[rails plugin] javascript_test - script.aculo.usのunittest.jsでTDD&BDD JavaScript Rails 2008-01-06 via Dr Nic - Autotesting Javascript in Rails script.aculo.usのunittest.jsを使ったRailsプラグインの javascript_test なかなか良さそう。generatorでテストのひな形作成、auto_testに対応してくれる。unittest.js単体もBDD的な記述、ベンチマーク、辺りが良い。 #インストール ruby script/plugin install javascript_test mkdir test/javascript ln -s vendor/plugins/javascript_test/assets
In math, a unary operation is an operation with a single input. In Ruby, a unary operator is an operator which only takes a single ‘argument’ in the form of a receiver. For example, the – on -5 or ! on !true. In contrast, a binary operator, such as in 2 + 3, deals with two arguments. Here, 2 and 3 (which become one receiver and one argument in a method call to +). Ruby only has a handful of unary
昨日のエントリJesterについて補足。 Jester.jsソースを見ると本当にシンプルで、まだ欲しい機能もありそうなので一通りまとめてみた。 基本的な登場人物はBaseクラス (prototype) だけ、あとXML.ObjTreというライブラリを使用してXML → DOM → XMLの変換を行ってるみたい。このライブラリ何気に日本人が作者なんだね、初めて知った。 以下まとめ 主なメソッド Base.model(モデル名, サーバURL, 単数形の名前, 複数形の名前) modelクラスの宣言。もしモデル名がBookなどで、単数形book & 複数形books のように単純な変化なら暗黙的に行ってくれる。 Base.model("Book") でOK。 例;Base.model("Book"); Base.find(目的のID) モデル名Book & 引数のidが1だとすれば http:
リストの順番を自由に並べ替えたい。こんな時、Railsにはヘルパメソッドsortable_elementがある。このメソッドを1行追加するだけで、マウス操作でドラッグして並べ替えが可能になる。但しいくつか注意することがある。それを知らないために、思うように動かず遠回りしてしまったので、忘れないように自分用のメモ。まずは以下のように使ってみた。 利用環境 MacBook Rails 1.1.6 scriptaculous-js-1.7.0 必要最小限の基本動作を確認 <%# view %> <%= javascript_include_tag :defaults %> <ul id='sort'> <li id='item_1'>item_1</li> <li id='item_2'>item_2</li> <li id='item_3'>item_3</li> </ul> <%= sort
前回までに、モーダルウィンドウが表示できるようになった。今回は調子に乗って、ユーザー環境設定ページに加え、パスワード変更、ユーザ情報編集*1ページもモーダルウィンドウ化することにした。(管理者以外の一般ユーザーが操作するサブページは全てモーダルウィンドウ化することにした。)前回まで設定が終わっているiframe: trueのモーダルウィンドウなら、その作業はとっても簡単だ! モーダルウィンドウの追加 モーダルウィンドウで表示したいページへのリンクに、:class=>"modal"を追記する。 キャンセルリンクをモーダルウィンドウを閉じるJavaScriptに変更する。 submitボタンを押した後のページ遷移を同じページの再表示に変更する。 以下、パスワード変更ページのモーダルウィンドウ化の作業例 app/views/layouts/_menu2.rhtml 1 :class=>"moda
ヘルパメソッドを定義 おそらく、このままでは1ヶ月後に再びモーダルウィンドウを使おうと思った時に、JavaScriptに悩むことになりそうなので、ヘルパメソッドを定義してみた。 modal_window_class(modal_class, options={}) modal_window_id(modal_id, options={}) 注意:全てのオプション条件を思い通りに設定できるかは疑問です...。自分の使い方の範囲で楽できるように作ってあります。 app/helpers/application_helper.rb ヘルパー module ApplicationHelper ...(途中省略)... def modal_window_class(modal_class, options={}) options[:width] = "link.getAttribute('width'
初めて見た時からすごく憧れていたのだ。最近は、いろんなページでよく見かける。写真をクリックすると、そのページの明度が下がって、拡大された写真が表示されたウィンドウが浮かび上がる、アレ(Lightbox)です。MacBookでF12を押すとDashboardが起動するが、その時ウィンドウが表示されるイメージだ。周囲の背景に惑わされず、必要な情報が自然と目に入って来る。すごくシンプルなんだけど、洗練されたデザインだ。 最近では、LightBoxと似たような効果を演出してくれるライブラリがたくさん公開されているらしく、CSVサーバーにもぜひ導入してみたい!(Lightbox.js のような写真のスライドショーするライブラリ沢山)きっと、ユーザー環境を設定するページで利用するのが良さそう。というより、絶対、モーダルウィンドウで表示したい!ということで、試行錯誤の導入の始まり...。 調査 今回必要
一見タブブラウザが頭によぎる名前だが、この prototype.js ベースの JavaScript ライブラリが熱い。というか、「デモ」の「Tab Box」にいきなり感動した!長い間 cool なタブ表示ツールを探していたけど、ようやく自分の要求を満たすものに出会えた気がする。 ● 要求 というのも、タブ表示というか、見栄え系のJS(or CSS)には妙な拘りがあるのだ。その自分ルールは、スロットの4号機のサブ基盤制約に非常に似ていて あれば見た目が綺麗になる (演出が楽しい) 外してもちゃんと動く (メイン基盤へ影響を与えない) という存在であるべきである、という点。当然ながら、JS でゴリゴリやればできるのはわかってるし、CSSだけでもある程度はいけるのだが、ハートを掴むものはこれまでなかった。よくあるのは、タブとコンテンツが離れていたり、事前にタブのエレメントIDを JS で登録し
年の暮れだからこそ、今年の技術的なトレンドへ乗り遅れないように復習をしたいもの。 Web2.0が脚光を浴びた2005年。とりあえずこの5つの分野から苦手分野をきっちり潰していきたいと思います。(多分にぼくの偏見と苦手分野の重視が影響している点はご了承ください。) Ajax Ruby on Rails HTML/CSS Javascript 正規表現 ということで、おすすめの書籍やサイトを総括。 Ajax 2005年はこれしかないでしょう。猫も杓子もAjaxと連呼した年でした。 Ajax: Web アプリケーション開発の新しいアプローチ http://antipop.gs/docs/translations/ajax.html これがなくちゃ始まらないですから。 Ajaxの本質、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のススメ http://satoshi.blogs.com/life
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く