タグ

feedに関するpomo123のブックマーク (8)

  • Page2FeedっていうAPIを作った件 - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます - subtech

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Page2FeedっていうAPIを作った件 - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます - subtech
  • Atom 1.0 の仕様について述べられてるっぽいサイト

    2005年12月 2日(金) 19時51分06秒 [Web関連] Atom 1.0 の仕様について述べられてるっぽいサイト Atom 1.0 の仕様について日語で述べてあるっぽいサイトのリスト。 ◆RSS 2.0 と Atom 1.0 の比較 「RSS 2.0 and Atom 1.0, Compared」の和訳。詳しそうなのだが、できればAtom 0.3と比較してくれた方が今の目的には役立つかな…。^^;;; ◆Atom 1.0拡張機能、パート1 IBMのサイト。Atom1.0の拡張機能の前にAtom1.0の仕様が知りたいのだけど、参考文献でのリンク先は英語だなあ…。^^;;; しかしまあ、要するに、「An overview of the Atom 1.0 Syndication Format」このページだけ解読すれば、いいのかなあ? 仕様というにしては、短すぎる気も? ◆Atom 1

    Atom 1.0 の仕様について述べられてるっぽいサイト
  • Page2RSS

    Convert web page to RSS feed Page2RSS is a service that helps you monitor web sites that do not publish feeds. It will check any web page for updates and deliver them to your favorite RSS reader. Add Page2RSS button to your browser You can add a button to your browser's bookmarks toolbar that will create Page2RSS feed for the page you are currently viewing. This is an easy and convenient way for y

  • [N] 「Yahoo! Pipes」の超簡単な使い方

    Yahoo! Pipes」はいろいろなことができそうだと思っていたのですが、実際に使ってみるとなかなか楽しいものでした。 ということで、とりあえず簡単な使い方を教えてもらったのでご紹介です。 ・英語RSSフィードを日語に変換する というものです。 とりあえずYahoo! のアカウントが必要になりますので、そちらは取得しておいてください。 「Yahoo! Pipes」から「Create pipe」します。 画面左側にいろいろなモジュールがあるので、使いたいものを画面右側にドラッグ&ドロップします。 拡大するとこんな感じです。 最初に日語化したい英語サイトのRSSフィードをコピーしておきます。試しに「del.icio.us / popular /」を日語化してみます。 URLは以下になります。 http://del.icio.us/rss/popular (1)「Fetch Feed

    [N] 「Yahoo! Pipes」の超簡単な使い方
  • 備忘録みたいなもの: Template::Extract また後で遊んでみようメモ

    Template::Extract + XML::RSSRSS 生成 : NDO::Weblog 面白そうなのでメモ.Template-Toolkit 超強力.マジヤバイ. HTMLから一部を取り出してRSS生成ってのは,以前に力技で作ってみた(今でも個人的に使っている)が,Template::Extract を使えばかなりスマートに実現できそう. 以下,ちょっと面白いかなぁとちょっと考えてみた. 今,いろいろなニュースサイト(特にIT系)のRSSを購読していて,やはり同じようなニュースが複数のサイトで出てくるので,似た記事を上手くまとめてそれをRSSとして吐けないかなぁと.まあ実際のところ,Google Newsの関連記事ってやつと同じようなことですが.記事の分類ってのは,RSSの情報(タイトルとサマリぐらい)じゃなかなかできない(かもしれない?)けどニュースのHTMLから文を取り

  • シンプル・イズ・ベスト?

    最近、毎日チェックしている2つのサイトがあります。それはコレと: ■ Original Signal コレ: ■ Design-Feed はっきり言って、どちらもたいしたサイトじゃありません。テーマ(Original Signal は Web/Technology/World/Business/Entertainment の5カテゴリ、Design-Feed はその名の通り「デザイン」に特化)に合ったブログのフィードを集めてきて、一覧表示しているだけ。Original Signal の方は多少凝った作り(マウスオーバーすると記事の冒頭が表示されるとか)になっていますが、だから気に入っているということもありません。Design-Feed に至っては、ブログごとに記事を並べるという機能すらないほどのシンプルさ。 ところが、なぜか重宝するんですよね。どちらのサイトにも、自分のRSSリーダーに登録

  • feedremix

    RSSの生成時間取得について RSS1.0とAtomでRSSの生成時間が正常に表示されなくなっています。 現在、対処方法を調査しておりますのでご迷惑おかけして誠に恐れ入りますが、今しばらくお待ちください。 RSS2.0は問題なく時間取得ができます。 feedremixでは、複数のRSSフィードをひとつにまとめてメールで購読することができます。これまでRSSリーダーでひとつひとつ登録していたRSSフィードをfeedremix上でひとつにまとめてしまって、購読はいつもお使いのメーラーでOK!自分の好きなサイトのフィードを登録してあなただけのオリジナルフィードをつくれる手軽に使えて、便利な無料サービスです。

    pomo123
    pomo123 2006/07/07
    それpla?
  • antipop - それは単に「フィード」と呼ばれるべきだ

    覚え書き@kazuhi.to: Re: feedスキーム 覚え書き@kazuhi.to: Re: Re: Re: feedスキーム URI Schemes 云々の文脈にあんまり関係のない話を持ち出して申し訳ないのだが、それ自体は大変に参考になる繊細な議論をしている一方で、「RSS フィード」だとか「RSS リーダー」だとかいう大雑把なフレーズが無反省に用いられていることに違和感(謎)を覚えたので、いい機会だしなーってんで、いままで気になってたそのあたりのことについてちと述べてみる。 いうまでもないが、そもそもフィードとはいわゆる RSS あるいは Atom には限られないし、ましてや XML である必要もない。del.icio.us は RSS の他、JSON によるフィードも提供しているし、他の形式だっていくらでもあり得る。つまり、RSS や Atom あるいは JSON といったものは

    antipop - それは単に「フィード」と呼ばれるべきだ
    pomo123
    pomo123 2006/06/23
  • 1