障害により、ソフトバンクとほか2社との間でMNP業務の受付が停止していた件について、3社による協議の上、30日に受付が再開された。 ドコモ、KDDIでは、28日の時点でソフトバンクのシステム障害によるソフトバンクとのMNP業務の一時停止を発表。29日にソフトバンク側のシステムが一時復旧したことによりソフトバンク側はMNP業務を再開したが、同日の午前11時40分頃には再びソフトバンクのシステム処理遅延障害によりソフトバンクとドコモ、KDDIとのMNP業務が停止されていた。3社で協議の上、30日には「ソフトバンク側でシステムへの負荷軽減を施す対応を行なうことを確認した」ため、MNP受付業務が再開された。なお、28日、29日において、ドコモ、KDDIとの間のMNP業務は通常通り行なわれていた。 ドコモ、KDDIは29

  • ソフトバンク、番号継続制受け付け連日停止:モバイルチャンネル - CNET Japan

    ソフトバンク、番号継続制受け付け連日停止 FujiSankei Business i. 2006/10/30 10:38   鳴りもの入りで24日からスタートした携帯電話の「番号ポータビリティ」(番号継続制度)商戦が、最初の週末で完全に出はなをくじかれた。 顧客情報を管理するソフトバンクモバイルのコンピューターシステムにトラブルが発生、契約受け付け業務が全面停止した28日に続き、29日もいったんは再開した受け付け業務の再停止に追い込まれた。同社は、2日連続で混乱を招いたトラブルを陳謝するとともに、「受け付けできる態勢が整い次第、各(携帯電話)事業者と協議の上、受け付けを再開する」との談話を発表したが、業務態勢の抜的な見直しを迫られそうだ。 ■商戦に水さす 「誠に申し訳ございません。日も番号ポータビリティによる切り替えの受け付けは行っておりません」。 29日午後、東京都内にあ

  • ソフトバンク,「システム対応完了」としてMNPの受け付け再開

    ソフトバンクモバイルは10月30日,同社の登録業務に関するシステム障害のため停止していたモバイル番号ポータビリティ(MNP)の受付業務を再開したことを発表した(関連記事)。システム対応を完了したので,日は通常通り業務を開始するとしている(ソフトバンクモバイルのリリース)。 これに併せてNTTドコモとKDDIは,午前8時に「ソフトバンクモバイル側でシステムへの負荷軽減を施す対応を行うことを確認した」としてMNPの受付再開を公表した(NTTドコモのリリース,KDDIのリリース)。 NTTドコモとKDDIは昨日,ソフトバンクモバイルに対して抗議書を提出。システム障害原因の明確化や早期回復,再発防止策などに加え,ソフトバンクがWebサイトで公開していた掲載文の説明に対しても抗議したとしている。 28日,29日の時点でソフトバンクモバイルはシステム停止の原因として,同社が発表した“予想外”のサービ

    ソフトバンク,「システム対応完了」としてMNPの受け付け再開
  • au、MNPでの転入が10万人突破と発表 | スラド

    ソフトバンクモバイルの予想外割で注目度については一気に ソフトバンクモバイルがさらっていった感のあるMNPであるが、 ケータイWatchの記事によれば、 KDDIがMNPを利用してauへ乗り換えたユーザーが29日付けで10万人を突破したと 発表したとのこと。同社発表では、auへの転入ユーザー数は 29日時点で10万1,200件、auからの転出ユーザーは20,600件。 この数字は「ソフトバンクモバイルのシステム処理遅延障害で MNP業務を一部停止した上での状況」とのことだ。 NTTドコモは数値を公表していないが、 「ソフトバンクとドコモに限っていえば、ドコモからソフトバンクへの 転出よりも、ソフトバンクからMNPを利用してドコモへ転入してくるユーザーの 方が多い状況」ということである。今のところは、やはりソフトバンクが かなり苦戦というところなのだろうか?

