タグ

2008年3月1日のブックマーク (13件)

  • Google Analyticsを使いこなす:IEユーザーは親子丼が好き?

    先日のエントリーに書いたブラウザーのシェアの話、コメント欄でも指摘があったようにあくまで「このブログを訪れる人の間で」の話なので、そこは注意が必要だ。 実際、リピーターだけを抽出して統計を採ると、 Firefox = 43.64% IE = 36.26% Safari = 14.83% Opera = 3.16% となる。つまり、このブログを定期的に読んでいる人に限って言えば、既にFirefoxが優勢ということである。 ちなみに、こんなに読者が偏ったブログであっても、ネット・ユーザー全体のブラウザーのシェアを調べることはそんなに難しくない。さっきと逆に、サーチエンジン経由で訪れた人たちを対象にすれば良いのだ。ただし、技術用語を探して来た人のデータが混ざると偏ってしまうので、ごく一般的な言葉でサーチをして来た人を対象にする。このブログの場合、「親子丼(2位)」「マルチ商法(8位)」などが適切

  • イメージはそんなに悪くない、私たちがIT業界に入る理由 ― @IT

    情報処理推進機構(IPA)はIT人材の育成を目的とした予備調査の結果を2月29日に発表した。就職先としてIT業界がどう見られているかを学生に尋ねた調査。IT業界の業務内容が一般にあまり知られていないことが、全般的な業界イメージの停滞につながっているようだ。しかし、先般語られているほどにはイメージは悪化していない。 IPAIT人材育成について5つのテーマで調査した。一般企業やIT企業の人材動向の調査結果は1月29日に公開(参考記事:IT企業、新卒採用苦戦の理由は「仕事のイメージが悪い」)。転職についての調査(参考記事:「プログラマ35歳定年説」を思い起こさせるIPAの調査結果)、教育機関向けの調査(参考記事:学生の「人気」「質」低落傾向で大丈夫? 大学情報系学部を調査)などをすでに発表している。 今回調査したのは大学3年生以上の学生1000人。Webでアンケートを行った。理系と文系が500

    イメージはそんなに悪くない、私たちがIT業界に入る理由 ― @IT
  • 404 Blog Not Found:CSS - 縦方向にセンタリングする

    2008年03月01日14:15 カテゴリTips CSS - 縦方向にセンタリングする 以下で紹介されていた、縦方向にセンタリング表示するためのCSSです。 Vdot Media - Vertically center content with CSS 縦方向にセンタリングするという需要は私には結構あります。たとえばスライドを作る時とか。 結論だけいきなりまとめてしまうと、以下のようになります。 http://www.dan.co.jp/~dankogai/blog/vcenter.html ここではあえてpaddingをつけてそれぞれのdivタグの位置関係を明示するようにしました。 これで、セルが一つだけ入ったtableを使う必要がなくなりました。 が、はっきりいってめんどいなあ。divタグを三重に使うというのがねえ。原理も、CSSでtableを再現しているに過ぎないし。IE用のテクニ

    404 Blog Not Found:CSS - 縦方向にセンタリングする
  • 第37回「パスワードはメモすべき?」

    仕事中に何書いてるんですか?」「パスワードをメモってるんだ」「パスワードってメモっちゃダメなんじゃないんですか?」――。 大手総合商社・メデア商事――。営業部3課の高柳ワタルは仕事中にもかかわらず、携帯電話に何かを打ち込んでいた。そんな先輩の姿を見た1年目の小林ケンタが、不審に思って近づいてきた。 小林 高柳さん、何やってんですか、仕事中に。 高柳 パスワードをメモってるんだ。 小林 パスワードってメモっちゃダメなんじゃないんですか? 一般的にパスワードは頭の中に記憶しておき、紙などにメモしてはいけないとよく言われている。しかしそれは当に「正しい」のだろうか? もちろんパスワードを完全に記憶できるのであれば、メモをしないに越したことはない。しかし現在では、仕事だけでなく、プライベートでもさまざまな場面でIDとパスワードが必要とされ、それらをすべて完璧に記憶しておくほうのは現実的ではない

