タグ

2011年5月17日のブックマーク (28件)

  • ツイッターのhga02xxって、あれホントにあの日垣隆なのか??!!- Irresponsible Rumors 2011

    最近の噂 風の噂ではございますが…… なお、リンクする場合には各コメントの日付のあとにある「id」をクリックすると、そのコメントのユニーク id が url 欄に表示されるぞ。 2011/6 なぜかスタバの全店で、シナモンが引き上げられている。どうしてだろう? 毒入りシナモンでも出回ってるのか?(2011/6/22, id) ときどきツイッターって挙動がよくわからなくて困惑することがある。実は『ぼくらはそれでも肉をう』についてこんなご指摘 (画面) をいただいた。まちがっている箇所をうかがったところ、ツイート削除のうえご人のブログでご回答をいただき、二つほど例をもらった……はずが、ツイートはなぜか復活 (よいことです)、コメントも消えている (キャッシュには残っているので、夢ではないはず。これはこの人が意図的に消したんだろう)。ツイッターって消したコメント復活できるの?(付記:削除して

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/05/17
    "ツケにもいろいろあるが、これはどう見てもむしろ後代にツケを残さないための借金。"/完全に御意にございます。
  • ツイッターのhga02xxって、あれホントにあの日垣隆なのか??!!- Irresponsible Rumors 2011

    最近の噂 風の噂ではございますが…… なお、リンクする場合には各コメントの日付のあとにある「id」をクリックすると、そのコメントのユニーク id が url 欄に表示されるぞ。 2011/6 なぜかスタバの全店で、シナモンが引き上げられている。どうしてだろう? 毒入りシナモンでも出回ってるのか?(2011/6/22, id) ときどきツイッターって挙動がよくわからなくて困惑することがある。実は『ぼくらはそれでも肉をう』についてこんなご指摘 (画面) をいただいた。まちがっている箇所をうかがったところ、ツイート削除のうえご人のブログでご回答をいただき、二つほど例をもらった……はずが、ツイートはなぜか復活 (よいことです)、コメントも消えている (キャッシュには残っているので、夢ではないはず。これはこの人が意図的に消したんだろう)。ツイッターって消したコメント復活できるの?(付記:削除して

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/05/17
    "河野龍太郎は、地震で生産力が落ちたから国民は我慢して経済を縮小させろ、国債発行だめで大増税をというトンデモ議論で、こんなやつが復興構想会議にいるかと思うと、日本の将来に絶望せざるを得ない。"
  • ツイッターのhga02xxって、あれホントにあの日垣隆なのか??!!- Irresponsible Rumors 2011

    最近の噂 風の噂ではございますが…… なお、リンクする場合には各コメントの日付のあとにある「id」をクリックすると、そのコメントのユニーク id が url 欄に表示されるぞ。 2011/6 なぜかスタバの全店で、シナモンが引き上げられている。どうしてだろう? 毒入りシナモンでも出回ってるのか?(2011/6/22, id) ときどきツイッターって挙動がよくわからなくて困惑することがある。実は『ぼくらはそれでも肉をう』についてこんなご指摘 (画面) をいただいた。まちがっている箇所をうかがったところ、ツイート削除のうえご人のブログでご回答をいただき、二つほど例をもらった……はずが、ツイートはなぜか復活 (よいことです)、コメントも消えている (キャッシュには残っているので、夢ではないはず。これはこの人が意図的に消したんだろう)。ツイッターって消したコメント復活できるの?(付記:削除して

