タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (60)

  • Excelで、非表示にした行や列を除いてセル範囲をコピーする

    行や列を非表示にする アンケートを集計したり、帳票をまとめたりする際、集計や計算などに不要な行や列を非表示にすると便利だ。 非表示にしたい行や列を選択して(複数選択可能)、[ホーム]タブの[セル]-[書式]のプルダウンメニューを開き、メニューの[非表示/再表示]の[行を表示しない]または[列を表示しない]を選択すればよい。不要な行や列が非表示になるため、集計や計算などがやりやすくなる。

    Excelで、非表示にした行や列を除いてセル範囲をコピーする
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/03/14
    「Alt+;」で可視セルのみ対象。すぐ忘れそうだ…。
  • 「未承諾広告※」はもう使えない? Q&A集公開 - @IT

    2008/12/15 インターネット協会(IAjapan)は12月11日、「改正迷惑メール対策法に関するQ&A」を公開した。迷惑メールに関する2つの改正法が施行されたことを受け、広告などの電子メールを送信する事業者向けに、具体的な疑問と回答をまとめたものだ。 12月1日、迷惑メール対策の強化を目的として、総務省の「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」と経済産業省の「特定商取引に関する法律」という2つの改正法が施行された。以前に比べると、罰則が強化されたほか、オプトアウト方式に代えてオプトイン方式が採用された。この結果、あらかじめ受信者が許諾しない限り、広告・宣伝メールを送信すると法律違反となる。たとえ「未承諾広告※」という表示を加えた場合も同様だ。 Q&Aでは、この「未承諾広告※」の扱いにはじまり、「複数のサービスを提供している場合などでは、サービスごとに個別にオプトインしてもらう

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/12/17
    「未承諾広告※」…これをマジメに使ってる業者もいるのか。知らんかった。
  • Googleストリートビューが役立った ― @IT

    さて、私が最近気になっているのは、Googleストリートビュー問題だ。ランキングで9位にもなっているが、先週頭に米グーグルから法務担当者までやってきて記者会見が行われた。これまで足を運ばないと見られなかった街並みがクリック1つで見えるようになったことで、高い利便性を提供するが、同時に、多くの人に不安感や違和感を与えているようだ。 ネット上ではGoogleストリートビューは問題点が指摘されることが多いが、ここでは先週個人的に便利に感じた出来事を書いてみたい。 先週の木曜日、会社で袖机を開けようと手をポケットに伸ばすと鍵がなく、青くなった。家の鍵も含め、ほとんどすべての鍵を付けているキーチェーンだ。実は先週、片方のポケットの底に豪快な穴が空いてしまい、ケータイすらスルリと落ちて足の甲に「こんにちは」と出てくるぐらいだったのだ。落としてしまったのではないかと思った。 しかし、いくら何でも膝上を滑

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/10/07
    行ったことが無い場所を予め見るとかには役立つのよね。/で、この記事の例もそうだけど、自分の見る(or見た)景色と画像をリンクさせることが多いのだから、なおさら目線の高さで撮影すべきだと思うんだけど。
  • 5分で絶対に分かるメンタルヘルス

    ITエンジニアを取り巻く厳しい職場環境 いまや、社会のあらゆるものの基盤となったIT技術。それを支えるITエンジニアの皆さんのメンタルヘルスは、危機的な状況にあるといっても過言ではありません。 その背景には、 慢性的な人材不足 長時間労働 高い品質・短い納期・低いコストを満たすことへのプレッシャー 絶え間ない技術革新と個人のスキルアップの必要性 といったIT業界に特有ともいえる状況があり、さらには いわゆる「モザイク職場」や成果主義制度などによる職場の一体感の欠如 1などの理由による職場での希薄なコミュニケーション、人間関係 といった殺伐とした職場環境の存在があるといえるでしょう。 皆さんの中にも、「いっそのこと倒れてしまいたい。そうすればこの過酷な状況から抜け出せるのではないか」との思いを抱きながら、ぎりぎりのところで毎日を走り続けている人がいるのではないでしょうか。 記事では、まず仕

