タグ

2014年3月25日のブックマーク (12件)

  • ユーザーを本当に理解していますか? ユーザーの行動・体験から要求を探る「コンテクスチュアル・インクワイアリー」 | Web担当者Forum

    突然ですが、サービスをご担当されている方々に質問です。 最近、自社サービスのユーザーと接したのはいつですか? そのユーザーの当の姿を正しく理解されていますか? 今回は、ユーザーの行動や体験から、アクセス解析やアンケート調査などではわからないユーザーが当に求めていることを探ることで、サイトリニューアルや仕事の改善効果の最大化を図るユーザー調査手法の一つ「コンテクスチュアル・インクワイアリー」を解説します。記事の後半では、コンセントの2つの事例も紹介します。 コンテクスチュアル・インクワイアリーを行うメリットユーザーに対するより深い理解と、プロジェクトを進めるにあたっての根拠となる情報を与えてくれるのが、コンテクスチュアル・インクワイアリー 「コンテクスチュアル・インクワイアリー」とは、特別な何かをするわけではなく、わからないことがあれば、手間を惜しまずユーザーに聞くというシンプルなアプロ

    ユーザーを本当に理解していますか? ユーザーの行動・体験から要求を探る「コンテクスチュアル・インクワイアリー」 | Web担当者Forum
  • 女性のECサービス利用、スマホがPCを上回る

  • レスポンシブWebデザインの作り方(簡単設定方法)

    webmobileは、みんなが知りたいスマホ・通信ガジェットの使い方を発信しているレビューサイトだよ♪ webmobile(ウェブモバイル)は、大好きなPixel/iPhone/MVNO/amazonについて、気づいたこと・困った事の解決など経験したことを発信しています。 運営歴はかれこれ10年以上です。 私が初めて買ったスマートフォンは、auから発売されたSHARP製IS03。今でもデザインの良さに感銘を受けます。 今のメイン機はGooglePixelとiPhone15ProMAXです。 昔はASUS製ZenFoneにはまり、新製品が発売されるごとに買っていました。 MVNOのお店に我が子と訪ねる旅、楽しかったなぁ♪ ご縁あって、UQコミュニケーションズ社に行くこともありました。 UQモバイル公式グッズをたくさん手に入れる機会がありました。 東京新宿にあるLINE株式会社に招待して貰っ

    レスポンシブWebデザインの作り方(簡単設定方法)
  • DOMAIN ERROR

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

    DOMAIN ERROR
  • 日本企業でPDCAサイクルが機能しない訳

    今日は日の会社で提唱されるPDCAについて、普段私が疑問に思うことを 漫画にしてみました。これもパワハラの遠因になってんじゃね?とも思ってます。 私のいた会社では上層部が「PDCAだ!」などと、ほざいてましたが漫画の様に Planは現場の情報を無視した上層部の希望的観測により立案され Doに至っては既存の組織にPlanを丸投げし「なんとかしろ」と言うだけで 戦略の提案も、人員の再配置、最適化はありませんでした。 次のステップであるCheckにより上記問題は洗い出されるはずであり 目標が未達なのは、①Planに問題がある or ②Doに問題がある のどちらかです。 しかしPlanに問題あると結論を出せば、上層部を批判することになり その責任は曖昧にされDoへ責任転嫁されるのです。 そして最後のCheck段階では「猛省しております!次は頑張ります!」などという、 具体案無き精神論を吐いて次の

    日本企業でPDCAサイクルが機能しない訳
  • ブログを書いて収益をあげるのは難しい。本当に難しい。 - すしぱくの楽しければいいのです。

    公開日:2014年3月24日 カテゴリ:マーケティング このブログを3年くらい書き続けていますけど、僕は記事を書くのが苦手です。文章作成能力うんぬんはもちろんですが、読み手の為に記事を書けているのか毎回不安です。そんな僕でも500記事くらい書いておりますと、稀にホッテントリ入りやニュースサイトに取り上げていただける時があります。どうして、このような記事が人気になったのか、読者は何を求めてアクセスしているのか、どのような経由で拡散されたのか、その度に分析しております。 ブログというメディアは変化が激しいです。ソーシャルの活用にオフラインの購読、寄稿に引用、そして収益の多様化、記事を書くだけでいいと思っていたらこんなことも考えなくちゃならないのか、っと思ってしまったので改めて考えてみることにしました。ブログをはじめる方は是非参考にしてください。 ブログが人気になっていく仕組み 僕は、このブログ

    ブログを書いて収益をあげるのは難しい。本当に難しい。 - すしぱくの楽しければいいのです。
  • 複数のパンくずリストを1つのページに設置することはSEOにおいて問題ないか?

