タグ

ブックマーク / gigazine.net (41)

  • 猫は甘味をほぼまったく感じない

    by Found Animals Foundation を飼っている人なら、が人のべ物に興味を示したのを経験したことがある人も多いはず。しかし、には人間のべ物や料理を味わうのに重要な要素である「甘味」の味覚がないということが分かりました。 Pseudogenization of a Sweet-Receptor Gene Accounts for Cats' Indifference toward Sugar https://journals.plos.org/plosgenetics/article?id=10.1371/journal.pgen.0010003 Strange but True: Cats Cannot Taste Sweets - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/s

    猫は甘味をほぼまったく感じない
    pon-zoo
    pon-zoo 2019/11/18
    ほんとに?ほんとなの?確かにうちの故猫の好物はお煎餅だったけど、ケーキも大好きだったのよ?クリームだったから?でも『豆大福』も大好物だったのよ?甘味を感じないなら豆大福のどこに惹かれたというの?
  • 牛に海藻を食べさせることで「げっぷ」を減らし地球温暖化を防ぐ方法が模索されている

    by Pixabay メタンは天然ガスの主成分として知られていますが、同時に地球温暖化の原因となる温室効果ガスとしても有名であり、同量の二酸化炭素の20倍以上もの温室効果をもたらすとされています。メタンは牛などの草動物が出すげっぷや糞にも含まれていますが、牛が出すげっぷを「海藻をべさせることで減らす」という試みが進行中です。 Burp-free cow feed drives seaweed science at USC | University of the Sunshine Coast https://www.usc.edu.au/explore/usc-news-exchange/news-archive/2019/august/burp-free-cow-feed-drives-seaweed-science-at-usc This Tasty Seaweed Reduces

    牛に海藻を食べさせることで「げっぷ」を減らし地球温暖化を防ぐ方法が模索されている
    pon-zoo
    pon-zoo 2019/08/20
  • おいしいサンドイッチを作るために知っていそうで知らなかった基本がわかるレシピ本「サンドイッチの発想と組み立て」

    単なるレシピではなく、世界各地の歴史ある定番のサンドイッチを研究しまくり、「パンと材の組み合わせ」「パンの種類ごとに合う材」「材を挟む順番」などを組み立て、各国のサンドイッチをいいとこ取りした究極のオリジナルサンドイッチまで作れてしまうようになれるが「サンドイッチの発想と組み立て」です。 表紙はこんな感じ。 著者のナガタ ユイさんによると、「書では「世界の定番サンドイッチ」にこだわりました。なぜなら、世界中で愛され続けるサンドイッチの中には"サンドイッチ作りの基"が凝縮されているからです。また、サンドイッチを組み立てる中で、私自身が知らなくて困ったこと、気付いたこと、メニュー作りに欠かせない材、よく質問を受けること等を「サンドイッチの基礎知識」としてまとめています」ということ。 ずっしりと分厚いレシピです。 最初のページにはパンの種類ごとの特徴や、カットの方法などが書かれて

    おいしいサンドイッチを作るために知っていそうで知らなかった基本がわかるレシピ本「サンドイッチの発想と組み立て」
  • フランス料理が今の形になるまでの変遷とは?

    by Juan Pablo González フランス料理はヨーロッパの中でも最も偉大な料理とされ、数多くの料理や、偉大な料理人を多数輩出し、2010年にはフランス美学がユネスコ無形文化遺産に登録されたことが示すように、フランス料理はもはや1つの「文化」であるわけです。そんなフランス料理が今日の形になるまでの変遷をライターのウェンデル・スティーヴンソンさんが語っています。 The rise and fall of French cuisine | Food | The Guardian https://www.theguardian.com/food/2019/jul/16/the-rise-and-fall-of-french-cuisine 近代に入るまでのフランス料理史とは、基的に宮廷料理に関するもので、庶民のべ物については語られていません。しかし、中世のフランス料理は、肉料理

    フランス料理が今の形になるまでの変遷とは?
  • 抗生物質が効かない悪魔のスーパーバグがどれくらい怖い存在なのか理解できるムービー「The Antibiotic Apocalypse Explained」 - GIGAZINE