  • ツイッターのhga02xxって、あれホントにあの日垣隆なのか??!!- Irresponsible Rumors 2011

    最近の噂 風の噂ではございますが…… なお、リンクする場合には各コメントの日付のあとにある「id」をクリックすると、そのコメントのユニーク id が url 欄に表示されるぞ。 2011/6 なぜかスタバの全店で、シナモンが引き上げられている。どうしてだろう? 毒入りシナモンでも出回ってるのか?(2011/6/22, id) ときどきツイッターって挙動がよくわからなくて困惑することがある。実は『ぼくらはそれでも肉をう』についてこんなご指摘 (画面) をいただいた。まちがっている箇所をうかがったところ、ツイート削除のうえご人のブログでご回答をいただき、二つほど例をもらった……はずが、ツイートはなぜか復活 (よいことです)、コメントも消えている (キャッシュには残っているので、夢ではないはず。これはこの人が意図的に消したんだろう)。ツイッターって消したコメント復活できるの?(付記:削除して

  • Andy Harless: What’s Wrong with the Taylor Rule

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/05/17
    "If the estimate of potential output is too low, for example, and the coefficient on output is sufficiently low, then, if the short-run Philips curve is convex, the central bank will allow output to persist below potential output for a long time before “realizing"
  • How to Finance Reconstruction after the Earthquake?

    東日大震災について、何かか書けることはないかと考えつづけていたところ復興のための資金をどのようにファイナンスするかという話をそこかしこで読んだ。特に、小峰さんという方が日経ビジネスに最近書いた記事は(2ページ目以降は登録しなければならないので読んでいない)とてもわかりやすく書かれていた。今回のエントリーはこの記事(の1ページ目)に触発されたものである。小峰さんの議論とぶつかる書き方をしているが、総論として反対しているわけではないと最初に書いておきたい。 まずは、恥ずかしながら、日の財政状況についての知識があまりに乏しいので、データを眺めてみた。そのままの専門用語を使って整理するとわかりにくいので、普通の家庭に置き換えて財政状況を把握するところからはじめてみる。金額もそのまま書くと大きすぎて僕のような頭ではうまく把握できないので、一般家庭の数字に近くなるように適当な数(1千万)で割ってお

  • 中川秀直『クイズ:経常黒字が3割減なのになぜ円高なのでしょう?』

    秘書です。 むかしむかし、高校時代の政治経済の授業で得た知識では、日の経常黒字が減れば円安になるはず。でも、いまは経常黒字が3割減なのに円高基調です。なぜでしょう?(正解は、下記の「問4」の回答に。なんと30年前以上前の白川日銀総裁の論文に模範回答があります!) (問1)震災の影響で3月の日の経常黒字は対前年同月比で34.3%減でした。なのになんで円高なのでしょう? →3月17日の与謝野大臣の回答 [東京 17日 ロイター] 与謝野馨経済財政担当相は17日午前、記者団に対し、為替市場で史上最高値を更新するなど、円高が急激に進行していることについて、「思惑先行の極めて投機的な動き」との認識を示した。 (問2)では、なぜ現在でも、まだ円高なのでしょう。投機筋のせいでこんなに長期っておかしいですね。なんで震災後円高が続いているのでしょう? →5月13日の与謝野大臣の回答 ドルの下落を憂慮する

    中川秀直『クイズ:経常黒字が3割減なのになぜ円高なのでしょう?』
  • ウィリアム王子 - OZAWA ROWING BLOG

  • 政策分析のためのミクロ経済学: 4-3. 最低賃金法は労働者の保護につながるのでしょうか

    2011年5月16日月曜日 4-3. 最低賃金法は労働者の保護につながるのでしょうか 価格規制には,これまで見て来たような上限規制だけでなく,下限規制もあります。良く知られている例は最低賃金制度です。これは労働力を販売する際の価格(=賃金)の下限規制ですね。例えば現在,東京都の最低賃金は時給821円です。最低賃金は厚生労働省のホームページで確認できますのでご覧ください。http://pc.saiteichingin.info/table/page_list_nationallist.html さて,これは労働者を保護するために実施されている規制だと考えられていますが,当に労働者のためになっているのでしょうか。検討してみましょう。 結論を先取りしてしまうと,これまでの価格規制の議論と同様に,労働力の取引が完全競争市場に近い状態であるとするなら,最低賃金規制が行われることで取引が抑制され

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/05/17
    アメリカ領サモア…
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 岡潔の言葉 : ECONO斬り!!

