タグ

2019年12月25日のブックマーク (15件)

  • メルペイCTOと考える新しい経済学とエンジニアリング | メルカリエンジニアリング

    12月1日にhidekさんの記事から始まったメルペイアドベントカレンダーも今日で最後です。締めくくりを私(@sowawa)が務めさせていただきます。私からはメルカリやメルペイの振り返りと「新しい経済学エンジニアリング」の話をしたいと思います。 はじめに 2019年は兎にも角にも「メルペイのリリース」の年でした。2017年ごろからメルカリの決済基盤をマイクロサービスで作り直していき、メルペイの会社の設立を経て今年2月のリリースに至りました。最初のリリース後もまさに五月雨のようなリリースを五月雨が降る5月、6月まで積み上げていきました。リリースを積み重ねながら改善やキャンペーンが始まり、気づいたら12月を迎えていました。 ベスト・オブ 2019 表彰された時の様子 今年の最後にやってきたハイライトは、メルカリがGoogle Playのベスト・オブ2019に選ばれたことです。メルカリ・メルペイ

    メルペイCTOと考える新しい経済学とエンジニアリング | メルカリエンジニアリング
    progrhyme
    progrhyme 2019/12/25
    含蓄に富んでるなー
  • ログ分析の向上におすすめする 5 つの手段 | Google Cloud 公式ブログ

    ※この投稿は米国時間 2019 年 12 月 6 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Stackdriver Logging は Google Cloud の運用管理ツールセットの 1 つで、大規模なログ管理や分析に適しており、ハイブリッド クラウド環境のトラブルシューティングやアプリケーションの分析情報の取得などにご利用いただけます。ただし、マシンが生成するデータを大量に使用すると、ログの検索が難しくなることがあります。 Google が Stackdriver Logging ユーザーの協力を得て長年取り組んできた、必要な値をログから引き出す簡単かつ最適な方法がようやく形になりました。Google が収集した、ログ分析の効率向上やすばやいトラブルシューティングに役立つヒントを紹介します。これには検索内容の保存、クエリ ライブラリ、BigQuery へ

    ログ分析の向上におすすめする 5 つの手段 | Google Cloud 公式ブログ
    progrhyme
    progrhyme 2019/12/25
  • ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功

    ロシア政府は現地時間12月23日、同国を世界のインターネットから切り離すための一連の試験に成功し、試験を完了したと発表した。 この試験は先週始まり、数日間かけて実施された。ロシアの政府機関、同国のインターネットサービスプロバイダー、そして同国のインターネット企業が、これに参加した。 その目的は、同国の国内インターネットインフラ(ロシア国内では「RuNet」として知られている)が、グローバルなDNSシステムや外部インターネットにアクセスすることなく機能できるかを確認することだった。 インターネットトラフィックは国内で再ルーティングされた。これにより、ロシアのRuNetは、実質的に世界最大のイントラネットとなる。 ロシア政府は、この試験の技術的詳細や具体的な構成については何も明らかにしなかった。ただ、他国からの悪意あるサイバー攻撃をシミュレーションするシナリオなど、複数の切断シナリオを試験した

    ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功
    progrhyme
    progrhyme 2019/12/25
  • 改正民法に対応した「情報システム・モデル取引・契約書」 | 社会・産業のデジタル変革 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    背景 デジタル技術を活用して企業のビジネスを変革し、自社の競争力を高めていく「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が注目を集めています。経済産業省が2018年9月に公開した「DXレポート」は、DXを円滑に進めるには、ユーザ企業、ITベンダが双方の間で新たな関係を構築していく必要があると提言しています。そのために、DXの進展によるユーザ企業とITベンダのそれぞれの役割の変化等を踏まえたモデル契約の見直しの必要性が指摘されました。 こうした状況を踏まえ、IPAでは、経済産業省が2007年に公開した「情報システム・モデル取引・契約書」、およびIPAが2011年に公開した「非ウォーターフォール型開発用モデル契約書」についての見直しの検討を2019年5月から行っています。まず、この検討全体を取りまとめる「モデル取引・契約書見直し検討部会」を設置し、民法改正に対応した「情報システム・モデル取引・

    改正民法に対応した「情報システム・モデル取引・契約書」 | 社会・産業のデジタル変革 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    progrhyme
    progrhyme 2019/12/25
  • 本業はエンジニア、副業は探偵――2つの顔を持つ男が始めた「ITを使った浮気調査」の実力

