タグ

2007年2月23日のブックマーク (64件)

  • http://wiki.livedoor.jp/lucy_tinycafe/d/%CC%C2%CF%C7%B9%D4%B0%D9

  • CSS Study Meeting Digest & Perl/CSS

    id:ZIGOROu 自己紹介 先日、ガイアックスを退職しました。 現在ニートの詐欺師系プログラマ 前回のShibuya.pmでMogileFSについて喋った人です 性凝りも無く再登場させて頂きました(><) http://search.cpan.org/~zigorou/ http://d.hatena.ne.jp/ZIGOROu/ 入社エントリーは3月1日の予定です^^

  • 403 Forbidden

    We're sorry... ... but your query looks similar to automated requests from a computer virus or spyware application. To protect our users, we can't process your request right now. We'll restore your access as quickly as possible, so try again soon. In the meantime, if you suspect that your computer or network has been infected, you might want to run a virus checker or spyware remover to make sure t

  • Ajaxなページで「戻るボタン」を機能させる方法:phpspot開発日誌

    JavaScriptとLightBoxを組み合わせたスマートな写真の見せ方サンプル「Sucke... 次の記事 ≫:花火アニメーションをJavaScriptで実装「Fireworks.js」 Ajax Back Button Hack Ajaxなページで「戻るボタン」を機能させる方法。 Ajaxなページでは、ブラウザの「戻るボタン」を押すと、通常は、前に開いていたページに戻ってしまいます。 Ajaxでページを1,2,3と開いていって、2に戻りたいのに、前に開いていたページに戻るのは利用者としては不意な動作です。 そこで、IFRAMEを使った、Ajaxでの「戻るボタン」実装ハック方法の紹介。 Ajaxで画面を切り替えた際に、IFRAMEのsrcも切り替えることで戻るボタンを動作させることが出来ます。 例えば、javascriptで次のようにIFRAMEのsrcを切り替えます。 <ifram

  • CSS でよく使う装飾定義をコンポーネントとしてまとめる

    2007-01-26T01:26:38+09:00 北村曉さんよりコンポーネントにまとめる際、それを或る一つのclass名に集約するという方向性についてご指摘いただきました。この記事をご覧いただく際、是非参照してください。 CSSでよく使う装飾定義をclass名でまとめることについて(徒書) また、いただいたフィードバックを元にもう一度考えを改めて記事を書きました。 『CSS でよく使う装飾定義をコンポーネントとしてまとめる』をもう一度 リニューアルの際に CSS の分割管理を実践したのだけれど、その分割した CSS の中によく使う装飾をコンポーネントとして class にまとめた component.css というのを作成しました。コンポーネントとしてまとめることで変化に強くなりメンテナンス性が上がるのだけではなく、同じような装飾をおこなうために何度も良く似たスタイル定義を行うということ

  • CSSと一枚の画像だけで透明感のある角丸パーツをつくる方法 | S i M P L E * S i M P L E

    ※ 下記の記事に誤りがありました。謝罪&修正記事はこちらへ。 あいかわらず流行っている角丸系パーツですが、新しいテクニックが紹介されていたのでエントリー。 » Even More Rounded Corners With CSS – Schillmania.com 一つの透過処理されたPNG画像とCSSだけで下のようなパーツを作れてしまいます。 PNG画像を縮小したりしているみたいですね。もちょっと複雑なデモページはこちら。スクリプトのダウンロードもできます。 » Even More Rounded Corners (Fluid, Alpha-transparent, Single Image Approach) Using CSS 透過処理もされていてなかなかきれいですが、一長一短があるアプローチなので用途に合わせてお使いください。

    CSSと一枚の画像だけで透明感のある角丸パーツをつくる方法 | S i M P L E * S i M P L E
  • GoogleのPageRankを自由に変える方法 : akiyan.com

    GoogleのPageRankを自由に変える方法 2007-02-05 GoogleのPageRankを自由に設定できるという触れ込みのページランク変更ソフトウェア PageRankChangerがはてブでちょっと盛り上がっていたので、興味をそそられたので仕組みを解明してみました。 ページランク変更ソフトウェア PageRankChanger 目次 予測 クローラーをだましていると思われる。 検証 PageRankを7に設定したというPageRankChangerの検証サイトのhttp://www.500man.com/に、UserAgentを「Googlebot/2.5 (+http;//www.googlebot.com/bot.html)」でアクセス。 結果 http://www.abondance.com/ (PageRank 7) に飛ばされました。 結論 クローラーが来たときだ

  • ITmedia Biz.ID:IE 7をちょっと便利に使う3つのアドイン

    語版のダウンロード提供が始まって早2カ月が過ぎた「Internet Explorer 7」。標準搭載するWindows Vistaも発売されたことだし、もう一度便利に使う方法をチェックしてみよう。 日語版のダウンロード提供が始まって早2カ月が過ぎた「Internet Explorer 7」(2006年11月の関連記事)。周辺で使っている――という声はあまり聞かないが、筆者自身は何度かレビューしたこともあり、なんだかんだいいながら使い続けている。IE 7を標準搭載するWindows Vistaも発売されたことだし、もう一度IE 7を便利に使う方法をチェックしてみよう。 もともとSleipnirユーザーだったため、タブブラウザ化したIE自体に戸惑いはなかった。しかし、タブブラウザユーザーだったからこそ、IE 7の印象は「IE 6より高機能」ではなく、マウスジェスチャー機能など高機能なタブ

