ブックマーク / response.jp (17)

  • ゲーム『GTA V』を自動運転の学習に利用…データを抽出できる豊かな仮想環境 報道 | レスポンス(Response.jp)

    Rockstar Gamesが手がける人気オープンワールド型クライムアクション『Grand Theft Auto V』。同作が、なんと「現実の自動運転車」の“教習用”として用いられていることを海外ニュースメディアBloombergが報じています。 同紙によれば、これは2016年にドイツのダルムシュタット工科大学とインテルラボの科学者によって開発された、『Grand Theft Auto V』の視覚情報を引き出す方法を用い、自動運転の学習用にカスタマイズされた同作を使って、複数の科学者たちにより研究が行われている模様です。 プリンストン大学のAlain Kornhauser教授は同作について「データを抽出できる最も豊かな仮想環境だ」と語っています。自動運転車の研究開発を行う企業のひとつであるWaymoでは、1日に300万マイル以上の走行をシミュレーター環境下でモデル化できるとのこと。速度と方

    ゲーム『GTA V』を自動運転の学習に利用…データを抽出できる豊かな仮想環境 報道 | レスポンス(Response.jp)
    prototechno
    prototechno 2019/04/19
    AirSimがデフォでしたよねw #JetsonJP
  • トヨタ、リチウムイオン電池の寿命を正確に予測することに成功…AIを活用 | レスポンス(Response.jp)

    TRI(トヨタ・リサーチ・インスティテュート)は3月25日、AI人工知能)を活用して、EVなどの電動パワートレイン車のリチウムイオンバッテリーの寿命を正確に予測することに成功した、と発表した。 今回の発表は、TRIとマサチューセッツ工科大学(MIT)、スタンフォード大学が共同で行った研究の成果となる。実験データとAIを組み合わせることにより、リチウムイオンバッテリーの寿命を正確に予測することに成功したという。 一般に、リチウムイオンバッテリーの性能は、安定している。しかし、充放電を繰り返していると、ある時点から急激に性能が下がってくる。この研究プロジェクトのテーマのひとつは、10分でバッテリーを充電する最適な方法を見つけること。研究チームはこの予測手法を利用しながら、10分でバッテリーを充電できるシステムを開発する。10分でバッテリーを充電できれば、EVが大量に普及する可能性がある。 ま

    トヨタ、リチウムイオン電池の寿命を正確に予測することに成功…AIを活用 | レスポンス(Response.jp)
  • ZMPが自走式宅配ロボット「CarriRo Delivery」を発表、国内初の実証実験もスタート | レスポンス(Response.jp)

    自動運転技術の開発で知られるZMPが7月19日、以前より開発を重ねていたラストワンマイルの宅配ロボット第2世代モデル「CarriRo Delivery(キャリロデリバリー)」を発表した。量産前モデルを活用した日で初めての実証実験も近く開始する予定だ。 今回発表された新モデルは、大きさが幅65cm、長さ95cm、高さ96cmと初代に比べて大幅にコンパクト化し、荷物を収納するロッカーもニーズに合わせて取り替えたり、ボックスの数や大きさを自由に選べるように工夫されている。走行速度は最高6kim/hに抑えられ、これはシニアカーとほぼ同等の扱いとなり、自動車としてのナンバーは不要となる。自動走行するにあたっては、上部に周囲360°をセンシングできるLiDAR(ライダー)を備え、前方を2つのカメラで歩行者や障害物を捕捉。また、荷物の受け渡しを行うためにユーザーが提示するQRコードを読み取るための高解

    ZMPが自走式宅配ロボット「CarriRo Delivery」を発表、国内初の実証実験もスタート | レスポンス(Response.jp)
    prototechno
    prototechno 2019/02/12
    #xTechNight
  • ピラーを透視? 歩行者や自転車が見える…「バーチャルAピラー」をコンチネンタルが開発 | レスポンス(Response.jp)

