タグ

2008年7月4日のブックマーク (18件)

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080704-00000017-ryu-oki

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/07/04
    プレハブ授業は地獄。小学校時代、校舎建替えでプレハブ+扇風機の時期があったけど死にそうだった。ましてや沖縄じゃあなぁ…。/今はプレハブでもクーラーとか付けられなかったっけ?/ありがとです>id:tsubasouth
  • 365日たまごかけごはんの本

    365日たまごかけごはんの本
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/07/04
    たまごかけごはんは好きだけど、ちと高いなぁ…。今度本屋さんで見かけたら中を見てみたいな。
  • 数学の定期試験で別解がバツにされるようになった理由 - 地下生活者の手遊び

    昨日のエントリを別の角度から 飲み仲間のひとりに、数学の個人塾をやっている高校の先輩がいますにゃ。この間、ひさしぶりにこの先輩と飲んだおりに、ちょっとびっくりする話を聞きましたにゃ。 「高校の数学の試験で、授業で教えていない解答をすると×にするようになった」 「はあ!? 別解はご法度ということですかにゃ?」 「そうだ。中学ではあったんだけど、高校でもそうなった」 「高校って、もしかしてA高(僕らの母校で、いわゆる進学校)でそうなんですかにゃ!!??」 「そうなんだよ。まあ受験生になれば何でもアリになるようだが、1〜2年の定期テストでは別解が認められなくなった」 「工工工工工工工工工エエエエエエエエェェェェェェェェェェェェェ(゚Д゚;│」 「俺だって信じられねえよ」 「数学って自由なものではなかったのですかにゃ?」 「俺だってそう思いてえよ」 「別解って誉められるものではなかったのですかにゃ

    数学の定期試験で別解がバツにされるようになった理由 - 地下生活者の手遊び
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/07/04
    「別解を認めると、塾にいっている子が有利」…それほど有利でもないような。解法がどうだろうと満点以上にはいかないんだし。/頭が悪いことを言う親の子供はやっぱりそれなりってことなのかな。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080704-OYT1T00348.htm?from=navr

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/07/04
    「痴漢目的で押し倒したが、その後は覚えてない」…“その後”が目的だったくせに覚えていないはずがないと思ってしまうのだけど。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0704/TKY200807040128.html

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/07/04
    「ほめられる状況でない」…いやいや、褒められないどころじゃないだろ。/他のブコメを見てなるほどと思った。ものの見方もいろいろしないとなあ…
  • ケータイのアクティブユーザー、“インターネットはケータイ中心”が8割超に - ITmedia +D モバイル

    MobileMarketing.JPは7月3日、「携帯ユーザーのパソコン利用スタイル」に関する自主調査結果を発表した。調査は年4月、10代から50代の携帯ユーザーを対象に携帯サイト上で行ったもので、有効回答数は607人。 同調査は、携帯ユーザーが実際にどれだけPCでインターネット利用しているのかについて調べたもの。PCと携帯電話からのインターネットアクセス時間を聞いたところ、48%が携帯のみでインターネットにアクセスしていると回答した。どちらかというと携帯電話での利用時間の方が長いというユーザーも含めると、約82%が携帯電話を中心にインターネット利用していることが分かった。 また、携帯ユーザーの約6割は携帯電話のメールのみを利用していると回答。33%はPCと携帯電話を併用しているが、携帯の方が多いと答えている。合計すると、9割以上の携帯ユーザーがメールは携帯電話を中心として利用しているこ

    ケータイのアクティブユーザー、“インターネットはケータイ中心”が8割超に - ITmedia +D モバイル
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/07/04
    ケータイサイト上で聞いてる時点で、「ネットはPCのみ」の人がいないぢゃん。面白いなぁもう。
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/07/04
    低炭素社会に関する特別世論調査(平成20年 5月)/「『低炭素社会』での暮らしについて」の回答選択肢が酷い。
  • 2chスレから“人気者”抽出、犯行予告もすぐ特定 「安価賞」

