タグ

2017年10月5日のブックマーク (12件)

  • Google、アプリケーション向けNoSQLドキュメントデータベース「Cloud Firestore」を発表 | OSDN Magazine

    Googleは10月3日、NoSQLドキュメントデータベース「Cloud Firestore」を発表した。アプリケーション開発のニーズに特化したデータ保存・同期のためのクラウドサービスで、モバイルアプリケーション開発プラットフォーム「Firebase」の一サービスとなる。 Cloud FirestorageはGoogle Cloud Plaftormチームとの協業を通じて構築したモバイル/Webアプリケーション開発向けのNoSQLドキュメントデータベース。Google社内でもアプリケーション開発に利用されているという。開発社らがサーバーの設定を行うことなくデータを容易に保存・同期できるのが特徴。 モバイルアプリ(iOS、Android)およびWebアプリケーションに対応し、さまざま端末でデータを共有・同期できる。中でも同期は瞬時に実行ができ、コラボレーションツールやリアクティブなアプリケー

    Google、アプリケーション向けNoSQLドキュメントデータベース「Cloud Firestore」を発表 | OSDN Magazine
    progrhyme
    progrhyme 2017/10/05
    Firebaseの一サービス。Realtime DBを置き換えるものではなく、用途によって使い分けられる
  • 日本ディープラーニング協会が発足、資格試験で技術者3万人育成

    ディープラーニング技術などを手掛ける企業や研究者が中心となり、同技術の推進団体「日ディープラーニング協会(JDLA:Japan Deep Learning Association)」が発足した。理事長は東京大学大学院工学系研究科 特任准教授の松尾豊氏。ディープラーニング技術の人材不足解消や産業界での活用促進などを目指す。

    日本ディープラーニング協会が発足、資格試験で技術者3万人育成
    progrhyme
    progrhyme 2017/10/05
    東大の松尾豊氏が理事長。参加企業はFiNC, ABEJA, NVIDIAなど11社。
  • 「求刑重すぎた」検察が判決取り消し求める異例の控訴 | NHKニュース

    ことし3月、東京地方裁判所が大麻取締法違反事件の被告に懲役1年6か月の有罪判決を言い渡したことについて、検察が「ほかの同じような事件と比べて求刑が重すぎた」として、判決の取り消しを求める異例の控訴をしていたことがわかりました。2審では懲役の期間を3分の1の6か月に見直す判決を言い渡していて、専門家は「検察の不当な求刑を見過ごした裁判所や弁護士も今回の事態を重く受け止めるべきだ」と指摘しています。 営利目的を除く大麻の違法所持の罪の最高刑は懲役5年で、求刑や判決は法令の範囲内でしたが、東京地方検察庁が同じような内容の事件の最近の判決およそ100件を調べたところ、懲役1年を超えたケースは1件もなく、およそ7割が執行猶予のついた懲役6か月の判決だったということです。 このため検察は「ほかの同じような事件と比べて求刑が重すぎた」として、判決の取り消しを求めて控訴し、2審の東京高等裁判所は懲役の期間

    「求刑重すぎた」検察が判決取り消し求める異例の控訴 | NHKニュース
    progrhyme
    progrhyme 2017/10/05
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    progrhyme
    progrhyme 2017/10/05
  • Cookpad Tech Kitchen #9 〜1行のログの向こう側〜 を開催しました! - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは! @yoshiori です。 2017/07/26、技術系イベント「Cookpad Tech Kitchen #9 〜1行のログの向こう側〜Cookpad Tech Kitchen #9」を開催しました。 (はい。僕が記事公開するの忘れててだいぶ遅くなっちゃいました>< ごめんなさい) クックパッド技術的な知見を定期的にアウトプットすることを目的とするイベント。第9回目となる今回は「ログの活用方法」をテーマに開催しました。(月に1回程度開催しています) 月間6000万ユーザが使っているクックパッドには大量のログが集まってきます。そのログを効果的に活用してサービスやユーザに還元するための取り組みについて、インフラ、広告事業、サービス開発それぞれの視点で知見の発表を行いました。 発表資料を交えてイベントのレポートをしたいと思います。 イベントページ: Cookpad Tech

    Cookpad Tech Kitchen #9 〜1行のログの向こう側〜 を開催しました! - クックパッド開発者ブログ
    progrhyme
    progrhyme 2017/10/05
  • 現代の神はSNSに宿るのか?|佐渡島庸平(コルク代表)

    先週はブータンに行ってきた。25年に一度の大法要が行われていて、それに参加をした。その大法要は第69代ジェイ・ケンポが取り仕切っていた。 第69代? そう、ブータンの宗教のトップもチベットのダライ・ラマのように輪廻転生していくのだ。その大法要には1万を超える人が参加していて、輪廻転生を信じていた。輪廻転生を気で信じることは馬鹿らしいことのように感じていたが、その場にいるとそれを信じないことのほうがおかしく感じ始めた。 別の文明から現代日にやってきたとする。その時に、紙をお金と言って信じている姿は、ブータン人が輪廻転生を信じている姿と、何か変わるところがあるだろうか? 社会は、幻想の上に構築されている。そして、ブータン人と日人は違う幻想を見ている。ブータン人は、韓国人、中国人よりもずっとずっと日人に似ていた。性格も似ているように思う。ほとんどの部分が一緒だけれども、根っこで持っている

    現代の神はSNSに宿るのか?|佐渡島庸平(コルク代表)
    progrhyme
    progrhyme 2017/10/05
    アリババの「芝麻信用」を契機に中国人のマナーが向上している。ネット上での振る舞いによって人間的信用力が数値で表されるサービス
  • TIS、ITインフラの自動構築・テストを可能にする「SHIFT ware」をOSSとして公開

