タグ

Englishに関するprisoneronthewaterのブックマーク (14)

  • 英議会 スコットランドなまりキツすぎ質問聞き取れず すれ違い | NHKニュース

    イギリス議会で、与党の議員がスコットランドの政党の議員から質問を受けたところ、スコットランドなまりの強い英語を何度聞いても聞き取れず、質問が理解できなかったため、最後には文書で問題を解決するよう促されることになり、2人のすれ違いぶりが話題となっています。 ところが質問を受けた、ニュージーランド生まれでイギリスとの二重国籍を持つ与党 保守党のポール・ベレスフォード議員は、リンデン議員のスコットランドなまりの強い英語が聞き取れなかったため、もう一度質問するよう求めました。 このためリンデン議員は質問を繰り返しましたが、それでも理解できず、ベレスフォード議員は「当に申し訳ない。ニュージーランドの英語で非常にゆっくりと質問をしてくれませんか」と改めて質問するよう求めました。 このやり取りに議場は笑いに包まれ、最後には副議長から文書で問題を解決するよう促されて質疑を終えました。 2人のすれ違いぶり

    英議会 スコットランドなまりキツすぎ質問聞き取れず すれ違い | NHKニュース
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • ネイティブの英語はなぜ世界でいちばん通じないのか

    ビジネスでも損 我を通すばかりのネイティブは海外の同僚たちに距離を置かれてしまいがち Rawpixel Ltd-iStock. 言語はよく、社会統合の基礎だと囃される。人は言葉ができて初めて、地域社会に溶け込むことができるのだ、と。 デービッド・キャメロン英首相が今年1月、英語学習に2000万ポンド(約32.6億円)の補助金を出すと発表したのも、言葉ができずに疎外された移民が過激思想に走らないようにするためだ。米共和党の大統領候補を目指すドナルド・トランプも、移民はアメリカ社会に同化し英語を話せと要求している。 だが、人やモノが容易に国境を超えるようになった今、問われているのはむしろ、アメリカやイギリスで生まれ育った「ネイティブ」たちの英語力だ。世界中の多様な人々からなる国際的なコミュニティで、ネイティブたちは「英語」を適切に話せているだろうか? 英語を母国語とする人は、多くが外国語を話せ

    ネイティブの英語はなぜ世界でいちばん通じないのか
  • バーチャルとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    virtual 「事実上の、実質上の」と言う意味だが、慣例的に「仮想」という日語訳をあてる。 例: He is a virtual manager. 「彼は事実上の支配人だ。」 (「仮の支配人だ」ではない) in virtual 「質的には」。(「仮想的に」ではない) 当然「事実上」と「仮想」では意味が大きく異なるので、"virtual○○"を「仮想○○」と訳すと不適切な訳となってしまう場合が多いが、その場合「電子○○」とすると意味を正しく伝えることができる場合がある。 例: 電子商店街(Virtual Mall)、電子マネー(Vitual Money) 「仮想」という訳はバーチャルリアリティにおいて使われたのが初めてではなく、例えばVirtual Workを仮想仕事と訳すなど、古くから用いられている。 関連:バーチャルリアリティ 「バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会」

    バーチャルとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
  • 「日本は英語化している」は本当か?――日本人の1割も英語を必要としていない/寺沢拓敬 - SYNODOS

    「日英語化している」は当か?――日人の1割も英語を必要としていない 寺沢拓敬 言語社会学・応用言語学・外国語教育教育 #日人の9割に英語はいらない#英語教育 爆笑問題の太田光氏が司会をつとめていたテレビ朝日「侃々諤々」という討論番組(2014年3月で終了)をご存知だろうか。その2月27日放送回の議題は、小学校の英語教育だった[*1]。 「小学校の英語教育は意味がない」と主張する大学英語講師・水野稚氏を、「意味がある」派の東進ハイスクール講師・安河内哲也氏と、英語教育学者・卯城祐司氏が迎え撃つという構図である。白熱した議論の一部を書き起こしてみよう。 水野 日で結局英語を使うようになる人って、大人の1割くらいしかいないわけですよ。日マイクロソフトの社長(元社長:引用者注)の成毛さんという方が、日人の9割に英語はいらないと。他にもっと大事なことがあるだろうと。要するに英語

