タグ

2009年1月29日のブックマーク (17件)

  • 社会が崩壊した時に生き延びる方法:アルファルファモザイク

    編集元:ガイドライン板「586 :水先案名無い人: 2009/01/28(水) 23:09:14 ID:MhcPDFA40(単発)」より 126 名刺は切らしておりまして :2009/01/28(水) 07:49:34 ID:6Yqg40sQ

    proto_jp
    proto_jp 2009/01/29
    教訓「誰もが思いつく手は最悪よりも悪い手である」
  • もっと、若い人に任せなさい:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 1969年の今日、アポロ11号は史上初めて、人間を月面に到達させた。それから40年近くになろうとしているが、今のNASA(米航空宇宙局)でも、同じことを実行する力はなさそうである。有人月プロジェクトより、はるかに易しいスペースシャトルのプロジェクトで四苦八苦しているありさまだ。今や、2年前に2度目の有人宇宙飛行を成功させた中国の方が、米国より早く月旅行を再現するかもしれないという予想もあるくらいである。 69年当時、アポロ計画を担っていた技術者の平均年齢は26歳だったという(注1)。 アポロ計画には、ジョセフ・シェイやクリストファー・クラフトといった40歳前後の非常に優秀なプロジェクトマネジャーがいた。プロジェクトマネジャーの一番大切な仕事

    もっと、若い人に任せなさい:日経ビジネスオンライン
    proto_jp
    proto_jp 2009/01/29
    アポロ計画を担っていた技術者の平均年齢は26歳だったという
  • 情報は自由を欲しているけれど - Backnumbers: Steps to Phantasien

    iTunes Music Store の音楽が DRM free になったと, 同僚のアップルファンが喜んでいた. Windows 入りのノート PC が壊れて以来 iPod に音楽をとりこめないままの私は iTunes に腹が立っていたので, (VirtualBox + Windows XP 上の iTunes は音楽 CD のとりこみに失敗する.) つい "でも AAC が patented なので free とはいえませんね" などと毒づいてしまった. 大人気なかったと反省している. 前よりはよくなったのだから文句を言う筋合いじゃない. Linux ユーザに iPod は身に余る. Macbook がほしい... 奇しくも同じ日, Stewart Brand の "The Media Lab" が届いた. 1980 年代に出版されたで, 古屋に注文したまま忘れていた. Stewa

    proto_jp
    proto_jp 2009/01/29
    情報はタダになりたがっている. 情報は高価にもなりたがっている. 情報がタダになりたいのは, 配布や複製, 再結合が安価になったからだ. 安過ぎて価格がわからないくらいだ. 情報が高価になりたいのは, それが受け手にと
  • y a n o a k i k o

    tumblrのアーカイブが新しくなっていることに今気づいた。

    y a n o a k i k o
    proto_jp
    proto_jp 2009/01/29
    suyhnc:
  • [徳力] livedoorブログのリニューアルで考えたブログサービスの未来

    昨日、先日ご紹介したアルファブロガー・アワード2008の関係で、livedoorブログさんのピックアップテーマを使わせて頂く機会がありました。 ピックアップテーマとは、livedoorブログの利用者の方向けに、日々ライブドアさんがお題を出して投稿を募集しているもの。 私のお題はマニアックすぎたせいか、まだ投稿量は少ないのですが、日々数百を超える投稿が集まっていて、いまや総投稿数が290万件を超えていると言うから凄いです。 こうやって、ブログサービス毎のコミュニティがあったりするもんなんですね。 個人店舗的なMovable Type歴が長くなってしまった自分からすると、なんだか不思議な感覚でした。 で、ちょうどlivedoorブログ自体がリニューアルだったと紹介してもらったので、あわせて管理画面を久しぶりに覗いて見ました。 実は、このtokuriki.comの前身は元々livedoorブログ

    [徳力] livedoorブログのリニューアルで考えたブログサービスの未来
    proto_jp
    proto_jp 2009/01/29
    結構の数のブログサービスで、改善が止まっている印象があります。
  • 今日マチ子は太っ腹?転載推奨、サインは全プレ

    「センネン画報」がスマッシュヒットとなった今日マチ子の新作「みかこさん」が、1月29日発売のモーニング9号(講談社)とモーニング公式サイトe-1dayで同時に連載開始される。 女子高生みかこの日常を綴る4ページの掌編は、モーニング誌では初回のみカラーで、ウェブには毎週フルカラーで掲載される。また誌では10話までの掲載となり、11話以降はウェブのみでの連載となる。 注目すべきは、ウェブサイトに掲載されたマンガ画像データがクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで提供される点。条件は「クレジット表示」「非営利利用のみ」「改変禁止」となっており、この条件内であれば、自由にマンガを転載できるという。 さらにブログへの転載を促すべく、サイトには転載用ソースコードがコピペできる「ブログに貼る」ボタンまで設置されている。このアイデア、作者人の意向によるもので、とかく権利保護一辺倒のマンガ界においては画