    最後の砦とも形容される強力な抗生物質の「コリスチン」に対して耐性を持つ細菌が中国で発見されるなど、近年抗生物質が効かない耐性菌のスーパーバグが世界中で問題になっています。そのスーパーバグがどうして生まれてしまうのか、また、どれくらい危険なのかを誰でもわかるようにアニメーションで解説したムービーが「The Antibiotic Apocalypse Explained」です。 The Antibiotic Apocalypse Explained - YouTube 細菌は地球上で最も古くから生き続けている生物です。 しぶとく生き続ける細菌は人間の生活のどこにでも存在しています。 ほとんどの細菌は無害であり、中には人体にとって必要な細菌もいるのですが…… 人体に有害な細菌が存在するのも事実で、細菌の感染により多くの人が亡くなりました。 しかしながら、抗生物質の発明により事態は一変します。 抗

    抗生物質が効かない悪魔のスーパーバグがどれくらい怖い存在なのか理解できるムービー「The Antibiotic Apocalypse Explained」 - GIGAZINE
  • 秒間150往復の音波振動で刃物の切れ味をよみがえらせる「京セラ ファインシャープナー SS-30」で実際に包丁を研いでみた

    切れ味の悪い包丁を使って調理すると、材が切れずにうっかり手を滑らせてケガをしてしまう可能性があります。「編集部の包丁はチョコレート菓子すら切れない」という不満の声が出てきたので、「京セラ ファインシャープナー SS-30」を購入して刃物を研いでみました。 ファインシャープナー SS-30|セラミックキッチン·日用品 | 京セラ https://www.kyocera.co.jp/prdct/kitchen/product/series/knife/finekitchen/finekitchen035.html 京セラ ファインシャープナー SS-30の効果が一発でわかるムービーが以下。トマトを切ることも難しかった包丁もファインシャープナーを使えば切れ味が復活します。 「京セラ ファインシャープナー SS-30」を使って包丁を研ぐと切れ味がこんなに変わる - YouTube これが「京セラ

    秒間150往復の音波振動で刃物の切れ味をよみがえらせる「京セラ ファインシャープナー SS-30」で実際に包丁を研いでみた
  • コーヒーを楽しむために重要な「コーヒーの基本」とは?

    休憩や趣味のお供にコーヒーを楽しむ、あるいはコーヒー自体が趣味という人は多いはず。そんな人向けに、これを知っているとさらにコーヒーを楽しむことができるポイントを解説したムービーが、YouTubeで公開されています。 The basics about: Coffee おいしいコーヒーを飲むために重要な要素として、「コーヒーの種類」「コーヒー豆のローストとフレーバー」「水の重要性」「コーヒーを入れる方法」などがあるとのこと。 コーヒー豆には大きく分けて2種類があるそうで、1つがアラビカ種、もう1つがロブスタ種と呼ばれています。一般にアラビカ種の方が平たく楕円(だえん)形をしており、ロブスタ種は小さめで丸い形をしています。 アラビカ種の方が多くの人にとって好ましい口当たりのいい味で、ロブスタ種の方が苦みが強いとのこと。また、アラビカ種よりもロブスタ種の方が2倍近くカフェイン量が多いため、より味の

    コーヒーを楽しむために重要な「コーヒーの基本」とは?
  • ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    大阪市西淀川区にあるGIGAZINE社へ編集長たちが自動車で荷物を取りに行ったところ、なんと斜め前にあるGIGAZINE第一倉庫がショベルカーでぶっ壊されている真っ最中の現場に偶然遭遇しました。 ◆所有している倉庫が見知らぬショベルカーに破壊されていた 現場はココ、2019年2月16日のことです。現場到着して確認直後からすぐ録音開始しているため、以降の様子はすべて音声データが存在していますが、記事執筆時点で警察が捜査中とのことなので、支障が出ないように専門的で詳細な部分はあえて省略し、被害届や供述調書に沿った事実関係のみで記事化しています。 上記の倉庫がこんな感じに。 解体業者がショベルカーで破壊中。もちろんすぐに「ここはうちの名義になっているし、登記して権利を所有している。火災保険もかけているし、税金も払っている。何かの間違いではないか」と伝えたところ、「上の不動産会社の社長から取り

    ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
  • なぜ「砂不足」が世界にとって大問題なのか?

    by NegativeSpace 海に行っても山にいっても目にする「砂」はありふれたものと思いがちですが、実は世界中で「砂不足」が問題となっています。なぜ砂不足が問題となっているのか、海外ニュースメディアのThe VergeがYouTubeで解説ムービーを公開中です。 Why sand scarcity is about more than “running out” of sand - The Verge https://www.theverge.com/science/2018/9/4/17797394/sand-microscope-grains-scarcity-construction-industry-concrete A microscopic look at why the world is running out of sand - YouTube 一言で「砂」といっても

    なぜ「砂不足」が世界にとって大問題なのか?
  • アウシュビッツ強制収容所に行って分かったこと、分からなかったこと

    ナチス政権下のドイツで人類史上最大級のホロコーストが起きたポーランドのアウシュビッツ強制収容所。足を運んでみて分かったことがあり、分からないことがそれ以上にありました。 皆さん、こんにちは。世界新聞社の松崎敦史です。世界一周中のわたくし、現在ハンガリーの首都ブタペストにいます。 今回はポーランドで行ったアウシュビッツ強制収容所について。 アウシュビッツ強制収容所はこの辺り より大きな地図で アウシュビッツ を表示 アウシュビッツ強制収容所とはポーランド南部オシフィエンチム市に作られた、第二次世界大戦中のドイツナチス政権が推進した人種差別的な抑圧政策により、史上最大級の犠牲者を生んだ強制収容所である。アウシュビッツとは第1~3まであった収容所の施設群の総称を指す。(一部wikipediaより引用) 時代背景として、1939年9月1日、ドイツ軍がポーランドへ侵攻し、第二次世界大戦が始まった。ア

    アウシュビッツ強制収容所に行って分かったこと、分からなかったこと
  • 子どもの自制心が将来を左右するという「マシュマロ実験」が再現に失敗、自制心よりも大きな影響を与えるのは「経済的・社会的環境」

    by Blaque X 子ども頃の自制心がその後の人生における長期的な成功と関連するという「マシュマロ実験」を懐疑的にみた研究者が、より大きな規模で実験の再現を行いました。子どもの人種・親の学歴・家庭の年収などを考慮した結果、子どもの長期的な成功にとって重要なのは自制心よりも「社会的・経済的環境」であることが示されています。 Revisiting the Marshmallow Test: A Conceptual Replication Investigating Links Between Early Delay of Gratification and Later Outcomes - Tyler W. Watts, Greg J. Duncan, Haonan Quan, 2018 http://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/095679

    子どもの自制心が将来を左右するという「マシュマロ実験」が再現に失敗、自制心よりも大きな影響を与えるのは「経済的・社会的環境」
  • インフルエンザウイルスは通常の呼吸だけでも拡散していることが判明

    冬になると流行が拡大するインフルエンザは、日のみならず世界中の国で人々の高い関心を集める厄介な病気です。予防策としては、予防注射や発症者の隔離、そしてあまり効果はないことがわかった「マスクの着用」などが一般的に広く知られていますが、最新の研究からはウイルス保持者が単に呼吸するだけでもウイルスが拡散されていることがわかっています。 Infectious virus in exhaled breath of symptomatic seasonal influenza cases from a college community http://www.pnas.org/content/early/2018/01/17/1716561115.abstract Flu may be spread just by breathing, new study shows; coughing and s

    インフルエンザウイルスは通常の呼吸だけでも拡散していることが判明
  • 誰もいない静まりかえったルーブル美術館を心ゆくまで一人で堪能できる「Path of Beauty」

