タグ

2016年1月17日のブックマーク (3件)

  • 「テレビの空気報道化」「新聞の空気化」とはなにか──ジャーナリスト・竹田圭吾に聞くメディア論 | プレタポルテ by 夜間飛行

    津田大介のメルマガ『メディアの現場』より 「テレビの空気報道化」「新聞の空気化」とはなにか──ジャーナリスト・竹田圭吾に聞くメディア論 津田大介メールマガジン「メディアの現場」vol.193より (津田大介氏より) 1月10日、14時過ぎにジャーナリスト・編集者の竹田圭吾さんが逝去されました。竹田さんには生前より親しくさせていただき、僕のメルマガやポリタスなどで何度もご協力いただきました。訃報に接して、いつも優しく、時に厳しくご意見をいただいたすべてが僕の中で大きな財産になっていたのだなということを改めて実感しました。まだ自分の中では「竹田さんの不在」という事実を受け止め切れていないのですが、竹田さんの伝えたかったこと、メディアに携わる人間の責任とは何か、それらをこれからどういう形で受け継いでいけるか考えていかなければいけない――大きな宿題をもらったなと思っております。 2015年11月1

    「テレビの空気報道化」「新聞の空気化」とはなにか──ジャーナリスト・竹田圭吾に聞くメディア論 | プレタポルテ by 夜間飛行
    pom2e
    pom2e 2016/01/17
    テレビのコメンテーターから竹田圭吾さんがいなくなってしまったのは寂しいですね。
  • 泣ける人の方が精神的に強いわけ | ライフハッカー・ジャパン

    Pick The Brain:涙はいつも弱さや自己憐憫の印と見なされ、軽蔑の対象となってきました。しかし、泣くのは自然な感情の発露であり、多くの人はそのことを見落としています。良いことが起きたときに喜ぶのと同様、つらいときに泣くのは自然なことなのです。 泣くことを恥じる必要はありません。涙で感情を爆発させても、それで自分が弱く不安定な人間であるということにはなりません。むしろ、泣ける人は実は精神的に強いとも言われます。当でしょうか? 以下を読んで、判断してみてください。 感情を見せるのを恐れない 何かすばらしいこと、たとえば昇進したときなど、うれしくなって、笑顔で飛び上がりませんか? 同じように、失恋したときに号泣するのは自然なことなのです。笑顔や幸福がそうであるように、泣くことや悲しみも感情の発露にほかならないということを、泣ける人は理解しています。そして、素直な感情を表すのを恐れない

    泣ける人の方が精神的に強いわけ | ライフハッカー・ジャパン
    pom2e
    pom2e 2016/01/17
    確かに感情に素直な方がストレスフリーだよな。
  • やっぱり2016年はApple CarPlay元年のようです

    なんと100台以上に搭載。 2016年以降にCarPlayが搭載される予定の車種の一覧がアップルにて公開されました。21社(21ブランド)から、それぞれのモデルを発売予定であり、その中には日の自動車メーカーも含まれております。 そうそうたる顔ぶれですね。高級車とかに限らず、大衆車にも搭載予定なところが素晴らしいです。結局、使ってみないことには質はわからないですし、進化もありませんからね。2016年以降の自動車業界が当に楽しみです。 source: アップル (okeyuhi)

    やっぱり2016年はApple CarPlay元年のようです
    pom2e
    pom2e 2016/01/17
    車のカーナビこれに変えたいな。