霞が関に関するppg-01のブックマーク (10)

  • 官邸vs経産、「原発」巡る攻防:日経ビジネスオンライン

    原子力発電所事故を受け、エネルギー政策の見直し論議が始まった。原発依存からの脱却、電力会社の地域独占の検証など課題は山積している。大幅な修正を探る首相官邸と守勢に回る経済産業省の攻防も激化してきた。 東京電力福島第1原子力発電所事故の損害賠償(補償)を巡る枠組みがようやく決まった。公的支援と電力会社の負担で東電が債務超過に陥るのを防ぐことを優先し、補償費用の分担割合など随所に曖昧さが残る内容に、与党内からも疑問の声が相次いだ。 関係者の関心は早くも次の攻防に向けられている。主戦場となるのが、原発推進を柱とする国のエネルギー政策の見直し。水面下で首相官邸と経済産業省の激しい主導権争いが始まった。 「嫌・経産省」で突き進む菅首相 「従来決まっているエネルギー基計画は、いったん白紙に戻して議論をする必要がある」 5月10日の菅直人首相のこの発言が、経産省に衝撃を与えた。同省との事前のすり合わせ

    官邸vs経産、「原発」巡る攻防:日経ビジネスオンライン
    ppg-01
    ppg-01 2011/05/24
    なんか珍しいバトルの組み合わせだな。
  • 国会質問「2日前通告」 民主さっそく“遅刻” - MSN産経ニュース

    民主党は国会質問について、質問する前々日の正午までに政府側に内容を通告するルールの徹底を与野党に提案しているが、26日の衆院会議で菅直人首相の施政方針演説への代表質問を行う民主党幹部が、さっそくこのルールを破ったことが25日、明らかになった。 民主党の岡田克也幹事長は18日、与野党に対して、国会審議の充実を理由にこのルールの徹底を呼びかけた。 しかし、26日に代表質問に立つ民主党の城島光力政調会長代理が、政府側に質問内容を伝えたのは25日夕だった。また、首相は年頭記者会見で、せめて「質疑の24時間前までに質問要旨を示す」ことを要望していたが、これもクリアしなかったことになる。 城島氏の事務所は「ルールはこれから与野党で協議して明確化することだ」としているが、自民党幹部は「野党に呼びかけるなら、自分たちが率先垂範するのが筋だろうに」とあきれている。

    ppg-01
    ppg-01 2011/01/26
    党側が政府側の足を引っ張っている感じ?ま、よくある話か。
  • 時事ドットコム:副長官補に国会議員登用も=政治主導へ法改正目指す−菅首相

    ppg-01
    ppg-01 2011/01/10
    若手有望株を官房で修行させるってことなのだろうか。事務担当副長官はそのままなのか。色々気になる。
  • 金融庁、金融審を再開へ 政治主導を修正 - 日本経済新聞

    金融庁は今月中にも金融審議会(首相の諮問機関)を再開する。政権交代後の2009年末から凍結してきたが、専門性の高い政策課題に機動的に取り組むには金融審の果たす役割が大きいと判断。現在の委員の任期が今月で切れるのを踏まえ、メンバーを刷新したうえで復活させる。金融審は大学教授ら有識者で構成し、金融庁が所管する法令の改正作業などで「ご意見番」の役割を果たしてきた。ただ民主党など

    金融庁、金融審を再開へ 政治主導を修正 - 日本経済新聞
    ppg-01
    ppg-01 2011/01/07
    そもそも審議会については民主党の方針もあんまりはっきりしていないんだったか。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    ppg-01
    ppg-01 2010/08/03
    課長はいないけど、審議官級は4人いるのか。
  • asahi.com(朝日新聞社):収賄容疑の審判官、システム計画漏らす 特許庁汚職事件 - 社会