    経済学者 | 安田洋祐(やすだようすけ) のブログ。久々にデザインを変更しました!(2016年1月28日) 名エッセイストとしても知られた,世界的な数学者の岡潔.ゴールデンウィーク中に偶然書店で見つけた『情緒と日人』には,そんな岡先生の時代を超えて色褪せない名言が数多く収められていました.ご関心をもたれた方は,ぜひ書を手に取ってご覧下さい!深く情緒に富んだ思索に、多くの方が啓発されることと思います. 以下,個人的に印象に残ったフレーズです.ご参考まで! ・人と人との間にはよく情が通じ,人と自然の間にもよく情が通じます.これが日人です. 『岡潔集(第五巻)』 ・標語としての徳目の実行は,善行の練習にはなるであろうが,善行そのものとはいえない. 『春風夏雨』 ・情緒の濁りはいけない.情緒は喜怒哀楽によって濁ります.とくに,人を恨むというようなことをするとひどく濁ります. 『風蘭』 ・なに

    岡潔の言葉 : ECONO斬り!!
  • 恋のお悩みは経済学者に(ティム・ハーフォード著「まっとうな経済学者のお悩み相談室」感想) - くじらのねむる場所@はてなブログ

    どんな経済学の問題も、最も基礎的なところでは個人の選択――何をすべきか、また何をしてはいけないかの選択にかかわっている。実際、選択に関係がなければ経済学ではないといってもよいほどだ。 クルーグマン ミクロ経済学 第1章「最初の原理」より 私たちは人生の大部分を悩んで過ごしている。そしてその悩みのほとんどは選択問題と言ってもいいでしょう。「俺はこのままでいいのか(もっと別の生き方をした方がいいのか)」、「あの人と結婚してもいいのかしら?(もっと素敵な人がいるかも)」等の人生を左右するような大きな悩みから、「休日の過ごし方」や「今日はどんな酒を飲むか」と、いう日常のささいな問題まで私たちは悩みまくっている。 さて、経済学という言葉を聞いて皆様はどういう印象を持つでしょうか?「金儲けの学問?」、「どうでもことばかり述べている屁理屈屋の集団が研究している学問?」。まあ、あまりいい印象を持っている人

    恋のお悩みは経済学者に(ティム・ハーフォード著「まっとうな経済学者のお悩み相談室」感想) - くじらのねむる場所@はてなブログ
  • 自己申告の所得に対して、脱税を防ぐにはどうすればいいか =事前の監査と「監査予告通知」が効く= - しろまげどっとこむ

  • Who Would Be Best as Managing Director of the IMF?

  • 中川秀直『菅政権の初動ミス、2か月間の対応のミス、二次補正先送りの判断ミスに共通する原因は?』

    秘書です。 昨日の衆院予算委員会の西村康稔議員の質問で、原子力安全保安院は3月11日午後10時の段階でメルトダウンの可能性を菅首相に伝えていた、と。(今朝の読売新聞3面) にもかかわらず、その可能性を踏まえないこれまで2ヶ月間の対応。 初動のミス、そしてその後、メルトダウンを前提としない2ヶ月間の対応のミス。 なぜ、こうしたミスが繰り返されるのか? まず、初動のミス。 首相、格納容器破裂の危険認識して原発視察 メルトダウン直後 産経新聞 5月16日(月)22時56分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110516-00000612-san-pol 菅直人首相は16日の衆院予算委員会で、東京電力福島第1原発事故直後の3月12日朝、原子炉格納容器が破裂して大量の放射能が放出される可能性を認識していたにもかかわらず、防護服も着ずに現場視察を強行していたこ

    中川秀直『菅政権の初動ミス、2か月間の対応のミス、二次補正先送りの判断ミスに共通する原因は?』
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 時事ドットコム:東電の賠償免責を主張=枠組み検討過程で、与謝野経財相

