タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (6)

  • 町をホラーな世界に変える、iPhone用ARゲーム | WIRED VISION

    前の記事 太陽で巨大フレア、無線通信に障害報告も 町をホラーな世界に変える、iPhone用ARゲーム 2011年2月18日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Andrew Webster 位置情報サービス『FourSquare』の要素を、ボードゲーム『Risk』[世界征服をめざす戦略ゲーム]と統合して、地獄に置いたような「代替現実」ゲーム(ARG)が、『iPhone』向けにリリースされた。 このアプリ『Paranormal Activity: Sanctuary』は、ホラー映画『パラノーマル・アクティビティ2』DVD発売の宣伝としてリリースされたもので、無料でダウンロードできる。ゲーム開発は米Ogmento社だ。 「特別なデバイス(iPhone)を持つと、見慣れた町に突然、ポータルやウィンドウが開く。お気に入りの場所がファンタスチックなものになり、毎日の生

  • 指は頭より賢い:「意識下の認識能力」実験 | WIRED VISION

    前の記事 安価でスタイリッシュな「触手型義腕」 指は頭より賢い:「意識下の認識能力」実験 2010年12月10日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders タイピストを被験者とした研究により、タイピングの誤りを脳が検知していない場合でも、「指」は無意識のうちに正しく知覚しているらしいことが明らかになった。 バンダービルド大学の心理学研究者、Gordon Logan教授らによる研究で、論文は10月29日付けの『Science』に発表された。 研究チームは、1分に40ワードを打てるという熟練したタイピストたちを研究対象にした。彼らはある文書を、平均で90%という正確さでタイプすることができた。 研究者らは、画面上に表示される単語の約6%に、ありがちなタイプミスが含まれるように操作した(例えば「sweat」を「sw

    pokonyon
    pokonyon 2010/12/10
    タグだか言語だか指で覚えるってそっち系がゆってた。確かにメアドとパスワードは指が勝手に動くね。
  • GoogleがFacebookに負ける(かもしれない)理由 | WIRED VISION

    前の記事 「電子メールを超える」Facebookの統合システム GoogleがFacebookに負ける(かもしれない)理由 2010年11月16日 経済・ビジネスメディア コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスメディア Ryan Singel 1993年、New Yorker誌は、コンピューターの前にいる犬がもう1匹の犬に、「インターネットでは、誰も君を犬だとは思わないんだよ」と教える有名なマンガを掲載した。 その後、事態は変わった。Facebook時代のインターネットでは、誰もが君を、どんな種類の犬であるかを正確に知っている。 Facebookは世界中の人々に、自分のアイデンティティをオンラインで明らかにすべきだと考えさせている。Facebookはネットユーザーたちに、写真を掲載し、近況を報告できる場所を提供しているが、その当の目的は、人々のアイデンティティをウェブ

    pokonyon
    pokonyon 2010/11/17
    宣伝費で儲けるのはいいけど広告だらけのHPブサイクだし邪魔だからその範囲だけピント合わせ無いように利用してる私にはめいわくー。facebookに負けるかもしれないけどその2つは用途が違うように思うのだけど。。
  • 創造性のダークサイド:心理学研究 | WIRED VISION

    前の記事 アウディ『e-tron Spyder』のデザイン・プロセス 創造性のダークサイド:心理学研究 2010年10月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 人間の創造性は、「不幸」となんらかの関係があるようだ。ゴッホやバージニア・ウルフといった人たちは、幸せとはいえない人生を辿ったが創造的だったし、アリストテレスは紀元前4世紀に、「哲学や詩、芸術や政治にすぐれた人はみな(ソクラテスやプラトンを含めて)、憂質的な気質があるし、病に悩んだ者もいる」という意味の記述を行なっている。[19世紀の英国の詩人]キーツも、苦悩や障害が知性を導き、魂を育む、と述べた。 コロンビア大学ビジネススクール教授のModupe Akinola氏は、このことを裏付けるような実験を行なっている。2

    pokonyon
    pokonyon 2010/10/27
    鬱な人の方がセンシティブであると思うけど、人生健やかに生きるには神経質すぎると思う。デザイナはそでもないけど、ファイン系はひどす。端から見ると、自分に酔ってるぽく見えてしまうから注意な!
  • ニコン顕微鏡写真コンテスト入賞作品:ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 新MacBook Airでタッチ画面が断念された理由 ニコン顕微鏡写真コンテスト入賞作品:ギャラリー 2010年10月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Betsy Mason ニコンが開催しており、今年で36回目となる顕微鏡写真コンテスト『Nikon Small World』から、入賞作品を紹介する。 筆者は、今年の審査員になるという光栄に恵まれ、コンテスト史上でも最高の数という2200枚以上の応募作品の中からの選考にあたった。今年は、ウェブによる一般人気投票も行なわれた。 9月にはこのコンテストから「日常的な物質」についての顕微鏡写真を紹介した(日語版記事)が、それらのうち醤油の画像は第10位、バナナの繊維は第14位、石けんの膜は第18位になった 優勝作品 優勝したのは、蚊の心臓の筋肉を100倍の倍率で撮影

    pokonyon
    pokonyon 2010/10/27
    萌え〜〜
  • 「注意力散漫」とインターネットと創造性 | WIRED VISION

    前の記事 リビングを飾る「F1カーのパーツ」 「注意力散漫」とインターネットと創造性 2010年10月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 人々は、ネットの世界は気が散りやすいと不満を訴えている。われわれは、そこかしこにあるリンクや、予想していなかった検索結果、妙に詳しいWikipediaの項目などに常に誘惑され続けている。 われわれの文化は「集中」を尊ぶ。困難な問題に直面したとき、最も良い方法は焦点を絞って注意深く思考することだと考えている。従って、3倍濃いエスプレッソを飲んだり、Red Bullを飲んだり、リタリン[中枢神経刺激薬]を飲んだりする。これらの化学物質は注意力の焦点を鋭くし、われわれをタスクに固定する働きがあるからだ。 しかし、注意力散漫は絶対に悪いものなの

    pokonyon
    pokonyon 2010/10/19
    知らないけどポートフォリオ制作の時とかはネットのコード抜いてた。まぁmixiしちゃうからなんだけど。据え膳された遊びがあったら作業なんて出来ないじゃんあたりまえ〜。今も仕事中だwしw
  • 1