    特許庁の事務処理システムをめぐり便宜を図った見返りなどとしてNTTデータ(東京都江東区)側から二百数十万円相当のわいろを受け取ったとして、警視庁は22日、特許庁先任審判官志摩兆一郎容疑者(45)=神奈川県小田原市=を収賄容疑で逮捕し、発表した。NTTデータの営業担当部長沖良太郎容疑者(45)=江東区=も贈賄容疑で逮捕した。志摩容疑者はシステムの計画に関する情報を沖容疑者に漏らしていたという。  捜査2課は、志摩容疑者が容疑を認め、沖容疑者は「弁護士と相談して話す」と認否を留保しているとしている。  同課によると、志摩容疑者は上席審査官などをしていた2005年8月〜09年11月、特許庁が進めていた事務処理システムの効率化に関する情報をNTTデータ側に漏らした謝礼などとして、沖容疑者から約70回にわたり、タクシー券を受け取るなどして計二百数十万円相当の運賃を負担させた疑いがある。  志摩容疑者

    ppg-01
    ppg-01 2010/06/23
    収賄したのも随分な大企業で、されたの方も随分ランクが上の役人。中央官庁でこういったわかりやすい収賄が発覚するのは珍しい気がする。
  • ゲンダイネット

    伊藤忠商事の丹羽宇一郎相談役(71)が17日、中国大使に就任する。主要国の大使に民間人が就くのは、50年代の米国大使とフランス大使以来、実に半世紀ぶりの大抜擢人事だ。 今回の人事、どんな経緯で決まったのか。外交問題に詳しいジャーナリストの歳川隆雄氏が言う。 「岡田外相は、次官経験者の大使就任を禁じるなど政治主導に気で、最初から民間人起用を決めていました。丹羽氏を岡田外相に推薦したのは、中国通で知られる経済同友会幹事の小林陽太郎氏(富士ゼロックス元会長)で、外相は2カ月ほど前から秘密裏に打診していたらしい。外務省内の人材難も理由としてあった。中国大使はこれまで、3代続けて省内の中国専門家『チャイナ・スクール』から出ていたが、宮雄二前大使の後に適任者がいなかったのです」 民間人大使の拡充を主張している菅政権は、ギリシャ大使にも元野村HD副社長の戸田博史(58)を起用した。 大使は外

    ppg-01
    ppg-01 2010/06/19
    ゲンダイがあまりに嬉しそうだったので、記念ブクマ。
  • 時事ドットコム:特別顧問に高木元金融庁長官=アフラック

  • 脱「官僚離れ」へ国交相、キャリア試験PR : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「脱官僚依存」を掲げる鳩山政権の誕生後、初のキャリア官僚採用試験(国家公務員1種試験)が5月に行われるのを前に、前原国土交通相が4月、自ら採用説明会に出席し、学生らに同省をアピールすることが分かった。 「官僚のやりがいが見えない」というイメージを払拭(ふっしょく)する狙いで、同省は、大臣が学生を前に受験を呼びかけるのは他省庁でも例がないとしている。 採用説明会は4月上旬、省内で開かれる。まず前原国交相が登場して、「政治主導のためには優秀な行政官が必要だ」と訴える。この後、職員が仕事内容などについて学生からの質問に答える。 このほか、同省は前原国交相と職員とのミーティング風景などを収めたプロモーションビデオも作成し、近くインターネットの動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開する予定だ。 近年の天下り批判などで学生の「官僚離れ」は進んでいる。2009年度の国家公務員1種試験の申込者数は、10年前

    ppg-01
    ppg-01 2010/03/26
    キャリア制は温存って方向なのかなー。
  • 国家戦略室:予算編成、ヒアリング記録「一切保有せず」 透明化、かけ声倒れ - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「子ども手当」 政府の国家戦略室は21日までに、昨年末の予算編成作業で「子ども手当」について厚生労働省からヒアリングした際の記録など行政文書を「一切保有していない」と、情報公開請求した毎日新聞に回答した。政府の「予算編成のあり方に関する検討会」は、戦略室を事務局にして「編成過程・執行の透明化」を提言しているが、ヒアリング記録などの基礎資料がなければ検証は難しい。「透明化」は掛け声だけの感が否めず、情報公開に取り組む姿勢が問われそうだ。 戦略室は10年度予算案編成の際、「予算編成の基方針」の原案を作成したほか、民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)の主要項目の扱いについても中心となって論点整理にあたった。 昨年11月18日から3日間、菅直人副総理兼国家戦略担当相(当時)が各省の副大臣・政務官から非公開でヒアリングを行った。厚労省からは19日に長浜博行副厚労相が出席し、子ども手当に所得制限

    ppg-01
    ppg-01 2010/03/25
    透明化だ透明化だって色々なところで言っちゃったからねえ。
  • 1