タグ

Firebaseに関するproto_jpのブックマーク (10)

  • React製サイトをGitHub Actionsを使ってFirebase Hostingへ自動デプロイ | okaryo.log

    2021年7月23日追記 現在はFirebaseとGithubActionsの連携がさらに強化され、GithubActions経由のデプロイがかなり便利になっています。詳しくは下記をご参照ください。 概要 ポートフォリオサイト(https://okaryo.studio)をFirebase Hostingで運用していたのだが、masterブランチにマージするたびにローカルでビルドとデプロイをしていたのがめんどくさくなった。そこで、GitHub Actionsを使って自動ビルド・デプロイさせることにした。 この記事では、設定手順やその際に詰まった点をまとめる。 前提 Firebase Hostingでプロジェクトをあらかじめ作っていて、firebase-toolsのインストールやfirebase.json の設定は済んでいるものとする。 手順 FIREBASE_TOKENの設定 Fireba

    React製サイトをGitHub Actionsを使ってFirebase Hostingへ自動デプロイ | okaryo.log
  • Firebase Hosting を利用してWebページを表示する手順 – .NET ゆる〜りワーク

    Firebase Hosting の機能を使えば、サーバサイドが苦手な方(筆者含む)でも簡単にWebページを表示することができます。 iOS や Android アプリに表示する簡単な静的ページ(利用規約など)を表示する場合などに、わざわざ自分でレンタルサーバに環境構築する必要もなく、お手軽に実現することができます。 Firebase Hosting を利用してWebページを表示する手順 予め、Firebase プロジェクトが作成済みである前提で話を進めます。 Firebase プロジェクトの作成については下記の記事の(1)・(2)をご参考ください。 (1) Firebase CLI ツールのインストール コンソール画面から[Hosting]メニューを開き、「始める」をクリックします。 最初に npm install で Firebase CLI ツール群をインストールします(インストール

  • 個人開発してるサービスをExpressからNext.jsにしたり、BusBoyを使った話しなど - maru source

    2017年から個人で開発しているTrickleというサービスがある。最近、これのバックエンド構成を変えたり、新機能追加などをした。技術的に目新しいものや凄いものはないけど、頑張ったのでその時の話を残しておく。 バックエンド Express → Next.js Multer → BusBoy Web版 GAE → Cloud Run クライアントアプリ React Nativeのアップグレード react-native-image-crop-picker → react-native-image-picker ソーシャルログイン アイコン変更 バックエンド Express → Next.js これまではExpressでモバイルアプリ向けのWeb APIを作っていたが、今回Web版も作るにあたり、Next.jsに移行した。 まずはこれまでのモバイルアプリ向けAPINext.jsAPI Ro

    個人開発してるサービスをExpressからNext.jsにしたり、BusBoyを使った話しなど - maru source
  • Google Homeでプレステ4を操作できるようにしてみた - HomeThink

    初めてラズパイで Node.js を扱ったこともあり、疑問が湧くポイントがありました。 私なりのメモとして残しておきたいと思います。 また、参考にさせていただいた記事では、PS4 以外にも家電を動かすスマートリモコンとしての役割がありました。 我が家では Nature remo を使っているため、PS4 を動作させるためだけの設定に限定しました。 トルネなどを起動できますが、トルネ起動後はやはりリモコンが必要だと思います。 上とか下をわざわざ言葉で操作するのは大変です。 PlayStation4 起動 → Torne 起動 → PlayStation4スタンバイ の一連の流れは問題なくできました。 この機能を実装するためには以下が必要です。 Google Firebase の登録(無料)IFTTT の登録(無料)Raspberry Pi 3スマートフォンまたはタブレット ラズパイ(Rasp

    Google Homeでプレステ4を操作できるようにしてみた - HomeThink
  • TermuxでFirebaseを使いたい - Qiita

    背景 ※執筆時点のfirebase-toolsは8.12.0です。 TermuxでFirebaseのエミュレータを起動したかった。 Termuxでもfirebase-toolsが入れられるので、firebase emulatorsも当然使えると思ったがそうはいかなかった。 firestoredatabaseのエミュレータはJavaで実装されているが、TermuxにはJavaが用意されていないため起動できない。 そこで、Javaのインストールからfirebase emulators:start --only firestoreを起動できるまでの手順を紹介する。 手順 0. 準備 既に一通り済んでいる場合は飛ばす。 Termux PlayストアからTermuxをインストールする。 Termuxパッケージ 最低限以下のパッケージが必要になるので、Termux上でインストールする。 proot

