タグ

2017年6月1日のブックマーク (9件)

  • 山手中学校の電子顕微鏡体験会を実施しました。(2017-02-25) | 四日市大学生物学研究所

    2017年2月25日、山手中学校の皆さんが来学され、電子顕微鏡体験会を実施しました。この日は同中学校の土曜活動日で、保護者の方も同行され、生徒11名、保護者4名、引率教諭1名の15名がご参加いただきました。生物学研究所に所属する田中正明環境情報学部教授、牧田直子環境情報学部准教授、片山清和経済学部准教授が担当し、和気藹々とした楽しい雰囲気の体験会となりました。 この日は、あらかじめ、生徒の皆さんが観察したいものを持参し、しいたけ、重曹などの観察物ごとに、3つのグループに分けて観察を始めました。 しいたけは、実体顕微鏡で観察したときは、白い部分は平坦な単一様にしか見えませんでしたが、電子顕微鏡では細かいヒダの一が観察され、生徒だけでなく保護者の方も「面白いね」と高い関心を示されました。観察の途中でフィラメントが断線し、電子顕微鏡がで使用できなくなるアクシデントがあり、生徒の皆さんと相談

    山手中学校の電子顕微鏡体験会を実施しました。(2017-02-25) | 四日市大学生物学研究所
    powerbreathing
    powerbreathing 2017/06/01
    “特にEM菌は、観察するための下処理から開始し、水分をエタノールに置換する作業を行いました。”四日市大学生物学研究所は直接EMに関わっていないのかもしれませんが。。。#EM菌
  • http://macomo-blog.net/em

    powerbreathing
    powerbreathing 2017/06/01
    “お金のことを除けば何のストレスも無くEM生活を楽しんだけれど…3カ月たっても半年たっても、何ひとつ、まったく、全然、効果を実感しない(笑)”#EM菌
  • 柳川市公式ウェブサイト / 人にも環境にも優しいEMのいい話

    powerbreathing
    powerbreathing 2017/06/01
    柳川市のサイトに、EM研究機構にリンク貼ってるページがある... #EM菌
  • 署名活動「小中学校におけるEMの利用を止めてほしい」の報告 — Y.Amo(apj) Lab

    2015年にChange.orgを用いて行った署名活動の紹介。活動の結果報告として理科の探検に書いた内容の一部を追記しておく。 2015年の夏頃から、Change.orgという署名募集サイトにて、「小中学校におけるEMの利用を止めてほしい」という署名活動を行った。署名活動自体は無事終了した。そのときの呼びかけの文章をここにも掲載する。署名を呼びかけるにあたって、EMを学校で、特に環境教育の教材として使った場合の問題点についてまとめた。このまとめは、署名が終わっても有用であると考えるので、改めてここに掲載しておく。 呼びかけの文章 その評価が科学的・学術的に定まっていないだけではなく、科学的にはあり得ない「万能性」をうたう微生物資材「EM」(通称:EM菌)が、全国の学校教育で用いられています。 EMは複数の細菌を混ぜ合わせたものとされ、元々は土壌改良などの農業資材として開発されました。しかし

    powerbreathing
    powerbreathing 2017/06/01
    EM(通称:EM菌)は、文科省通知の不適切な補助教材に該当します。“問題は、EMがこの通知に当てはまるということに気づかない教員や教育委員会の委員が多数居るのではないかというところにある。”#EM菌
  • EM菌についてのまとめサイト|タメリス