    業はエンジニア副業は探偵――2つの顔を持つ男が始めた「ITを使った浮気調査」の実力(1/3 ページ) 表の顔はエンジニア、裏の顔は探偵――。都内某所に、そんな男性が立ち上げた探偵事務所が存在する。創設者の船木孝則氏(仮名)は、ソフトウェアメーカーや金融系SIerを経て独立し、フリーランスエンジニアとしてシステム開発などに長年携わってきた経験を持つ。 事務所の名は「東京IT探偵」。船木氏が2017年に設立し、浮気調査を中心に、人探しや盗聴器の探索などを請け負っている。同氏の他にも、組み込み系のエンジニアとWebデザイナーを業とする探偵が2人在籍し、2足のわらじを履きながら調査に協力している。 船木氏の探偵としてのモットーは「エンジニア経験を生かし、ITをフル活用すること」。まだ試行錯誤を重ねている段階だが、プログラミングを活用した業務自動化などを採り入れ、浮気調査の効率化を図っている

    本業はエンジニア、副業は探偵――2つの顔を持つ男が始めた「ITを使った浮気調査」の実力
    progrhyme
    progrhyme 2019/12/25
    ドラマ化できそうなエピソードだな。IoTとWebに詳しかったら強そう
  • Kubernetesの Service についてまとめてみた - Qiita

    この記事は ウェブクルー Advent Calendar 2018の5日目の記事です。 昨日は@wc_omuroさんの「いますぐはじめよう!ユーザーリサーチ!」でした。 今年はオンプレのDockerで動作しているWebアプリやオンプレの少々古いフレームワークをリプレイスして、KubernetesのフルマネージドサービスであるGKEに載せ替える業務をメインにやってきました。 KubernetesのServiceが、どういった仕組みでPodと通信しているのかを正確に把握出来ていない部分があったので、使用した機能を中心にKubernetesのドキュメントを読みつつまとめました。 以下、KubernetesのことをK8sと書きます。 なぜK8sなのかは下記のリンクでご確認ください。。 https://kubernetes.io/docs/concepts/overview/what-is-kube

    Kubernetesの Service についてまとめてみた - Qiita
    progrhyme
    progrhyme 2019/12/25
  • Using Memcache  |  App Engine standard environment for Python 2  |  Google Cloud

    progrhyme
    progrhyme 2019/12/25
    "This solution is not recommended: This page describes how to use the superseded App Engine APIs for caching data. Apps that use these APIs can only run in App Engine and will need to migrate to Memorystore for Redis or another caching solution before migrating to the Python 3 runtime"
  • GCP のログ大全2019

    この記事は Google Cloud Japan Customer Engineer Advent Calendar 2019 の 5 日目の記事です。 GCPにおけるログのライフサイクルGCPにおけるログのライフサイクルは、収集・集約・活用・保管の大きく4つのフェーズに分類できると考えております。まずそれぞれのフェーズの中でどのようなことができるのか、皆様に知っておいておきたいことについて説明します。 収集フェーズログを発生させる元のシステムから集めてくるフェーズです。ログの発生元がどこであれ、最終的には Stackdriver の Logging API にログを送ることで収集を行います。もちろんGCPのサービスで発生するログは自動的に収集されますが、GCP上のユーザアプリケーションのログや、オンプレミスや他クラウド環境からのログは、Logging エージェントかLoggin API

    GCP のログ大全2019
    progrhyme
    progrhyme 2019/12/25
  • RDS PostgreSQL トランスポータブルデータベースを使用したデータベースの移行 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ RDS PostgreSQL トランスポータブルデータベースを使用したデータベースの移行 Amazon RDS for PostgreSQL が、バージョン 11.5 以降および 10.10 以降で、高速データのインポートおよびエクスポート方法であるトランスポータブルデータベース機能をサポートするようになりました。RDS PostgreSQL インスタンスから別の PostgreSQL インスタンスに PostgreSQL データベースをインポートする必要がある場合は、pg_dump や pg_restore などのネイティブツールを使用するか、\copy コマンドを使用してデータをターゲットテーブルにロードできます。トランスポータブルデータベースを使用すると、こうした従来のツールよりもはるかに高速にデータを移動することができます。この機能は

    RDS PostgreSQL トランスポータブルデータベースを使用したデータベースの移行 | Amazon Web Services
    progrhyme
    progrhyme 2019/12/25
    pg_transport拡張による高速データ移行ツール
  • 40,000コンテナのPrivate PaaSを実現するために必要だったこと

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、システム統括部でPrivate PaaSを担当している増田彬(@Go_zen_chu)と水落啓太(@keitam913)です。 僕たちはPaaSチームとして3年半ほど、ヤフー社内で利用されるPrivate PaaSの運用と関連システムの開発に携わってきました。 その中でどのようにPaaSを通じて利用者へ利便性を提供し、安定して稼働する体制作りをしてきたのかをお話しします。 PaaSとは? PaaS(Platform as a Service)という単語はさまざまな用途で利用されますが、その中で僕たちが提供しているのは、「社内のエンジニアが簡単にアプリケーションを動作することができるプラットフォーム」です。 この「簡単

