タグ

2008年11月28日のブックマーク (21件)

  • <帝国>に対抗する新しい<国語>が2ちゃんねるで生まれている - アンカテ

    はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 最初にこのコメントを引用して批判している記事を見た時には、誰かのイタズラだと思った。何者かが巧妙に梅田さんのふりをして書いたものを、人の発言だと思いこんで批判しているのに違いないと考えた。 電車の中でiPhoneで流し読みしている時に見た記事だったので、すぐに確認することはできなかった。「何かtwitterに脆弱性があったのかなあ、それとももっと単純なトリックだろうか。mochioumedaじゃなくてumedamochioが物じゃなかったっけ?まさか、アカウントを乗っ取られたなんてことはないよな。そうだったら、これはイタズラじゃ終わらないぞ

    <帝国>に対抗する新しい<国語>が2ちゃんねるで生まれている - アンカテ
    proto_jp
    proto_jp 2008/11/28
    たとえばプログラミングを習う時、「オブジェクト」とか「クラス」とか「メソッド」とか、どこか自分たちとは関係ない世界の出来事のような言葉を使って、我々はそれを習得する。でも、英語のネイティブスピーカーに
  • 『日本語が亡びるとき』を読む - tatemuraの日記

    梅田さんの釣りにかかって、水村美苗の新作エッセイ『日語が亡びるとき』を日から取り寄せて読んだ。すでに各所で指摘されているとおり、論考にはかなり飛躍や不整合があって、これが論文ならrejectだと思う。だが、エッセイとしては面白く、読み応えがある。国語としての日語の成り立ちとか、考えたことも無かった人には三章から五章のくだりは大変刺激的であろう。そんなこと前からよく知ってるよ、それにちょっと偏ってんじゃないの、という人も一章・二章を中心に「小説」として楽しめる。その中間の多くの人にとっては、問題意識をより多くの人と共有するのに役立つのではないか。 三章では、現在の「国語」である日語がいかに成り立っているか、日近代文学が「国民文学」としていかに日という近代国家の成り立ちに寄与しているか、ベネディクト・アンダーソンの『想像の共同体』をベースにしつつ語っている。 古来人類は文字を持たず

    『日本語が亡びるとき』を読む - tatemuraの日記
    proto_jp
    proto_jp 2008/11/28
    アメリカこそ自分の「国語」を奪われつつある人々なのである。
  • 30代ちょっとこいwwwwwwwwwwwwwwwwww カナ速

    2008年11月26日 第59回NHK紅白歌合戦出場者発表 羞恥心、Perfume初出場 中川翔子は落選 他

  • 今週のお言葉 過去ログその2

    人生の喜びは退屈なことから生まれてくるのさ。」 〜P.マッカートニー ようやく生活が落ち着いてきて、転居先の雰囲気にもなじめてきました。 埋没できる日常ってのはありがたいものです。 「誰も称賛してくれる者がいなくても、自分のことは自身で称えよ。」 〜イギリスの探検家 R.バートン そんなわけで、えすらぼも独りよがりで3周年を迎えることとなりました。今後ともよろしく。 「ならば問う。人生とはなんぞや?」 「サハラ砂漠で、狂ったネコの反復横飛びを見るが如し!」 〜筋肉少女帯『スラッシュ禅問答』 なるほど、人生にはそういう側面があります。 「よし、朝だ!」というのも「あーあ、朝か」というのも、あなたの考え方次第だ。 〜ウェイン・W・タイナー 朝だヤダヤダヤダヤダ。会社行きたくないよう。 「ごん、お前だったのか。いつもくりをくれたのは。」 ごんは、ぐったりと目をつぶ

    proto_jp
    proto_jp 2008/11/28
    「もしも人間の価値がその仕事で決まるならば、馬はどんな人間よりも価値があるはずだ。馬はよく働くし、第一、文句を言わない。」
  • 個々のTwitterメッセージが正しいか間違っているかという問題ではないのだ。あらゆる人々が自分が直接見聞きしたままを即座に発信できるシステムが現れたという事実が重要なのだ。このシステムは全体として、今までにない速さで情報をわれわれに届けてくれる。もちろんTwitterはニュースソースだ。しかもこの上なく貴重なニュースソースなのだ。

    proto_jp
    proto_jp 2008/11/28
    個々のTwitterメッセージが正しいか間違っているかという問題ではないのだ。あらゆる人々が自分が直接見聞きしたままを即座に発信できるシステムが現れたという事実が重要なのだ。このシステムは全体として、今までに
  • 世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート | WIRED VISION