    5分で絶対に分かるメンタルヘルス
  • 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT

    昨年、情報処理推進機構(IPA)が開催したIT業界の重鎮と現役学生による討論会で、学生の持つIT業界への「ネガティブイメージ」が明らかにされたのは記憶に新しい。5月28日、IPAが開催したイベント「IPAX2008」で、再び経営者と学生の討論会が行われた。IT産業が国際的な飛躍をめざすために学生に期待することが今年の討論のテーマ。 学生側は、慶應義塾大学、九州大学、千葉工業大学、東京情報大学、東京工科専門学校から各校2人ずつ、計10人が出席。一方、産業界代表としてCSKホールディングス 取締役 有賀貞一氏と、コムチュア 代表取締役社長 向浩一氏が討論を行った。また、IPAからは理事長の西垣浩司氏が参加した。司会はインプレスR&Dの田口潤氏が行った。 「ポジティブなビジョンを提示して」 「産業を問わず、やりがいのある仕事のイメージ」について学生に質問をしたところ、「達成感がある」「自分の成長

    「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/05/29
    何かいろいろと発言が酷い…。/「泥のように働く」って、「鬼のように忙しい」と同じくらいにイメージが湧くようで全然湧かない言葉だな。
  • あらゆるサイトをSNS化、「Google Friend Connect」発表 ― @IT

    2008/05/13 米グーグルは5月12日、任意のWebサイトにソーシャルネットワーク機能を追加できる「Google Frined Connect」のプレビュー版をリリースすると発表した。同日夜に行われる開発者向けのイベントで詳細な説明を行い、イベント終了後に公式サイト(http://www.google.com/friendconnect)を公開する。 Friend ConnectはHTMLスニペットを、既存のWebページに埋め込むことで利用できるもの。OpenIDやOAuth、OpenSocialといった業界標準仕様に加え、各SNSが公開しているAPIを利用することで、既存のSNSをWebページに埋め込むといった利用イメージになるようだ。 Friend Connectを埋め込んだWebページの訪問者は、Facebook、Google Talk、hi5、orkut、PlaxoなどのSN

  • 紙に手書きした仮想鍵盤でピアノが弾けるJavaペン ― @IT

    2008/05/10 紙にペンで線を何か書き付けて鍵盤を書くと、それがそのまま演奏可能になる。そんな印象的なデモンストレーションで観衆の心をつかんだのは米ライブスクライブ社CEOのジム・マーグラフ(Jim Marggraff)氏だ。米国サンフランシスコで開催中の「2008 JavaOne」のステージに登壇したマーグラフ氏は、2008年1月に発表したばかりの「Pulse」を披露した。 紙に手書きした仮想鍵盤。黒鍵は省略しているが、ペンを走らせることで音階がペンから再生される。ペンを鍵盤上に走らせると、指で鍵盤をなぞったとのと同じ連続した音がでる。鍵盤の下にある「I」は「Instruments」(楽器)の略で、このアイコン(?)をクリックすることで楽器の音色を変えることもできる。実際には自由に線やアイコンを書いていいわけではなく、「垂直な線を8引いてください、それが鍵盤になります」などとい

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/05/12
    「ピアノ」の文字に反応して読んでみたけどなるほど、ピアノはほんの一例なのね。
  • Googleのトップページがリニューアル - @IT

    2008/03/19 グーグルは3月19日、日サイトのトップページをリニューアルした。グーグルが提供する各サービスをタブで整理し、アクセスしやすいようにした。グーグルは各国でそれぞれの事情に合わせてトップページの内容を変更していて、日サイトの変更もその一環とみられる。 新しいトップページでは検索ボックスの下に「おすすめ」「いろいろな検索」「便利なツール」「もっと楽しく」の各タブを配置。「おすすめ」タブからはGmailやYouTube、「便利なツール」タブからはGoogleカレンダーやGoogleリーダーが利用できるようになっている。