    東電の賠償免責を主張=枠組み検討過程で、与謝野経財相 東電の賠償免責を主張=枠組み検討過程で、与謝野経財相 与謝野馨経済財政担当相は17日、閣議後の記者会見で、政府が先に決めた福島第1原発事故に関わる賠償枠組みの検討過程で、東京電力の責任を免除すべきだと主張したことを明らかにした。原子力損害賠償法は「異常に巨大な天災地変」による事故では賠償義務を免じると規定している。  政府がまとめた賠償枠組みは東電の無限責任を前提にしており、これと真っ向から対立する考え。経財相は被災者への早期支払いを優先するとして最終的に政府案を受け入れたが、会見では「(株主など)利害関係人から裁判所に言ってくる可能性は当然残る」とし、将来裁判上の争いになり得るとの認識を示した。(2011/05/17-12:44)

  • 「なぜスカウターの例外処理は爆発なのか」 …… やっぱり電源部のコンデンサが安物だからじゃないかなぁ……。

    「なぜスカウターの例外処理は爆発なのか」 …… やっぱり電源部のコンデンサが安物だからじゃないかなぁ……。 Twitter / @橋 新義 うん、多分戦闘力に応じた電流が回路を流れるような測定装置で、想定されるレンジについてはコンデンサで吸収可能なんだろうけど、それを遥かに超える場合に強度の過電流でポンっといっちゃうんだろうね。まあ当は遮断装置入れときゃいいんだろうけど、そういう状態を想定せずに作ったか(しかしフリーザ様とかそのレベル以上の戦闘能力があるのは分かってるんだからそれくらい想定しろとは思う)、もしくはまあ付ける人間が頑丈だから頭の隣で爆発しても問題ないやーとエンジニアが手を抜いてる可能性があるかな。 (via yoosee) 戦闘力を変動させられる種族は少ないらしいから予算が下りんのでしょうなぁ (via petapeta)

    「なぜスカウターの例外処理は爆発なのか」 …… やっぱり電源部のコンデンサが安物だからじゃないかなぁ……。
  • ゆの「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」(ひだまりファイト)を元ネタ作者の日本橋ヨヲコ先生が描き下ろし - ゴールデンタイムズ

    /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___ /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \ /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  | .   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ

    ゆの「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」(ひだまりファイト)を元ネタ作者の日本橋ヨヲコ先生が描き下ろし - ゴールデンタイムズ
    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/05/17
    ワロタw
  • 最終話 企業の公共性とステーク・ホルダーの擁護:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) M&Aは企業の公共性やステーク・ホールダーの擁護に悪影響を及ぼすものか。及ぼすとしたら、M&Aに備わった価値創造機能(8話参照)を損なうことなくこの悪影響を排除するにはどうしたらよいか。これらの問題を考えることが今回のテーマである。最初に、企業の公共性について話し、後にステーク・ホルダーの擁護について話す。 企業の公共性とは何か このコラムにおいて、企業の「公共性」とは、経済学で言うところの「外部性(externality)」、すなわち「市場での取引を通じることなく別の経済主体の効用関数または生産関数に影響を与えること」を意味する(※1)。この点の理解が曖昧であると公共性をめぐる議論に無用の混乱が生まれる。たとえば、「あらゆ

    最終話 企業の公共性とステーク・ホルダーの擁護:日経ビジネスオンライン
  • 第11話 敵対的買収を飼い慣らす社会を目指して:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) Pickens事件の思い出 私が所属法律事務所のパートナー(共同経営者)になって最初に手掛けた「M&A案件」は小糸製作所の株式買集め事件であった(なぜM&A案件という言葉にカギ括弧を付けたかは後で説明する)。 小糸製作所は世界最大の自動車照明器メーカーであり、トヨタ自動車をはじめとする大手自動車メーカー各社が用いる自動車照明器を製造している。1989年3月末、米国の投資家T. Boone. Pickens氏はこの小糸製作所の株式約20%を取得したことを発表し、同社の経営に参画したい旨を宣言した。 87年に米国での留学を終えて帰国した私にとってPickens氏の名は記憶に新しいものであった。80年代に米国の企業社会を賑わした敵