    ITmedia Biz.ID:IE 7をちょっと便利に使う3つのアドイン
  • グーグル技術講演会 - kenmazのはてな

    先週末、渋谷のセルリアンタワーでグーグルオープンハウス(技術講演会)に行ってきた。会場の受付では、氏名と会社名が書かれたネームプレートをもらった。今日は公演後に懇親会的なものがあるので、そこでのネタづくりに、ってことなんだろう。到着と同時にオープンハウスがスタート。 グーグルの開発環境のお話 ひとつめのセッションは今年?グーグル入社したばかりの方の、グーグルの開発環境の話。グーグルでは「百聞は一見にしかず」ならぬ「デモは一見にしかず」という考え方が重要らしくとにかくデモを作って見せろ、と言う感じらしい。あと、意外に感じたのがDesign Docとよばれるドキュメントの作成にかなり重点をおいていること。なにか新しいアプリケーションを作るときは、これはこういう背景があって、こういう問題があって、そこでこのアプリケーションではこの問題をどういう風に解決して、、内部ではどういう処理をして、どういう

    グーグル技術講演会 - kenmazのはてな
  • LinuxでMac OS XのDock風ナビを実現する「Avant」

    正式名称は「avant-window-navigator」という名前で、LinuxのGNOME用のドックです。ライセンスはGNU General Public License 2.0で公開されています。 Mac OS XのDock風に使うことが可能なので、LinuxをなんとなくMac風にするのに役立ちます。 詳細は以下の通り。 avant-window-navigator - Google Code おもしろいのは開発されて公開されているのがGoogleのオープンソース向けのサイト「Google Code」ということ。SourceForgeみたいな感じなのですが、知らない人が見ると「Googleが作ったのか!」というように勘違いされそう。事実、海外では「GoogleMac OS Xっぽいドックを作って公開している!」ということで騒ぎになったようです。 作者のブログは以下。 the dud

    LinuxでMac OS XのDock風ナビを実現する「Avant」
  • LiveCDでWindowsログイン画面のPASSを解析する方法

    「カミサンにポルノ全部ロックかけられた!」 奥さんにPASS握られて困ったLifehackerのアダム君が使ったのが、Ophcrack使ってWindowsログイン画面のパスワードを解析する方法。 使い方はカンタンで、ここでLive CDをダウンロードして焼いて、そのCD入れてクラックしたいアカウント選ぶだけ。辞めちゃった同僚や別れた奥さん、恋人のマシンを使いたい…なんて時、知っとくと便利だし、自分のパス忘れちゃった時とかにも。くれぐれも悪用はしないように。 PS: アダムの話は作り話です。当は自分専用のマシンに置いてるみたい。 (編訳/satomi) 英文解説&スクショツアー [Lifehacker] まとめ(日語)

  • Predoc MOONGIFT

    preタグで囲んだ軽量ドキュメントフォーマット preタグ、aタグ、imgタグのみで構成されるごくシンプルな軽量ドキュメントフォーマットです。 preタグで囲んだ軽量ドキュメントフォーマット ドキュメントフォーマットは数多く存在する。個人的にはSmartDocが好みだが、フォーマットを幾つか覚える必要もあるとあって、初心者にはとっつきが悪い。 誰でも手軽に書き始められるフォーマットとして、Predocはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPredoc、preタグを使ったごくシンプルなドキュメントフォーマットだ。 Predocの特徴は文書がpreタグで囲われている事にある。後は自由にドキュメントを書くことができる。画像の埋め込みやリンクを貼り付ける事もできる。 HTMLベースなので、ブラウザで開けば画像のインライン表示もできる。文書の構造や記法などは一切必要なくはじめら

    Predoc MOONGIFT
  • SEO連載(9) 「Google PageRankの知識を整理しよう」 - かんたん!SEO実践講座より ::SEM R (#SEMR)

    SEO連載(9) 「Google PageRankの知識を整理しよう」 - かんたん!SEO実践講座より 株式会社CPI運営サイト「CPIで人気サイトを作ろう!」にて連載中のSEOコラム「かんたん!SEO実践講座」から加筆・修正して転載しています。第9回はGoogle PageRankについて巷で聞かれる勘違い・誤解と正しい答えをまとめました。2007年1月最新版です。 公開日時:2007年02月02日 09:51 今月はSEOに取り組む時には必要となる、Google PageRankについて学びます。 巷にはPageRankに関する情報が氾濫していますが、残念なことに今日2006年で通用する情報を適切に説明しているページはそう多くありませんし、むしろ、すでに古い知識、実践ではまったく利用できないことが多いというのが実情です。そこで情報を整理して、すでにPageRankのことを知っている方

    SEO連載(9) 「Google PageRankの知識を整理しよう」 - かんたん!SEO実践講座より ::SEM R (#SEMR)
  • PHPの文字化けを本気で解決する - ぎじゅっやさん

  • URLを入力するだけでHTMLをPDFに変換する無償サービス,Web APIも公開

    アシアルは2月6日,HTMLPDFに変換するWebサービスHTML2PDF.BIZ」の提供を開始した。Webブラウザから使用できるほか,WebサービスAPIも公開されておりWebアプリケーションから利用できる。高機能な有償版も提供している。 HTML2PDF.BIZでは,URLを入力するだけでHTMLPDFに変換され,ダウンロードできる。WebサービスAPIから使用する場合は,以下のように指定する。 http://html2pdf.biz/api?url=[PDF化するWebサイトのURL]&ret=[返却形式] HTML,XHTMLCSS 2.0をサポートしている。アシアルでは「HTMLを使った帳票印刷や,Webページのアーカイブ,オンライン・マガジンの書籍化などに利用できる」としている。 無償版では作成できるPDFのサイズはA4のみだが,有償版ではB4やLetter Sizeも

    URLを入力するだけでHTMLをPDFに変換する無償サービス,Web APIも公開
  • HTML → PDF

    Mixes pages from 2 or more documents, alternating between them

    HTML → PDF
  • パソコンのメモリが壊れていないかメモリテストを行うフリーソフト「MemScope」

    新しくパソコンを購入した場合や、メモリを増設した場合にはメモリテストが必須です。メモリのエラーはハードディスクのエラーと違って見分けにくく、ウインドウズの調子が悪いのかな?というように誤解しやすいためです。また、購入直後であれば初期不良ということで無料でメモリが交換可能な場合がほとんどです。そのため、とりあえずメモリテストは必須。 今回のフリーソフト「MemScope」はそういったメモリテストツールの一つ。特徴は、このソフトがもともとフリーではないと言うこと。ハードウェア全体のエラーを調査して診断するソフトウェアを開発している「Micro2000」というマイクロソフト認定パートナー(マイクロソフトは高い技術力のあるIT関連企業を認定パートナーとしている)が販売しているソフトウェア「Micro-Scope」に採用しているのと同じ機能なのです。そのため、信頼性はかなり高いと判断していいはず。