    農業関係やガーデニングなどでは実は結構使われている「EM菌」という存在をご存じでしょうか? 何かと話題になる事が多いのですが、まだまだ一般的には知られていないのですが、意外なところでも使われている「EM菌」 そのEM菌は色々賛否両論の極端な意見なども多く、どうしようか悩む人も多いです。 このサイトでは分かる範囲で様々な効用やどういったものなのかといった事まで初心者の方にもわかりやすく解説していきます。 変な情報に振り回され過ぎない事も大切 世の中には自分たちの知らない事なんてものがたくさんあります。 私がEM菌という存在を知ったのもつい最近でした。 そこで、そのEM菌というものがどういったものかを自分で知るためにも色々調べ、聞いたりした内容をこのサイトにまとめてみました。 最近では大地震だけではなく、原発関連の事もあって、放射能問題なども身近な問題として常に多くの人が考えています。 EM

    powerbreathing
    powerbreathing 2017/06/01
    ここに限らず、両論併記をうたうサイトで公平な記事を見つけられないのですが、なにかお約束があるのかな? #EM菌
  • 韓国・釜山市における生ごみのリサイクル : 有用微生物群による生ごみ堆肥化の動き | NDLサーチ | 国立国会図書館

    所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください 地域の図書館を設定する

    韓国・釜山市における生ごみのリサイクル : 有用微生物群による生ごみ堆肥化の動き | NDLサーチ | 国立国会図書館
    powerbreathing
    powerbreathing 2017/06/01
    韓国で有用微生物群(通称:EM菌)の普及に関わった地球環境財団は、環境省主務管理の財団法人でした。当時の地球環境財団理事長は、EM開発者の比嘉照夫氏でした。#EM菌
  • トップページ - 延岡市立北浦小学校

    北浦小では、箱のは手前の方にそろえて入れるように求めています。上の2つの写真は、5・6年生の箱の様子の写真です。どちらの学年も手前にそろえて入れてくれています。小さなことですが、きちんとする意識や気持ち、きちんとできる実行力を発揮していることがうれしいです。 昨年度より、海洋教育を意識して取り組んでいるところですが、年度は海洋教育掲示板を確保して、海洋教育に関する取り組みを紹介していこうと考えています。その一つとして、北浦の海でとれた魚を紹介するコーナー「水槽」を設置しました。今はいっている魚は、手のひらサイズのメジナ、あらかぶです。学校に来られたときに見てもらえれば・・・ ↑ この魚は職員が釣ってきたものです。海水は、古江港でいただきました。もう一つ水槽を設置したいと思っています。 4月12日に入学式を行いました。今年度の入学生は14名です。昨年度よりも4名も増えました。元気よ

    powerbreathing
    powerbreathing 2017/06/01
    『魔法』ではなく科学を教えてほしい...orz 科学的な話は日本学校保健会の指摘をご覧ください。http://www.gakkohoken.jp/book/ebook/ebook_H290010/index_h5.html#62 #EM菌
  • 五明小学校 - my weblog : プール掃除の前に by gomyo-02

    powerbreathing
    powerbreathing 2017/06/01
    えひめAIの生まれた愛媛県では、EM推進団体が対抗して活発に活動しています。プール清掃に微生物資材を使うことの問題点を日本学生保健会が指摘しているのですが。http://www.gakkohoken.jp/book/ebook/ebook_H290010/index_h5.html#62 #EM菌
  • 「肩が痛い」母の言葉を疑ったばっかりに

    2015年6月29日月曜日から、母の新しい生活が始まった。 月曜日はデイサービスで過ごし、金曜日は半日のリハビリテーションで通所。間の曜日もお昼にヘルパーさんが入って生活を補助する。4月に弟が公的介護保険制度の導入に動いてから、実際に要介護1の認定を受け、生活を組み直すまでに、ほぼ3カ月がかかった。 私は、これでいくらか楽ができるようになるか、と思った。5月のリハビリ通所開始から少しずつ介護の負担は減っていた。失禁は悩みの種だったが、ここからは自分ひとりで背負い込まずに、ヘルパーさん達と協力して事に当たることができる。 が、新生活開始と同時に事件が起きた。もう一度生活体制の組み直しが必要になるほどの一大事だった。 母が転倒したのである。 正確に書くと、誰も転倒したことを確認していない。人も覚えていない。まるで「誰も見ていない森の中で木の葉が落ちたとして、それは当に落ちたと言えるのか」み

    「肩が痛い」母の言葉を疑ったばっかりに
    powerbreathing
    powerbreathing 2017/06/01
    決断の時は突然やってきます。