    第11話 敵対的買収を飼い慣らす社会を目指して:日経ビジネスオンライン
  • 第10話 続・M&Aの諸技法:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 買収対価の選択 前回では、株主フリーライド問題への対処策として(1)スクイーズ・アウトの宣言を伴う公開買付けと(2)ロング・フォーム・マージャーという二つの選択肢があることを話した。今回は、買収会社に与えられたもう一つの選択肢=買収対価を株式で支払うか現金で支払うか、について考えることから話を始めたい。 買収会社は株式(※1)と現金のうちいずれを買収対価の支払手段(この言い方は長いので、以下、単に「買収対価」という(※2))として用いるべきだろうか。結論から言おう。買収対価を決める要因は、(1)買収会社の資政策と(2)当事会社株式の市場における評価である(※3)。以下、順次説明する。 買収対価の選択はM&A実施後の買収会社の資構成に大きな影響を与える。議論を簡略化するために対象会社の負債比率は0であり、かつ、M&Aを実施しても付加価値は生じないと仮定しよう。 まず、現

    第10話 続・M&Aの諸技法:日経ビジネスオンライン
  • 第9話 M&Aの諸技法:日経ビジネスオンライン

    この表で「X円」とあるのはスクイーズ・アウト実施時の株式買取価格であるが、仮にこのX円を1500円より小さな金額とすることができれば、「応募する」が株主の支配戦略となるので株主フリーライド問題は解消する。現行法上このようなスクイーズ・アウトの実施は可能であろうか。 まず、スクイーズ・アウトを実施する基的インフラは存在する。会社法上合併(または株式交換。以下、株式交換への言及は省略する)の対価はこれを全て現金とすることが可能であるから(※4)、買収会社が合併の承認決議に必要な対象会社株式の3分の2以上を公開買付で買い集めさえすれば、スクイーズ・アウトの実施は可能である(※5)。すなわち、第1段階として買収会社は対象会社の株式に対する公開買付を(3分の2以上の株式が集まることを成立条件として)実施し、これに成功すれば、第2段階として対象会社を買収会社(または、その完全子会社)に吸収合併し合併

    第9話 M&Aの諸技法:日経ビジネスオンライン
  • 第8話 M&Aの最大受益者は誰か:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) M&Aは怪しげな取引か 今回から4回にわたってM&Aの話をする。 前置きの話を一つ。日語の会話の中で「M&A(エム・アンド・エー)」と発音するのは難しい。ネイティブ風に「エ・マ・ネー」と言えば楽だが、いささか感じが悪いだろう。さりとて、日語で「企業買収」と言うのも気が進まない。「買収」には「ひそかにお金などを与えて自分の思うようにさせること(三省堂現代用語辞典)」という意味があるからだ。ちなみに、M&Aについて英語でスピーチする時、私はよく次のように話を切り出す。 ことほどさように、日の社会はM&Aを怪しげな取引と考えてきたのであろうか。 しかしながら、富の最大化という理念に照らして考える限りM&Aは断じて怪しげな取引ではない。それどころか、M&Aは豊かな社会を築くために不可欠な取引であり、我が国経済の競争力を維持・強化するためにはもっと活発にM&Aを実施できるよう