    コンチネンタル(Continental)は10月25日、自動車の車内のAピラーを透視して見せることで、ドライバーの死角をなくす先進運転支援システム(ADAS)、「バーチャルAピラー」を開発した、と発表した。 Aピラーは、時にドライバーの視界を遮り、死角を生み出す一因となる。万一の横転事故で乗員を守り、より厳しい各国政府の安全基準を満たすため、最近のAピラーは太くなる傾向。そのため、ドライバーの死角に入る歩行者や自転車にとっては、危険性が増大している。 コンチネンタルのバーチャルAピラーは、OLEDディスプレイとヘッドトラッキング技術により、ドライバーを支援。バーチャルAピラーは、ステアリングホイールに取り付けられたカメラが、ドライバーの頭部の動きを追跡。同時に、車両の外側に取り付けられたサラウンドビューカメラが捉えた映像を、Aピラーに埋め込まれたOLEDディスプレイに表示する。 コンチネン

    ピラーを透視? 歩行者や自転車が見える…「バーチャルAピラー」をコンチネンタルが開発 | レスポンス(Response.jp)
  • 【レクサス ES 新型】発表前、ここまでのまとめ…ミラーレスや燃費など | レスポンス(Response.jp)

    レクサス ES 新型に搭載、先端技術レクサスが「ミラーレス」に…量産車で世界初、10月発売のレクサス ES に レクサスは日向けの新型『ES』(Lexus ES)に、量産車として世界で初めてデジタルアウターミラーを採用することを発表した。 デジタルアウターミラーは、車両のドアミラー位置に取り付けられたデジタルカメラ内蔵の小型ユニットにて撮影した車両左右後方の映像を、フロントピラー部に設置された5インチのディスプレイに表示させるものだ。 [続きを読む] デジタルアウターミラー(レクサスES) レクサス ES 新型、「セーフティシステム+2.0」全車標準…9月に米国発売へ レクサスは7月27日、新型『ES』を9月に米国市場に投入すると発表し、同車に最新の先進運転支援システム(ADAS)を搭載すると発表した。 新型ESでは全グレードに、「レクサスセーフティシステム+2.0」を標準装備。レクサス

    【レクサス ES 新型】発表前、ここまでのまとめ…ミラーレスや燃費など | レスポンス(Response.jp)
  • 建設・測量生産性向上展 CSPI-EXPO 2018 が意外と面白い 8月28-30日[フォトレポート] 1枚目の写真・画像 | レスポンス(Response.jp)

    建設・測量生産性向上展 CSPI-EXPO 2018 が意外と面白い 8月28-30日[フォトレポート] 1枚目の写真・画像 | レスポンス(Response.jp)
    prototechno
    prototechno 2018/08/29
    #HoloLens
  • 1時間以上飛行できる「ハイブリッド」ドローン 元ホンダ社員が作った会社が開発 | レスポンス(Response.jp)

    群馬県太田市に社を構える石川エナジーリサーチは画期的なドローンを開発、「国際ドローン展2018」(18~20日、幕張メッセ。主催:日能率協会)に展示した。そのドローンはエンジンとモーターの両方を使った“ハイブリッド”式駆動で、日初だ。 同社は2010年、元技術研究所の社員を中心に設立されたベンチャー企業で、エンジンや空調などの研究を始めた。2016年に新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトに参画したことをきっかけに、ドローンの格的な開発に着手したという。 まず農薬散布のためのバッテリー交換式ドローンを製作。すると、あるドローンメーカーからドローン用のエンジンを作って欲しいという依頼が舞い込んだ。そこで350ccのガソリンエンジンを自社開発した。「水平対向で、振動を左右でキャンセルするようになっており、振動で機器の誤作動を起こさないようにしてあります」と同社

    1時間以上飛行できる「ハイブリッド」ドローン 元ホンダ社員が作った会社が開発 | レスポンス(Response.jp)
  • イタリアから空飛ぶ車、ホバークーペ…モチーフは1920年代 | レスポンス(Response.jp)