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/03/19
    ほお。/でも結局ツールバーからしか使わないような気もする…。
  • いますぐ対応を、アイ・オー・データのルータに「危険な仕様」 - @IT

    2008/03/18 情報処理推進機構(IPA)は3月18日、複数のアイ・オー・データ製無線LANルータに、インターネット側から管理画面を操作できてしまう脆弱性があると発表した。深刻度は3段階で最も高い「危険」で、ユーザーは早急な対応が必要だ。 脆弱性が見つかったのはアイ・オー・データの「WN-APG/Rシリーズ」「WN-WAPG/Rシリーズ」。初期設定では管理画面にアクセスする認証機能が無効になっていて、ルータのIPアドレスさえ分かればインターネット側から自由に管理画面にアクセスできるようになっている。ルータの設定が勝手に変更され、ネット上の攻撃に悪用される危険がある。インターネット側からアクセス可能で、初期設定で認証機能がオフになっていることを考えれば、脆弱性ではなく、誤った仕様ともいえるだろう。 初期設定を変更するには2つの方法がある。1つは管理画面を開いてセキュリティ設定を「標準」

  • まつもとゆきひろ×小飼弾対談 生き残るエンジニアとは? ― @IT

    パソナテックは3月11日、同社が提供開始したITエンジニア向けサイト「てくらぼ」のオープニングイベント「Matz×Dan×Daiji エンジニア進化論」を実施した。イベントでは、Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏と、ブロガーでプログラマの小飼弾氏のトークセッションが開催された。会場となった東京・秋葉原のUDXギャラリーは大勢のITエンジニアで埋め尽くされ、キャンセル待ちが出るほどの盛況だった。 トークセッションは、ニューズ・ツー・ユー 取締役 平田大治氏が司会し、まつもと氏と小飼氏に質問を投げ掛けた。まつもと氏と小飼氏が質問に○か×かで答えた後、平田氏が詳しく話を聞くというスタイルだった。以下にトークセッションでの2人の発言をいくつかまとめた。

    まつもとゆきひろ×小飼弾対談 生き残るエンジニアとは? ― @IT
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/03/14
    「一番多く学んだ人とは、一番多くアウトプットを出した人。アウトプットを出してたくさんのことを引き付けてほしい。」
  • すばらしいソフトを作るには、カリスマが講演 ― @IT

    記者という職業柄、これまで非常に多くのプレゼンテーションを見てきたが、プレゼンテーションの1枚目が半裸の女性モデルの写真だったのは初めてだった。 2月13日、14日の予定で東京・目黒で開催中の「デベロッパーズ・サミット2008」で講演したFog Creek Softwareの創業者でCEOのジョエル・スポルスキー(Joel Spolsky)氏のプレゼンテーション「Joel on Developers Summit――素晴らしいソフトウェアを作るということ」は、型破りに楽しく、なおかつソフトウェア開発者にとって示唆に富む内容だった。 スポルスキー氏は米マイクロソフトのExcelチームで、Excel用マクロ言語を、後にVBAと呼ばれることになるモダンなオブジェクト指向言語に置き換える仕事でプログラムマネージャを務めたことがあるなどソフトウェア開発のベテランだが、エッセイの書き手としても名を馳せ

  • IE7のシェアがIE6を逆転、米調査で - @IT

    2008/01/09 米ネット・アプリケーションズが発表したWebブラウザの調査結果で、Internet Explorer 7のシェアがIE6のシェアを2007年12月に超えたことが分かった。IE7は英語版が2006年11月に自動配布を開始、ほかの言語版も順次、自動配布されている。2007年11月には韓国語、簡体字中国語、繁体字中国語の各版が配布された。マイクロソフトは、日では2008年2月13日に自動配布を予定していて、IE7環境が一気に一般的になると見られる。 ネット・アプリケーションズの調査によると、2007年12月のWebブラウザ別のシェアはIEが75.79%。うち、IE7は40.61%で、初めて 4割を超えるとともにIE6のシェア、35.18%を超えた。11月はIE7が36.84%で、IE6は40.24%だった。IE全体の11月のシェアは 77.08%で、12月はシェアを落とし

