タグ

2009年7月1日のブックマーク (9件)

  • ホワイトカラーの生産性が低い理由 - Joe's Labo

    以前、残業が増えるメカニズムと、 (国民全体で頑張っているというよりは単に仕事が偏っているだけなので)経済全体も ぱっとしないという話を述べた。 では、ホワイトカラーの生産性まで低いのはなぜだろうか? 家庭が崩壊しようが、会社の隣で失業者が倒れていようが、正社員はいっぱい働いて いるわけだから、労働生産性自体は上がっていてもよさそうな物だが、実際には むしろ逆である。要は無駄が多すぎるのだ。 これについては諸説あって、たとえばヨーロッパやアメリカには就労者にカウント されない不法移民がいて、生産性がかさ上げされているとか、日にはいわゆる ノンワーキングリッチがいるからといった議論がある(両方、真実だろう)。 ただ、個人的には質的問題はもっと深いところにあると考えている。 それは、現場レベルでの思考停止だ。 なにをしようが、処遇が大きくは変わらない状況で、人はどうなるだろうか。 何もしな

    ホワイトカラーの生産性が低い理由 - Joe's Labo
    proto_jp
    proto_jp 2009/07/01
    なにをしようが、処遇が大きくは変わらない状況で、人はどうなるだろうか。
  • Twitterと政治ワークショップに参加してきた | Tokyo O life

    昨夜、六木のGLOCOM(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター)で行われた、「Twitter政治」ワークショップに参加してきた。 Twitterは速報性とクチコミの影響が広がる速さにおいて、いま最も熱いソーシャルメディアとして注目されている。特にオバマ大統領も使っているとか、今回のイランの暴動で反政府側のメディアとして活用された、民主党の逢坂誠二議員が党首討論を実況中継するなど、単なるライフログだけでなく、政治やジャーナリズムを大きく変えるメディアとなるのではないか、と言われている。 政治の迷走が続く日においても、Twitterを使いこなす国会議員が登場したことで、ちょうど盛り上がりつつあった日Twitter界隈においても、いままで政治的な発言をしなかったブロガー、ツイッタラーたちが、Twitter政治について積極的な動きを見せ始めた。 先週の土曜日には、午前中にT

    proto_jp
    proto_jp 2009/07/01
    このワークショップの一番の収穫は、「政治家って気軽にアクセスしていいし、できるものなんだ」というのがわかったことだ。
  • Tombloo+ZumoDriveを使ってReblogした画像をiPhoneでサクサク閲覧 « ふぃふmemo

    大したことをしているわけではないので、怒られる前にやっていることを1行で説明しておきます。 要するに、Tomblooのローカル保存先をZumoDriveになるようシンボリックリンクを張ってるだけです。 というわけで、レシピです。 材料 ・ZumoDrive ・Firefox ・Tombloo ・Greasemonkey ・Minibuffer、Autopagerize、LDRizeの3点セット ・Dashboard + Tomblooグリモンスクリプト ・その他、VimperatorなどReblog性生活を便利にしてくれるもの その1 材料を全部PCにぶち込みます。 マウス右クリックでがんばる人は、Greasemonkey以下は不要です。 そういえば書き忘れましたが、以降MacOSX前提で話を進めます。 他のOSをご利用の方はパスなどは適当に読み替えてください。 その2 T

    proto_jp
    proto_jp 2009/07/01
    あとは普段と同じようにtumblrでキャッキャウフフしてください。
  • お探しのページが見つかりません - 株式会社 勁草書房

    東京都文京区水道2-1-1 〒112-0005 営業部 TEL:03-3814-6861 FAX:03-3814-6854 コミュニケーション事業部 TEL:03-3814-7112 FAX:03-3814-6904