    世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート 2008年11月27日 社会 コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian Photos: Dave Demerjian/Wired.com(以下同じ) 14の路線と882の駅を擁する、東京の驚くべき公共交通システムは、世界でも最も大規模で混雑している交通機関の1つだ。 曲がりくねった線が交錯する地下鉄路線図はジャクソン・ポロックの絵画のようで、その車内環境は「混雑」という言葉に新たな次元を与えている。東京に初めて出張で向かった時、このような事柄が私を少なからず緊張させていた。 私はパリ、ロンドン、ミュンヘン、さらにはブエノスアイレスの地下鉄を利用したことのある経験豊富な旅行者だが、それでも、これまで述べてきたような気持ちになった。今までの地下鉄に関しては、それほど問題なく何とか切り抜けてきた。だが、東京の地下

    proto_jp
    proto_jp 2008/11/28
    東京で私が目にしたあらゆることのように、驚くほど効率的だった
  • 宗教ってハマるもの?

    よく「宗教に走る」「宗教にハマる」などと言うが、来宗教とは走ったりハマったりするものではない。この場合の宗教とは、主に「カルト宗教」のことを指していると思われる。今回は、この「カルト宗教」について、考えてみたい。 1.人は何故カルト宗教にはまるのか? 私の意見はこうだ。「宗教について知らなすぎるから。」 偽札を一番よく発見するのは銀行員だという。物のお札をよく見知っているから、偽物が分かるのだろう。 同じように、いくつかある答えの中から正解を選ぶ形式の問題を解くときに、はっきりと正解を知っている場合は、その他の解答の間違いは一目でわかる。しかし、正解に自信がないとどれも物のように見えてしまい、違いがわからない。 宗教も同じだ。物の宗教を知っている人にとって、カルト宗教を見破ることなど簡単だが、そうでない人にとっては、どれもこれも物のような気がしてしまう。特に何事かに追

    proto_jp
    proto_jp 2008/11/28
    古代ペルシアの呪いに、「おまえの願いがたちどころに叶うように。」というものがある。古代ペルシア人は、自我の増長の先にある破滅をよく知っていたのだろう。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    proto_jp
    proto_jp 2008/11/28
    シカの世界に、オオカミがきたらどうか?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    proto_jp
    proto_jp 2008/11/28
    ○基礎知識
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    proto_jp
    proto_jp 2008/11/28
    自分たちのアニメーションが成り立ったのは、日本の人口が1億を超えたからです。日本国内でペイラインに達する可能性を持つようになったからなのですが、国際化というのはボーナスみたいなもので、私たちにとってい
  • 「言葉本来の力を活かしたインターフェースを作りたかった」─Ubiquity開発者Aza Raskin氏インタビュー | gihyo.jp

    キーパーソンに訊く、ITの今 「言葉来の力を活かしたインターフェースを作りたかった」─Ubiquity開発者Aza Raskin氏インタビュー Aza Raskin氏は、Mozilla Labsに所属し、FirefoxでのWebブラウジングに新しいユーザ体験をもたらす数々のプロジェクトに携わっています。中でも、現在の作業を続けたままWebアプリケーションなどを自由に操作できるFirefox拡張機能「Ubiquity」は、今までのインターフェースにはない新しいユーザ体験をもたらすものとして注目を集めています。今回、Aza Raskin氏にインタビューする機会を得ることができました。Ubiquity考案のきっかけから、インターフェース全般の話まで幅広くお話を聞くことができました。 Aza Raskin氏。 インターフェースへの熱い想いがインタビュー中の言葉のいたるところに感じられました。 U