    40,000コンテナのPrivate PaaSを実現するために必要だったこと
    progrhyme
    progrhyme 2019/12/25
  • screwdriver.cd

    Screwdriver is an open source build platform designed for Continuous Delivery. Why Screwdriver? We've built Screwdriver with easy configurability and isolation as security in mind.

    progrhyme
    progrhyme 2019/12/25
    OSSの継続的デリバリー向けビルド基盤
  • npmとyarnの脆弱性とpostinstall - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    フロントエンドエキスパートチームの小林(@koba04)です。 先日、npmから脆弱性についての発表がありました。 調べていく中でいくつか思うところがあったので解説も兼ねて書いていきたいと思います。 The npm Blog — Binary Planting with the npm CLI npmの利用者としてやるべきことは、 npmのバージョンを6.13.4以上にあげる yarnのバージョンを1.21.1以上にあげる です。 npmのバージョンが6.13.4になったNodeもv8, v10, v12, v13系でそれぞれリリースされたので、そちらを利用することも可能です (yarnのバージョンは別途あげる必要があります)。 nodejs.org npmによる発表では、今回発表された脆弱性は2件あるため、それぞれ個別に考えます。 binに任意のパスを指定出来る件 npmパッケージはpa

    npmとyarnの脆弱性とpostinstall - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    progrhyme
    progrhyme 2019/12/25
    binで指定される実行ファイルに関する脆弱性×2
  • JSFestで登壇してきました | メルカリエンジニアリング

    はじめまして。メルペイでフロントエンドエンジニアをしている @sottar です。 今年の11月8,9日 にウクライナのキエフで行われた JSFest というカンファレンスにスピーカーとして登壇してきました。 時間が空いてしまいましたが、その際の登壇内容や感じたことなどを紹介します。 JSFest とは JSFest とは毎年ウクライナのキエフで行われている東欧最大の JavaScript のカンファレンスです。FestGroup というカンファレンスのオーガナイザーが運営を行っており、QA, .NET, DevOps など JS 以外にもカンファレンスを行っていて、6年間で15のイベントを開催し累計で1万人以上の参加者がいるウクライナのカンファレンスのオーガナイザーグループです。 今回の JSFest も並列3トラックで2日間開催されており、600人以上の参加者がいたそうです。 JS F

    JSFestで登壇してきました | メルカリエンジニアリング
    progrhyme
    progrhyme 2019/12/25
    CMS内製してるんだ
  • AWS、オープンソースベンダのライセンス変更による商用サービスの制限は「顧客を見ていない」と反論

    RedisやMongoDB、Kafka、Elasticsearchなどのオープンソースソフトウェアの開発元企業が、AWSなど大手クラウドベンダがそのオープンソースを用いたマネージドサービスを提供して大きな利益を上げていることに反発して、ライセンスを変更するなどで商用サービス化を制限する動きがあることは、今年の1月の記事で紹介しました。 Redis、MongoDB、Kafkaらが相次いで商用サービスを制限するライセンス変更。AWSなどクラウドベンダによる「オープンソースのいいとこ取り」に反発 この動きに対してGoogleは4月、Google Cloudにオープンソースベンダによるマネージドサービスを統合すると発表し、彼らとの戦略的提携という姿勢を打ち出しました。 [速報]Google、大手クラウドに不満を表明していたMongoDB、RedisらOSSベンダと戦略的提携。Google Clou

    AWS、オープンソースベンダのライセンス変更による商用サービスの制限は「顧客を見ていない」と反論
    progrhyme
    progrhyme 2019/12/25
  • フリーランスとして(約)1年働いた感想 - suusan2号の戯れ

    suusan2go Advent Calendar 2019 - Adventar の25日目の記事です。 TL;DR フリーランスとして(約)1年くらい働いた 基的にリモートの仕事ばかりしていたので、家庭的にはとても助かった そろそろどこかにフルコミットしたいと思っていて求職中です フリーランスとしての活動 基的に、過去に同じ会社にいた人 or その人に紹介された人、など知っている人経由でお仕事を頂いていました。折角フリーランスになったのだからいろんな現場を見てみたいなーという思いがあったものの、知り合いのいる会社の安心感には勝てずそうなってました。エージェントなども試しに使ってみようかなーと思っていたものの、幸い仕事に困ることはなかったので結局一度も使わないままです。 仕事としては以下のようなことをやりました。 開発チームに入っての機能開発 (GoReactVue.js、 Py

    フリーランスとして(約)1年働いた感想 - suusan2号の戯れ
    progrhyme
    progrhyme 2019/12/25