タグ

2009年9月17日のブックマーク (7件)

  • その方曰く、 「無駄遣い」とい聞いてお金のことを思い浮かべるようではダメだ。 と。 「時間」のことを思い浮かべなきゃね。

    proto_jp
    proto_jp 2009/09/17
    その方曰く、
  • asahi.com(朝日新聞社):GDP算出に「幸福度」を加味 フランス大統領が提案 - ビジネス・経済

    【ロンドン=有田哲文】国内総生産(GDP)の計算方法を見直し、長期休暇や環境への貢献など「幸福度」を加える――。フランスのサルコジ大統領のそんな提案が議論を呼んでいる。  提案は、ノーベル賞経済学者であるコロンビア大のスティグリッツ教授とハーバード大のセン教授らが14日にまとめた報告書に基づく。報告書は、これまでのGDPでは「人間の幸福に与える影響がはかれない」と主張。不平等が高まったり、大気汚染が進んだりしてもGDPが増えることになると指摘し、計算の仕方の見直しを求めた。さらに余暇の多さや家事なども加味するべきだとした。  AP通信によると、サルコジ氏はフランスのGDPを見直すとともに、9月下旬に米ピッツバーグで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会合で各国に同意を求めるという。  報告書に対し、経済協力開発機構(OECD)は歓迎を表明。グリア事務総長が「経済的な富が人々の生活のすべてで

    proto_jp
    proto_jp 2009/09/17
    国内総生産(GDP)の計算方法を見直し、長期休暇や環境への貢献など「幸福度」を加える――。フランスのサルコジ大統領のそんな提案が議論を呼んでいる。
  • ツイッターの次はこれ? 日本でも急増「タンブラー」って何

    米国発のミニブログサービス「ツイッター(Twitter)」の利用者が急増しているが、同様にユーザーを増やしている米国のミニブログサービスがある。「タンブラー(Tumblr)」というニューヨーク生まれのサービスだが、どんなものなのか? 手軽に使える「オンラインのスクラップブック」 Tumblrは、ニューヨークのタンブラー社が運営するミニブログサービス。ユーザーは自分で書いた文章や撮った写真を投稿できるほか、ニュースサイトや他人のブログから、気に入った記事や写真、動画、音楽などを簡単に取り込むことができる。いわば「オンラインのスクラップブック」だ。 公開は2007年3月。サービス説明は英語のみだが、ブログなどで紹介されて日からの利用も増加中。09年6月の訪問者数は45万人で、前月の27万人にくらべ67%増えた(ネットレイティングス調査)。Twitterも同時期に57%増の78万人と訪問者数を

    ツイッターの次はこれ? 日本でも急増「タンブラー」って何
    proto_jp
    proto_jp 2009/09/17
    「Tumblrは、優秀なユーザーがインターネット全体をウォッチし、コンテンツをフィルタリングして雑誌を自動生成してくれるようなサービスとして楽しんでいます」
  • 医学生が強盗に日本刀で応戦、左腕を切り落とし死亡させる…米国 : 痛いニュース(ノ∀`)

    医学生が強盗に日刀で応戦、左腕を切り落とし死亡させる…米国 1 名前: ポロニア・ヘテロフィア(東京都):2009/09/16(水) 13:00:05.53 ID:mkWEXZZ6 ?PLT 強盗が日刀で反撃され死亡、左腕切り落とされる 米メリーランド州 【9月16日 AFP】米メリーランド(Maryland)州ボルティモア(Baltimore)で15日、ガレージに侵入した強盗に医学生が日刀で切りつけ、左手を切り落とし、首に深い傷を負わせて死亡させるという事件が起きた。 15日午前1時20分(日時間同日午後2時20分)ごろ、ジョンズホプキンス大学(Johns Hopkins University)医学部の医学生ら4人が借りているガレージのドアを強盗がこじ開けようとしているとの通報が警察に入った。学生らが強盗にやめるように言ったところ、強盗は学生らに向かってきたという。そこでこの学生

    proto_jp
    proto_jp 2009/09/17
    強盗「なん・・・だと・・・」
  • ジャーナリズムの自殺、民主党の「公約」破り・記者クラブ開放問題を書かない既存メディア - ガ島通信

    インターネットでは話題ですが、新聞やテレビ(CSは別)を見ているだけの人は、ほとんど知ることがないだろう、むしろ誤解されて理解されるだろうと思われるのが、政権発足でいきなりの「公約」破りとなった記者クラブ開放問題です。民主党の鳩山由紀夫代表が、以前の記者会見で「私が政権を取って官邸に入った場合、上杉さんにもオープンでございますので、どうぞお入りいただきたい」などと話していたにも関わらず、一部雑誌記者を除き、結局フリージャーナリストやネットメディアには開放されませんでした。 しかし、既存メディアの手にかかると「雑誌記者ら初めて参加 民主が首相会見オープン化」(共同通信)となってしまいます… 鳩山由紀夫首相が16日に官邸で行った就任記者会見に、初めて雑誌記者らが参加した。民主党側が「よりオープンな会見を行いたい」と申し入れ、内閣記者会も受け入れた。 一方、ネットでは、「新聞が書かない民主党の「

    ジャーナリズムの自殺、民主党の「公約」破り・記者クラブ開放問題を書かない既存メディア - ガ島通信
    proto_jp
    proto_jp 2009/09/17
    残念なことですが、もはやネットを見なければニュースを立体的に見ることは難しくなっています。
  • Who Doesn't Follow You on Twitter | Friend or Follow

    Buy Instagram Followers with Instant Delivery ⚡At Twicsy, you can buy Instagram followers quickly, safely, and easily with just a few clicks. See our deals below!

    Who Doesn't Follow You on Twitter | Friend or Follow
  • 「記者クラブ開放」の約束は嘘なのか - 池田信夫

    このビデオでも報告されている通り、きょうの鳩山首相の記者会見について、鳩山氏は事前にフリージャーナリスト上杉隆氏に対して、次のように答えています: 私が政権を取って官邸に入った場合、上杉さんにもオープンでございますので、どうぞお入りいただきたいと。自由に、いろいろと記者クラブ制度のなかではご批判があるかもしれませんが、これは小沢代表が残してくれた、そんな風にも思っておりまして、私としては当然、ここはどんな方にも入っていただく、公平性を掲げて行く必要がある。 ところが今日の会見は「内閣記者会との協議」によって開放は拒否され、海外メディアと雑誌社が数社、参加しただけでした。 上のビデオに登場した「ビデオニュース・ドットコム」の他、インターネット報道協会も内閣記者会(官邸クラブ)と首相官邸、民主党に会見出席要望書を送ったが、回答はなかったとのことです。内閣記者会(官邸クラブ)の幹事社である共同通

    「記者クラブ開放」の約束は嘘なのか - 池田信夫
    proto_jp
    proto_jp 2009/09/17
    これはメディアだけの問題ではありません。こんな簡単な改革もできない政府が、数兆円の無駄使いを官僚の抵抗を排して削減できるとはとても思えない。