    TIS、ITインフラの自動構築・テストを可能にする「SHIFT ware」をOSSとして公開
    progrhyme
    progrhyme 2017/10/05
    Ansible + Serverspec + Excel風UI
  • 「立憲主義」ってなあに?(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「立憲主義」という言葉を目や耳にすることが多くなった。 「立憲主義」を取り上げている中学高校の教科書(これが全てというわけではない)衆議院憲法審査会に与党の推薦で参考人となった長谷部恭男・早稲田大学教授が、集団的自衛権の行使容認について「違憲である」と批判し、その後の講演などでも今回の法改正について「立憲主義に反する」と断じていることが、大きく報じられた。 学校の教室でも、最近は「立憲主義」が教えられるようになった。高校や中学の社会科公民で使われる教科書の多くが、2012年3月検定に合格し、昨年に使われ始めた最新版から、「立憲主義」を取り上げている。 たとえば、高校の「現代社会」でもっともシェアが高い東京書籍の教科書。最新版では、「個人の尊重と法の支配」というタイトルの章を新たに設け、そこで「立憲主義」について、次のように説明している。 〈「法の支配」と密接に関連するものとして立憲主義とい

    「立憲主義」ってなあに?(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    progrhyme
    progrhyme 2017/10/05
  • NHKの31歳女性記者が過労死 残業、月159時間:朝日新聞デジタル

    放送協会(NHK)の記者だった女性(当時31)が2013年7月に心不全で死亡したのは過重労働が原因だったとして、14年に渋谷労働基準監督署(東京)が労災を認定していたことが分かった。NHKが4日、発表した。ピーク時の時間外労働は月150時間を超えていた。 新入社員が過労自殺した広告大手・電通に続いて、公共放送の職員の過労死も発覚したことで、メディア関連企業の長時間労働の是正を求める声がさらに強まりそうだ。 遺族は今夏以降、女性の過労死を局内全体に周知して再発防止に生かすようNHKに強く求めてきた。女性が労災認定を受けてから3年余り。NHKはこの間、電通の過労自殺事件をはじめ、過労死問題を手厚く報道してきたが、局内で起きた過労死については、遺族から強い要望を受けるまで職員に広く周知していなかった。 NHKや遺族の説明によると、亡くなったのは、入局9年目だった佐戸未和(さど・みわ)さん。0

    NHKの31歳女性記者が過労死 残業、月159時間:朝日新聞デジタル
    progrhyme
    progrhyme 2017/10/05
  • 機械学習でシステムへの脅威を自動検知するクラウドサービス「Oracle Management and Security Cloud」発表、競合はSplunk。Oracle OpenWorld 2017

    Oracle Management and Security Cloudは、データベースやOS、ミドルウェア、アプリケーションなどシステム運用に関わるさまざまなログを収集、機械学習によって不正ログインやマルウェアなどの脅威を自動的に検出するというものです。 対象となるシステムはOracle Cloudだけでなく、AWSやAzureなどオラクル以外のクラウドやオンプレミスなども含まれます。それはOracle Management and Security CloudがOSやアプリケーションのログを収集して解析するという仕組みのためで、対象となるシステムがどこで稼働していようと、インターネット経由でログが収集できればよいためです。 またログさえ収集できればよいため、既存の運用監視システムとの共存も容易で、すぐに使い始められる点も特徴といえるでしょう。

    機械学習でシステムへの脅威を自動検知するクラウドサービス「Oracle Management and Security Cloud」発表、競合はSplunk。Oracle OpenWorld 2017
    progrhyme
    progrhyme 2017/10/05
    Oracleクラウドの他オンプレやAWS等でも使える
  • インテルとオラクル、不揮発性メモリを用いたインメモリデータベースをデモ、劇的な高速化をアピール。Oracle OpenWorld 2017

    インテルとオラクル、不揮発性メモリを用いたインメモリデータベースをデモ、劇的な高速化をアピール。Oracle OpenWorld 2017 インテルとオラクルは、インテルが新しく開発した不揮発性メモリ「Intel Persistent Memory」を用いたインメモリデータベースのデモを、サンフランシスコで開催中の「Oracle OpenWorld 2017」で披露しました。 3日前に発表された「Oracle Database 18c」はNVRAM(不揮発性メモリ)対応とされており、Oracle Database 18cとIntel Persistent Memoryの組み合わせで低コストで劇的にデータベース性能を向上できることをアピールしました。 ステージで「Intel Persistent Memory」を用いたインメモリデータベースのデモを行う、インテル シニアバイスプレジデント ゼ

    インテルとオラクル、不揮発性メモリを用いたインメモリデータベースをデモ、劇的な高速化をアピール。Oracle OpenWorld 2017
    progrhyme
    progrhyme 2017/10/05
  • Ruby の脆弱性を見つけた話 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、技術部の遠藤(@mametter)です。フルタイム Ruby コミッタとして、クックパッドにあたらしく入社しました。よろしくお願いします。 最近、RubyRubyGems の脆弱性を発見して、その結果セキュリティリリースにつながるということを経験しました。どういう動機でどのように脆弱性を発見したか、どのように通報したか、などについてまとめてみます。Ruby の脆弱性を見つけたけどどうしよう、という人の参考になれば幸いです。 HackerOne について HackerOne という脆弱性情報の通報と公開のためのプラットフォームをご存知でしょうか。 OSS にとって脆弱性情報の管理は面倒なものです。脆弱性の通報を秘密裏に受け付け、関係者だけで議論しなければなりません。そのため、通常のバグトラッカとは別のコミュニケーションチャンネルを用意する必要があります。 そこで Hacke

    Ruby の脆弱性を見つけた話 - クックパッド開発者ブログ
    progrhyme
    progrhyme 2017/10/05