Array-3 Harder array problems -- 2 loops, more complex logic
Online reStructuredText editorはWebブラウザ上でreStructuredTextを記述できるソフトウェアです。 最近は様々なテキスト記法がありますが、その一つがreStructuredTextです。記法にまだあまり慣れていない、そんな方でも気軽に記述できるようになるのがOnline reStructuredText editorです。 メイン画面です。左がエディター、右が変換された後の文書が表示されます。 サンプルの記述です。ツールバー部分のボタンを使うと記法が自動で挿入されます。 リアルタイムのコードチェックも入っています。 日本語も問題なく扱えます。 リストを使ってみました。リストの自動挿入などはありません。 Natureに切り替えるとCSSを当てた見栄えになります。 対応しているマークアップは見出しや文字装飾、リスト、画像やリンクの挿入など多数あります
2006/04/03 更新 Firebird の SQL文についてのおぼえがきはFirebird の SQL文(おぼえがき)にあります。 Zope/Python 関連のインストールや使い方については、Firebird の DAを使うを参考にして下さい。 1.書籍等の情報 私のもっているのは、以下の書籍 Firebird オープンソースデータベースの導入と運用の実際 Pythonからの使い方も書いてあって、Firebird を知る本としては良い本だと思います。 Firebird 1.0 をベースに書かれていますが、何か1冊ということであれば、この本を買っておくと良いのではないでしょうか。 Firebirdで学ぶ SQL超入門 Firebird 1.5 RC4 をおまけ CD に付けて、1.5 をベースに説明してあります。Firebird に依存しない SQL 文を中心に説明してあって、その名
django-socialregistrationはDjangoでFacebookやTwitter、OpenIDなどの多数の認証に対応したモックアップアプリケーションです。 Djangoで各種Webサービスに対応した認証を実装したいと思ったならば試してほしいのがdjango-socialregistrationです。FacebookからOpenIDまで多数の認証を利用できます。 様々な認証システムが表示されています。 settingsに各サービスの認証キーを設定します。 Facebook、Twitter、GoogleなどのOAuth2の他、OAuth、OpenIDの認証に対応しています。OpenIDも1.0の他、2.0にも対応しています。 django-socialregistrationはPython/Django製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONG
nvmwはWindowsで複数バージョンのnode.jsをサポートするソフトウェアです。 rvmやpython_selectなど一つの言語で複数のバージョンをサポートするための仕組みが便利です。Windowsでnode.jsを使った開発をしているならばnvmwを導入しましょう。 インストールする際にはGitとPython2.7が必要です。まずGitでcloneしてきます。 ついでパスを設定します。 ヘルプです。利用は難しくありません。 バージョン0.6.0をインストール中です。installとuseを使って切り替えます。バージョンが分からない場合はlsオプションを使います。 nvmwを使うと色々なバージョンのnode.jsをインストールして切り替え、その動作を確認できます。node.js開発者の人にとってかなり役立つソフトウェアなのではないでしょうか。 nvmwはバッチファイル、MIT L
meditはWindowsやLinuxで使えるプログラミングエディタです。様々な言語に対応していますが特にPython、C、Luaに精通しています。 meditはWindowsやLinux向けの高度なプログラミングエディタです。多彩な機能があり、プログラミングはもちろん普段のテキストエディタとしても十分利用できます。 多様なファイルのハイライト表示に対応しています。プラグインにも対応しており、Python/Lua/C向けのプラグインがデフォルトで入っています。 Pythonであれば、meditからコンソールを立ち上げたり、その場でファイルを実行する機能もあります。 縦にファイルを分割して編集できます。これは同じファイルを分割表示する形で、別なファイルを表示する訳ではないようです。 同様に横に分割することもできます。縦に二回分けることはできず、最大縦横一回の4分割画面までとなります。 ブック
☕ CoffeeScript CoffeeScript is a little language that compiles into JavaScript. Think of it as JavaScript's less ostentatious kid brother — the same genes, roughly the same height, but a different sense of style. Apart from a handful of bonus goodies, statements in CoffeeScript correspond one-to-one with their equivalent in JavaScript, it's just another way of saying it. Disclaimer: CoffeeScript i
昨日、Java 7th moon 富山が開催されました。参加者21名と小規模ながら、会場は非常に盛り上がりました。ああ、凄く楽しい。こんなに楽しいのは久しぶりだ。スピーカーをしてくださった皆さん、参加してくださった皆さん、本当にありがとうございます! LT(ライトニングトーク)で昔のネタを引っ張り出してSemicolonless Javaをやったのだけど、LTなので時間もなく一番アツイ部分が伝えられなかったのでちょっと書いておこう。 歴史 Semicolonless Java(セミコロンレスJava)はJavaのサブセットで、Java言語からただひとつセミコロンを取り除いただけのプログラム言語だ。 この言語自体は1996年にJavaがリリースされたと同時に実装が存在したが、誰にも知られていなかった。この言語が発見されたのは2010/3/21で場所は熱海。java-ja温泉というイベントの2
This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