    第37回「パスワードはメモすべき?」
  • RSSフィードを検索エンジン対策に生かすポイントとは?:マーケティング - CNET Japan

    前回書いた記事に、「RSSフィードの真価はSEO=検索エンジン対策=にある」というトラックバックをいただきました。 RSSSEOにある程度の効果がありそうだという点は、折に議論のあるテーマですが、その効果範囲の明確なご説明がしにくいために前回の記事からはあえて省いていました。 しかし、せっかくの機会ですので現時点での私の理解を整理してみたいと思います。 RSSは、サイトの内外で検索エンジン最適化を促進 サイトを検索エンジンに最適化することを考える場合、現在では主にその要因を2つに分けて考えます。 ひとつめが、HTMLの書き方やサイト内のリンク構造などの「サイト内の要因」、ふたつめが、外部からどのようなリンクが張られているかという「サイト外の要因」です。 私は、RSSSEOにもたらす効果は次のように整理できると考えています。 サイト内の要因に対する効果→検索エンジン上のインデックス状況の

    RSSフィードを検索エンジン対策に生かすポイントとは?:マーケティング - CNET Japan
  • 社内ブログ活用研究会その1「最大の悩み:なぜ社内で盛り上がらないのか?」

    先日,ブログを活用して社内の情報共有や社員の活性化に取り組む企業の担当者が集う社内ブログ活用研究会にゲストとして招かれました。 これは,株式会社CIJが主催している研究会で,ファシリテーターをしている株式会社ナレッジサインの吉岡英幸代表取締役からお誘いを受けたのです(関連記事)。 同研究会のルールにより参加企業と参加者のお名前は出せませんが,誰もが知っている出版社からIT企業まで,精鋭の担当者が集まっていたのです。そして,社内ブログ活用の先進事例として知られる企業の担当者さえも,日々頭を悩ましている課題について,赤裸裸に語りあったのです。 多くの悩みを「一言で集約」するなら,「社内ブログが盛り上がらない」ということに尽きるでしょう。ブログで情報共有できる場ができても,1)書き込んでくれる人が少ない,2)重要な情報が集まらない,3)見に来る人が少ない という三重苦に見舞われているのです。 そ

    社内ブログ活用研究会その1「最大の悩み:なぜ社内で盛り上がらないのか?」
  • jpドメインはcomドメインよりも優れている - masaのメモ置き場

    ドメインの中には、技術文書内での例示に使用できるようあらかじめ予約されているものがあります。 これは、予約ドメインと呼ばれるもので、RFC2606には以下の3つが定義されています。 example.com example.net example.org しかし、これだとセカンドレベルドメインを併記したい場合に困ります。 example.com と併記する .com が書けない訳です。 実在するドメイン名を使用してしまうと、その持ち主に迷惑がかかってしまいます。これは困ったな・・・と悩んでいたら、jpドメインでは、example0.jp〜example9.jpという複数の例示用ドメインが用意されているということを教えてもらいました。http://jprs.jp/info/notice/200508-rule.html これなら example0.jp example1.jp example2

    jpドメインはcomドメインよりも優れている - masaのメモ置き場
  • プログラミング言語と求人(2):Geekなぺーじ

    久々にプログラミング言語と求人の関係に関して調べてみたくなったので、なんとなく見てみました。 あまりまじめな調査はしていません。 とりあえず、リクルートエージェントの求人検索でキーワード検索をして件数を列挙してみました。 実は2006年11月にも同様の事を行っており、今回は前回(2006年11月22日:プログラミング言語と求人)の結果も併記してみました。 案件の総数が違ったりするので、併記するのはデータ上あまり正しくない気もしますが、並べてみるとPHPRubyの求人が1年ちょっと前よりも若干増えたような気がします。 ビジネスの世界にも、これからRubyがジワジワとクルのでしょうか。 プログラミング言語と求人件数 言語 求人件数(前回) 求人件数(今回)

  • Geekなぺーじ : はてブがスパムにグダグダにやられない理由?

    オンラインで何かをしようと思うと必ずと言っていいほどSPAMに狙われます。 スパマーも生活がかかっているので必死です。 あの手この手で色々と試行錯誤をしながらスパムをしてきます。 一般的なスパムには、メールによるものと、検索エンジンの順位を上げたりユーザを誘導するためのWeb系スパムに大別できると思います。 ブログのコメント欄やトラックバックは、かなりWeb系スパムに狙われて「やられて」しまっている事が多いです。 そのため、ブログでのスパムや、スパム目的で取得されたと思われるブログアカウントが非常に目につきます。 一方で、はてブのスパムは思ったほど目につきません。 もちろん、ちらほらとは見ますが極限までのうっとうしさを感じる事はあまりありません。 リンク効果が薄い? 検索エンジンスパムという視点で、はてブを見たとき、はてブは非常に魅力の無いものなのかも知れないと思います。 例えば、Goog