  • a day in the life of mercy snow

    あいかわらずだらだらしつつ、真夜中に目が覚めたから、「マネー資主義(3) 年金マネーの“熱狂”はなぜ起きたのか」(6/16深夜再放送)をなんとなく見た。 「ニセ札」に漠然と感じていた違和感の正体がわかったよ。  映画の結末近くで、倍賞美津子が「お金なんて国家が勝手に決めたものじゃないか。こんなのは紙きれにすぎない。ニセ札をつくってなにが悪い」といった内容の演説をする(記憶なので大意)。  まったくそのとおり。だから、みんなこぞって金融商品というニセ札をつくりはじめ、それが紙きれにすぎないとわかったら大あわてしてるわけだ。 「ニセ札」のような資主義批判はもはやピントがずれていると思う。 ついでなので「お笑い芸人親子で漫才王座決定戦SP」(6/16放送)を録画チェック。  漫才そのものは余興にすぎず、最高でも「普通のショーパブ」(松人志)レベル。「フォーリンラブの男のやつはおぼっち

    proto_jp
    proto_jp 2009/07/01
    たぶん撮影スタッフに「われわれはいま映画を撮っているのだ」という意志が徹底されてるんだろうね。「現場に行きビデオカメラのボタンを押せば事実が記録される」なんてぬるい考えの連中には素材すら撮れない。
  • 神田昌典氏に学ぶ経営術 12/2 : 司法書士吉本和広の時々ブログ

    神田昌典氏に学ぶ経営術 12/2 カテゴリ: 神田昌典氏に学ぶ経営 キーワード:「俺がやれば売れる」というのはバカのやること。 賢者は「バカでも売れる商品」を扱う。 解説:売れない商品と縁を切る。どんなに努力しても売れない商品も あれば、努力しなくても売れていく商品がある。当然のことながら、 どんなに努力しても売れない商品にエネルギーをかけるのは、あなた の才能の浪費である。 (引用元:株式会社アルマック 神田昌典365日語録) (吉の感想) あまり努力しない経営者に共通することがある。 「我こそはいざとなれば、なんでもできる。びっくりする発想を 出してみせる」と豪語する。 これこそ勉強不足の典型例である。たんなる傲慢。自分の能力を 過信しすぎている人だ。 勉強している経営者は、「今、何をすべきか」をきちんと見極めている。 また自分の弱点もきちんと知っている。いまどう動いて収益をあげるか

    神田昌典氏に学ぶ経営術 12/2 : 司法書士吉本和広の時々ブログ
    proto_jp
    proto_jp 2009/07/01
    キーワード:
  • ASTER 全球 3 次元地形データ配布開始 | スラド サイエンス

    ストーリー by reo 2009年07月01日 10時30分 Google Maps の経路機能とリンクできないかな 部門より ASTER による全球三次元地形データが、ERSDAC ((財) 資源・環境観測解析センター) のサイトから 2009 年 6 月 29 日より配布が開始された (GDEM Project のページより)。 ASTERとは、経済産業省と NASA による国際共同プロジェクトで、人工衛星 Terra に搭載された日の開発した地球観測センサである。従来の SRTM3 などに比べて、高緯度地域もカバーしている、分解能が向上している、データ欠損が少ない、などの特徴がある。さらに、カシミール 3D で読み込む方法も近日公開予定であるという。 膨大な地球観測データが使いやすい形で無償公開されることから、いろいろなアプリケーションでの活用が期待されるだろう。

    proto_jp
    proto_jp 2009/07/01
    ASTERとは、経済産業省と NASA による国際共同プロジェクトで、人工衛星 Terra に搭載された日本の開発した地球観測センサである。従来の SRTM3 などに比べて、高緯度地域もカバーしている、分解能が向上している、データ欠
  • 馬鹿全 - Flex と Flash CS3 の ハイブリッド SWF について

    馬鹿全 馬鹿なことでも全力でやってみるサイト。Flash, Flex, Action Script, Java Script, perl, php, 色々。 そもそも、そんな機会があるのだろうか?という疑問があるが、ちょっと仕事でそんな場面に出くわしたので 一応、俺なりに調べてみた。 今回は主に Flex に Flash CS3 の SWF を Embed することについて書くことにする。 Flex で SWF を Embed する方法は主に以下の二つ。 MXML 上で Image を使って source=”@Embed(source=’hoge.swf’)” みたいに書く AS ファイルや MXML の Script のところなどで、[Embed(sourc = ‘hoge.swf’)](以下で記述する)みたいに書く Embed した時に SWF ファイルの root を取得する方法

    proto_jp
    proto_jp 2009/07/01
    Embed swf のrootを取得する方法
  • http://gerenuk.crazyphoto.org/2009/06/30/1021/

    proto_jp
    proto_jp 2009/07/01
    海外のデザイン系ブログのフィードを欠かさずチェックし、「これは!」と思うものを紹介しました。