    TermuxでFirebaseを使いたい - Qiita
  • 高校生が作った有料サービスがちょっと儲かったのでいろいろ書く

    Discordの有料読み上げBotを運営している高校3年生です。公開2年目で月に12kほど利益が出ています。 最大4つのボイスチャットで読み上げ可能 可用性99% Webダッシュボード などの機能があります。Discordを使っている方がいれば、ぜひ導入していただけるとうれしいです。 コミュニティの宣伝 未踏ジュニアに採択された採択者で、未踏ジュニアに挑戦したい方向けのコミュニティを始めました!約12人の採択者と話をしたり、質問できます!ぜひ共有していただけると幸いです🙏 なぜ作ることにしたのか? 昔(4年前)頃から無料のDiscordの読み上げBotは存在していましたが、どれも使う人数が多すぎて制限があったり、読み上げが遅くなったりするという問題がありました。そこで、有料の読み上げBotを運営することにしました。 料金体系 一律で月500円/20万文字のサブスクリプションにしました。g

    高校生が作った有料サービスがちょっと儲かったのでいろいろ書く
  • 【口コミ】個人開発者達がおすすめするサーバー選び方(heroku,aws,firebaseなど) - you88blog

    【口コミ】個人開発者達がおすすめするサーバー選び方(heroku,aws,firebaseなど) 2020.03.31 孤独なサービス開発日記 個人開発におけるサーバ選びって実はコスパやら何やら考えると結構難しいかなと思っています。企業と違ってなにかあった場合、自分で対応しないといけないし、コスパも自腹なので気になる。しかも中途半端に大きいサービスだと適切なプランがないなどなど。そういった個人開発特有のサーバの選び方を仲間とちょっと話したのでまとめてみた。 ちなみにこの記事はどんどん皆からの意見で更新していって個人開発する人がここをみればサーバ選びに困らない状態にしたいので意見どんどんください。定期的に更新します。 ちなみに個人開発やプロダクトマネージャーとしての組織論などプロダクト開発に関することを結構つぶやいているので知り合いじゃない人も気軽にフォローしてください。開発に関連してそうな

    【口コミ】個人開発者達がおすすめするサーバー選び方(heroku,aws,firebaseなど) - you88blog
  • mBaaSの大本命グーグルのFirebaseを試してみた!基本編 | クラウドエース株式会社

    こちらの記事は弊社技術ブログに掲載していた内容となります。 一部を除き、投稿当時の情報となりますので、紹介内容の最新情報については別途公式情報等をご参照下さい。 もしくは Google Cloud(旧Google Cloud Platform / GCP)最新版のサービス比較や値段が気になる場合は、こちらの【最新版】3大クラウド比較表(2021年4月版)をご覧いただくことをおすすめいたします。 こんにちは。 クラウドエース編集部のみかんです。 みなさん、Firebase をご存知ですか? Firebase とは、すばやく高品質のモバイルアプリを開発することができるプラットフォームで、開発に役立つ数多くの機能が用意されています。 元々 Firebase という名前の企業が提供するサービスでしたが、Google が2014年に買収し、GCP に加わりました。 Google は2017年の1月に

    mBaaSの大本命グーグルのFirebaseを試してみた!基本編 | クラウドエース株式会社
  • Firebaseとは?Google社の強みを活かしたメリットや機能をご紹介|Udemy メディア

    Googleが提供するFirebaseとは? Firebaseは、iOS/AndroidアプリやWebアプリケーションの開発に活用できるプラットフォームです。mBaaS(エムバース)の一つであり、2011年にFirebase社がサービスを開始しました。2014年には、Google社に買収されたことで、知名度が上がりました。 Firebaseはアプリ開発における「バックエンド環境」を提供するサービスです。バックエンド環境とは、ユーザーには見えない、アプリの裏側の動作のことを指します。 データのリアルタイム同期など豊富な機能を持ち、利用目的に応じて組み合わせて使用できます。 mBaaSとは? 先述の通り、FirebaseはmBaaS(エムバース)と呼ばれるサービスの一つです。mBaaSとは「mobile backend as a Service」の略語です。 もともと、バックエンド環境をクラウ

    Firebaseとは?Google社の強みを活かしたメリットや機能をご紹介|Udemy メディア
  • ネタ系アプリ「キモツイ」で使用した技術(Vue.js+Firebase+Buefy)の基本的なセッティング方法 - Qiita

    構想から半日の爆速でリリースしたネタ全振りWebサービス「キモツイ」の構成技術とその基的なセッティング部分の解説です。 作ったサイトはこちら キモツイ 「クソツイ」じゃない「キモツイ」だ! 「キモツイ」は「クソツイ」とは違う新たな概念です。ちょっとキモい感じが漂うツイートを「キモツイ」と私たちは愛を込めて呼びます。 当サイトは、キモいツイートを誰でも投稿・シェアできるサービスです。 お気に入りキモツイには「キモ投票」ができ、100票集まると殿堂入りします。 ぜひお気に入りのキモツイを投稿・シェアしてみてください。 ブログに遊び方書いています。ブログ Vue.js + Firebase + Buefy(Bulma)のお手軽三点セット 気軽な個人開発ではもうおなじみの、フロントは「Vue.js」バックエンドはサーバレスの「Firebase」という構成です。加えてUIも楽したいのでBulmaベ

    ネタ系アプリ「キモツイ」で使用した技術(Vue.js+Firebase+Buefy)の基本的なセッティング方法 - Qiita
  • 1