  • KDDIとグリー、モバイル向けSNS「EZ GREE」を11月16日に開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • KDDI、au携帯電話向けSNS“EZ GREE”を発表

    KDDI(株)とグリー(株)は30日、au携帯電話機から利用できるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)“EZ GREE(イージー グリー)”を11月16日に提供開始すると発表した。利用料は無料で、EZwebmultiコース、EZ WINコースに契約しているユーザーが対象となる。 EZ GREEは、従来の“GREE”で提供しているSNS機能に加え、高速通信サービス“EV-DO Rev.A”の強みを活かして、動画を貼り付けたり、会員登録から日記、コミュニティーの書き込み、閲覧まで、従来のSNSのモバイル版とは異なり、携帯電話機での操作に特化した作りになっている。 発表会では、KDDI 執行役員 コンテンツメディア事業部長の高橋誠氏、グリー 代表取締役社長の田中良和氏が出席し、サービスに関する説明を行なった。

  • KDDIとグリー、共同でモバイルSNS「EZ GREE」を開始

    KDDIとグリーは10月30日、auの携帯電話から利用できるソーシャルネットワーキングサービス「EZ GREE」を11月16日より開始すると発表した。これまでグリーが提供してきたGREEモバイルの基機能に加え、GPS機能と連携した独自サービスなどを提供する。また無料のゲーム占いなどを提供し、ユーザー数の拡大を図る。 EZ GREEGREEモバイルのau版という位置づけで、既存のGREEユーザーはアカウント情報をそのまま引き継いで利用できる。基料金は無料で、EZwebmultiコースもしくはEZ WINコースの契約者が対象。GREEのほかのユーザーともコミュニケーション可能だ。 EZ GREEならではの機能としては、プロフィール画面や日記などを装飾できるデコレーション機能や、無料の占いや心理テスト、成績がランキング表示されるゲームなどがある。また、ユーザー間で質問をし合えるQ&Aコミ

    KDDIとグリー、共同でモバイルSNS「EZ GREE」を開始
  • KDDIとグリー、11月から携帯向けSNS「EZ GREE」開始

    EZ GREEのトップ画面 KDDIとグリーは、auのEZweb向けソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「EZ GREE」を11月16日より提供する。利用料は無料。EZwebmultiコース、EZ WINコースを契約している機種であれば利用可能で、招待なしでも参加できる。公式メニューの「EZサービスを探す」からアクセスできる。 「EZ GREE」は、EZwebユーザー向けに提供されるSNS。参加ユーザー同士でリンクして、“友人友人”と知り合いになれるなど、コミュニケーションサービスとして展開される。日記やコミュニティ、プロフィール作成・公開、会員間でやり取りできるWebメールサービス、友人検索など、グリーが提供してきた従来サービス「GREE」の基機能に加えて、プロフィールや日記などで利用できるデコレーション機能、日記で利用できる占い・心理テスト、Wikipedia、パズルなどの

  • http://japan.internet.com/allnet/20061030/5.html

  • 世界最大規模の小売店ウォルマートがOpenLaszloを採用 | スラド

    ストーリー by yoosee 2006年10月30日 18時46分 使いやすいものを選んだらオープンソースになりました(かな) 部門より Yahoo! News や InfoWorld の記事によると、世界でも最大規模の小売り/ディスカウントストアであるウォルマート(Wal Mart)のウェブサイト Walmart.com で、オープンソースのプラットフォームであるOpenLaszloが採用されたようです。 OpenLaszloはリッチインターネットアプリケーションのフレームワークで、SunとIBMがプッシュしています。Flash/DHTMLだけでなく、JavaMEでも動作するようになるようだし、日での採用事例も増えていくでしょうか。

    pmakino
    pmakino 2006/10/30
  • デザイン・テンプレートを変更しました | スラド

    日 18 時に,slashdot.jp のデザイン・テンプレートを変更しました. 以前のバージョンアップのときに書いたとおり,テンプレートを大幅に書き換え,CSS によるデザインになりました.slashdot.org のテンプレート・CSS をベースにして作成しています. コードベースは変更していませんので,機能的な差異はありませんが,CSS 化の影響でライトモードの扱いが変わっています.ライトモードは '省帯域モード' と、'シンプルデザインモード' の2種類の設定に分割されました. この2つは 同時に指定できます. 設定ページでこれらのモードを標準に設定できます.light=1 の指定はまだ有効です(両方指定された状態になります)が、いずれ無くなりますので注意願います. いくつかの環境でチェックを行いましたが,まだいくつかの問題が残っている箇所があると思います.表示に問題があると思っ