  • 楽天株式会社におけるOSS活用の現状と今後の展開について [OSC2008Spring]

    愛知県豊川市出身、京都経由、世田谷区在住、下北沢勤務、下北沢ブロイラーライター。好きなモノはモータースポーツ、元嶋佑弥を強烈推し。所有資格は時刻表検定、三国志検定赤壁、球磨焼酎案内人。イチオシはフルタ丸、世武裕子、YeYe、the peggies、ぽわん⇒ぽいずん、ACC。2015年からインバウンド観光まっしぐら カテゴリ:OSC 2008 Tokyo/Spring 楽天株式会社におけるOSS活用の現状と今後の展開について (サード・リアリティ時代に向けて) 楽天技術研究所 森正弥 ・実は楽天はオープンソースを使っている会社 ・今まであまりテクノロジーの側面を出してなかったけど、昨年くらいから出してみようかと、10周年だし ・テクノロジーカンパニーとして研究所を立ち上げてみたり、rubyを導入してみたり ・ruby開発者のまつもとさんは、楽天技術研究所のフェロー ・現在メンバーは11名 ・

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: デブサミ2008特別セッション「ネットコミュニケーション2.0」ありがとうございました

    今年のデブサミは「越境しよう! コードで世界を変えよう」というテーマが全体で設定されていました。 そのテーマを聞いたときから、日でももう世界を変えてるエンジニアはいっぱいいるよ、と思っていましたが、 コンテンツ委員として一つセッションの特別枠をいただけたので、これはいいチャンスだと思い、 最前線で活躍されているエンジニアの方々に直接お声掛けし、 「ネットコミュニケーション2.0」というタイトルでセッションを企画しました。 非常に短い時間ではありましたが、密度の濃い充実したお話を聞くことができました。 ありがとうございました。 デブサミ2008 特別セッション 14-A-7 「ネットコミュニケーション2.0」 名称:Developers Summit 2008(デベロッパーズサミット2008)通称:デブサミ2008 日時:2/14(木) 17:40~19:00 会場:目黒雅叙園(東京・目黒

  • 任天堂、3ヶ月毎にシャープと日立に合見積をとり価格を下げさせ続けていた…DSの価格はその間据置き : 痛いニュース(ノ∀`)

    任天堂、3ヶ月毎にシャープと日立に合見積をとり価格を下げさせ続けていた…DSの価格はその間据置き 1 名前: すくつ(アラバマ州) 投稿日:2008/02/29(金) 18:32:19.68 ID:hQkQABcX0 ?PLT シャープと日立の子会社がニンテンドーDSの液晶について、価格カルテルを結んでいた疑いがあるというニュースがゲーム業界を騒がせているが、当に悪いのはどこだろうか? 私は断言する。それは任天堂だ。任天堂のゲームは面白くて好きだが、ここは声をあげなければいけない。いつまでもイエスマンのままではいはいユーザがついていくと思ったら大間違いだ。 任天堂は二社に対して3ヶ月ごとに合見積を行っていた。そしてそのたびに納入価格が下落する傾向にあった。これがどういうことかわかるだろうか?3ヶ月ごとに二社の利益は失われ、任天堂の利益は増えたのだ。 ニュースによれば2004年はシャープが

    任天堂、3ヶ月毎にシャープと日立に合見積をとり価格を下げさせ続けていた…DSの価格はその間据置き : 痛いニュース(ノ∀`)
    pmakino
    pmakino 2008/03/01
    何がどう悪いのか意味不
  • JavaScript Tips & Technique

    操作方法 → キー: 次のページへ ← キー: 前のページへ ↑ キー: 目次ページへ ↓ キー: 目次ページから戻る 目次ページでは ← → キーで一覧を移動し、クリックで選択します 10 年。 世界が JavaScript の真の実力を発見するのに要した時間である。 1995 年、Netscape 社の Brendan Eich により開発・設計された JavaScript は、「世界で最も誤解されたプログラミング言語」などと呼ばれもした、 ともすれば不遇とすらいい得る歳月を経て、あたりのそこここに満ち充ちていた「Web の旧来的なインタラクションの窮屈さを革命したい」という思いによって、ふたたび表舞台に招来された。 JavaScript は、Web の「あちら側」と「こちら側」とを取り結ぶ、もっとも古くてもっとも新しい、そして、もっとも重要な技術だ。次の 10 年を自らの手で創り出す