    「言葉本来の力を活かしたインターフェースを作りたかった」─Ubiquity開発者Aza Raskin氏インタビュー | gihyo.jp
    proto_jp
    proto_jp 2008/11/28
    今後はOSSの世界にデザイナーが参入することが必要と考えていますが,その際デベロッパーとデザイナーの摩擦は必ず発生します。それは,話の前提や使う言葉までもが異なり,共通の認識で話ができないからです。
  • mixiが招待制を撤廃、年齢制限も引き下げ プラットフォーム開放へ(オリコン) - Yahoo!ニュース

    ミクシィは27日(木)、現在18歳以上からの利用となっているソーシャル・ネットワーキングサービス(SNS)サイト『mixi』の年齢制限を12月10日より15歳以上に引き下げ、また登録者からの招待状がないと利用できない「招待制」を2009年春に撤廃することを発表した。またオープン化の施策としてmixi Platformを開放する。 同社では、年齢制限の引き下げに伴い、安心・安全に利用できるような取り組みとして、多数のユーザーの問い合わせに対応できるようなサポート体制を強化。利用規約に反する書き込みを監視するシステムを増強し、新規登録時において生年月日登録を必須化させ、青少年ユーザーにはコミュニティの閲覧・投稿、友人検索機能に関して閲覧制限を設けるとしている。 また12月11日よりmixi内でのサービスアプリケーションを開発及び提供できる「mixiアプリ」のパートナー向けベータ版を提供する

    proto_jp
    proto_jp 2008/11/28
    ミクシィは27日(木)、現在18歳以上からの利用となっているソーシャル・ネットワーキングサービス(SNS)サイト『mixi』の年齢制限を12月10日より15歳以上に引き下げ、また登録者からの招待状がないと利用できない「完全
  • http://72.14.235.132/search?q=cache:ePkwjkpopEkJ:blog.livedoor.jp/fumiaso/%3Fp%3D3+%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%80%E9%87%8D%E5%8A%9B&hl=ja&ct=clnk&cd=7&gl=jp&lr=lang_ja&client=firefox-a

    proto_jp
    proto_jp 2008/11/28
    建築にとって構造は全てであるといってもいいと私は思っている。
  • FacebookをSEOとマーケティングに活用しよう(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    2008年8月26日、英語圏で現在最有力のSNSであるFacebook(フェイスブック)のアクティブユーザーが1億人の大台に達した。その後も指数関数的なペースで成長を続け、新興市場やこれまで利用者がいなかった国々にも浸透しつつある。と同時に、Facebookは依然として、インターネットマーケターにとって未開発のオアシスのような存在だ。 僕は最近、アンドリュー“ボズ”ボスワース氏(よく話題にのぼるNews Feed機能の開発者だ)と、デービッド・フェターマン氏(Facebook Development Platformのリードエンジニア)というFacebookのエンジニア2人に会う機会があって、インターネットマーケターとSEO業者がFacebookを最大限に活用するには具体的どうすればいいかについて話し合った。そのときの内容をかいつまんで紹介しよう。 Facebook検索ボスワース氏によると

    FacebookをSEOとマーケティングに活用しよう(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    proto_jp
    proto_jp 2008/11/28
    このNews Feedでは、Facebook上の全ユーザーについて、ほぼすべての行動が処理されている。開発者のボスワース氏によると、その数は1日1兆1000億以上にもなるんだって。
  • http://www.isisaka.com/blog/archives/2008/11/post_588.html

    proto_jp
    proto_jp 2008/11/28
    オブジェクト指向はそもそも基本用語の意味にすら共通認識のない無法地帯です。万人が納得する解説文を書くのはそもそも不可能ですので、多少の違和感はご容赦ください。
  • http://twitter.com/bouze/statuses/893572947

    http://twitter.com/bouze/statuses/893572947
    proto_jp
    proto_jp 2008/11/28
    「最高の芸術は疑問で頭を混乱させる。ことによると、これは純粋芸術と純粋デザインの根本的な違いかもしれない。すばらしい芸術は人を不思議がらせるが、すばらしいデザインは物事を明瞭にする。」ジョン前田
  • http://yoridorimidori.cocolog-nifty.com/today/2005/10/post_b314.html

    proto_jp
    proto_jp 2008/11/28
    また アメリカ人でありながら 「本当のグラウンド・ゼロは ヒロシマとナガサキにある」と述べています。この辺に 彼の宗教観 哲学観ともいうべき核心があるように思われます。
  • インタフェースとメタファー - OOB : out of body