    「日本は英語化している」は本当か?――日本人の1割も英語を必要としていない/寺沢拓敬 - SYNODOS
  • 元イェール大助教授が伝授!最強の英語勉強法

  • 対談:日本の若者に期待する浜田宏一(イェール大学名誉教授)斉藤淳(J Prep 斉藤塾代表) | 世界に通じる英語塾【 J PREP 斉藤塾 】

    斉藤 ここ二十年間にわたってのデフレ不況によって、日は若者にとって暮らしにくい国になってしまいました。先生は安倍首相のブレーンとしてアベノミクスを主導し、経済を元気にするために頑張っています。私も日全体が復活するためには教育を変えなければならないと思い、起業しました。日と世界の未来を見つめて、先生から若者に対して激励の言葉を頂きたいと思います。 浜田 斉藤さんも日経・経済図書文化賞を受賞してイェールでも優秀な研究者として期待されていたのに、日に帰られたのは残念です。ただ大学人というだけでは社会を変えることは難しいですね。僕の場合はが売れたりしたので、十年前よりはずっと話を聞いてもらえるようになりましたが。斉藤さんは衆議院議員を経験し、日の社会を知っていて、しかも外国の事情も知っていますので、若者の教育という非常に重要な側面で力を発揮できるというのは、喜ぶべきことで、僕に出来るこ

    対談:日本の若者に期待する浜田宏一(イェール大学名誉教授)斉藤淳(J Prep 斉藤塾代表) | 世界に通じる英語塾【 J PREP 斉藤塾 】
  • 「英語が話せなきゃ…」 子供を不幸にするオトナの無責任な英語至上主義:日経ビジネスオンライン

    連載から読者の皆様にお願いした投票で上位に入った13編のコラムを加筆してまとめた新刊『上司と部下の「最終決戦」 勝ち残るミドルの“鉄則”』が発売になりました。 書店に並んでいるのを見かけられたら、ぜひ手に取ってご覧いただければ幸いです。こちらからもどうぞ。 * * * 「オ~、ニッポンジンはアメリカ人にナリタイノデスカ? ナゼデスカ? ニッポンジンはスバラシイ~のに。オ~、モッタイナイ~~」 私がアメリカ人だったら、きっとこう思う。もちろん、私はアメリカ人ではなく正真正銘の日人ではあるけれども、実は内心そう思っている。 と同時に、このことを声高に口にすると、後ろから刺されるんじゃないかという殺気すら感じている。それほどまでに、日人の英語至上主義は高まっている。今の日人の過剰なまでの英語へのこだわりは、もはや異常としか言いようがない、と正直思っているのだ。 なので、書こうか書くまいか

    「英語が話せなきゃ…」 子供を不幸にするオトナの無責任な英語至上主義:日経ビジネスオンライン
  • 海外ビジネスの場で役立つ経済英語:日経ビジネスオンライン

    「大学受験用に英単語を例文ごと丸暗記する英語参考書があります。経済英語も同じように例文ごと覚えてしまうのが効果的です」 名古屋大学大学院経済学研究科の柳原光芳准教授はこう話す。一般のビジネスパーソンや大学生にとって経済書には「効用を最大化する」など独特の表現があり、とっつきにくいところがある。まして、経済学の教科書を英語で読むとなるとさらに苦労するだろう。 そこで、日経ビジネスのムック「新しい経済の教科書 2012」では、海外の大学の経済学部で使われる教科書から、例文をキーワードとともに抜粋した。マクロ経済編とミクロ経済編の2部構成でマクロ経済編は柳原准教授に全面協力を得て作成、ミクロ経済編は名古屋経済学教育研究会が2009年3月に編集した『経済学英語ハンドブック 授業で使える例文集』から一部抜粋した。 柳原准教授は「ここに挙げているのはほんの一部の用語に過ぎませんが、まずは例文ごと覚える

    海外ビジネスの場で役立つ経済英語:日経ビジネスオンライン
  • ウッドフォード元社長は“sacked” か“removed”か:日経ビジネスオンライン

    昨年10月の騒動勃発以来、一躍世界で最も注目される日企業になってしまった観のあるオリンパス。 事件の幕開けはマイケル・ウッドフォード社長(当時)の突然の解任だったが、筆者は、米英の主要メディアの報道を見ていて「解任」を表現する単語の多彩さに気がついた。 たとえば主要紙の第1報の見出しはこうだ。 Olympus Removes Michael Woodford as President (ウォールストリート・ジャーナル電子版、10月14日) In a Culture Clash, Olympus Ousts Its British Chief (ニューヨーク・タイムズ、10月15日) Sacked Olympus chief had sought answers to over $1bn in payments (フィナンシャル・タイムズ、10月15日) このほか記事文中の表現も含めると