    今日マチ子は太っ腹?転載推奨、サインは全プレ
    proto_jp
    proto_jp 2009/01/29
    女子高生みかこの日常を綴る4ページの掌編は、モーニング本誌では初回のみカラーで、ウェブには毎週フルカラーで掲載される。また本誌では10話までの掲載となり、11話以降はウェブのみでの連載となる。
  • Tumblrは恐ろしい。(誤字訂正) - 湊子の徒然

    さて、今回は以前から何度か触れていた ウェブ上のサービスの一つ。Tumblrについてです。 コメント欄で指摘があった通り tumbler(コップ)ではなく、 ウェブサービスとしてのタンブラー、Tumblelogです。 なお、ウィキペディアで問題点としてあげられている事には 元ページへの表示がありリンクが基的にたどりやすい事、 個々人のTumbler(つまり加工できる場所)より ダッシュボードかRSSリーダーで閲覧しているように思える事、 またその時以降はほとんど議論らしいものを見かけなかった事から 「巻き起こっている」「横取り」はそれはあるかもしれないけど・・・ね。 という感じです。 ・・・が。今回はtwitterにも増して説明ができません。 ウェブ上のスクラップブックなのですが 他人に面白いと思ったものをお勧めし合うサービスでもあります。 端的に言いますと・・・ ひたすら他人をフォロー

    Tumblrは恐ろしい。(誤字訂正) - 湊子の徒然
    proto_jp
    proto_jp 2009/01/29
    しかも、普通のウェブサイトではそうそうありえない点が発生します。
  • やる気を出す方法

    やる気を出す方法 「やる気」の正体。 脳のほぼ真ん中にある側坐核(そくざかく)という部分が働き脳内物質が分泌することで「やる気」がでてきます。 側坐核(そくざかく)は脳の真ん中に左右ひとつづつある小さな器官です。 脳の側坐核は作業すると、興奮し活発に動き出し、やる気に繋がります。 これを作業興奮といいます。 側坐核が働き出すと、どんどん「やる気」は出てきます。 この側坐核はやっかいで、やる気を出そうと思ってもなかなか活発に動き出しません。 ほんの一歩行動を起こさないだけで、「やる気」はおきません。 ストレスを感じ自己嫌悪におちいり、どんどんマイナスの方向にまわります。 逆に、ほんの一歩行動を起こすだけで、「やる気」は引き出されます。 やってくほど楽しいと感じ、出来ている感じがストレスを無くし、やればやるほど脳が刺激され「やる気」が引き起こします。 っというわけで、何

    proto_jp
    proto_jp 2009/01/29
    「やる気」の正体。
  • 橋本商会 » C#2.0+AS3.0 – XMLSocketCommand

    (2008/12/2追記)XMLSocketServer最新版はbitbucketにあります。.NET用のXMLSocketClientも実装しました 前に作ったAS2.0用のこれ → s.h.log: C#に埋め込んだFlashと通信するライブラリ のかわりに、最近AS3をメインに使っているので、C#2.0とFlash(AS3.0)間でメッセージをやりとりするための「XMLSocketCommand」というものを作った。 両者からオブジェクトをXMLにして送って、もう片方で受け取ったらまたオブジェクトに戻す事が簡単にできるC#とActionScript用のクラス群と、そのサンプルプロジェクトを用意したので公開しておきます。 ■ソースコード&サンプルプロジェクト ・AS3.0 sample+source code (FlashCS3), archive ・C#2.0 sample+sour

    橋本商会 » C#2.0+AS3.0 – XMLSocketCommand
  • Tumblr

    proto_jp
    proto_jp 2009/01/29
    ku:
  • 今日マチ子 みかこさん

    漫画家、イラストレーター。東京都出身。東京藝術大学美術学部卒。セツ・モードセミナー卒。 2005年「ほぼ日マンガ大賞」入賞、2006年、2007年文化庁メディア芸術祭「審査委員会推薦作品」を2年連続で受賞。 著書に「センネン画報」(太田出版)。 連載は「ミドリさん」(三井住友銀行)、「0時限」(別冊文藝春秋)、「100番めの羊」(廣済堂出版)、「七夕委員」(フジテレビ少年タケシ)など。 ブログ「今日マチ子のセンネン画報」もほぼ毎日更新中。 当サイト『みかこさん』のマンガ画像データは、著者・今日マチ子さんの意向により、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下で提供されています。ライセンス条件は、「クレジット表示」「非営利利用のみ」「改変禁止」です。要するに、この条件内でさえあれば、あなたのブログやSNS日記などに自由にマンガを転載していただくことができます。『みかこさん』を読んで気に