    パソコンのメモリが壊れていないかメモリテストを行うフリーソフト「MemScope」
  • ちょっと覚えておくと便利なExcelのショートカット5つ | P O P * P O P

    Excelをよく利用する方は覚えておくと便利なショートカットのご紹介。ちょっと知っているだけで格段に作業スピードが速くなることも。TechJiveからの情報です。 » Excel Keystrokes (via TechJive) 「Ctrl+Space」 :その列全体を選択。 「Shift+Space」 :その行全体を選択。 「Ctrl+矢印キー」 :データが入力されている範囲の先頭行(↑ )、末尾行(↓)、右端列(→)、左端列(←)に移動。 「Ctrl+Page Up/Page Down」 :ワークシート間の移動。 「Ctrl+Home」 :そのシートのA1のセルへ移動(ウィンドウ枠を固定している場合は、その下のセル)。 ちなみに個人的によく使うショートカットは以下のようなものでしょうか。 「Ctrl+1」 :セルの書式設定を選択。 「Shift+Enter」 :上の行/左の列に移動(

    ちょっと覚えておくと便利なExcelのショートカット5つ | P O P * P O P
  • フッターとかの区切り『|』のサンプル4種|CSS HappyLife

    フッター部分のメニューなどを区切る際のサンプルを適当に。 p要素でやるとこんなヤツです。 Home|アバウト|イラスト|BBS サンプルに使うhtmlは、ul要素を使った下記をベースに使用してます。(サンプルに寄ってid名とか変わりますが) <ul id="sampleFooter"> <li><a href="/">Home</a></li> <li><a href="/">About</a></li> <li><a href="/">Gallery</a></li> <li><a href="/">Blog</a></li> </ul> んでは、いってみますか。 一番書きたかった内容は最後に書いてます。 普通に縦線を書いた感じ 実際の表示です。 Home| About| Gallery| Blog 普通にhtmlに|を記述しているのでソースは当然下記のように。 <ul id="samp

    フッターとかの区切り『|』のサンプル4種|CSS HappyLife
  • JavaScriptで擬似ヒアドキュメント - sawatのブログ

    今度は、JavaScriptで、sleepとかヒアドキュメントとかやる方法を ききにいきたいので、できるようにしておいてください!おねがいします! http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20070215/devsum というのをみて、 「関数内にコメントで書いて、arguments.callee.callerでごにょごにょっとやればできんじゃない」と思って、以下のようなのを作ってみました。 function heredoc(tag) { var regexp = new RegExp("\\*+"+tag+"$[\r\n]+^((.|[\r\n])*)$[\r\n]+^.*"+tag+"\\*+\/","m"); return arguments.callee.caller.toString().match(regexp)[1]; } (function ()

    JavaScriptで擬似ヒアドキュメント - sawatのブログ
  • 風柳亭 - 別館:書庫のある庵 -: 【ココログ】全文検索スクリプト(cocolog_ajax_search.js)に“本文(続き)”部分まで検索するパッチ

    拙作「ココログカレンダーPlus」 furyu.tea-nifty.com および「ココログ用全文検索」 furyu.tea-nifty.com ですが、ブログへの設置用のスクリプトが新しくなっています(2019年3月以降~2020年11月の間に何度か変更しています)。 既設の方はお手数ですが、記事内の設置用スクリプトとご自分が設置されているスクリプトをご確認いただき、設置用スクリプトの最初の方にある <script ~ > の src="~" の部分(複数存在する場合があります)が違っているようであれば、記事記載のものに置き換えて設置し直していただけるようお願いいたします。 外部スクリプトの置き場(URL)が変更されています。これは、2019年3月の全面リニューアルに伴い、既存のスクリプトがファイルマネージャーにより変更できなくなった(削除しかできなくなった)ためです。

    風柳亭 - 別館:書庫のある庵 -: 【ココログ】全文検索スクリプト(cocolog_ajax_search.js)に“本文(続き)”部分まで検索するパッチ
  • Collection &amp; Copy - ヒアドキュメント、IE専用、コメント

    JavaScript function hdoc(){ return arguments.callee.caller.toString().match(/hdoc\(\/\*(([\n\r]|.)+)\*\/\)/m)[1]; } function hdocTest(){ var message = hdoc(/* Peter Piper picked a peck of pickled peppers; A peck of pickled peppers Peter Piper picked. If Peter Piper picked a peck of pickled peppers, Where's the peck of pickled peppers Peter Piper picked? */); alert(message); } 関連リンクCollection & C

  • JavaScriptでヒアドキュメント - ぼくはまちちゃん!

