タグ

2018年5月17日のブックマーク (5件)

  • 【永久保存版】本当は教えたくない最強の写真加工アプリ「Snapseed」の使い方|木村 優紀子(Yukiko Kimura)

    私、写真がうまく撮れないんです。 最近、個人からも法人からもこの言葉を聞く機会が非常に増えた。 どうせ撮るなら綺麗な写真を撮りたい。べ物は美味しく撮りたいし、風景は美しく撮りたい。iPhoneでも高クオリティな写真が撮れる今の時代。 それなのに、うまく撮れずに悩んでいる方には「Snapseed」というアプリをオススメしたい。 写真は「加工が命」と言っても過言ではない。 「Snapseed」はGoogleが開発した写真加工アプリで、誰でも無料でつかえるものである。私はこのアプリは最強の加工アプリだと思っているのだが、案外まだ知らない人が多い。 このアプリを使うとPhotoshopがなくても、スマホ1つで写真の加工ができる。そして、原寸大で保存ができるので、インスタグラムでの加工のように画質が落ちることもない。 (インスタグラムだとどんな写真でも600px × 600pxに圧縮されてしまうの

    【永久保存版】本当は教えたくない最強の写真加工アプリ「Snapseed」の使い方|木村 優紀子(Yukiko Kimura)
  • アラサーになって「何者にもなれない」という呪いが解けた - 欲しがります負けたって

    昔からずっと「私は何者にもなれない」と思い続けていた。 幼少期を欧米で暮らし、親も周囲もなんでも褒めてくれる環境で育った。 就学前に文字を読めば天才と呼ばれ、絵を描けば画家になれると言われ、笑えば「こんなに可愛い子は見たことがない」と言われ、仏頂面でいても「この子は哲学者だね」と言ってもらえた。(どんな子どもにもそうやって接する文化なのだ。) 当時の私がその褒め殺しの環境をどう捉えていたかはわからないが、帰国して国立大附属の小学校に入学した時のショックは覚えている。 イギリスの学校では筆算ができるだけで神童のように扱われていたのに、日の同級生には数学オリンピックで入賞するような子がいて、それなのに体育の成績が悪いと親に怒られて体操教室に通わされていた。自分は絵が得意だと思っていたけど、教室に並べて貼られた作品の中で自分の絵はお世辞にも上手い方には見えなかった。 とにかく勉強も運動も芸術も

    アラサーになって「何者にもなれない」という呪いが解けた - 欲しがります負けたって
  • 別府地獄めぐりおすすめモデルコースと所要時間を現地の人に聞いてきた。割引券を持ってお得に7地獄をめぐろう | 暮らしラク

    別府地獄めぐりおすすめモデルコースと所要時間を現地の人に聞いてきた。割引券を持ってお得に7地獄をめぐろう 温泉の源泉数、湧出量ともに日一の温泉地といえば「別府」です。 別府 = おんせん県と言っても過言ではありません。 別府の中で観光地といえば、「地獄」とよばれる7つの温泉噴出口をめぐるのが観光の定番となっています。 今回東京から飛行機に乗って地獄めぐりに行こうかと思ったのですが、どうやって回ったらよいのかさっぱりわからず。 「わからないことは、現地の人に聞いてみよう!」 地獄めぐりに行く前に、現地の観光案内の方におすすめのモデルコースと所要時間を聞いてきましたよ。 別府交通センターの観光・宿泊案内に行って聞いてきた 今回向かったのは、JR別府駅から車で5分の地にある「別府交通センター」です。 この中に観光・宿泊案内がありましたので、恐る恐る聞いてみることに。 「あ、あの、地獄めぐりに行

    別府地獄めぐりおすすめモデルコースと所要時間を現地の人に聞いてきた。割引券を持ってお得に7地獄をめぐろう | 暮らしラク
  • 「一人旅はメリットはあってもデメリットはない」に賛同の声やデメリットはあるという様々な声

    色葉さん @coloredleaf1207 一人旅のメリット・デメリット メリット ・「疲れたからお茶でもする?」とか気づかう相手がいないから無休憩で観光に集中できる ・予定が狂っても謝る相手がいないから罪悪感ゼロ ・ここつまんねと感じたらすぐ次の場所に移動してOK ・突然宿泊を決めるなど柔軟性が高い デメリット ・ない 2018-05-15 10:46:22

    「一人旅はメリットはあってもデメリットはない」に賛同の声やデメリットはあるという様々な声
    porquetevas
    porquetevas 2018/05/17
    犯罪に巻き込まれるリスクは複数人旅行の方が個人的に高いと思う。会話や写真に夢中で注意力が欠けるし、ひと目で旅行者だと分かる。地味な服装で一人淡々と歩いていると、どこの国にでもいるアジア系住人になれる
  • 図書館で自習、大阪で解禁の動き 禁止に半世紀の歴史:朝日新聞デジタル

    この春、大阪市の市立図書館の多くが46年前から続くルールを見直し、図書館での自習を認めた。図書館での自習は、東京都立図書館など全国の数多くの公立図書館で禁じられている。どうして、図書館で自習をしたらダメなのか? 土曜日の12日、大阪市立中央図書館前で約70人が開館を待っていた。図書館によると、夏休みは学生も加わって館内の約1千席が埋まる。 大阪市は1972年以降、市内の各区に市立図書館を建ててきたが、全館で自習を禁止してきた。とはいえ、自習者がつまみ出されるわけではなく、多くの場合は図書館側が黙認している。その結果、一般の利用者からは「席に余裕がないから、譲るように言って」と苦情を言われ、自習する学生からは「どうして席で寝ている人は許されて、自習はダメなのか」と問いただされ、図書館職員は板挟みになっていた。ある職員は「まじめに勉強に来た子たちを追い出したくないが、重いを持って席を探す人を

    図書館で自習、大阪で解禁の動き 禁止に半世紀の歴史:朝日新聞デジタル
    porquetevas
    porquetevas 2018/05/17
    地元の図書館が自習スペースを充実させた結果、毎日学生が沢山来ている。すぐに変化はなくても、何十年後かの進学率とかにプラスの効果があるかもしれないなと思った。良い税金の使い方