    イタリアに拠を置くラッザリーニデザイン社は、空飛ぶ車のコンセプトモデル、『ホバークーペ』を発表した。 ホバークーペは最新テクノロジーを満載した、レトロなデザイン表現した、空飛ぶ車。モチーフは1920年代の名車、イソッタ・フラスキーニ『ティーポ8』。レッド+ブラックのボディカラーや、グリルやフード、窓回りのデザインなどに、イソッタ・フラスキーニ・ティーポ8のイメージを再現する。 ホバークーペには、4基のタービンエンジンを搭載。空中では、最高速550km/h以上での飛行を想定している。 また、道路を走行する際には、路面からわずかに浮き上がって走行。そのため、4輪のある位置にはタイヤが装着されていない。 《森脇稔》

    イタリアから空飛ぶ車、ホバークーペ…モチーフは1920年代 | レスポンス(Response.jp)
  • 【いすゞプラザ】大人から子どもまで誰もが楽しめる体験型施設 4月11日オープン | レスポンス(Response.jp)

    2017年4月11日、神奈川県藤沢市にいすゞプラザがオープンする。自動車メーカーいすゞの藤沢工場に隣接する、いすゞの現在と過去、それにトラックバスなどが作られる様子を、模型や実物を通してみることが出来る。 いすゞ創立80周年記念事業の一環として作られたこの施設は、いすゞという会社を紹介すると同時に、商用車の役割並びにそのクルマ作りを紹介するものだ。館内は大きく、現在いすゞが生産している製品の展示、過去に生産していた歴史的車両の展示、そして働くクルマたちの壮大なジオラマ、さらにクルマがどのようにして作られるかを体験しながら学ぶことのできるスペースなどで構成されている。 現在の生産車両の中には、現役の自衛隊車両が含まれており、SKWと称するこの車両は、6年前の東日大震災の時、津波で水没しながらも唯一その後に稼働できた車両で、救助に大いに貢献したモデルでもあるという。このクルマをはじめとした現

    【いすゞプラザ】大人から子どもまで誰もが楽しめる体験型施設 4月11日オープン | レスポンス(Response.jp)
  • 【オートモーティブワールド2017】ディープラーニングで歩行者検知、トーメンの自動運転ソリューション | レスポンス(Response.jp)

    トーメンエレクトロニクスは1月18日、東京ビッグサイトで開幕した「第9回オートモーティブワールド/第9回国際カーエレクトロニクス技術展」に出展した。 同社はオートモーティブワールド2017において、ナイトビジョン用赤外線カメラとディープラーニングを組み合わせた歩行者検知など、次世代ソリューションを提案する。 また、自動運転向け開発プラットフォームを中心としたソリューションも提案。NVIDIA社のGPUコンピューティングを軸に、開発ステップに応じたハードウェア環境、ソフトウェア開発まで、顧客の要望に沿った様々なソリューションを用意した。 同社は、自動運転技術に対する機運が高まる自動車業界に対する知見を強みに、自動車向けのみならず、様々な次世代モビリティに対して自律走行に関わるアルゴリズムの開発受託や各種センサーを提案。また、学習用データ取得およびタグ付作業など、BPOサービスを含めたソリュー

    【オートモーティブワールド2017】ディープラーニングで歩行者検知、トーメンの自動運転ソリューション | レスポンス(Response.jp)
  • パナソニックの自律搬送ロボット「HOSPI」…空港とホテルで実証実験へ | レスポンス(Response.jp)