    (参考) http://d.hatena.ne.jp/sawat/20070216/1171639501 http://furyu.tea-nifty.com/annex/#ccqlink=/annex/2007/02/javascript_7c70.html ありがとう!! IE でも FireFox でも Opera でも動かせられないかなーと思って、ぼくもやってみました! 稚拙なコードですみません…! function _hire_(str) { return str.replace(/function.*?().*?\{{0,1}\n{0,1}\{{0,1}\n/, '').replace(/\n\}/, '\n').replace(/;\n/g, '\n'); } var x = _hire_(function(){ aaaaa bbbb ccc }.toString()); a

    JavaScriptでヒアドキュメント - ぼくはまちちゃん!
  • @nifty:デイリーポータルZ:美味しいラー油を作ろう

    僕は辛い物が好きだ。大好きだ!七味唐辛子、ラー油、山椒、コーレーグース、タバスコなどなどを愛している。 テーブルの上に辛い調味料だけを集めて置いてあるくらいだ。なかでも、李錦記の香港点心辣油(ほんこんてんしんらーゆ)がお気に入りだ。 (※現在では「具入り辣油」に改名との事) しかし、気が付いたらそのラー油のビンが空になっていた。あらやだ、と思ってスーパーに買いに行ったら、商品棚から消えていた。カットになったらしいのだ。あわわわ。なんてこったい。 こういう事情で、李錦記の香港点心辣油の味を思い出しながらラー油を自作してみようというのが今回の趣旨です。 (text by 松 圭司) ■実は以前、ラー油を作ってた時期がある 実は、5年ほど前はラー油を自分で作っていた。その頃も香港点心辣油の味を真似ていた。かなり良いセンいってたと思う。 でも、作り方をすっかり忘れてしまった。 なので、言ってみれ

  • IEで透過PNG画像の透過処理を簡単に行うJavaScriptライブラリ「alphafilter.js」:phpspot開発日誌

    IEで透過PNG画像の透過処理を簡単に行うJavaScriptライブラリ「alphafilter.js」 2007年02月05日- アルファ画像を扱うalphafilter.jsライブラリ-とあるWEBクリエイターのblog IE6でアルファ画像(透過png)が使えないことにより、コーディングの作業量が大幅に増します。そこで、IE6で透過pngを扱うjsライブラリを作ってみました。 IEで透過PNG画像の透過処理を簡単に行うJavaScriptライブラリ「alphafilter.js」。 使い方は簡単で、まずスクリプトを次のように読み込みます。 prototype.jsに依存しています。 <script type="text/javascript" src="./prototype.js"></script> <script type="text/javascript" src="./al

  • DARAO AnimatorMAD Tube

    DARAO del.icio.us に登録しておくの巻。

    DARAO AnimatorMAD Tube
  • YouTube - こんなロックマンはオワタ

    YouTube アカウントでフルサービスにアクセス: 膨大なコミュニティやパートナーの動画を検索して閲覧できます お気に入りの動画にコメントし、評価して、動画レスポンスを作成できます 動画をアップロードして何百万人ものユーザーと共有できます お気に入りの動画を保存して、後で再生したり共有したりできます

  • いろんな楽器でマリオを演奏

    ギターやピアノからバラライカや二胡まで、いろんな人がいろんな楽器を使ってあのゲームミュージックを演奏しています。さすがに世界で最も売れているゲームソフトだけあります。 当にマリオは愛されていますね。 詳細は以下から。 ビートボックス(口だけで様々な音を出す技術)を行いながら、フルートを吹くという離れ業でマリオを演奏。 YouTube - beatboxing flute super mario brothers theme ロシアの弦楽器、バラライカで演奏。 YouTube - Mario Theme on Balalaika アコーディオン。 YouTube - Mario Theme (Accordion) 中国の楽器、二胡。 YouTube - mario theme クラリネットのカルテットで演奏。 YouTube - Super Mario Brothers Theme Cla

    いろんな楽器でマリオを演奏
  • ウノウラボ Unoh Labs: テスターを雇わない経営者の誤った理屈 best5

    こんにちは! やまもと@テスト番長です。 みなさんはJoel on Softwareという(とWEBサイト)をご存知でしょうか。 以前ウノウラボでもnaoyaさんがThe Joel testのエントリを書いています。 サイトの記事をひとしきり読んだあとで、は買って積んであったのですが 先日ふと手に取りぱらぱらページをめくっていたところ、 テストについて書いた面白い章があったのでご紹介します。 ■ 第22章 テスタを雇わない(間違った)理由、ベスト5 1.バグは怠惰なプログラマから出てくる →人は誰でもうっかりミスを犯します。他人の目から見たチェックをすべきです。 2.私のソフトウェアはWeb上にある。バグはすぐに直せる →リリース後の修正はずっと高くつくものです。 3.ユーザがソフトウェアをテストしてくれる →会社の品質に対する印象を悪くします。 4.テスタとして優れた資質のある

  • コーヒーにミルクを入れた瞬間をとらえた写真いろいろ

    こはく色の飲み物とも表現されるコーヒーですが、そこに白い牛乳を入れる瞬間の写真です。よく水滴のはねる写真がありますが、コーヒーと牛乳だとまた一味違ったものになっています。 詳細は以下の通り。 噴水のようになっている。 なんだか目玉焼きみたい。 目玉焼き失敗。 コーヒーの球が迎えに出ています。 ばしゃーんと広がったところ。 コーヒーに向かって斜めにダイブ。 傘がじょうごになっているみたい。 そのほかにも以下のリンク先に多くの写真があります。「Milk meets Coffee」というネーミングがいいですね。 Milk meets Coffee Photo Gallery by Irene Muller at pbase.com

    コーヒーにミルクを入れた瞬間をとらえた写真いろいろ
  • いつまでもJASRACを悪の魔王に設定してはいけない。:しっぽのブログ

    J-CAST ニュース : 「JASRAC」笑いのめすビデオ YouTubeで人気 といった具合に、某氏が作ったFlashがニュースに載って話題を呼んでいます。 いつ某氏に京都警察の魔の手が迫るかハラハラする毎日ですw (追記:某氏は知り合いです、この行冗談ですよ?) さて、せっかくの流れなので前々からJASRAC関係について思っていたことを書きます。 こういうFlashはJASRAC問題の周知にとっても効果があるのです。 ですからこういう作品そのものに口を挟むつもりは無いのですが、これを見た一部の人が「JASRACを倒せ!」と意気込んでしまうことに懸念を抱いていたりします。 このエントリーでは、どうして「JASRACを倒せ!」ではいけないのか?についてなるべくわかりやすく説明したいと思います。 趣旨としては novtan別館 - 俺JASRACの回し者 に似た感じではあります。 例えば中

