タグ

2007年3月14日のブックマーク (9件)

  • えせSEの1日1Hack : EclipseでsubversionにSSHアクセス

    ポスト @ 23:45:54 , 修正 @ 2005/08/28 1:19:41 | Eclipse,PHP PHPの開発環境としては、まだ、これと言った決め手がないのは、周りを見渡しても明らか。 社内だけでも、4者4様で、Emacs・EmEditor・TeraPad・秀丸と・・・ 以前から、Eclipseには注目していて、「PHPEclipseなんか使いたい」と思ってはいるのだが、どうせ統合開発環境を使うのであれば、Subversionもついでにと、常々思っていた。 標準でCVSにアクセスする手段はあるのに、なぜSubversionが・・・ でも、Pluginはあるようなので、何度もSubclipseまで試すのだが、自社環境では、subversionには、svn+sshでアクセスしなければならないのだが、これが出来ないためにあきらめていたのだが、暇を見ては、Web上を調べてたり、試

  • Eclipseメモ - God is in the details

    SVNの導入 http://subclipse.tigris.org/ http://subclipse.tigris.org/install.html 3.1までの人は http://subclipse.tigris.org/update_1.0.x 3.2の人は http:download.eclipse.org/technology/mylar/update-site/e3.2 http://subclipse.tigris.org/update_1.2.x Defaultで付けて欲しい・・・・ 3.2 update.... Mylarが必要になりました・・・ Subclipse Mylar Integration (1.0.1) requires plug-in "org.eclipse.mylar.tasks.core (0.9.2)", or later version. ht

    Eclipseメモ - God is in the details
    poppen
    poppen 2007/03/14
    subclipseのインストールについて
  • RSpecにおけるコンテキストをまたぐ共通部分 - 世界線航跡蔵

    先日書いた SeleniumRC spec の中で使ってたテクニックが最近、会社で流行ってる。 2007-12-04追記: このテクニックはRSpec 0.8以前のために開発しました。RSpec 1.0以降ではshared behaviourを使いましょう。ただ、RSpecをいじくる技法の基礎として参考にはなるかもしれません。 コンテキストにおける共通の初期化処理は勿論、setupやcontext_setupに書けばいいんだけど、問題は複数のコンテキストにまたがる共通の初期化処理。あるいは、modelのspecでfixtureを設定したり、controllerのspecにおいてコントローラー名を指定したり。 これらって、いちいち書くのがなんかDRYじゃない気がする。特に、1つのmodelに対するspecがcontextから構成されるとき(諸橋さん方式。contextという言葉の意味合いから

    RSpecにおけるコンテキストをまたぐ共通部分 - 世界線航跡蔵
  • コントローラのテストでフィルタをスキップ - moroの日記

    Yugui さんの「RSpecにおけるコンテキストをまたぐ共通部分」が面白いので私も Tips を。 コントローラにフィルタ*1をもりもり書いていくと、テストする場合に事前準備がすごくめんどくさくなる(ユーザ Foo でログインしてなきゃイケナイ、とかなんとか)んですが、その場合の Tips です。 spec_helperとか、そこから読み込む先に以下のように定義しておくと結構便利です。 module Spec:Runner class ExecutionContext module InstanceMethods def skip_filter(*filters) filters.each do |filter| controller.should_receive(filter).and_return(true) end end end end end 使う場合は context "th

    コントローラのテストでフィルタをスキップ - moroの日記
  • [rails] 実践RSpec on Rails - コントローラとモデルのBehaviourを書く

    先日RSpec on Rails0.7(0.7.1も)が出ました。 まだまだ枯れていないので実際のプロジェクトで採用するのは難しい面もありますが、isoration from Databaseを支えるmock/stub frameworkや、isoration from viewsは強力なので、それほど影響の無い作成済みの社内アプリにRSpec on Railsを適用してみました。 maihaさんがやっておられるように、自作で作るのもすごく楽しそうなのですがとりあえずは使ってみます。mock/stub frameworkの実装の詳細をあとでみる。 BBDでは、Behaviourを書いてからコードの実装を行うのですが、今回は以前にうみがめで作った社内用情報共有ツールBasecamp(某signalsのパクリ)にBehaviourを書いていくことになります。 BasecampのSpec 社内で

  • SeleniumRC spec - 世界線航跡蔵

    Selenium on Railsもいいけど、やっぱり、Rspecに全部統合したいわけですよ。あと、全部Rakeから自動でやりたい。で、SeleniumRCの呼び出しをRSpecに統合してみた。 2007-03-05追記。@selenium.stopを忘れてました。 2007-11-20追記。RSpecの新記法/新実装に対応した 新しいバージョン を作りました。 script/selenium/にselenium-server.jarを置いておいて、 def selenium_context(*args, &block) context(*args) do context_setup do @selenium_pid = Process.fork do $stdin.reopen(File.open('/dev/null')) $stdout.reopen(File.open(File.j

    SeleniumRC spec - 世界線航跡蔵
  • record_dumper plugin - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-03-12)

    ● [Rails] record_dumper plugin 誤って会員さんのデータを削除してしまいました。なんとか復旧できませんか?顧客からそう連絡を受けた熊井ちゃんは、バックアップがありますから大丈夫ですよ、と返答。でも、別鯖(DB)環境にバックアップを復元したとして、ここからどうやって番環境へコピーするのが楽なんだろう?と考える部下のnkskちゃん(みかん好き)にこの冬お勧めしたい商品はこちら。 ● 使い方 plugin を入れると ActiveRecord::Base#record_dumper メソッドが追加されるよ。あとは、消しちゃったデータ(record)に対して投げるだけ。 >> member = Member.find(1) #<Member:0xb767d2b8 @attributes={"name"=>"舞波", "tel"=>"090-xxx", "id"=>"1

    poppen
    poppen 2007/03/14
    record_dumper plugin
  • HTML::TreeBuilder::Selectがウマーな件 - 日向夏特殊応援部隊

    以前、id:naoyaさんのd:id:naoya:20061006:1160134639にて「HTML::TreeBuilder + CSSセレクタがいい感じな件」ってエントリがあったんですが、まさにそのコンボとなるモジュールがリリースされてました。 HTML::TreeBuilder::Select 例えばtext-vimcolorの出力の中でsynIdentifier扱いされるブロックで変数と思しき物だけvar要素に置換して、出力するなら下記みたいなソースになる。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use HTML::TreeBuilder::Select; my $html; read(STDIN, $html, -s *STDIN); my $tree = HTML::TreeBuilder::Select->new; $tree-

    HTML::TreeBuilder::Selectがウマーな件 - 日向夏特殊応援部隊
  • 【レポート】FreeBSDデベロッパサミット - BPFゼロコピーからJail、ULEまでアツく語れ! (1) デブサミ - それはデベロッパどうしの貴重な交流の場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    写真1 FreeBSD developer summitカステラ – デベロッパの議論には糖分が欠かせない? 3月8日から12日にかけて、東京大学において*BSDに関する国際会議「Asia BSD Conference 2007」が開催された。9日はチュートリアルとデベロッパーサミット/スモールミーティング/ユーザグループによる会合が併設で実施されたが、稿ではとくにFreeBSD developer summitのようすをかんたんにお届けしたい。 FreeBSD developer summitはBSDConや同様のイベントなどで併設開催される開発者会議。基的には事前申告したFreeBSD committerのみの参加だが、同デベロッパによってインバイトされたデベロッパも参加できる。現状の実装の検討、新しい機能の提案、今後の設計と実装、デベロッパが関心を持っている事項、議題として検討し