    パナソニックは1月12日、2017年1月中旬より、自律搬送ロボット「HOSPI」(ホスピ)の実証実験を、千葉県の成田国際空港株式会社、ANAクラウンプラザホテル成田の協力により実施すると発表した。 HOSPIは、人の代わりに搬送作業を行うロボット。あらかじめ記憶させた地図情報に基づき、高性能センサと高度な障害物回避アルゴリズムにより、移動環境を認識しながら走行するため、歩行者や障害物に接触することなく、安全かつ効率的にさまざまな物を搬送できる。 また、従来の搬送設備のように、壁や天井への機器埋め込みや通路へのガイドテープの施工が不要なため、搬送の目的地や施設のレイアウト変更も容易かつ低コストで行える。このような特長が認められ、すでに国内外4か所の病院で、薬剤や検体の搬送などに利用されている。 今回は、空港内のラウンジでの事後の下げ膳や、ホテルロビーでのドリンクサービスの実証実験を行う。こ

    パナソニックの自律搬送ロボット「HOSPI」…空港とホテルで実証実験へ | レスポンス(Response.jp)
  • 着るだけで検知できる「居眠り運転検知システム」を開発 | レスポンス(Response.jp)

    東洋紡とユニオンツールは、東洋紡のフィルム状導電素材「COCOMI」を使った居眠り運転検知システムを共同開発した。2017年中の販売に向けて実証実験を実施する。 今回開発したシステムは、心拍周期の検出に東洋紡のフィルム状導電素材「COCOMI」を使用した肌着を使っている。「COCOMI」は薄く伸縮性があり、自然な着心地のウエアラブルデバイスを実現できるため、従来システムと比較して、装着時の着心地を改善した。 現在、販売に向けて中日臨海バスで実証実験を実施している。 東洋紡とユニオンツールは2011年に、眠気を検知するアルゴリズムを開発。このアルゴリズムでは、心拍周期が特定のパターンを示した時に眠気が生じていると判断する。 ユニオンツールはこのアルゴリズムを用いて、居眠り運転検知システム「安全運行補助ツール 眠気通知器 DSD」を2015年に販売した。この居眠り運転検知システムは、心拍周期を

    着るだけで検知できる「居眠り運転検知システム」を開発 | レスポンス(Response.jp)
  • 巨大電池工場「ギガファクトリー」…テスラが開業 | レスポンス(Response.jp)

    米国のEVメーカー、テスラモーターズは7月29日、米国ネバダ州のバッテリー新工場、「ギガファクトリー」において、グランドオープニング式典を開催した。 テスラモーターズは2014年6月、ネバダ州スパークス郊外でギガファクトリーの建設工事を開始。2020年までに、ギガファクトリーはフル生産に達する見通し。1年間で生産されるリチウムイオン電池の数は、2013年に全世界で生産されたバッテリーの合計数を上回る。 ギガファクトリーの名称は、計画されているバッテリーの年間生能力の上限である35ギガワット アワー(GWh)に由来。「ギガ」は10億を表す単位。1GWhとは、1時間に10億ワット、つまり1kWhの100万倍の電気を発電(あるいは消費)することと同等。 テスラモーターズは、パナソニックや他の戦略的提携先と協力。革新的な製造方法、廃棄物の削減、そして単純にほとんどの工程を1つの工場内で行うことによ

    巨大電池工場「ギガファクトリー」…テスラが開業 | レスポンス(Response.jp)
    prototechno
    prototechno 2016/08/05
    凄い!🎵 #PokemonGO #akiba #sound #ART #aso9n #VR #AR #AI #startup #GoogleForMobile #GMICTokyo
  • 英 ロータス、最初の二輪車 「C-01」 発表…200psのスーパーバイク | レスポンス(Response.jp)

    英国の名門スポーツカーメーカー、ロータスカーズ(グループロータスの子会社)。2013年6月、二輪事業への参入を発表した同社にとって、最初のプロトタイプが登場した。 これは2月20日、グループロータスの二輪部門、ロータスモーターサイクルズ社が明らかにしたもの。ロータス『C-01』の詳細を発表している。 ロータスモーターサイクルズ社は、グループロータス、レーシングチームのKodewa、ドイツのHolzerグループ、元フォルクスワーゲングループのデザイナー、ダニエル・サイモン氏が共同設立した新会社。同社が、二輪市場へ参入する。 ロータスC-01は、高性能なスーパーバイクとして開発。排気量1195ccの水冷V型2気筒ガソリンエンジンを搭載。最大出力は200psを発生する。トランスミッションは6速。オイルの潤滑はドライサンプ方式とした。 ダニエル・サイモン氏が設計したボディは、斬新なデザイン。カウル