  • http://iiaccess.net/upload/view.php/000901.swf

  • PrototypeでAJAX開発を効率化:CodeZine

    去る8月30日(土曜日)、ライトウェイトプログラミング言語(Lightweight programming Language)の総合カンファレンス「LL Future」が、なかのZERO(中野区もみじ山文化センター)大ホールで開催された。当日は前線の影響で時おり豪雨に見舞われる中、さまざまな言語のユーザーや開発者など千人近くが集まった。

  • 「.com」のつもりが「.cm」、カメルーンのGoogleサイトに要注意

    「.com」と間違えて入力しがちなカメルーンのドメイン「.cm」がフィッシング詐欺のパラダイスになりかねないと、SANSが注意を促している。 米Googleのサイトを閲覧しようとして誤ってカメルーンのドメインを入力すると、まったく別のサイトにつながるとして、SANS Internet Storm Centerが注意を促した。 SANSによると、米GoogleのURL「google.com」を入力するとき、間違えて「google.cm」と入力すると、Googleではなく「Agoga」と称する検索ツールのモックアップのようなものが表示される。 このサイトは広告コンテンツで収益を上げているようであり、一見したところ悪質な機能やコンテンツは見つからなかった。だが、いつそれが変わるとも限らないとSANSは警告する。 「.cm」はカメルーンのトップレベルドメインだが、同国のドメイン登録はDNSのワイル

    「.com」のつもりが「.cm」、カメルーンのGoogleサイトに要注意
  • 「.com」のつもりが「.cm」、カメルーンのGoogleサイトに要注意 - @IT

    2007/02/09 米グーグルのサイトを閲覧しようとして誤ってカメルーンのドメインを入力すると、まったく別のサイトにつながるとして、SANS Internet Storm Centerが注意を促した。 SANSによると、米グーグルのURL「google.com」を入力するとき、間違えて「google.cm」と入力すると、Googleではなく「Agoga」と称する検索ツールのモックアップのようなものが表示される。 このサイトは広告コンテンツで収益を上げているようであり、一見したところ悪質な機能やコンテンツは見つからなかった。だが、いつそれが変わるとも限らないとSANSは警告する。 「.cm」はカメルーンのトップレベルドメインだが、同国のドメイン登録はDNSのワイルドカード状態になっているとSANSは指摘。例えば「onlinebank.cm」「myspace.cm」などのドメインが使われれば

  • 「この脆弱性はどのくらい危ない?」――IPAが共通指標に基づく深刻度評価

    IPAは、セキュリティ脆弱性がどの程度影響を及ぼすかの目安として、CVSSの数値に基づく3段階での深刻度評価を開始した。 情報処理推進機構(IPA)は2月22日、セキュリティ脆弱性がどの程度影響を及ぼすかの目安として、3段階での深刻度評価を開始した。まず試行的に、2007年1月以降に公表された脆弱性、約40件について深刻度を公開している。 脆弱性の深刻さについては、独自の指標に基づいて評価し、公表しているセキュリティ企業や製品ベンダーもあり、例えばMicrosoftでは4段階で、Secuniaでは5段階で評価を下している。 一方、ベンダーごとにまちまちではなく、共通の目安を策定しようという目的で作成された手法が「CVSS」(Common Vulnerability Scoring System:共通脆弱性評価システム)だ。FIRST(Forum of Incident Response a

    「この脆弱性はどのくらい危ない?」――IPAが共通指標に基づく深刻度評価
  • http://video.google.com/videoplay?docid=2469928627183918026

  • 窓の杜 - 【NEWS】MS、パケット情報の解析ツール「Microsoft Network Monitor 3」を無償公開

    Microsoft Corporationは21日、ネットワーク上のパケット情報を解析できるツール「Microsoft Network Monitor 3」v3.0.372を公開した。Windows XP/Server 2003/Vista/XP x64/Server 2003 x64/Vista x64に対応するフリーソフトで、現在同社のダウンロードセンターからダウンロードできる。 「Microsoft Network Monitor 3」は、ネットワークを流れるパケット情報をリアルタイムで解析できる、ネットワーク管理者向けのツール。通信中パケットの送信元・送信先のIPアドレスホスト名、プロトコル、データ内容などを時系列で一覧でき、さらに選択したパケットの詳細情報も確認可能。 また取得したパケット一覧を、指定文字列で絞り込めるフィルタリング機能も備えている。IPアドレスや特定プロトコ

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • hereticanthem co.,ltd. » なにかと使えるWebジェネレータのまとめ その1

  • ISO9241−11において定義されるユーザビリティ

    ISO9241−11は、ユーザビリティの定義を行い、 ユーザーの行動と満足度の尺度によって、 ユーザビリティを規定又は評価する場合に、 考慮しなければならない情報を、 どの様にして認識するかを説明している国際規格である。 国際規格では、以下のように定義されている。 Extent to which a product can be used by specified users to achieve specified goals with effectiveness, efficiency and satisfaction in a specified context of use. 特定の利用状況において、特定のユーザーによって、 ある製品が、指定された目標を達成するために用いられる際の、 有効さ、効率、ユーザーの満足度の度合い。 Effectiveness (有効さ) Accuracy

  • IA lab | IA labオンライン講座 | ユーザビリティ 準備編 第1回脳の準備体操イチ・ニ・サン!~まずは考え方を変えよう~

    ユーザビリティ 準備編 第1回 脳の準備体操イチ・ニ・サン! ~まずは考え方を変えよう~ 2007.01.23カテゴリ:ユーザビリティ ユーザビリティを忘れることによってユーザビリティを向上させる!?当に意味のあるユーザビリティテストを行うために必要な考え方とは。 ユーザビリティ普及の弊害? Web の世界で「ユーザビリティ」という言葉は、今やごく日常的に使われるものになりました。この記事をお読みになっている皆さんの中にも、「うちのサイトの『ユーザビリティ』を向上させるにはどうしたらいいだろう」「リニューアルするときはぜひ高い『ユーザビリティ』を確保したサイトにしたい」などとお考えの方も多いと思います。 インターネットが登場した初期のころはまず最初に技術ありきで、ユーザーの視点が二の次にされていたことを考えると、これは革命的な「進歩」だと言ってよいと思います。しかし、喜ばしい状況の一方で

  • IA lab | IA labオンライン講座 | ユーザビリティ 準備編 第2回ユーザビリティってどうして重要?