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/01/10
    そういやIE7ってまだ見たことも触ったことも無いな。
  • 「怪しいサイトにアクセスしなければ大丈夫」はもう甘い ― @IT

    2007/11/30 シマンテックは11月30日、2007年のセキュリティ脅威を振り返るプレス向け説明会を開催した。この中で、米シマンテックのセキュリティレスポンス ディレクター、ケビン・ホーガン氏は「今までのセキュリティ対策の常識が通用しなくなってきた」と警鐘を鳴らした。 2007年を振り返ると、ユーザーのPCにマルウェアを侵入させる攻撃ツール「MPack」のインパクトが大きかったという。 MPackは、不正コードが仕込まれたWebサイトにアクセスするだけで、複数の脆弱性を悪用してPCにマルウェアを送り込む。しかも、攻撃サイトへの誘導方法もこれまでとは異なっている。攻撃者自身がWebサイトを用意するのではなく、すでに存在する人気の高いWebサイトを改ざんし、不正なリンクを仕込むことで、ユーザーを怪しませることなく誘導し、攻撃を仕掛ける仕組みだ。 イタリアでは今年6月、数千に上るWebサイ

  • MSのお願い――「Vistaのサービスパックを待たないで」 ― @IT

    2007/11/27 「Windows VistaのSP(サービスパック)を待っていただかなくても結構です」。マイクロソフトのWindows部 プロダクトマネジメント部の部長 中川哲氏は11月27日、こう述べてすでにWindows Vistaが安定していることを強調した。企業ユーザーの間ではSP適用後のVistaを「安定版」と考え、SP公開まで導入の格化を見合わせる例が目立ってきた。マイクロソフトは提供開始初年度にVistaをスタートダッシュさせるためにも、SP適用前のVistaでも十分に安定していることを訴えている。 SPはマイクロソフトが期限を定めて開発する更新プログラムの集合体。期間中のセキュリティ修正プログラムや機能を向上させる更新プログラムで構成する。VistaのSP1は現在、RC1をプレビュー中で、12月上旬にRC1を限定ユーザーに提供。正式リリースは2008年第1四半期(

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2007/11/28
    別に待ってる訳じゃないよ。XPで充分なんだってば。
  • Firefox 3のベータ1リリース、ダウンロード可能に - @IT

    2007/11/20 Mozilla Foundationは11月20日、Firefox 3のベータ1をリリースした。Firefox 3はGecko 1.9レンダリングエンジンをベースに、従来のバージョンよりセキュリティや使い勝手などを向上させている。 セキュリティに関しては、ロケーションバーのアイコンをクリックすると、サイトのオーナーの情報が表示される機能や、マルウェア配布サイトのブラックリストに載っているサイトにアクセスすると警告を表示する機能(ベータ1ではまだ有効ではない)が加わった。アドオンのバージョンを自動的にチェックして古くて安全でないものを無効化する、偽装の疑いがあるページのコンテンツを表示しないといったセキュリティ対策も組み込まれている。また、ユーザーが実行可能ファイルをダウンロードしたときにウイルス対策ソフトに通知し、Vistaのペアレンタルコントロールにも対応する。 使

  • はてながOpenIDに対応 ― @IT

    2007/11/02 はてなは11月2日、同社のサービスをOpenIDに対応したと発表した(関連記事:仕様から学ぶOpenIDのキホン)。はてなのアカウントを持たないユーザーでも、他社サービスのユーザーアカウントを使って、はてなのサービスの1つである「はてなスター」が利用できるようになった。はてなスター以外のサービスでもOpenIDへの対応を進めていく。 具体的に、利用できる他社サービスは「livedoor Auth」「Vox」「LiveJournal」「TypeKey」の4つ。これらのサービスでアカウントを持つユーザーは、コンテンツに表示された、はてなスターの「Add」ボタンをクリックできる。クリックすると、ログイン画面が開き、プルダウンメニューで自分がアカウントを持っている対応サービスを選択して、ログインできる。今回の対応により同社は「はてなのアカウントを持たない他社サービスのユーザー