    第8話 M&Aの最大受益者は誰か:日経ビジネスオンライン
  • 多読で英語のプロになる:日経ビジネスオンライン

    今回も銀メダル(英語のプロ)の人向けの話をします。銀メダルの道を進むためには、何といってもリーディングが重要です。読むことで、語彙を増やし、英語で考える力を深めることができます。聞く力、話す力も同時についてきます。留学以上に英語力を向上させることができます。国際社会で活躍を目指す方、社内1番の英語上手になりたい方、会議通訳者を志す方にはリーディングの力が不可欠です。 「留学すれば英語が上手になる」は甘い期待にすぎない ぼくには「留学すればきっと英語がうまくなる」という勝算のようなものがありました。知らない人ともすぐに仲良くなることに自信があったからです。「人と仲良くする技術は日人でも英米人でも共通だろうから、ネイティブの友達もすぐにできるだろう。だとしたら、英語もうまくなるに違いない」と軽く考えていたのです。 実際、留学中に多くの友人ができました。卒業する時には、銀メダルの入り口くらいか

    多読で英語のプロになる:日経ビジネスオンライン
    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/05/17
    #econdays
  • 見逃されている原発事故の本質:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 福島第1原子力発電所(原発)事故の被害者に対する賠償問題で、5月10日、政府は「事前に上限を設けずに賠償を実施すること」など、支援の前提となる6項目の確認事項を東京電力(東電)に提示し、11日、東電はその受け入れを正式に表明した。これにより賠償の枠組みが決着し、東電は国家管理のもとで再建に動き出した。この確認事項は、電気料金の値上げを最小限に抑えつつ、被害者への賠償責任を東電が貫徹することを前提としている点において、一定の評価を与え得る。 しかし今後、この議論を広く進めるに当たって、課題が2つある。1つは「今後も電力事業を地域独占のままに保っていいのか」という課題。もう1つは「この原発事故の原因の質は何か」という課題だ。 第1の課題について

    見逃されている原発事故の本質:日経ビジネスオンライン
  • 社会不安への経済学的対処法:日経ビジネスオンライン

    東日大震災の後、被災地から数百キロ離れた首都圏の店頭から料品や日用品が消えた。災害によって供給が途切れたのではなく、震災後に起きたパニックによって買い占め・買いだめ行動が起こったのだ。1973年の石油危機にも同じような買い占め騒動があった。また、韓国でも2010年3月に起きた哨戒艦沈没のあとにこういった騒動があった。 平時のまとめ買いは「効率的」 平時のまとめ買いは、忙しくて毎日スーパーに行く時間がないといった将来の「限られた購買機会」に備えた需要で、パニックによる買い占めとは違う。消費したくなった時にいつでも消費できるよう、その都度買い出しに行く時間的なコストや在庫保有のコストと比べて、適量だけ保持する方を選ぶ行為だ。こうした在庫需要は、価格の安い時に買い置きしておく行動に見られるように、価格と連動して安定的に増減する傾向がある。実際、日の大型スーパーマーケットの定期的な安売りは、

    社会不安への経済学的対処法:日経ビジネスオンライン
  • Microsoft Word - 201105.doc

    2011 年 5 月号 第 2 期第 108 号 翻訳通信 翻訳と読書文化、言葉の問題を幅広く考える通信 目 ■ ■ ■ ■ ■ ■ 次 山岡洋一 有賀裕子 村井章子 高橋由紀子 環境問題翻訳チーム・ガイア 辻麻里子 若林暁子 震災の後に 『スペンドシフト~〈希望〉をもたらす消費』のご紹介 いま読みたい、訳したい 震災後の今だから勧めたい いま読みたい エッセイ 震災後読書日記 - いま読みたい、今後に読みたい - 危機後をどう生きるか――地域の再生に向けて - フランスのから - アジア型の消費モデルを求めて - 「自然と文明、その関係を考える」を読みたい - 無隣庵日乗 ■ ■ ■ モンゴルの翻訳事情(2) 翻訳とは何か―研究としての翻訳(その9) 第1回翻訳コンテストの結果発表 北村彰秀 河原清志 山岡洋一 - 出版翻訳(ロシア文学等) - 翻訳と言

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/05/17
    自然に帰れ的方向性は御免被るけどね。 #econdays