    537点の名画が展示してあるフランスのルーヴル美術館は作品だけではなく建物まで美しく、見どころが多いのですが、世界中から多くの人が訪れるため押し合いへし合いすさんだ気持ちで作品を見ることになったり、人垣ができてそもそも作品が見られないという事態も起こります。そこで、誰もいないルーブル美術館で心ゆくまで落ち着いて作品が見られれば……という願いを叶え名画数々を一人で堪能する様子を描いたムービーが「Path of Beauty」です。 Path of Beauty on Vimeo ルーブル美術館に向かう1人の女性。 美術館の周りは大勢の人でにぎわっています。 しかし、一度中に入ると…… 人影は全くなく、しんと静まりかえった館内。 まず女性が向かった先には…… ミロのヴィーナス。 普段であれば人混みにもまれながらせかされるように見るところを、じっくりと堪能します。 続いて別の部屋に入っていきます

    誰もいない静まりかえったルーブル美術館を心ゆくまで一人で堪能できる「Path of Beauty」
    pon-zoo
    pon-zoo 2016/04/04
  • 愛するペットの危機に備えて覚えておくべき「犬・猫のためのCPR(心肺蘇生法)」

    By raneko 犬やを飼っている人にとってペットは家族同然の存在ですが、もし急に愛するペットが倒れ込み、心臓が止まっていたり、呼吸をしていなかったら……。そんな犬・の緊急時にどのように処置をすれば良いのか?ということがわかりやすくイラストで図解された「犬・のための心肺蘇生法」が投稿され、日語に翻訳されています。 Twitter / nankyokuguma: 犬の、非常時の心肺蘇生方法。 https://twitter.com/nankyokuguma/status/456992018837667840 Dog Lovers - Timeline Photos | Facebook https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10152181151191655 以下がペット用CPR(心肺蘇生法)を図解したイラスト。犬を愛する人たちのFace

    愛するペットの危機に備えて覚えておくべき「犬・猫のためのCPR(心肺蘇生法)」
  • 単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」

    ネットやなどで文章を読んでいても、なかなかスラスラとテンポよく読み進められなかった経験をしたことがある人も多いはず。一般的に、日常で言葉を話すスピードに比べて文章を目で追って読むスピードは遅くなってしまうというのがその原因なのですが、逆転の発想で文字を次々に表示させ、まるで話すようなテンポで文章を読み進めていけるようにする技術が「Spritz」です。 Spritz http://www.spritzinc.com/ Spritzを使い、1分あたり250ワード(250wpm)というスピードで文章を表示させてみたイメージがこちら。もとの文章に沿って文字が次々に表示されていくために、読む側は視線をまったく動かすことなく読み進めることができます。 サイト内の各ページには以下のようなアイコンが設置されており、クリックするとページ内の文章をSpritz画面で表示させることが可能になっているので、いろ

    単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」
    pon-zoo
    pon-zoo 2014/02/28
    これはすごい!
  • 本当におぼれている人はおぼれているようには見えない、静かに沈んでいく人に気付くためのポイント

    いかりを降ろしたボートの近くで遊泳していた夫婦のもとへ、ボートの船長が服を着たまま水へ飛び込み、すごい勢いで駆けつけました。水をかけあって遊んでいた際にが叫び声を上げたため、「君がおぼれていると勘違いしてるんじゃないかな」と夫は笑い、「大丈夫だよ!」と叫んで船長を追い払おうとします。 しかし、夫の間をすり抜けた船長が救助へ向かったのは、夫婦の後ろわずか10フィート(約3メートル)の位置で静かにおぼれていた9歳の娘でした。船長の腕で救助され、初めて少女は「お父さん!」と泣き声を上げたそうです。 元ライフガードである船長は遠くからでもおぼれる少女に気付くことができたのですが、夫はすぐ近くで娘がおぼれていることにまったく気付いていませんでした。こうした事例は珍しくなく、テレビ映画によって「おぼれる人はこう見える」というイメージをすり込まれている人が、実際におぼれている人に気付かない場合は

    本当におぼれている人はおぼれているようには見えない、静かに沈んでいく人に気付くためのポイント
  • iPhoneや衣類・靴などあらゆるモノを防水加工できる「NeverWet」の実力がよくわかるデモ映像