    HOME > IAオンライン講座 > ユーザビリティ 準備編 第2回 ユーザビリティってどうして重要? ここからローカルメニューです ユーザビリティ 準備編 第2回 ユーザビリティってどうして重要? 2007.02.07カテゴリ:ユーザビリティ 「ユーザビリティは大切だ」と今や誰もが口をそろえて言う時代。 それって当?それができていないと何が起こるのか? 企業を投影するメディア そもそもどうしてここまでユーザビリティの重要性が叫ばれるようになってきたのか?企業にとっての Web サイトの位置づけが、「プロモーションツールの1つ」から「企業全体を投影するメディア」に変わりつつある流れの中でユーザーの体験も徐々に変化し、使いやすくて役に立つサイトを「当たり前のもの」と感じるようになってきたことが、その背景にあります。 リッチな体験を求めて Web サイトに訪れたユーザーは、そこで企業の「おも

  • アクセシビリティチェックを行う

    ここでは、日ローカルのサイトを作成した場合について説明します。他言語対応については割愛させていただきます。 このサイトで考えるWebアクセシビリティとは、 「Webを利用する全ての方々が、Webサイトのコンテンツを利用できるようにすること」 です。  具体的には、障害の有無に関係なく、WWWブラウザ(パソコンだけでなく、PDA、携帯電話、ゲーム機なども含める)を使えば、Webサイトのコンテンツから、必要な情報を取り出したり、サービスを受けたりする事が出来るようにすることです。 ※ただし、携帯電話に関しては、1ページあたりのファイルサイズによる制限(最も厳しいのは、i-modeの5KB:推奨2KB以内)もあるので、携帯電話でも閲覧してもらうことを前提としていないサイトは、携帯電話を除外してもよいかと思います。 ファイルサイズの制限がかなり厳しいが故に、携帯でも閲覧してほしい場合は携帯

  • オープンソースのスクリーン・リーダーNonVisual Desktop Access (NVDA) | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    Webサイトのアクセシビリティを高めるための方法や国内外の関連情報など、さまざまな角度からWebアクセシビリティに関する話題をご提供していきたいと思います。 2007年02月16日 オープンソースのスクリーン・リーダーNonVisual Desktop Access (NVDA) アクセシビリティ・エンジニア 辻 現在利用可能なスクリーン・リーダーの多くは決して安価なソフトウェアではありません。利用者は、必要に応じて自身が使いやすいものを購入しなければならないのが現状です。今回のエントリーでは、日語版ではありませんがオープンソースで無料のスクリーン・リーダー、NonVisual Desktop Access (NVDA)をご紹介します。 NVDAの開発コンセプト NVDAは、2006年4月よりMichael Curran氏を中心とした多くの人々の手によって開発が続けられているWindow

  • http://youmos.com/news/clickheat.html

  • CSSを使った透明角丸ブロック表現「Even More Rounded Corners」:phpspot開発日誌

    Even More Rounded Corners (Fluid, Alpha-transparent, Single Image Approach) Using CSS There's an increasing desire (at time of writing, February 2007) to provide rounded corner dialogs with various visual effects. CSSを使った透明角丸ブロック表現「Even More Rounded Corners」 次のような角丸かつ、光彩かつ、半透明なブロックを作成しているサンプル。 JavaScriptは使っておらず、また、1個のPNG画像で表現しているそうです。 なかなか美しい表現なので、ページデザインのどこかに使えるかも。 尚、IE6では動かないようなので、注意。 関連エントリ Wii

  • ITmedia エンタープライズ:第2回 RSSフィードの料理はLWPとXML::RSSにおまかせ (1/2)

    第2回 RSSフィードの料理はLWPとXML::RSSにおまかせ:作って学ぶ、今どきのWebサービス(1/2 ページ) 今回から、いよいよPerlプログラミングの世界に入っていきましょう。手始めに、PerlにおけるWebプログラミングの要ともいえるLWPを用いた、HTTPコンテンツをPerlでHackする手法を解説します。 前回は、CPANモジュールのインストールを説明しました。今回から、いよいよPerlプログラミングの世界に入っていきましょう。手始めに、PerlにおけるWebプログラミングの要ともいえるLWP(Lib WWW Perl)を用いた、HTTPコンテンツをPerlでHackする手法を解説します。せっかくなのでXMLの扱い方も少々、ということで、比較的扱いやすいRSSも題材にミックスしたいと思います。 LWPの役割 プログラムの中から、あるWebサイトで公開されているコンテンツを

    ITmedia エンタープライズ:第2回 RSSフィードの料理はLWPとXML::RSSにおまかせ (1/2)
  • ProFTPDでタイムスタンプが9時間ズレてしまう

    標準時間(JST)は、世界標準時間(GMT)よりも+9時間の時差で管理される。このため、設定状況によっては9時間という時差が現れてしまうわけだ。 ProFTPDで起こるこの時差は、設定ファイルに「TimesGMT off」を追加することで解消できる。

    ProFTPDでタイムスタンプが9時間ズレてしまう
  • 継続を使ってSjaxをAjaxに簡単に変換する方法 - llameradaの日記

    JavaScriptによる全文検索エンジンの最初のバージョンはAjaxではなく、Sjaxであった。その為、サーバへのリクエストが発生する毎にブラウザが固まってしまい、応答性が悪かった。なぜ、Sjaxで記述したかというと、連続してサーバへリクエストを送り、しかも、サーバからのレスポンスに応じてリクエストを変更するようなAjaxプログラミングが面倒だった為である。このようなSjaxのコード例を次に示す(prototype.jsを使用)。 // (Sjax)サーバからpathのデータをoffsetの位置からlengthバイト取得 function fetch(path, length, offset){ var range = ["bytes=" + offset + "-" + (offset + length - 1)].join(""); var options = { method: "

