タグ

宇宙に関するpom2eのブックマーク (33)

  • キティさん、成層圏へ飛ぶ

    昨年は水星でミッキーマウスが発見されたというニュースがありましたが、今度はハローキティが成層圏へ飛び立ちました。 キティさんを空へ運んだのは、カナダの中学1年生が作った小さなロケット。風船で上空28キロの成層圏まで飛びました。風船が割れて落ちてくるまで、ロケットに搭載した小型カメラで撮影した映像がYouTubeに投稿されており、地球をバックにしたキティさんの姿も見ることができます。 ロケットに搭乗したキティさん 地球をバックに 関連キーワード ハローキティ | 地球 | ロケット advertisement 関連記事 水星でミッキーマウス発見! NASAが画像を公表 ミッキーは宇宙にまで飛び出していたようです。 キットカット、空へ 成層圏に到達 成層圏からの音速を超えたスカイダイビングが成功する前に、キットカットが成層圏まで到達していた。 音速の壁を超えた! 高度39キロからのスカイダイビ

    キティさん、成層圏へ飛ぶ
    pom2e
    pom2e 2013/02/05
    こりゃすごい!
  • 情報収集衛星打ち上げへ H2Aロケット22号機 - MSN産経ニュース

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は25日、政府の情報収集衛星レーダー4号機と光学実証機を載せたH2Aロケット22号機を、27日午後1時40~53分に種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げると発表した。 レーダー衛星は、夜間や曇りでも地上の物体を撮影できるのが特徴。運用中のレーダー3号機や光学衛星3基と合わせ、地上の特定の場所を少なくとも1日1回撮影できる体制を目指す。 光学実証機は、より解像度を高めた技術を確認するための衛星で、米国の商業衛星と同程度となる地上の約40センチの大きさを見分ける能力があるとされる。 情報収集衛星は、北朝鮮のミサイル発射を機に導入され、平成15年から打ち上げが始まったが、打ち上げ失敗や衛星の故障で運用体制の整備が遅れている。

    pom2e
    pom2e 2013/01/28
    成功したのかな?
  • 太陽系、想定より大きかった 探査機「ボイジャー」が新たな領域に到達 NASA

    (CNN) 米航空宇宙局(NASA)は3日、1977年に打ち上げられた無人探査機「ボイジャー1号」が、太陽系の果てに近い新たな領域に到達したと発表した。 ボイジャーは現在、太陽から約180億キロの距離にあって、NASAのこれまでの説明によれば、間もなく太陽系の果てに到達するはずだった。 しかし磁力線の方向が変わっていないことから、NASAではボイジャーがまだ太陽系内にいると判断した。星間空間に到達すれば、磁力線の方向が変わると予想している。今回到達した領域は、太陽系の磁気粒子と、太陽系外の星間空間の磁気粒子が合流する地点とみられる。 プロジェクト関係者は「これは星間空間に向けた旅の最後の行程と思われる」と説明、あと数カ月から数年で太陽系の果てに到達するとの見通しを示し、「新しい領域は予想外だったが、ボイジャーの発見は予想外のことばかりだ」と語った。 ボイジャー2は別の行程をたどっていて、現

    太陽系、想定より大きかった 探査機「ボイジャー」が新たな領域に到達 NASA
    pom2e
    pom2e 2012/12/05
    新発見ですね.
  • http://magazine.gow.asia/life/column_details.php?column_uid=00001971

    pom2e
    pom2e 2012/11/09
    イオンのエネルギー振動で金属的な匂いがして,ギ酸エチルっていう化合物で甘い匂いになるらしいけど,金属的な甘い匂いって想像しにくいなぁ.
  • ロシア海軍の新装備・ヘリ空母「ミストラル」、日本へのシグナル: The Voice of Russia

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    ロシア海軍の新装備・ヘリ空母「ミストラル」、日本へのシグナル: The Voice of Russia
    pom2e
    pom2e 2012/11/09
    太陽系みたいに簡単には調べられないね.
  • 科学、究極のフロンティア(リチャード・ブランソン) - Fabloid[ファブロイド]

    キャリアを通じて私はいつも、イノベーションを使って世界の問題を解決する人類の力を強く信じてきた。現在、イノベーションの最大分野の多くは科学的研究と開発によって動かされている。 不確かな混乱の多い時代だが、協力して頭脳と想像力を使えば、地球温暖化を遅らせたり、再生可能エネルギーを発見して導入したり、環境に悪影響を与えずに長距離を安全にかつ速く移動したり、宇宙や海の深奥を探索したりなど、難問を解決し、大発見へと導いてくれることは確かだ。 しかしすでに多くの課題を抱えているこの世の中でこれに集中するのは難しい。国々の経済があえぎ、貧富の差が広がり、気候変動の脅威に直面している。直さなければならないことはとても多い。ではなぜ宇宙旅行に大変革をもたらそうとしている私たちの会社ヴァージン・ギャラクティック(Virgin Galactic) のようなものに投資する必要があるのか? 宇宙探索とそれに

    pom2e
    pom2e 2012/10/23
    夢があっていいよね.
  • 【画像】ロサンゼルスの街中を走るスペースシャトル、エンデバー号 写真14枚