    2011年にスマートフォンやなどにスプレーするだけで強力な防水加工ができる「NeverWet」という製品のムービーが公開されましたが、その撥水のすごさは「フェイク動画なのでは?」と疑われるほどに見事なものでした。もちろん、製品はフェイクではなく実在しており、コツコツと開発が進められて、とうとう完成を迎えました。 Magical NeverWet arrives in stores - Business http://lancasteronline.com/article/local/861483_Magical-NeverWet-arrives-in-stores.html こちらが新しいデモムービー NeverWet Arrives - Hands-On Product Demonstration - YouTube NeverWetを作ったAndy Jonesさん あらゆるものの表面

    iPhoneや衣類・靴などあらゆるモノを防水加工できる「NeverWet」の実力がよくわかるデモ映像
  • 健康雑誌の編集者17人が食べる朝食パターン17種類

    By Caroline on Crack 健康に関する記事を書く編集者は、最新の健康に関する研究を勉強しながら仕事をこなすので、おなかを満腹にしながら活力を満たすような朝を知っているはずです。そこでTHE HUFFINGTON POSTが健康に関する記事を書いている編集者など17人に協力してもらい、各自の朝がどのようなものかをまとめました。 Healthy Breakfast Ideas: What Health Editors Eat In The Morning http://www.huffingtonpost.com/2013/05/11/healthy-breakfast-ideas_n_3254128.html ◆1:ウエボスランチェロス 「朝を抜かないし、作るための労力を惜しまない!」と言うのはPreventionおよびPrevention.comの編集長であるシボーン

    健康雑誌の編集者17人が食べる朝食パターン17種類
    pon-zoo
    pon-zoo 2013/05/19
    凝ったお料理に青汁からアイス、スタバのコーヒーのみまで。結局食べさえすればなんでもいいんじゃないかと思えてきたわ。
  • 世界中の屋台が集結したロンドンの「インターナショナルフードマーケット」で世界各国の料理を味わってきました

    ロンドンには骨董品や衣服、お花などを扱ったいろいろなマーケットありますが、カムデンタウンという場所で毎週日曜日に開催される「インターナショナル・フード・マーケット」では世界中の料理を販売している屋台が集まっているとのことなので実際に行ってみました。 カムデンタウンのメインストリートは服屋や雑貨屋さんが多く立ち並び、日曜日ということもあってかかなり混雑しています。 メインストリートをまっすぐ歩いていると「CAMDEN LOCK」という建物があり、インターナショナル・フード・マーケットはこの中で開催されています。 CAMDEN LOCKの2階から下を見ると、1階にはところ狭しとひしめき合う屋台の姿。 建物の裏に回ると見える広場には、たくさんの屋台が集まっており大混雑していますが、どんなべ物があるのか早速見に行きます。 マーケット内に入るとカラフルなマカロンを売っているお店を発見。 中華料理

    世界中の屋台が集結したロンドンの「インターナショナルフードマーケット」で世界各国の料理を味わってきました
    pon-zoo
    pon-zoo 2013/05/06
    おいしそうにゃふ~
  • ハードディスクが死亡してデータが失われる前に気づくことを可能にするフリーソフト「Active@ Hard Disk Monitor」 - GIGAZINE

    最近はハードディスクもどんどん大容量化してきているわけですが、そうなるとハードディスクがぶっ壊れてお亡くなりになった際に失われるデータの量も尋常ではなく、物理的にも精神的にもらうダメージは想像を絶します。日頃からこまめにバックアップしていればいいのですが、やはりハードディスクの突然死には遭遇したくないものです。 というわけで、「死の予兆」をなんとかして知りたいという要求に応えてくれるのがこのフリーソフト「Active@ Hard Disk Monitor」。よくあるS.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)値によるモニタリングとチェックだけでなく、ハードディスクの温度変化、磁気ヘッドの浮上高(空圧で浮かび上がっている距離が小さいとヘッドが衝突してクラッシュする可能性が高まる)、規定の回転数に達するまでにかかっ

    ハードディスクが死亡してデータが失われる前に気づくことを可能にするフリーソフト「Active@ Hard Disk Monitor」 - GIGAZINE