タグ

2006年6月8日のブックマーク (7件)

  • Yahoo WidgetやGoogle GadgetにみるCGUIの萌芽

    特集:変貌するリッチクライアント Yahoo WidgetやGoogle Gadgetにみる CGUIの萌芽 野村総合研究所 技術調査室 田中 達雄 2006/6/9 ユーザーによるUI生成、CGUI。命名者であるNRIが、サービスの供給側によるWeb API公開とユーザーがUIを生成することの意義を分析する。 SOA、Web 2.0、SOX法、どれも現在話題となっているトピックであるが、どれもリッチクライアントと深い関係がある。今回の特集では「変貌(へんぼう)するリッチクライアント」と題して、これらトピックとの関係を解説しながら、リッチクライアントの過去から現在そして将来について解説する。 第1回の今回は、過去から現在、そして昨今話題を集めているWeb 2.0とリッチクライアントの関係と今後の動向について解説する。第2回は、これも最近話題となっているSOX法とリッチクライアント、第3回は

    pomo123
    pomo123 2006/06/08
  • アプリケーションサーバを自在に操れ!

    アプリケーション構築を行う場合、前回「システム全体を連続稼働に持ち込め!」述べたとおりハードウェア構成やネットワークなどを把握したうえで構築しなければならない。今回は、さらにその上、ソフトウェアの世界であっても、土台となるアプリケーションサーバが登場してくる。現在、企業向けアプリケーションを構築する場合、「アプリケーションサーバ」という名のミドルウェア上で作成するのがほとんどの場合だろう。このアプリケーションサーバ、果たして当に理解して利用しているだろうか? 切っても切れない関係 現在の主流プラットフォームであるJava EE、および.NET Frameworkでは、そのほとんどの機能についてアプリケーションサーバ(またはそれ相当の機能)の存在が前提となっている。 JavaであればJava EE(旧J2EE)対応のアプリケーションサーバだ。.NET Frameworkの場合、IISやMT

    アプリケーションサーバを自在に操れ!
  • 窓の杜 - 【NEWS】米MS、“PowerToys”の新作となるフォルダ同期ソフト「SyncToy」Beta版を公開

    Microsoft Corporationは2日(現地時間)、Windows XPの使い勝手を向上させるアクセサリーツール集“PowerToys”の新作となる、フォルダ同期ソフト「SyncToy」のv1 英語Beta版を公開した。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在同社のホームページからダウンロードできる。なお、ダウンロードするには“Windows Genuine Advantage”プログラムによる正規ユーザー認証が、また動作には「.NET Frameworks」v1.1がそれぞれ必要。 「SyncToy」は、2つのフォルダの内容を同期できるソフト。2つ1組のフォルダを“ペア”として登録し、複数のペアをまとめて同期可能。プレビュー画面のリストでどのファイルを操作するか確認でき、新規作成・削除・上書き・リネーム対象がそれぞれ何件あるか事前に分かるのが特長。 ペアの登録は、4

  • Windows XP Professional : Sysprep を使用してミニ セットアップを自動化する方法

  • @IT:/procによるLinuxチューニング [後編]

    の4つがあります。kernel配下にはカーネル全般にかかわるパラメータ、fs配下にはファイルシステム関連のパラメータ、vm配下には仮想記憶関連のパラメータ、net配下にはネットワーク関連のパラメータが置かれています。 /proc/sys/kernelディレクトリ まずはkernel配下のパラメータを見ていきましょう。/proc/sys/kernel配下のパラメータを使うと、パフォーマンス・チューニング以外のさまざまな設定も可能です。 ctrl-alt-del、cad_pid ctrl-alt-delは、おなじみの[Ctrl]+[Alt]+[Del]キーシーケンスの有効(1)/無効(0)を設定するファイルです。同時に、cad_pidには[Ctrl]+[Alt]+[Del]キーを押した際にシグナルを送信するプロセスを指定します(注)。 domainname、hostname これらのファイルに

  • オンライン表計算サービスのまとめ

    この間、Googleが満を持してExcelのような表計算が可能な「Google Spreadsheets」をリリースしましたが、他にも同じようなサービスはあるわけです。 というわけで、色々集めてみました。グラフ作成機能はやはり必須だなと実感しました。 Num Sum - web spreadsheet http://www.numsum.com/ 実際の例としてはこうなります、ちゃんとグラフ作成機能もありますし、Excelにかなり近い。 Online spreadsheet - iRows http://www.irows.com/ 実際の例はこんな感じ、グラフが立体にできる。 Zoho Sheet - Online Spreadsheet http://zohosheet.com/home.do 実際の例はこうなる、今まで見た中では一番再現性が高く、シートの切り替えもチャートの編集もきっ

    オンライン表計算サービスのまとめ
  • Sugama.org