  • ヤフーがトップページを全面刷新へ - @IT

    2007/10/30 ヤフーは10月30日、Yahoo! JAPANのトップページを2008年1月1日にリニューアルすると発表し、新デザインのトップページのベータ版を公開した。「ソーシャルメディア化」「Everywhere化」「オープン化」という方針を取り入れたという。 2列構造から3列構造に変更した。左側はYahoo! JAPANのサービス案内、中央はニュースなどの情報コンテンツ、右側はメールやカレンダー、天気などの地域情報やパーソナルな情報を表示する。 中央のニュースの下の枠には、季節・流行・時間帯などに合わせたテーマに沿った情報を掲載。内容は1日に数回更新して、ユーザーの再訪を促す。さらに下には「みんなのアンテナ」を掲載。ユーザー参加型のサービスで集計したランキングや、投稿情報を掲載する。 Yahoo! JAPANは1996年4月にサービスを開始。ジャンルごとに整理されたディレクトリ

  • KDDI研が違法動画の検出技術、プロ/アマ制作手法の違いに注目 - @IT

    2007/10/30 KDDI研究所は10月29日、プロとアマチュアの映像制作の手法に注目することで、違法にアップロードされた動画コンテンツを自動検出する技術を開発したと発表した。YouTubeなどの動画共有サイトに違法アップされる著作権侵害コンテンツを目視ではなく、自動で検出できるという。 この検出技術は動画の撮影機器、撮影技術、製作工程の違いに注目。この違いによって生まれる映像の特徴や音響の特徴を解析し、動画コンテンツがプロの制作か、アマチュアの制作かを98%の精度で自動判別する。テレビ局などは膨大な動画コンテンツの中から効率的にプロ制作のコンテンツを発見でき、著作権を侵害しているコンテンツの削除をスピーディに行えるという。 検出技術は「動画コンテンツ検閲エンジン」として動画共有サイトのサーバに組み込むことが可能。動画コンテンツが投稿された段階で、公開前にコンテンツの違法性をチェックで

  • ニコニコ動画が考えるべきはノンテクユーザー − @IT

    1年以上も前になるだろうか。某ネット企業の敏腕投資担当者と話していたら「Second Lifeって面白いですよね!」といわれた。「やってみたんですか?」と聞いてみたら彼自身はまだやっていないようであった。 Second Lifeを技術的にみるとマクロがオブジェクトスクリプトとして強化され、ユーザーオブジェクトが共有できる反面、集中に弱いアーキテクチャと思われた(注1)。その点どう回避してるんだろと思ったら、人数制限がかかるという割り切った設計。つまりユーザーの増大より中規模サイズのユーザーのコンテンツの共有と作成に比重を置いた設計だ。 だが、この手のものにまず飛びつく、特にMMORPG(Massively Multiplayer Online Role-Playing Game)になじんだユーザーにとっては、ゲーム内での生産やRMT(リアルマネートレーディング)による現実の貨幣との交換など

  • NIFTY-Serve化するmixi ― @IT

    2007/10/12 SNSサービスの雄mixiは、NIFTY-Serveの末期に似た状態にあるのではないか。NIFTY-Serveというのは、ニフティが提供するISPおよびWebサービスとしての@niftyの前身であるパソコン通信ホスト局のことだ。パソコン通信時代の最大手だった。 2002年にFriendsterの登場で始まったSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)ブームは、国や言語の違いで分断されているとはいえ、それぞれ版図が固まった感もある。 しかし、それは見ようによってはパソコン通信時代末期の、大手ホスト局の群雄割拠に似ている。「ホスト局」というのは、今でいうISPのようなもので、利用者は、それぞれのホストを提供する事業者と契約し、特定の電話番号にダイヤルアップ接続することで掲示板やチャットルームなど個別のサービスを受けることができた。そうしたホスト局としては、米国にはCom