  • [ThinkIT] 第1回:RHELとSLESとの各種スペック比較 (1/4)

    一口にLinuxといっても、様々なディストリビューションが存在しています。そしてディストリビューションごとに種々な特徴があります。同じLinuxカーネルをベースにしているにもかかわらず、ディストリビューションが異なると、機能や使い勝手の面でまったく別の種類のOSであるかのような感覚を持つことがあります。 このことはしばしばシステム開発者や管理者を混乱させる原因となっており、システム性能を十分に活用できなかったり、オペレーションミスを誘発させたりします。従ってディストリビューションの違いを正しく理解することは、IT資源の有効活用やシステムの安定稼働につながると考えられます。 現在、ビジネスの場において採用されることの多いディストリビューションとして、レッドハット、ミラクル・リナックス、ターボリナックス、ノベルなどのディストリビュータの製品があげられます。 連載ではこれらのディストリビューシ

  • Oracleの参入でRed Hatが衰退との見方は早計か | OSDN Magazine

    時事解説:ひょっとするとOracleは、Linuxのサポートサービス分野に突如参入し、身の丈を超えた獲物を勝ち取ろうとしているのではないだろうか。きれいに髪を撫でつけた貴公子然とした姿で歯に衣着せぬ物言いをする自信家、Larry Ellison氏と彼の率いるこのデータベース帝国に対するのは、特にビジネス界ではほとんどLinuxの同義語としての扱いを受け、長らくフリー/オープンソース・コミュニティを支えてきたRed Hatだ。 この話は、報道関係者の間をゆっくりと伝わるうちに形を変えてきた経緯がある。最初は、Oracleが独自のディストリビューションを世に出そうとしているとの見方が大勢を占めていた。だが、Oracle OpenWorldにおけるEllison氏の声明が出された今では、OracleはRed Hatディストリビューション向けのサポートサービスを提供することでRed Hatの売り上

    Oracleの参入でRed Hatが衰退との見方は早計か | OSDN Magazine
  • Red Hat、株価下落で自社株買い戻し、Oracle対抗のサポート料値下げはなし | OSDN Magazine

    Oracleと競合することになったのを受けて株価が値下がりしたLinuxディストリビューター大手Red Hatの取締役会は、自社株の一部を買い戻して株価のてこ入れを図ることを決めた。 Red Hatは10月27日、2億5,000万ドル相当の株式と7,500万ドル相当の債券を買い戻すことを明らかにした。 Red Hatは自社株の買い戻しと一部の負債の早期清算を行うことで、26日に24%下落した株価の回復を図ると、同社の広報担当者、リンダ・ブルトン氏は述べた。 この株価下落はOracleが25日、自社の顧客と顧客以外のユーザーに「Red Hat Linux」のサポートをRed Hatの料金の約半額で提供すると発表したことがきっかけだ。 Red Hatの株価は27日には前日の下落からやや回復し、終値は15ドル63セントと前日終値比で80セント(5.39%)上昇した。27日の時間外取引ではさらに

    Red Hat、株価下落で自社株買い戻し、Oracle対抗のサポート料値下げはなし | OSDN Magazine
  • レッドハット、株価下落で自社株買い戻し、オラクル対抗のサポート料値下げはなし : ソフトウェア&サービス - Computerworld.jp