    [対象: 中級] 複数のパンくずリストを1つのページに設置することは、検索エンジンの視点からは問題がないのでしょうか? 僕からの質問(!)に、GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が回答してくれました。 パンくずリストがある場合は、現状では1つ目を採用する。適切なカテゴリや階層構造に入れようとする。 でもそうは言っても、1つのアイテムが階層構造のなかで複数の区分に属しているなら、1つのページに複数のパンくずリストをおくのはありだ。そうしたほうがGooglebotがもうちょっとだけ適切にサイトを理解する手助けになる状況も実際にある。 でも1つで間に合うならそれで十分で、ほとんどの人がそうやっているし、それが普通のやり方だ。僕たちも、1つのパンくずリストを勧める。 だが、分類方法やカテゴリ、階層構造がすでに決まっていてサイトがそうなっていて、20個もの別々のカテゴリに入っている

    複数のパンくずリストを1つのページに設置することはSEOにおいて問題ないか?
  • ナチュラルリンクを獲得する基本的な考え方

    Googleは被リンクを評価しなくなったというデマ情報が出回ったことがあるが、決してそんなことはない。 被リンクはSEOにおける位置づけが低下しているという考え方もあるが、これもまた正しいとは言えない。 被リンクの重要性は全く変わっていない、あるいは逆に高まっているのかもしれない。 位置づけが低下したのは人工的な被リンクである。 2012年ぐらいまでは人工的にリンクをバンバンつければ、バンバン順位が上がったので、SEOと言えばほぼ人工リンクのことだったと言っても差し支えなかった。 なんだかんだといいつつも、コンバージョンが取れるビッグキーワードでの上位表示は、人工リンクによるSEOに占められていたわけだ。 (私自身の見解としては人工リンクはSEOではない。ユーザーにとって不必要なコンテンツが検索上位に表示させようと企てることは最適化の真逆だと思う) 現在は人工リンクでの上位表示が難しくなっ

    ナチュラルリンクを獲得する基本的な考え方
  • 1から10まで説明しないとクレームの嵐に!極端に空気が読めない若手社員の珍行動

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    1から10まで説明しないとクレームの嵐に!極端に空気が読めない若手社員の珍行動
  • AをするためにBをする、ということ | quipped

    先月、アマゾンの創業者ジェフ・ベゾスについて書いたNew Yorker誌の記事を読んだ。創業まもなくの頃のベゾスに関するエピソードが面白かったので、引用する。 In 1995, in Chicago, Bezos manned an Amazon booth at the annual conclave of the publishing industry, which is now called BookExpo America. Roger Doeren, from a Kansas City store called Rainy Day Books, was stopped short by Amazon’s sign: “Earth’s Biggest Bookstore.” Approaching Bezos, he asked, “Where is Earth’s bigges

  • カスタマージャーニーマップとは? UX向上を達成する7つの事例と作成方法 | 実践! プロも使うラピッドUX手法

    カスタマージャーニーマップとは? UX向上を達成する7つの事例と作成方法 | 実践! プロも使うラピッドUX手法
  • コミュニケーションを円滑にするために必要な「課長の基本スキル」 | ライフハッカー・ジャパン

    『新版 はじめての課長の教科書』(酒井穣著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、2008年2月に出版されて「課長ブーム」を引き起こすことになったベストセラー『はじめての課長の教科書』をアップデートした新版。大幅に加筆修正され、30%の内容増となっているのだとか。 きょうは第2章「課長の8つの基スキル」のなかから、いくつかを抜き出してみます。 部下をほめ、方向性を伝える 部下をほめるという行為の意味は、感謝の意を示しつつ部下の進むべき方向を示すこと。ほめるとき部下に「なぜほめられたのか」を正しく伝えられれば、部下も「こういうことを課長から望まれているんだな」ということを身体に刷り込ませることができるというわけです。 ほめるスキルを身につけるために必要なのは、まず部下の正しい行動をほめ、さらに小さいものでも部下が出した成果を、その部下の能力や実積と照らし合わせて評価するという当たり前の態

    コミュニケーションを円滑にするために必要な「課長の基本スキル」 | ライフハッカー・ジャパン