    2011年に最後のフライトを終え、カリフォルニア科学センターに展示されるため、ロサンゼルスの街中を移動するスペースシャトル、エンデバー号。 人も車も、オモチャや人形に感じられるほどに大きなスペースシャトルが、一般道の上を進む姿が新鮮。 おそらくは二度と見られない光景だけに、子供たちにも一生の思い出になったよね。

    pom2e
    pom2e 2012/10/16
    かっこいい!
  • インドでも「宇宙開発と貧困問題」が対立 | スラド サイエンス

    インドは中国やパキスタンとの対立関係にあり、軍事転用のしやすいロケットなどの宇宙開発に力を入れている。2008年にはインド初の無人月探査機「チャンドラヤーン1号」の月面着陸に成功、将来的に米国、中国ロシアなどと同様に有人宇宙ミッションを行う計画もある。9日には大阪工業大学の開発した小型人工衛星がシン首相らが見守る中、同国のPSLVロケットで打ち上げられるなど宇宙ビジネスにも熱心だ。しかし、こうした宇宙開発には莫大な資金が必要だ。このため、多くの国で宇宙開発に批判的な層は存在している。とくにインドは、国内に非常に多くの貧困層を抱えていることから、こうした貧困層を中心に宇宙開発に対する批判が根強い。シン首相は、インドが抱えているこうした貧困問題を認めつつも、宇宙計画のための技術開発は、国全体の経済発展の重要な要素であると強調している(examiner、sorae.jp、産経新聞、マイナビ、

    pom2e
    pom2e 2012/09/16
    必ずしも儲かるわけではないけれど,宇宙開発って人類の起源をたどったり,地球の過去を知るのに必要だしね.
  • とてつもなくスペースファンタジー!宇宙飛行士のとらえた「地球凄い」な20枚の画像 : カラパイア

    オランダ人宇宙飛行士、アンドレ・カイパースが宇宙空間から撮影した息をのむような美しい地球の光景を撮影した写真が公開されていた。まるでSF(サイエンス・フィクション)みたいだが、これこそがリアルな地球の姿、まさにSF(スペース・ファンタジー)なんだ。

    とてつもなくスペースファンタジー!宇宙飛行士のとらえた「地球凄い」な20枚の画像 : カラパイア
    pom2e
    pom2e 2012/09/13
    Amazing pictures from an astronaut.
  • Opinion: 日本初の宇宙飛行士は誰か - Космоград

    初の宇宙飛行士は誰かという問いは、長きに渡って至る所で議論され続けてきた。 秋山豊寛氏か、毛利衛氏か。稿では事実を見つめ直し、またJAXAへの質問と頂いた回答を基に、この問題について考えてみたい。 ペイロード・スペシャリストとコスモナーフト 毛利宇宙飛行士らを乗せたSTS-47エンデヴァーの打ち上げ。 Image credit: NASA 日初の宇宙飛行士は誰かと言う問題をややこしくしている背景には、当時の宇宙開発事業団(NASDA)が1985年に毛利衛氏、向井千秋氏、土井隆雄氏の3名を宇宙飛行士として選んだにも拘らず、彼らがスペースシャトルに乗りあぐねている間の1990年に、TBSの社員であった秋山豊寛氏がソユース宇宙船でミール宇宙ステーションに行ってしまったという事情がある。この事から、「秋山さんこそが日初の宇宙飛行士」、「いやいや正式に宇宙飛行士の肩書きを持って宇宙に行った

    pom2e
    pom2e 2012/08/23
    山梨あるあるですが,宇宙おじさんという有名なおっさんがいて,その人の話だと秋山さんが1番目でした.これを読んで,秋山さんがやっぱり1番目だと思いました.
  • それでもロケットのロマンを追い求めますか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    それでもロケットのロマンを追い求めますか?:日経ビジネスオンライン
    pom2e
    pom2e 2012/07/27
    理学的な観点からすると,必要だけど,なにかすぐに役立つことではなく,100年とかそういうオーダーで役に立つだろうというものな気がする.考え方にもよるかもしれないが,地球や人類の起源を知るための基礎研究
  • 【宇宙】180億kmの旅、探査機ボイジャーが太陽系の端に到達とNASAが正式発表 宇宙&物理2chまとめ

    NASAは22日(現地時間)、1977年に打ち上げた探査機ボイジャー1号が 太陽系の端に到達したと発表した。 人類が創りだした人工物として初めて、太陽系外に出ることになる。 ボイジャーは木星、土星、天王星など複数の惑星を次々に探査する探査機。 惑星の重力を推進力として利用するスイングバイ航法を最大限に利用しており、この航法に適した惑星の配列となる1977年にボイジャー1号、ボイジャー2号が相次いで打ち上げられた。 観測ミッションは大成功し、79年から90年にかけて、2機の探査機は木製、土星、天王星、冥王星に次々に接近。貴重な写真を数多く撮影し、地球以外の天体での火山活動を初めて観測するなど、多大な功績をあげた。 また、宇宙人へのメッセージとして地球のさまざまなデータを収録したレコードが搭載されていることでも有名。 2機のボイジャーは太陽電池ではなく原子力電池を搭載しているため、太陽から遠

    pom2e
    pom2e 2012/06/29
    とうとうボイジャーも太陽系を出るのか.
  • 【宇宙】火星内部に「海」レベルの大量の水を確認wwwwww 宇宙&物理2chまとめ

    火星地下のマントルには“海”と呼べるほど大量の水分が閉じ込められていることが明らかになった。古代の火星では、火山噴火が主な水源となっていたようだ。生命に適した環境が形成されていた可能性もある。