    【 ここから文 】 TOP >  News : ソフトウェア&サービス >   ソフトウェア&サービス ソーシャルブックマークに登録 : 印刷用ページの表示 [米国] レッドハット、株価下落で自社株買い戻し、オラクル対抗のサポート料値下げはなし (2006年10月30日) 米国オラクルと競合することになったのを受けて株価が値下がりしたLinuxディストリビューター大手レッドハットの取締役会は、自社株の一部を買い戻して株価のてこ入れを図ることを決めた。 レッドハットは10月27日、2億5,000万ドル相当の株式と7,500万ドル相当の債券を買い戻すことを明らかにした。 レッドハットは自社株の買い戻しと一部の負債の早期清算を行うことで、26日に24%下落した株価の回復を図ると、同社の広報担当者、リンダ・ブルトン氏は述べた。 この株価下落はオラクルが25日、自社の顧客と顧客以外のユーザ

  • Red Hatが反撃体制、3億2500万ドルの株式・転換社債の買い戻し | スラド

    Oracle、価格戦争でRed Hatを窮地へのストーリーであるように ラリー・エリソン氏が突如Red Hatに仕掛けた価格戦争だが、 Red Hatも徐々に反抗の体制に移っているようだ。 まず、 MYCOMジャーナルにあるように、 「 Unfakeable Linux(騙しではないLinux)」というOracleのキャッチの もじりをキーワードとした専用ページを設け、Q&A形式でOracleの発表に 対するユーザーへの13のメッセージを掲載した。 また、 ITproで報じられているように、 Red Hatの取締役会は3億2500万ドル規模の株式および社債買い戻し計画を 承認した。これは、もちろん株主対策である。 Open Tech Pressには、 「Oracleには、LinuxおよびLinuxカーネルのコミュニティにおける知識、 経験、帰属感が欠如している。Red Hat Linux

  • Youtubeの動画紹介サイトは違法? | スラド

    もうだめぽ君曰く、"ITmedia Newsの記事よると、YouTubeの動画を紹介するリンク集・まとめサイトは、違法性があるとのこと。YouTube上の動画にリンクを張り、その動画へアクセスを送る行為は「自動公衆送信のほう助」に当たるようだ。 ただし、学説では、ほう助に該当するには行為者(管理人)の故意が必要とされている。しかし、故意を立証するのはかなり困難である。故意は、心の中身の問題だからだ。よって、動画へリンクを張った管理人の刑事責任を問うのは難しいであろう。 アクセス数ランキングサイトによると、YouTubeの動画を紹介するリンク集のアクセス数は、多いところでは数万件にも達しているようだ。この事実を鑑みると、現状のまま看過することはできない。早急な法整備が求められている。"

  • レビュー:堅実な作りだが斬新(edgy)とは言い難いUbuntu Edgy | OSDN Magazine

    スケジュール通りに行けば、Ubuntuチームは日、コードネームEdgy Eftと名付けられたUbuntu 6.10をリリースする予定である。既に私は過去数週間に渡ってベータバージョンおよびリリース候補を試用してきており、今回のリリースがDapperからの堅実かつ実用的なアップグレードであることを確認しているが、同時に承知させられているのは、それほどの新機軸が取り込まれている訳でもないことだ。 今回のリリースでのlive CDデスクトップインストーラは、x86、AMD64、PowerPC用のものが用意されており、サーバインストールCDに関しては、x86、PowerPCAMD64、UltraSPARCシステムのものが利用可能だ。また、OEMシステムやRAMが192MB以下のシステムおよびその他の特殊なケース用として、x86、PowerPCAMD64用の代替インストールCDも作成されている

    レビュー:堅実な作りだが斬新(edgy)とは言い難いUbuntu Edgy | OSDN Magazine
  • レビュー:堅実な作りだが斬新(edgy)とは言い難いUbuntu Edgy

    レビュー:堅実な作りだが斬新(edgy)とは言い難いUbuntu Edgy:Super Review(1/2 ページ) コードネームEdgy Eftと名付けられたUbuntu 6.10がリリースされた。今回のリリースは、Dapperからの堅実かつ実用的なアップグレードであるが、それほどの新機軸が取り込まれている訳でもない。 スケジュール通りに行けば、Ubuntuチームは日、コードネームEdgy Eftと名付けられたUbuntu 6.10をリリースする予定である。既にわたしは過去数週間に渡ってβバージョンおよびリリース候補を試用してきており、今回のリリースがDapperからの堅実かつ実用的なアップグレードであることを確認しているが、同時に承知させられているのは、それほどの新機軸が取り込まれている訳でもないことだ。 今回のリリースでのlive CDデスクトップインストーラは、x86、AMD6