    継続を使ってSjaxをAjaxに簡単に変換する方法 - llameradaの日記
  • Googleが大量に使用しているHDDの故障率の分析 | スラド

    その信頼性がいつもそのままだとは限りませんからね。 Googleとは比較になりませんが、2002年の4月頃から2006年の4月頃までその時点での最大容量のHDDを少なくとも2台毎月私は買っていたのですが、IBM(日立)、Seagate、Maxtor、Western Digitalをくまなく買っていたと(意識していたわけではないのである程度偏りはあるけど)思いますが、メーカー毎というよりシリーズ毎に壊れやすさに変動があるという印象です。 あとランダムアクセス性能は1つ前のモデルより最新モデルのほうが悪いこともあったりして選択が難しいですよね。 50度という温度はわかっていませんでしたが、自分の感覚で「多少熱い」を超えると壊れやすいというのはあったので、今ではCPU冷却用のヒートパイプ&大型ファン付きクーラーをHDDに直接密着させて冷却しています。 これであとは風量を温度に応じて自動調整しよう

  • Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する

    今まで一般的に信じられてきたハードディスクにまつわる常識として、 ・温度が高いと故障しやすくなる ・アクセス頻度が高いと多く動くため、故障しやすくなる というのがありましたが、Googleが10万台以上の民生用ハードディスクドライブを使用した調査を行った結果、温度やアクセス頻度に関係なく故障することが判明したとのこと。 そればかりか、ハードディスク障害の早期発見、あるいは故障の予測を目的として搭載されている「S.M.A.R.T.(スマート)」の値から得られるいつ故障するかどうかの予測もほとんど関係なかったそうです。 Googleはこれらの実際のデータによる結果に基づき、既存のSMART値から新しい故障予測方法を見つけ出すことが必要である、と結論づけています。 かなり衝撃的なGoogleによる調査結果は以下の通り。 Failure Trends in a Large Disk Drive P

    Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
  • ピヨピヨ ZeroMemory( ) » Blog Archive » Data::DumperでUTF-8フラグつき文字列をエスケープさせないようにするには

    変数の中身を表示してくれるperlのCPANモジュール、Data::Dumperは、UTF8フラグのついているデータがエスケープされて文字化け状態になってしまうため、UTF8で日語を扱う時に困る。でもそもそもUTF8フラグがついていなければエスケープされることもなくて困らないのはなんで?というわけでソースを読むと Data::Dumper::qquote() というメソッドの中で、文字列をエスケープする条件に my $bytes; { use bytes; $bytes = length } s/([^\x00-\x7f])/'\x{'.sprintf("%x",ord($1)).'}'/ge if $bytes > length; というトリッキーなコードが入っていた。UTF-8フラグがついていると、UTF8の文字列が正しく文字として認識されてlengthがバイト数よりも小さくなるので

  • ピヨピヨ ZeroMemory( ) » Blog Archive » クローラフレームワークXangoをsolarisで動かす

    POEを利用していて高速だというXango(1.08)を試してみました。環境はいつもの solaris x86 でこんなかんじ。 % uname -a SunOS dokodemo 5.10 Generic_118844-26 i86pc i386 i86pc Solaris まずXangoをインストールする前にPOEをインストールします。 依存パッケージのインストール途中 POE::Component::Client::HTTP の POE-0.3601/tests/30_loops/00_base/wheel_run.pm あたりでテストがこけてなんともならないので cpan> force install POE::Component::Client::HTTP で入れました。 Xango自体は確か問題なくインストールできた気がします。 Xangoについては YappoLogs:

  • Muibrog - Windows ActivePerl環境でPlaggerLDRをインストールするメモ

    PlaggerLDRというのはPlaggerで巡回した結果をLDR(LivedoorReader)で読んでしまおうという仕組みのことです。PlaggerというとGmailで読むのがスタンダードになっていますが、実際に使ってみるとGmailはレスポンスが悪いことが結構あってがっかりすることが多い気がします。そこでLDRのフロントエンドを使ってもっと快適なPlaggerライフを満喫しようというわけです。 PlaggerLDRはLinuxやBSDにインストールする方法は紹介されていましたが、WindowsのActivePerl環境でも割合簡単に使えそうなので、ここにまとめておきます。とはいっても結構煩雑ですが(苦笑) でもPlagger+LDRを一度体験してしまうと二度とGmailには戻れないこと請け合いなので、是非試してみることをおすすめします。 基的な流れはPlagger & Plagge

    Muibrog - Windows ActivePerl環境でPlaggerLDRをインストールするメモ
  • 現在地を把握できるようにしよう (ユーザビリティ実践メモ)

    ユーザがサイトを回遊する中で、自分が今どこで何を閲覧しているのか把握できることは、サイトを主体的に操作し満足して利用するために重要です。 今回は、現在地を把握しやすい画面を実現する施策をいくつかご紹介したいと思います。 ページの見出しを明示する 1ページ1メッセージを徹底し、そのページで伝えたい事項を見出しとして明確に提示することで、今どのような内容のページにいるのかを明確にすることができます。 見た目で他のリンクと差別化を図る 現在地リンクは他のリンクとは異なる見た目にすることで、数あるメニューの中で今どこにいるのかを明示することができます。 クリックできるかどうかで他のリンクと差別化を図る ユーザは、クリックできるリンクは他のページに遷移するものと認識しています。よって、現在地リンクがクリックできてしまうと、遷移先が同じ画面であることに対して、違和感を持つ可能性があります。