  • 今日マチ子のセンネン画報 : モーニング連載

    今日マチ子が贈る、風景と叙情の1P漫画。ほぼ毎日更新。「モーニング」webにて「みかこさん」がはじまりました。 10週間は誌にも掲載されます。今週号はカラーです。 壁紙もあります。「センネン画報」と同じく転載可能です。 お気に召したら連れて帰っていただければ嬉しいです 歌人・枡野浩一さんの連載小説「ぼくは運動おんち」の表紙絵を描きました。 「100番めの羊」は明日更新です。バレンタイン。

    proto_jp
    proto_jp 2009/01/29
    「センネン画報」と同じく転載可能です。
  • 学びと暗黙知 - 内田樹の研究室

    後期最終日。 朝から忙しい。 11時にアートマネジメントのインターンシップについて連絡のため登校。 お昼ごろに卒業生の福田くん(チナツじゃないよトモカだよ)が来る。卒業後の波瀾万丈(でもないけど)について事情聴取。 社交館でいっしょにご飯をべる。 それから取材が2件、写真撮影が1件。 写真なんか「ありものでいいでしょ」と言ったのだが、ダメだといって、わざわざ撮りに来たのである。 カメラマンと担当の他に、ただ私に名刺を渡すだけのために代理店やメーカーの広報担当など5人来た。 もはやそういう無意味な商慣行が許容されるような経済環境ではないと思うのだが、彼らはまだそれに気づいていないのか、気づいていないふりをしている。 取材はNTT東日の社内報とEsquire。 どちらも、どうしてこんなに日人は「学ぶ」ことが苦手になってしまったのかという話。 そういえば、同じような話を日曜日の神戸国語教育

    proto_jp
    proto_jp 2009/01/29
    「学び」を可能にするのは、この「意味のわからないものの意味が予見できる力、有用性がいまだ知れないものの潜在的な有用性がかすかに感知できる力」である。
  • nakano.tumblr

    proto_jp
    proto_jp 2009/01/29
    nakano:
  • ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): 川瀬さんの言葉

    面識もないし、表現技術の分野で言えば、私はそれほど影響も受けていないのですが、とある外資系広告代理店のクリエイティブに川瀬稔さんという大先輩がおられました。ボルボのグラフィック広告「安全ピン」でカンヌグランプリを穫った人というと分かる人はいるんじゃないでしょうか。 コマーシャル・フォトという業界誌に今月の優秀作を集めたマンスリーというコーナーがあって、一人の評者が優秀な広告を批評するのですが、川瀬さんが評者だったときにお書きになったあとがきみたいな短い文章が頭の中から離れずにいました。少し辛口なその言葉は、いつも私の心のどこかを刺激しつづけていてました。 ずいぶん前の文章だから、もう読むことがないだろう、と思っていたのですが、今日、アートディレクターとその話をしていたとき、彼女はその雑誌の切り抜きをきちんとファイルしていて、再び読むことができました。辛口なので人によっては反発もあるかもしれ

    ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): 川瀬さんの言葉
    proto_jp
    proto_jp 2009/01/29
    つまり、人はだれでも感受性とかはそんなに差はなくても、表現能力にはかなり差があります。
  • http://twitter.com/ku/status/1153879770

    http://twitter.com/ku/status/1153879770
    proto_jp
    proto_jp 2009/01/29
    またsafariが安定したんですか
  • “すべてクラウド”も間近!? 「ZumoDrive」を使ってみた - @IT

    2009/01/23 オンラインストレージサービスは古くからあるが、汎用クラウドサービスの登場で、その使い勝手が急速に進化している。2009年1月に入ってプライベートベータテストを始めた「ZumoDrive」は、エンドユーザー向けのサービスとしては、現時点で最も先進的な利便性とリーズナブルな価格を実現したサービスの1つだ。ZumoDriveはAmazon S3をバックエンドに使い、ローカルPCのOSに透過的にマウントできる仮想ドライブを提供する。ファイルはクリックして初めてストリーム配信されるため、ローカルストレージは、もはや主従関係でいえば従の“キャッシュ”として機能する。 ZumoDriveを使ってみたい読者は、同サービスのWebサイトで招待コード“itmedia”を入力してみてほしい。現在ZumoDriveはプライベートベータテスト中だが、@IT読者に対して先着で500アカウントまで

    proto_jp
    proto_jp 2009/01/29
    ローカルストレージは、もはや主従関係でいえば従の“キャッシュ”として機能する。