    レビュー:堅実な作りだが斬新(edgy)とは言い難いUbuntu Edgy
  • Ubuntu新版「Edgy Eft」がリリース

    DebianベースのLinuxディストリビューションUbuntuの最新版、「Ubuntu 6.10」(コードネームEdgy Eft)がリリースされた。日語版も10月27日に公開されている。 Ubuntu 6.10では新しい強化型のデスクトップアプリケーションが組み込まれ、セキュリティ強化、起動時間の高速化などを図っている。 デスクトップ版とサーバ版が用意され、デスクトップ版ではGNOME 2.16、Firefox最新版、メモ取りツールのTomboy、写真管理ツールのF-Spotといったアプリケーションを提供。サーバ版にはLinuxシンクライアント次期バージョンとなるLTSP-5(Linux Terminal Server Project)のプレリリース版が含まれる。 Ubuntu 6.10は無料でダウンロード提供され、英Canonicalが有料でサポートサービスを提供している。

    Ubuntu新版「Edgy Eft」がリリース
  • 西川和久の不定期コラム - 「去年からSNS作ってます!」

    2005年の1月、『Blogサーバーの引越し(中?)』という記事を書き、最終的にsbと言うブログエンジンを使い、自前でブログサーバーを構築した。現在もそのまま運営しているが、実はあの話には続きがある。 その後、SNSにも興味を持ち、今話題のmixiやGREEはもちろん、米国のMy Space.comなども会員になり、それなりに遊んでいたのだが、何か違う……。ではブログ同様、自前でサーバーを上げ、カスタマイズすればと、オープンソースのSNS、OpenPNEも試してみたがこれも趣向に合わない。「自分の欲しいSNSが無いなら一から作るか!(笑)」と始めだしたのが、このblueプロジェクトだった。 Text by Kazuhisa Nishikawa 実際SNSに参加している人も多いと思うが、機能的には日記、メッセージ、コミュニティ、この3つが大きな柱となり、加えて写真やスケジュール、レビューなど

  • ムーアの法則による創造的破壊 - 池田信夫 blog

    一昨日の「過剰の経済学」という記事には、予想外に多くの反響があったので、少し続きを書く。この問題は拙著のテーマなので、理論的な詳細に興味のある読者は、を読んでください。 情報処理デバイスの価格が急速に低下し続けると、それ以外のすべての生産要素の相対価格が上がる。つまり他の生産要素で行っている作業をデジタル化するコストが低下する。たとえば動画(NTSC)をデジタル伝送するには270Mbpsの帯域が必要で、当初はデジタル化は不可能だと思われていたが、圧縮技術の進歩によって現在では1Mbpsあれば伝送できるようになった。映像をデジタル伝送・蓄積・再生するコストが圧倒的に低くなったため、アナログ技術のコストが相対的に上がり、コンピュータに代替されたのである。 このように特定の目的のための固有技術をコンピュータのような汎用技術が駆逐する現象は、今に始まったことではない。かつて蒸気機関、鉄道、自

  • クロスブラウザで動作可能なカレンダーウィジェット「Cross browser javascript calendar」:phpspot開発日誌

    クロスブラウザで動作可能なカレンダーウィジェット「Cross browser javascript calendar」 2006年10月30日- Cross browser javascript calendar クロスブラウザで動作可能なカレンダーウィジェット「Cross browser javascript calendar」。 dhtmlgoodiesにてまたまた便利なライブラリを発見 設置方法も非常にシンプル。 JavaScript/CSSを読み込み inputタグのonclickイベントでdisplayCalendarメソッド呼び出し ソースは次のようにとてもシンプルに実装できます。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <html> <

  • Hallucii

    Hallucii, a short animation made by Goo-Shun Wang

    Hallucii
  • ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | バトルシーンが凄いアニメ教えてくれ

    This domain may be for sale!