    実際に犯行予告が行われたスレで試すと、予告の発言が1位に来る。この予告を書き込んだとして、35歳の男が脅迫の疑いで7月2日に逮捕されている 犯行予告情報共有サイト「予告.in」を開発した矢野さとるさんは7月3日、「2ちゃんねる」(2ch)のスレッド内で、最も多くアンカー(引用符「>>」)が付けられた発言番号やユーザーIDをランキング化する「安価賞」を公開した。 スレのURLを入力すると、アンカーが多い発言番号とIDをそれぞれ1~3位までランキング表示。発言番号10位までの発言内容も、その下に表示する。 犯行予告が行われたスレッドから、その発言を見つけ出すことを目的に構築した。予告に対して「>>1 通報しますた」といったレスが付くケースが多いため、犯行予告があったスレッドのURLを入力すると、高い確率で犯行予告の発言が上位に入る。 犯行予告情報をURLとともに通報してもらうサイト「予告.in

    2chスレから“人気者”抽出、犯行予告もすぐ特定 「安価賞」
  • ニコニコ動画「MAD」も削除 「他に何を見るんだ」と不満の声

    動画投稿サイト「ニコニコ動画」で、元のコンテンツを編集し、再構成した「MAD動画」も削除される方針が明らかになり、ユーザーから不満の声が上がっている。一方で、「一律削除では何も生み出さない」として「MAD動画」も含めてコンテンツの投稿を認め、広告ビジネスを展開しようとする動きも出てきている。 「ニコニコ」では「MAD動画」が人気だ 「MADのないニコニコなんてルーの入ってないカレーだな」 「もうニコニコの生命線はここらで切れるのかねえ・・・」 「で、ニコニコで何を見れと?」 ドワンゴは2008年7月2日、日動画協会、日映像ソフト協会、日映画制作連盟からの要請で、「ニコニコ動画」で3団体の著作権を侵害している動画を削除すると発表した。その中には、「MAD動画」も対象になっている。「ニコニコ動画」の場合、アニメや映画の映像や音声を組み合わせたりして再編集した「MAD動画」が人気を集めてお

    ニコニコ動画「MAD」も削除 「他に何を見るんだ」と不満の声
  • おそまつ!「英世」で買えたよ…成人識別たばこ自販機 - MSN産経ニュース

    ■ホントにお札の肖像で成人と認められるのか? 雑誌の顔写真をかざせば成人識別され、たばこが買える欠陥が発覚したばかりの顔認証型の自動販売機に、新たな問題が浮上した。お札の肖像でも買えてしまうのだ。所管官庁の財務省は「初耳だ。事実なら大問題」と驚き、メーカーに問題点を伝えた。 ホントにお札の肖像で成人と認められるのか? たばこ自販機に成人識別機能を備えることが法律で義務付けられた7月1日、サンケイスポーツ取材班が都内で実験した。まずは1万円札でトライ。福沢諭吉さんの肖像を自販機の鏡にかざすと成人識別されて購入OKの表示が出た。1000円札の野口英世さんでも同じ結果。そのまま札を自販機に入れればたばこが買えた。 顔認証型は購入者の顔のしわやたるみなどで成人識別する。取材班は先月、雑誌の顔写真が成人識別されることを大阪市内で実験確認済みだ。 今回の実験結果に、財務省のたばこ塩事業室は「初めて聞い

  • ややこしくも面白い環境問題の世界をあなたに

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/07/04
    読みづらくて理解できない。キチッと見せれば面白そうなのに。
  • 「里帰りウナギ」、すべて「輸入」表示に…日本鰻輸入組合 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ウナギの産地偽装問題が相次いでいることを受け、全国のウナギ輸入業者でつくる「日鰻(うなぎ)輸入組合」(加盟29社、森山喬司理事長)は3日、海外で育て日に逆輸入する「里帰りウナギ」が産地偽装の温床になっているとして、今後はすべて国産ではなく輸入ウナギと表示すると発表した。 日農林規格(JAS)法では、日と外国の両方で育てても、国内での養殖期間が長ければ国産と表示できる。このため日で取ったウナギの幼魚を、経費が安く、成長も早い台湾などに輸出し、大きく育てた後に逆輸入して、国産と表示するケースが増加している。 一方で外国での養殖の時期や状態を確認するのが難しいことにつけ込み、外国産ウナギを輸入して、里帰りウナギと称している例も多いと言われていた。 先月には愛知県一色町の「一色うなぎ漁業協同組合」(大岡宗弘組合長)が生産履歴のはっきりしない台湾からの輸入ウナギを「一色産」と表示して出荷し