    アプリケーション・インタフェース、Webインタフェースから、プロダクト・インタフェースまで、インタフェース・デザインの役割は増している。 とりわけコンピュータのインタフェースは、「モノ」のそれとはかなり異なっている。モノはその固有の機能そのもので成り立っているので理解しやすいが、コンピュータの場合は、プログラムの段階では、「削除する」ためのものを、例えば「ゴミ箱」に捨てるというメタフォリカルなものに結び付けられている。そしてそれによって初めて使いやすいインタフェースになっている。 現在の普及したOSのインタフェースは、オフィスのメタファーで、「机の上」「書類」「書類入れ」「ゴミ箱」として定着し、それで成功している。時々これがキッチンのメタファーで、「まな板」とか「包丁」だったら(ゴミ箱はここでも使える)どうなるのだろうと思う。もちろんこれはアプリケーションのインタフェースでは普通のことで、

    インタフェースとメタファー - OOB : out of body
    proto_jp
    proto_jp 2008/11/28
    インタフェースをデザインするということは、現代の特徴的な行為なのではないかと思う。いまは、メタフォリカルであったり、セマンテックで抽象的なものが、背後で進行し、逆に表面は使いやすく便利なものになってい
  • はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記

    はじめに 「新はてなブックマーク」になったということで、とっても便利になったのですが、ブックマーク一覧ページ*1が若干 JavaScript に時間が掛かっているみたいです。 というわけで 調査してみたいと思います。調査して、改善できそうなところは後で纏めて「はてなアイデア」にでも登録しようと思います。 この日記は調査しながら、過程を書いていくつもりです。 準備 まずは、人のサイトの JavaScript を書き換えて試してみるための環境を作ります。 作業用ディレクトリを作る とりあえず、ホームに HatenaJS というディレクトリを作ります。 $ mkdir HatenaJS $ cd HatenaJS CocProxy をダウンロードしてくる 以下から CocProxy というツールをダウンロードしてきます。 http://coderepos.org/share/wiki/CocPr

    はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記
    proto_jp
    proto_jp 2008/11/28
    Firefox での JavaScript による img.src の設定が激重なのです。
  • http://twitter.com/kasei_san/status/1026030589

    http://twitter.com/kasei_san/status/1026030589
    proto_jp
    proto_jp 2008/11/28
    twitterやtumblrのとりあえず放り込んでおける安心感は異常
  • 東京、未来を実験する空間(1) | WIRED VISION

    東京、未来を実験する空間(1) 2007年6月25日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Momus 2007年06月25日 筆者の滞在するアパートは、左端のレンガ色の建物。右端のビルが『中銀カプセルタワービル』 Photo: Momus 東京発――この10年間、仕事のため、住むため、そして未来の姿を一目見るために、僕は毎年一回、ここ東京を訪れている。1990年代の初頭にロンドンからやってきた時には、来るべき21世紀の未来図の中を実際に歩いているような感覚を受けた。次第に、僕が東京で垣間見る未来は、ささやかなものの積み重ねという様相を呈してきたが、その感覚は今も変わらない。 例えば、僕は昨年、携帯電話の液晶画面にキスをする男性を見た。この男性は、テレビ電話で恋人と話をしていて、キスをせがまれたようだった。そして今年、東京の人たちはテレビ電話をするだけではなく、携帯電話のくるり

    proto_jp
    proto_jp 2008/11/28
    しかし、それは東京のやり方ではない。東京のやり方とは、とりあえずやってみて、それを廃棄し、次は別の何かをやってみるというものだ。地震が起きる土地柄のせいか、もしくは仏教の名残なのか、東京では、この世に