  • 本当に始まったソフトバンク解約祭り | かきなぐりプレス

    2日続けて、ソフトバンクの受付業務が停止した。 ソフトバンク側の発表では、契約切り替え希望者が殺到したためとしているが、当はソフトバンクからドコモやauへ切り替える客が予想外に殺到したためであることが、ドコモやauからの緊急お知らせで判明した。 以下はドコモが発表したもの。 ソフトバンクモバイルとのMNP新規受付停止について 平素は、弊社のサービス・商品をご利用いただき、誠にありがとうございます。 昨日10月28日に引き続き、ソフトバンクモバイル社(以下、SBM社)から弊社へ移転されるお客様の増加に伴い、SBM社のシステム処理遅延障害が発生したため、弊社携帯電話へのMNP受付を停止しております。 また、弊社からSBM社へのMNP受付につきましても現在停止しております。 現在弊社からSBM社へ厳重な抗議を行い、システム回復に向けた早期対策と、抜的な対応を求めています。 今後につきましては

    本当に始まったソフトバンク解約祭り | かきなぐりプレス
  • 開発メモ - 1.4.7のエンハンス

  • Firefox 2 のタブのクローズボタン - えむもじら

    CNET Japan の Firefox 2 リリースを報じる記事に興味深い内容が含まれていました。 モジラ、「Firefox 2」を正式リリース - CNET Japan また、タブ毎の「クローズ」ボタン配置を推奨するグループが、それに反対する大多数を押し切ったと、Beltzner氏は語っている。これまでは、バーの右側に「クローズ」ボタンが1つあるだけだった。これをクリックすると、最後に表示したものだけが閉じていた。 Beltzner氏は、「Googleが視線トラッキングツールを使ってユーザビリティ調査を実施し、ユーザーがタブを最初に見ることが分かり、正しいタブを閉じようとしているのか判断するのに時間がかかる。先ごろ、NASAエイムスにタブの認識モデリングを行ってもらったが、タブにクローズボタンがあると、操作が速くなるだけでなく、より正確になった。彼らには、誤ってクリックしないための適切

  • ITmedia エンタープライズ:レビュー:Firefox 2.0に施された堅実な改善点 (1/4)

    先週公開されたInternet Explorer 7に対抗する形で、Mozillaチームも新たにFirefox 2.0をリリースした。1.5系列からの大幅な変更点はないものの、アップグレードするだけの十分な価値があると見ていいだろう。ここでは改善点などを見ていこう。 先週公開されたInternet Explorer 7に対抗する形で、Mozillaチームも新たにFirefox 2.0をリリースした。今回のリリースにおける変更カ所や新機能はさほど多くなく、最も目立つのは既存機能の改良である。とはいえ、確かに1.5系列からの大幅な変更点はないものの、Firefox 2.0にはアップグレードするだけの十分な価値があると見ていいだろう。 今回追加された“新機能”の中には既に機能拡張の形で実現されていたものも多いが、機能拡張を介してしか取り込めない機能と、始めからブラウザにビルトインされている機能で

    ITmedia エンタープライズ:レビュー:Firefox 2.0に施された堅実な改善点 (1/4)
  • DBIx::Class

    package My::DB; use strict; use warnings; use base qw/DBIx::Class::Schema/; __PACKAGE__->load_classes(qw/Memo/); 1; package My::DB::Memo; use strict; use warnings; use base qw/DBIx::Class/; __PACKAGE__->load_components(qw/PK::Auto::MySQL Core/); __PACKAGE__->table('memo'); __PACKAGE__->add_columns(qw/id title body mtime/); __PACKAGE__->set_primary_key('id'); 1; load_components以外はClass::DBIにも同じもの/よ