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/07/04
    国内か輸入かの二択じゃなくて「里帰り」っていう種類を作っちゃダメなの?国内が長ければまぁいいかと思うか、少しでも海外に出たら嫌だと思うかはその人次第ということで。
  • 栗コーダー「題名のない音楽会」で観客と一緒に合奏

    「溜め息の橋」「サヨナラのおまじない」はそれぞれ、アニメ「アリソンとリリア」のテーマ曲としてオンエア中。 大きなサイズで見る 栗コーダーカルテットは6月25日に、湯川潮音とのコラボシングル「溜め息の橋」と、松素生(GOING UNDER GROUND)とのコラボシングル「サヨナラのおまじない」を2枚同時リリースしたばかり。2度目の出演となる今回の公開収録は、後半にリコーダーの特集が予定されている。番組オフィシャルサイトでは「最後に会場全体でたて笛の合奏をする予定ですので、よろしければ皆さん、たて笛をご持参下さい」と案内しており、メンバーと一体となった演奏が楽しめそうだ。 7月16日からは全国ツアー「夏から秋へ渡る橋 夏編」がスタート。4公演にわたるこのツアーには、ゲストボーカルとして湯川潮音と松素生が出演する。チケットは現在一般発売中。

    栗コーダー「題名のない音楽会」で観客と一緒に合奏
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/07/04
    「最後に会場全体でたて笛の合奏をする予定」…いいなー、いいなー。
  • http://www.asahi.com/national/update/0703/TKY200807030489.html

  • モバゲータウン、PC向けに解放!〜コミュニティ機能の閲覧・書込みがスマートフォンやパソコンで可能に | RBB TODAY

    ディー・エヌ・エーが運営するケータイ総合ポータルサイト「モバゲータウン」では2日より、日記や掲示板などのコミュニティ機能において、パソコンからの利用が可能となる。 日記の閲覧およびコメントの投稿、サークルへの参加、掲示板への書込みなど、ゲームや検索機能を除くSNSに関わる機能が開放された。開始当初は、ランダムに選出された一部ユーザのみへの開放(クローズドβ版での公開)となる。ユーザから寄せられた「モバゲータウンをパソコンでも閲覧したい」という要望への対応、iPhone/iPod touchRなどのインターネット利用可能端末への対応が目的とのこと。 具体的には、既存の「モバゲータウン」ユーザ向けにパソコンなどで閲覧できるサイトを開設し、個別に設定したログインIDとパスワードを入力することで使用できる形となる。閲覧用のサイトでは、パソコンおよび端末の画面上に、ケータイサイトとほぼ同一の画面が表

    モバゲータウン、PC向けに解放!〜コミュニティ機能の閲覧・書込みがスマートフォンやパソコンで可能に | RBB TODAY
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/07/04
    ][モバゲー]へー。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080703-OYT1T00791.htm

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080703-00000026-maiall-game

  • サマータイム導入を面倒くさがる日本 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    「サマータイム」という言葉を聞いたことのある読者は少なくないと思う。これは昼間の長い夏季に時計を1時間早める習わしのことで、欧米を中心に世界のいろいろな国々で導入されている。夏は日が昇るのが早いので、時計もその分早く進めてアフター5を有意義に過ごそうというわけだ。 ここ数年、政財界を中心にたびたび「日でもサマータイムの導入を」という話題が上がり、そしてその都度立ち消えになっている。最近では今年(2008年)6月9日、自民党が政調全体会議を開いた。サマータイム法案の扱いを谷垣禎一政調会長に一任することに決めたのである。これはもう「日でサマータイムは実現しない」とイコールだ。 何しろ谷垣氏といえば、大蔵省時代から「(財政再建と増税以外は)ミスターやらない派」の名前をほしいままにしていた人物である。彼に一任となれば、サマータイムが導入されることはないと見たほうが正しい。せっかくサマータイ