    ウッドフォード元社長は“sacked” か“removed”か:日経ビジネスオンライン
  • 英語学習法を考える: TOEIC990を超えて 「発音はネイティブに」の大ウソ

    アマチュアの英語勉強をリサーチしていたら、発音のチェックをどうしたらいいのか、ネイティブにチェックしてもらうのがいいがそれも高いし、とかいろいろ考えているところに出会いました。 この人は、発音のチェックはネイティブでなければならない、と思い込んでいるようです。 実のところ、ネイティブは発音矯正にはあまり向いていません。その音が正しいかどうかの判定はできますが、どうすれば直せるかという指導はできない場合が多いからです。 発音矯正をするためには、英語と日語の音声学を学んでいる必要があります。 ネイティブというものは自分の言語の音声現象について細かいところはわからないものです。 たとえば日語では、私たちは「です」という語尾の最後のウの母音を発音してません。「でs」と言っています。これを意図的に「desu」と言ったときに違和感があるのでわかると思います。 また、「ん」は四通りの発音があります

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/11/23
    "アマチュア本を見ていると相当にネイティブ信仰が入っているケースが多い" これが実際のネイティブフェイスか(違
  • 多読で英語のプロになる:日経ビジネスオンライン

    今回も銀メダル(英語のプロ)の人向けの話をします。銀メダルの道を進むためには、何といってもリーディングが重要です。読むことで、語彙を増やし、英語で考える力を深めることができます。聞く力、話す力も同時についてきます。留学以上に英語力を向上させることができます。国際社会で活躍を目指す方、社内1番の英語上手になりたい方、会議通訳者を志す方にはリーディングの力が不可欠です。 「留学すれば英語が上手になる」は甘い期待にすぎない ぼくには「留学すればきっと英語がうまくなる」という勝算のようなものがありました。知らない人ともすぐに仲良くなることに自信があったからです。「人と仲良くする技術は日人でも英米人でも共通だろうから、ネイティブの友達もすぐにできるだろう。だとしたら、英語もうまくなるに違いない」と軽く考えていたのです。 実際、留学中に多くの友人ができました。卒業する時には、銀メダルの入り口くらいか

    多読で英語のプロになる:日経ビジネスオンライン
    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/05/17
    #econdays
  • 平易な英語の闘士 - himaginary’s diary

    昨年末に他界したアルフレッド・カーンのNYT追悼記事がそう題されている(Mostly Economics経由;原題は「A Champion of Plain English」)。書いたのは、カーンの民間航空委員会(CAB)委員長在任時にその下で主任エコノミストを勤めたというRobert H. Frank。 以下はその冒頭部。 “IF you can’t explain what you’re doing in plain English, you’re probably doing something wrong.” With those words in a celebrated memo written shortly after he became chairman of the Civil Aeronautics Board, Alfred E. Kahn urged the la

    平易な英語の闘士 - himaginary’s diary
  • 英語って難しいよね (又は、英語の学び方について) - マーケットの馬車馬

    たまたま見つけたこちらのエントリーを読んで、少し英語学習の難しさを愚痴りたくなったので少し書いてみたい。しかし、こういう愚痴のようなエントリーを書くときだけやたらと筆が進むのは何故だろう。 日人は英語が下手糞だというのは何よりも自分が身に染みて理解していることなのだが、個人的には英語教育以前の問題が原因としては大きいように思う。それは我々が使う日語の問題であり、また英語の問題であって、教育のやり方がまずいという上のエントリーの主張は(事実だとは思うが)副次的な要素であるように思えるのだ。以下、少し説明したい。 そもそも、皆が当たり前のように習得しているので余り意識されないが、英語というのは必ずしも学ぶのが簡単な言語ではない。理由はざっと3点ほど挙げられる。 (1) 単語の数が多い 昔、日語を勉強しているアメリカ人からこんなことを言われたことがある。"日語って大変だな、英和辞書と和英

    英語って難しいよね (又は、英語の学び方について) - マーケットの馬車馬
  • 1