タグ

ブックマーク / irof.hateblo.jp (7)

  • TimeUnitという物体 - 日々常々

    小ネタ。 java.util.concurrent.TimeUnit というクラスはご存知だろうか。ご存知?なら回れ右してください。お疲れさまでした。またの機会によろしくお願いします。 ... さて、読み進めているならばご存知でないはずなので、まずJavadocのリンクをば。 TimeUnit (Java Platform SE 8) J2SE 5.0 からいらっしゃるので、別段目新しくないどころか古参とも言えるクラスです。 クラスというかenumです。定義されている列挙はナノ秒、マイクロ秒、ミリ秒、秒、分、時、日の7種類。名前の通りTimeのUnitです。できることはその時間に応じた何かしら。 TimeUnitを使えば、3日が何時間かとかすぐに出せます。忘れがちな「1日が何秒か?」とかにも答えてくれます。 long 三日の時間数 = TimeUnit.DAYS.toHours(3); l

    TimeUnitという物体 - 日々常々
  • Optionalの取り扱いかた - 日々常々

    JavaSE8で追加されたjava.util.Optionalにはnullとの戦いに終止符を打ってもらいたいと思っているんですが、思ってるだけだと何も起こらないので、使い方とか思ったこととかを一通り書いておきます。 Optionalのファクトリメソッド Optionalのインスタンスメソッド 値を取得するもの 値を使用するもの Optionalのまま扱うもの まとめ なお、一通りと言いつつOptionalIntとかはスルーしています。機会と書くことがあればそのうち書くかもしれません。 Optionalについては諸事情(遅筆とか理解不足とか分量とか)によりJavaエンジニア養成読では軽い紹介にとどまっておりましたので、補足としてお読みいただけると幸いです。あと、この辺も参考にどうぞ。 OptionalのJavadoc 一通り触って適当にコメント書いたコード(GitHub/sandbox)

    Optionalの取り扱いかた - 日々常々
  • 「自動受け入れテスト」を考えてみる - 日々常々

    きっかけは XP祭り関西2013 の @StoneGuitar777 さんのLTからです。 LTスライド: XP祭り2013-LT-Codeer @ITの記事: 特集:受け入れ検査の自動化手法の考察:Windowsアプリの受け入れテストを自動化しよう (1/5) - @IT 「継続的デリバリー」に貼付けた付箋を抜き出してみる 【大阪】継続的デリバリー読書会(8回目) - connpassの範囲でもありました。 受け入れ=ビジネス的な受け入れ基準=ユーザーの価値 ユニットテストとの色分け ユニットテスト: 作り手の意図 受け入れテスト: 顧客の意図 うまくやらないとコストが高すぎる 適切に作成して保守すれば自動のほうがはるかに安上がりになる ユニットテストやコンポーネントテストではどれほど包括的にやっても検出出来ない問題がある 手動テストはアプリケーションの複雑さに関わらずきわめて高くつく

    「自動受け入れテスト」を考えてみる - 日々常々
    pochi-mk
    pochi-mk 2013/05/08
    自分もいつかちゃんと受け入れテスト自動化を考えないといけない。今は完全に手動で手間がかかり過ぎという問題がある。考えるタイミングは今しかないので、タイムリーな記事だった。
  • 「淡路島の電車の運行状況を聞いた話」をシステム開発に置き換えてみる - 日々常々

    気象庁の地震情報|平成25年04月13日05時48分 気象庁発表 4/13のAM5:33にM6.0らしい地震がありました。各地で大きな被害が無いことを祈りつつ。 フジテレビのアナウンサーさんが淡路島の電車の状況を聞いたと言う話 【放送事故】フジテレビが淡路島民に「電車動いてますか?」と質問 「淡路島は電車ありません」 - NAVER まとめ だいたい見てると「電車無いのを知らずに聞いてしまった」のを叩く向きに思えます。実際のところ、聞いたこと自体はNGなのでしょうが、これをシステム開発の話に置き換えると見えるものがある気がしました。 以降はJavaの語彙で書きますが、これって NullPointerException っぽいなと。 コードっぽい何かで書いてみる こんな感じ。 運行状況 = 淡路島.get路線().get運行状況(); get路線() が何を返すのか知らないけど、これが nu

    「淡路島の電車の運行状況を聞いた話」をシステム開発に置き換えてみる - 日々常々
    pochi-mk
    pochi-mk 2013/04/13
    「ちょっと条件分岐追加するだけだろ?」って言うの。それで経験の浅い人とか押しに弱い人とかはそれに従って書いてしまう。さらに既存がそんな感じで書かれていると … ---さらっといいこと書いてる。
  • 文字列連結と+演算子について整理しておく - 日々常々

    何度か書いているけど、整理的な意味で。今後は「このエントリ参照」にするつもりで書いてみる。 文字列連結から見るシステム内で扱う型について - 日々常々 Javaプログラマであるかを見分ける10の質問 に答えてみる - 日々常々 String の連結ネタの続き - 日々常々 前書き Stringなんてboxed primitive*1でもないただのクラスのくせに、中途半端に贔屓されて*2てムカつく*3し、その中途半端ぶり*4がなお腹立たしい……。そして +演算子 で連結して問題が起こるような状況、つまりそんな長々と文字列連結したいような場合は、きっと他の適した型がある。StringBuilderじゃなく、もっと別の何か。業務要件で文字列を組み立てる目的を考えれば、たぶんテンプレート的なものに落ち着くんじゃ無かろうか。ライブラリ的な所でなら逐次書き出し等になるような。どちらにせよ文字列の組み立

    文字列連結と+演算子について整理しておく - 日々常々
  • 職業PGにわかるFizzBuzz - 日々常々

    なんかFizzBuzzが書けないPGがどーとか定期的に話題になってるけど、私に言わせれば説明の仕方が悪い。 こうすれば誰でも書ける。 これだから最近の若いもんは……。 GoogleDocsのスプレッドシート、方眼紙作るのに向いてませんね……。

    職業PGにわかるFizzBuzz - 日々常々
  • 神戸らへんですから - 日々常々

    ですから……なんだよと。 神戸らへんでScala : ATND 2012-07-29 - shumaroのメモ 「神戸らへんでScala」に行ってきました。主催が @backpaper0さんなので、いつものアレです。特にテーマもなくScalaっぽい何かで何かするって感じ。 それでも@backpaper0さん、@daiksyさんや@shumaroさん、前日無茶振りされて諦めてくれた @nishikawasasakiさんのセッションはとても面白かったです。 私は時間のある限りコードでも書くかーと思ってたんですが、そんなに無かったので紹介で終わる感じでした。もう少しスケジュールに余裕があれば、色んなお題の実装を並べてみたり、みんなで書いたりもしたかったんですが。 開始前 Cafe Scalaに行ってきました。 何気に今回の目的はこれだったり。行っただけで満足した感じの主催陣。開店時間ぴったりに行

  • 1