タグ

2017年11月22日のブックマーク (11件)

  • WCAG 2.0 早見表 (時代工房) | Accessible & Usable

    公開日 : 2017年11月22日 (2019年10月5日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ 京都を拠点にウェブデザインやウェブアクセシビリティ関連サービスを展開している有限会社時代工房さんが、このたび「WCAG 2.0 早見表 (†)」を制作されました。先日 (2017年11月11日) 開催された Japan Accessibility Conference Vol.1 の会場で「ご自由にお取りください」形式で配布されたものですが、好評のあまり品切れとなり、改めて時代工房の柴田さまのご厚意で頂戴しました。(柴田さま、ありがとうございます。) † 正式名称は「JIS X 8341-3:2016, WCAG 2.0, ISO/IEC 40500:2012 早見表」です。 A4サイズ1枚の表裏に情報がぎゅっと凝縮されていて、常に手元に置いて必要なときに手早く参照できるようになっています

    WCAG 2.0 早見表 (時代工房) | Accessible & Usable
  • エビ中「感情電車」について考えたこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    アイドル楽曲大賞のことを考えていて、メジャーの1位は私立恵比寿中学の「感情電車」がダントツだなあと思い、考えてみたらここでこの曲のことを書いていなかったので今から書きます。 メンバーの松野莉奈ちゃんが急逝して、一旦少しグループ活動のペースが緩まったものの、5/31にアルバム「エビクラシー」をリリースして以降は7人組として積極的な活動を続けているわけですが。 彼女たちがこういう状況下での復活一発目の楽曲のために作家を起用するとしたら、私はもうたむらぱんしかいないだろう、彼女たち来のファニーさと今の状況をうまく同時に表現できるのは彼女しかいないと思っていたわけですが、結果として一押しのリードトラックになったのは、レキシの池ちゃん作の「なないろ」であり、これはもうタイトル的にももうそうせざるを得ないのですが、もう1曲あまり押されることがないまま、でもアルバム発売前にMV公開されていたのが、その

  • box-shadowはもう古い?CSS新時代の「影の落とし方」

    長い間Webデザイナーが愛してやまないものの1つに*「box-shadow(ボックスシャドウ)」*があります。 Photoshopのような特殊なソフトウェアを使わなくとも、コードだけで影を落とすことができるという点で、Webデザイナーの中で大変重宝されていたプロパティです。 box-shadowの歴史は長く、2005年時点でW3C内でbox-shadowの草案が発表されました。影を落とす時に、影の長さや角度、色や透明度まで指定することができるので、この技術が登場した当初は感動した方も多いのではないのでしょうか。 しかしながら、box-shadowを使った影の落とし方は、登場から10年以上経過した現在、その使い所を考えていく必要があります。それはブラウザが様々なプロパティをサポートしたことが理由であり、影の落とし方を再考してみるのも大切です。 そこで稿では、CSS新時代の影の落とし方につい

    box-shadowはもう古い?CSS新時代の「影の落とし方」
  • 私が耳にしたアクセス解析に関する10の誤解 | ベイジの社長ブログ

    Google AnalyticsやAdobe Analyticsなど、最近の企業サイトには必ずアクセス解析のツールが導入されています。一方でそれを有効活用できていない企業もまだまだ多いようです。先日もある企業から依頼され、アクセス解析の基レクチャーを実施しました。私たちは解析専門の会社ではなく制作会社ですが、そんな会社に対しても「教えてほしい」と依頼が来るような状況ともいえます。 解析ツールの設置自体は非常に簡単です。正しく設置すればすぐデータは収集されます。しかしデータの扱い方、解釈の仕方を適切に捉えることが難しく、このことがアクセス解析の活用を困難にしています。 ここでは、私が今まで実際で聴いたアクセス解析に対する誤解とその解説を10個ピックアップしました。エントリーを通じて、アクセス解析に対する理解が少しでも進めばと思っています。 機能が多すぎて使いこなせないサイトのページビュー

  • PDCAサイクルには“大事なステップ”が欠けている 「裸の王様」を生まないために「観察」を取り入れる | JBpress(日本ビジネスプレス)

    ビジネスの世界では、PDCAサイクルという言葉が流行しているようだ。 PLAN(計画)、DO(実行)、CHECK(評価)、ACT(改善)を繰り返して、どんどんビジネスのあり方を改良していくのだという。 研究者の私としては「これは科学の方法と似ているので、なかなかよい方法なのではないか」と最初は思っていた。しかし「待てよ」と最近になって気がついた。PDCAは、運用の仕方を誤ると、とんでもないことになる。ある重要なステップが、PDCAサイクルでは欠落しがちだからだ。 PDCAサイクルと「裸の王様」 PDCAサイクルのまずさは、国の政策を見ると分かりやすい。政治家か官僚が「素晴らしい(思いつきの)アイデア」を政策という形にしたものは数多い(どこの国とは言わない)。これはちょうど、PLAN(計画)に相当する。 しかし、現実を丹念に調べずに思いつきで始めた政策は、うまくいかないことが多い。では、うま

    PDCAサイクルには“大事なステップ”が欠けている 「裸の王様」を生まないために「観察」を取り入れる | JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 超速! Webページ速度改善ガイドの出版に寄せて