停電メールは空メールで登録し、計画停電実施時間前後30分にメール通知するソフトウェア。 停電メールはPython製Google App Engine用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。日本はインフラがとても高品質で安定した国だ。それが震災によって崩れ去ろうとしている。電気の供給問題は、単に明かりだけでなく、電車や小売店などに与える影響も大きい。 メイン画面 現状のままでは夏や冬場には同じように計画停電が実施されることになってしまうのではないだろうか。日々停電実施の時間が違うのは大きなストレスになる。それを多少なりとも緩和する、メール通知サービスが停電メールだ。 停電メールは東京第1〜5グループと東北第1〜8グループに対応した計画停電情報メール配信を行う。停電の開始と終了の30分前または後にメールを送信する仕組みになっている。登録は各グループごとのメールアドレスにメールを送るだ
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー Guidoがここ数ヶ月関わっているというGoogle App EngineのDatastore Plusについてブログで紹介しています。 App Engine標準のdbモジュールの代替として使われるべく開発されているモジュール。dbモジュールで提供されているKeyやqueryが変更可能(mutable)であるなど,デザイン上の不合理を解決したより明確な設計を採用(Guidoが直したかったんですね)。 またdatastoreへの非同期アクセスを可能にしています。重たいクエリ,相対的に遅い書き込みにかかる時間や,レイテンシを回避できるようになります。datastore非同期への非同期アクセ
こんにちは!! ヨシオリです!! Java Advent Calendar -ja 2010 : ATND の 29 日目になります!! え? クリスマスで終りじゃないの?? まぁ,いいじゃないですか,適当にダラダラ続けてもw ちなみに ATND の URL のイベント ID 的なのが 11000 なのですごいですね!! というわけで,個人的には Java の中でも 1,2 を争うくらい好きなインターフェースについて書きます!! まずは WEB+DB PRESS Vol.60 をヨムノデス WEB+DB PRESS Vol.60 作者: まつもとゆきひろ,西尾泰和,山田憲晋,城戸忠之,増井俊之,羽生章洋,uupaa,ミック,塙与志夫,原悠,奥一穂,はまちや2,大沢和宏,吾郷協,浜本階生,中島拓,中島聡,矢野りん,角田直行,能登信晴,田村哲也,吉村譲,結城亜砂子,角谷信太郎,石橋秀仁,WEB
はじめに 本稿では、JavaやPythonによるサーバー側コーディングを一切必要とせずにGoogle App Engineによる開発を実現するツール「jsonengine」について紹介します。 対象読者 Google App Engineに興味はあるが経験のない方。JavaScriptやActionScriptによるクライアント開発、またはiPhoneやAndroidによるスマートフォン開発の経験のある方。JavaやPythonの開発経験は不要です。 必要な環境 最低動作環境は次のとおりです。 Java SE 5 jsonengineって何? 「jsonengine」は、JavaやPythonによるサーバー側コーディングを一切必要とせずにGoogle App Engineによる開発を実現するオープンソースのツールです。このツールは、昨年開催された「Mashup Awards 6」において「
2011/01/19 モバイルやPC向けの統合アプリ開発フレームワーク「Titanium」を提供する米Appceleratorは1月18日、Eclipseベースの統合開発環境(IDE)の「RadRails」(Ruby on Rails向け)や「Pydev」(Python向け)を提供する米Aptanaを買収したと発表した。買収は1月7日に完了している。 Titaniumは、RIA(リッチ・インターネット・アプリケーション)と呼ばれるジャンルに属するオープンソースの開発フレームワーク。HTMLやCSS、JavaScript、Ruby、PythonといったWeb開発で使われる技術を使いながら、iPhoneやiPad、Androidといったデバイス向けのネイティブアプリケーション開発が行えるのが特徴。単一のコードベースで、PC、Webブラウザ、モバイルに各種プラットフォームに対応できる。Appce
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 いよいよ2011年がスタートしました。 今年も去年同様、勉強することが 沢山あります。まだモチベーションが そこそこあるうちに勉強になりそうな 国内の記事をリンク集にしました。 迷ったときに見てみようかなと思い ます。 より最適な方法というのはあると思いますが、まずは扉を叩かない事には何が悪いかも分かりません。ということで、内容に拘らず、否の意見をスルーしてここに色々まとめさせて頂きました。 勉強したい気持ちはあるけど出来ない理由は「何を始めればいいのか分からない」という方も、何が出来るのか、どういった勉強法で出来るようになるかが分かればやる気が起きるかも知れません。 5分で分るシリーズ 以前も流行ったんですね。Web関連以外も含めてここにまとめられています。 5分
If you’re here for the short answer — JSON is 25 times faster in reading (loads) and 15 times faster in writing (dumps). I’ve been thinking about this since I wrote the ObjectProperty and JsonProperty classes for Google App Engine. They’re both easy to use and work as expected. I did have some trouble with ObjectProperty but I figured it out in the end. As my previous posts mention, the ObjectProp
Jaql(a query language desired for JSON:JSON用に位置づけられたクエリ言語)は、JSON型式のデータを処理するためのクエリ言語で、Apache HadoopのMapReduceを処理するための実装が存在します。日本語では「じゃっくる」と発音します。ジャッカルに似ているため、一部のサイトにはジャッカルの写真が掲載されていました。 もともとはIBMのアルマデン研究所で研究・開発され、オープンソースへ提案されました。本原稿執筆時点では、Apache Incubatorプロジェクトになっており、Google Codeのサイトで開発が進められています。 IBMアルマデン研究所のサイト Apache Hadoop用実装のダウンロードサイト 本記事執筆時点では、つい先頃リリースされた、Jaql 0.5.1をベースに解説しています。 1. JSONの基礎 JSON(
\閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く