  • 検索エンジン経由のアクセス時はGoogle Ajax Searchでサイト内検索した結果を表示

    調べれば誰かやっていそうな小ネタですが。 検索エンジンからアクセスしてきたときに、そのときの検索語でサイト内検索しておいて結果を表示すると便利っぽいのでやってみた。このブログのサイト内検索に使っている、GoogleAjaxSearchにちょっとコードを追加。 function load() { var searchControl = new GSearchControl(); var blogSearch = new GwebSearch(); ..snip.. searchControl.draw(document.getElementById("searchcontrol")); var query = '<?=my_get_referer_query()?>'; if (query != '') { searchControl.execute(query); } }JavaScrip

  • Wiiブラウザ風CSSボタンを作成「Wii Buttons」:phpspot開発日誌

    Simple Round CSS Links ( Wii Buttons ) You may not get a Wii, but you can still get your own Wii Buttons with only 2 tags 1 image one CSS file . Wiiブラウザ風CSSボタンを作成「Wii Buttons」。 CSSと画像が配布されており、実装方法は次のように簡単かつクリーン。 しかし、class名に button はちょっと使い勝手が悪そうなので、別名に変更した方がよいかもしれませんね。 <!-- アンカータグの場合 --> <a class="button" href="?d=-1"><span>ボタンラベル</span></a> <!-- フォームボタン --> <span class="button"><input type="submit

  • inforno :: 有能なプログラマチェック&雑感

    __有能なプログラマの特徴を思いつくまま列挙してみる __ から。なんか流行ってるらしいし、就職という人生の転機も近いのでやってみます。文系のエセプログラマなんで、そんなにくわしくは書けないけど、まぁなんとかかろうじてできてるかな、って場合はどうやってるか、見たいなのも書いて見ます。 ×要求自体をシンプル化する たぶん、できてない。やろうとするんだけど、できてない気がする。 ○メタレベルプログラミング C#もLisp系も普段使わないので、普段使っている言語で考える。たぶん、これはやっているはず。というか前職(ドリコム)の頃には行き過ぎて分かりづらいコードを量産していた気がする。反省。 で、なんでこういうことをし始めたかというと・・・たぶんシンプルにしたかったんだと思う。そして、コードが動くことだけじゃなく、コードの中身にこだわっていたからだと思う。 ○DSLをオンデマンドで自作する どうだ

  • 404 Blog Not Found:プロ^2グラマーは社交が8割

    2007年02月19日01:30 カテゴリCode プロ^2グラマーは社交が8割 趣味でプログラムをするシュミグラマーや、職は別にあって、たまにプログラムするタマグラマーはとにかく、プログラミングそのものを職にしているプロプログラマー(以下プロ^2グラマー)の業務の8割は、実はプログラムを書く事ではない。 実感としては、顧客(社内顧客含む)との折衝が4割、学習が4割といったところ。残った2割が実際にコードを書いている時間。計算上は、週5日のうちコードを書いているのは1日しかないことになる。そして当はそのコードを書いている時間も、コードを書く時間よりコードを読み返したり他のコードを読んでいたり、実のところぼけぇっとしていたりという時間が8割。 このプロ^2グラマーは、さぼっているわけでも無能な訳でもない。むしろ有能だとされるプログラマーほど、「オフタイム」が長い。そしてそのオフタイムの間

    404 Blog Not Found:プロ^2グラマーは社交が8割
  • 日本語URLを導入するアマゾンの狙いはSEO?:渡辺隆広のサーチエンジン情報館 - CNET Japan

    日はアマゾン(www.amazon.co.jp )の日語URL導入について書きます。 アマゾンは最も効率的にSEO(検索エンジン最適化)を実行している企業の1つです。同社のアソシエイト・プログラム(アフィリエイト)が生成するリンクはSEOが考慮されており、ユーザエージェントの識別によりブラウザ(人)がアクセスする場合と検索エンジン(クローラ)がアクセスする場合とで転送先URLを変更しています。こうした仕様により、アソシエイトプログラムやWebサービスを通じて商品データベースがWebに広がり、リンクが貼られた数に応じて被リンクも増える仕組みを構築しているのです。 そんなアマゾンが最近新たに取組み始めたSEOの一環であろう取組みが「URLの日語化」です。例えば昨年話題となった、梅田望夫氏の著書「ウェブ進化論」で検索すると、次の画面キャプチャの通り、URLに書籍名と著者名が含まれています。

  • 内閣府 治安に関する世論調査 「ネット犯罪、4割が「不安」」 - まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

  • [ThinkIT] 第3回:年間1,200万円のコスト削減が可能になる8つの秘訣 (1/4)

    「第2回:グループウェアで実現する年間数千万〜数億円のコスト削減」では、活動基準原価計算(ABC:Activity Based Costing)という計算方法を使い、グループウェアを活用することでどれだけ効果がでるのかについて詳しく紹介した。 これにより100人規模の会社では、グループウェアの「スケジューラー」「掲示板」「電話メモ」の3つの機能を活用するだけで、年間約1,200万円のコスト削減が可能になる。さらに、より大規模な会社が、より多くのグループウェア機能を使えば、このコスト削減効果はさらに高まるということがおわかりいただけたと思う。 とはいえ、実際にこのような効果をだすためには社員全員がグループウェアを使うことが重要になる。もし、1人でもグループウェアを使わない社員がいれば、その1人のためにグループウェア以外の紙やホワイトボード、電話などのアナログな方法でもスケジュール管理や業務連

    pmakino
    pmakino 2007/02/23
    グループウェアの運用に成功している会社は「遊び」を認めている
  • eiko1196 の 異国見聞録 - その迷惑行為の主な代表さんは以下のURLである。 -

    タイトル、パクリました。 迷惑行為 - Fantasia*Wiki - livedoor Wiki(ウィキ) http://wiki.livedoor.jp/lucy_tinycafe/d/%cc%c2%cf%c7%b9%d4%b0%d9 Wiki の意味、わかってないだろう? まぁ、それにしてもよくも飽きずに開設しますねえ。 あなたのお友達の大莫迦、朝霞沙耶 にも以下のメッセージを伝えておいてね。