    超速! Webページ速度改善ガイドの出版に寄せて 事前に各所で告知していた通り、この度 超速! Webページ速度改善ガイド ── 使いやすさは「速さ」から始まる という共著の書籍が、技術評論社より出版されます。名前の通り Web サイトを高速化する知識を得るためのです。 書の概要 技術評論社の Web サイトの通りですが、目次は次のようになってます。 まず1章で Web パフォーマンスとはなんなのかを、ビジネスへの影響やユーザー環境の多岐化、高度化する Web 技術などの観点で解説します。2章以降では、Web パフォーマンスをネットワーク、レンダリング、スクリプトといった技術要素に分解し、それぞれの基礎知識を抑えつつケーススタディを学んでいきます。また、8章では画像全般(画像フォーマット、最適化方法、レスポンシブなロードなど)について、9章ではネットワーク周辺の新たな技術(Servic

    超速! Webページ速度改善ガイドの出版に寄せて
  • 失敗から学んだ、ユーザーインタビュー23の心得|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    サービスやプロダクトの開発プロセスにユーザー視点は不可欠です。しかし頭では理解していても、いざユーザー視点でものづくりを始めようとすると、最初のプロセスとしてなんとなく「ユーザーインタビュー」を採用してしまいがちです。 もしあなたがユーザーインタビューとは単純に「話を聞くこと」だと考えているとしたら、それは大きな間違いでしょう。目的設定も下準備も不十分な状態でのインタビューは、ものづくりの質の向上につながるユーザーインタビューにはなりえません。 ではユーザーインタビューには、どのような準備や心構えが必要なのでしょうか。今回は、筆者が失敗経験を元に学んだ23個の心得をご紹介します。 下準備を始める前に、まずはバイアスを外す ユーザーインタビューには下準備が必要だと前述しましたが、実はもっとも大切な準備が「バイアスに気づく」ことです。私たちは普段から、無意識のうちにあらゆる事柄を自分の価値観で

    失敗から学んだ、ユーザーインタビュー23の心得|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • 賢い会社はもうやめている。不毛な「ビッグデータ分析」の現実 - まぐまぐニュース!

    私たちの生活に欠かせない存在となっている100円ショップですが、ビジネスの視点で見ると、商品単価が安い分かなり多くの種類や数を売る必要があります。しかし、主に女性をターゲットにして人気が高い100円ショップ「セリア」は、小売業の「生命線」とも言える客層分析をきっぱりやめたということが大きな話題となりました。メルマガ『理央 周 の 売れる仕組み創造ラボ 【Marketing Report】』の著者でMBAホルダーの理央さんは、100円ショップ「セリア」のこの決断をどう分析したのでしょうか? 客層分析をやめたセリアの英断に学ぶ、これからの「CRM」 今号のテーマは「CRM」。ビッグデータ分析をもとに、顧客関係性とのマネジメントすることで、顧客の動きを予測し、販売促進につなげたり、新製品開発に活かしたりする考え方です。 アマゾンのレコメンデーションや、航空会社のロイヤルティプログラムなどが、CR

    賢い会社はもうやめている。不毛な「ビッグデータ分析」の現実 - まぐまぐニュース!
  • Webのディレクターはどこまでシステムや開発のことを理解しておくべきか -Webディレクションの新・標準ルール

    ディレクターの中でも、システム寄りはよく分からないという人は少なくないと思います。はい、私がそうでした。システム周りのことはすべてSEの人に頼っていました。 Webサイトやアプリの要件や予算から、リソースの確保・スケジュール・設計・開発・テスト・リリースまで、ディレクターがシステム開発のワークフローをディレクションする上でしっかりと理解しておきたいことがまとめられた解説書を紹介します。 書は、昨日11/21に発売されたばかり。 今年発売された「Webディレクションの新・標準ルール」の第2弾として、システム開発にスポットがあてられた全くの別物です。 ちなみに第1弾は、UXのディレクションが中心です。 紹介記事: Webディレクターが役割をしっかり果たさないとプロジェクトが進まない -Webディレクションの新・標準ルール

    Webのディレクターはどこまでシステムや開発のことを理解しておくべきか -Webディレクションの新・標準ルール
  • 「どうぶつの森 ポケットキャンプ」、オートセーブ機能になったことによりリセットさんの存在が消される→実はこんなところで生きてました

    梨乃愛ʕ•ﻌ-ʔ島Dき5 @empty____dream 公式に告知されてた配信日じゃないのに通信エラーでぶちぎれてるのはどうかと思うけど、通信エラーの原因をリセットボタンがなくなったことにより失業したリセットさんによる反乱って言ってる人がいるのは面白い 2017-11-21 19:16:36 カネネ局長 @kanene708 拝啓、リセットさん。 任天堂64、ゲームキューブ、3DSと陰ながら我々どう森ファンからすると目障りな存在でした。 今回、ポケットキャンプにて失業という事をお聞きし我々どう森ファンは「やっぱりリセットさんがいないと」と、心を入れ替えリセットを行いたいと思います。 pic.twitter.com/RHKL3Q1KvO 2017-11-22 10:50:08

    「どうぶつの森 ポケットキャンプ」、オートセーブ機能になったことによりリセットさんの存在が消される→実はこんなところで生きてました
  • アニメ大手ピクサー創設者ラセター氏 「不適切なハグ」指摘され休職 - BBCニュース

    映画会社ディズニーとアニメ会社ピクサーのアニメ総責任者、ジョン・ラセター氏が、スタッフを不用意に抱きしめるなど不適切な行動を繰り返してきたと指摘され、半年間休職することになった。 映画業界紙ハリウッド・リポーターによると、複数の元従業員や現従業員が、ラセター氏にしばしば一方的にハグ(抱擁)されたり、居心地が悪くなるほど接近されパーソナルスペース(自分の空間)を侵害されたと話した。他にも、「いきなりつかんだり、キスしたり、(不適切な)ことを言った」という指摘もあるという。

    アニメ大手ピクサー創設者ラセター氏 「不適切なハグ」指摘され休職 - BBCニュース