  • はこべにっき# - Flickrから素敵な壁紙を自動で収集

    ネタフルのFliclkrで壁紙を探そう!を読んで、このWallpaperグループからずるずると壁紙をひっぱってきて使えたら素敵じゃないかと思ったので、そんなPerlスクリプトを書いた。 $ perl flickr_collect ~/Desktop/flickr_wallpapersとかやると、指定したディレクトリにFlickrの Wallpapers (1024x768 minimum)グループの最新壁紙30件をダウンロードしてくれる。 画像サイズは、だいたい指定した壁紙サイズに近いやつを落とすようになってるので、とんでもなく大きかったり小さかったりする画像は落ちてこないようになっている。ダウンロードする壁紙の枚数やサイズは、スクリプト内のの定数を変更すればできる。 あとは、煮るなりやくなり。Cronでまわせばどんどん新しいのがおちてくるようにできるし、Mac OS Xではディレクトリを

    はこべにっき# - Flickrから素敵な壁紙を自動で収集
  • ソフトバンクのシステムダウンは計画的だった?疑惑 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/10/29(日) 20:54:02 ID:fnuE1Zc40 ?BRZ(4000) DoCoMo、au 「SoftBankからの移転が多くてシステムパンク」と発表★4 http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1162119472/351 351 番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/10/29(日) 20:46:32 ID:BvaHW/vA0 このお知らせの紙って急きょ用意したはずにしては凝ってるよね ├354     >>351 ほんとだww ├357     >>351 そういやそうだなw ├358     >>351 マジだw ロゴまで載ってるw ├365     >>351 予想内トラブルだから ├368     >>351 前もって印刷会社に発注しとったんじゃね?w ├371 

  • 無印吉澤(※新エントリはhatenablogに掲載中) - Voxはじめました(mixiユーザのための簡単なVox紹介)

    吉澤です。このサイトではIPv6やP2Pなどの通信技術から、SNSやナレッジマネジメントなどの理論まで、広い意味での「ネットワーク」に関する話題を扱っていたのですが、はてなブログに引っ越しました。 最新の記事は http://muziyoshiz.hatenablog.com/ でご覧ください。 RSSフィードは http://muziyoshiz.hatenablog.com/feed に手動で変更するか、 Feedly or Live Dwango Reader を使っている方は以下のボタンで変更ください。 ■[blog][SNS]Voxはじめました(mixiユーザのための簡単なVox紹介) Six Apartの新サービス「Vox」が一般公開されたので、試しに使ってみました。これまではmixi同様の招待制でしたが、今後はユーザ登録さえすれば誰でも使えるようです。 Vox http://

  • シックス・アパート、SNS要素を備えたブログ「Vox」正式サービス

    シックス・アパートは、SNS要素を備えたブログサービス「Vox」正式サービスを10月26日に開始した。ユーザー登録のみで無料で利用できる。 Voxは、2006年6月に米国でベータサービスがスタートし、日では2006年8月にベータサービスを開始。日米ともにベータサービスは招待制で運営され、15度の新バージョンリリースを経て26日に正式サービスが開始された。 ブログはテキストに加えて画像や音声、動画なども表示可能。アップロードできる容量は画像が1ファイルにつき10MBまで、音声は25MBまで、動画は50MBまでだが、総容量の制限は現在のところ設けられていない。対応するファイル形式は画像がGIF/JPG/PNG、音声がMP3/MP4/M4A/AMR/WAV、動画がFLV/AVI/3GP/MOV/MP4/MP2。 記事やアップロードしたファイルの公開範囲を個別に設定できる点が特徴。記事はインター

  • asahi.com:郵政公社、トヨタ式に混乱 指導社員「上辺のみ改善」 - ビジネス

  • シルコの玄箱サーバー構築

    このサイトは玄箱のDebian化による自宅サーバ構築の備忘録として使用しています。 また、「玄箱セットアップ」のページ以外は通常のDebianサーバにも適応できると思いますので参考にしていただければ幸いです。 サイトをリニューアルしました。左のメニューから旧サイトへのリンクを貼っていますので不都合がありましたらそちらを参照してください。 2008年6月7日に玄箱HGサーバを使ってブログを立ち上げてみました。玄箱HG上でブログプログラムがどの程度動作するかチェックしてみてください。