    英 ロータス、最初の二輪車 「C-01」 発表…200psのスーパーバイク | レスポンス(Response.jp)
  • 【アニメコンテンツエキスポ13】トヨタがアニメ公式痛車を販売…ガールズ&パンツァーの(C)付き | レスポンス(Response.jp)

    千葉県・幕張メッセで開催の「アニメ コンテンツ エキスポ2013」。アニメ『ガールズ&パンツァー』の公式痛車を展示したアムラックストヨタが、展示した痛車を実際に販売する。 痛車のベースとなった車両は『プリウス』と『ヴィッツ』の2台で、車体には美少女達が戦車を操るというガールズ&パンツァーの世界観を意識して迷彩調の背景に登場キャラクター達が描かれた。室内には主人公、西住みほ役の渕上舞さんの声が収録したカーナビゲーションを搭載する。 痛車を展示したアムラックストヨタでは、これまでも、東京・池袋にあるショールーム「アムラックス東京」において、アニメとのコラボイベントなどを開催してきた。 公式痛車の発売について、アムラックストヨタ広報担当の伊藤舞希子さんは「これまでも、様々なアニメとコラボしたイベントで痛車を展示してきましたが、実際に“販売して欲しい”という声がありまして、今回、バンダイビジュアル

    【アニメコンテンツエキスポ13】トヨタがアニメ公式痛車を販売…ガールズ&パンツァーの(C)付き | レスポンス(Response.jp)
    prototechno
    prototechno 2013/04/03
    展示した痛車を実際に販売する!
  • 【ジュネーブモーターショー13】ランボルギーニの新スーパーカーは3億円超…ヴェネーノ 正式発表 | レスポンス(Response.jp)

    ランボルギーニは4日、新型スーパーカー『ヴェネーノ(Veneno)』を発表した。最大出力750hp、0-100km/h加速は2.8秒、最高速度は355km/h、価格は300万ユーロ(約3億6500万円)超という文字通りのスーパーカーだ。 5日より開幕するジュネーブモーターショーに先駆けおこなわれた、フォルクスワーゲングループの前夜祭の中で発表された。 ヴェネーノは、ブランド50周年を記念するモデル。車名のヴェネーノは、実在した伝説の闘牛の名から取られた。6.5リットル12気筒エンジンを搭載し、これに素早い変速を可能とした7速オートマチックトランスミッションを組み合わせる。駆動方式は4WDだ。さらに5つのドライビングモードを切り替えることが可能となっている。内外にカーボン素材やCFRPを多用し、1450kgと超軽量なボディを実現した。 ヴェネーノは5日に開幕するジュネーブモーターショーで一般

    【ジュネーブモーターショー13】ランボルギーニの新スーパーカーは3億円超…ヴェネーノ 正式発表 | レスポンス(Response.jp)
    prototechno
    prototechno 2013/03/18
    ミニ四駆かよ…しかし3億6500万って…
  • トヨタ 86 先行公開…「改造して遊んでほしい」ハチロクの魂受け継ぐ | レスポンス(Response.jp)

    今回の東京モーターショーで初公開されるトヨタ『86』が、1980年代に販売されたFRスポーツカー「AE86」(型式名。車名は『スプリンタートレノ』『カローラレビン』)の影響を受けて生まれたことは明白だ。しかし製品企画部に所属するチーフエンジニアの多田哲哉氏によれば、AE86から受け継いだのはハードウェアではなく、ソフトウェアの部分だという。 「AE86は、世界中のチューナーにいろんなパーツを生み出してもらって、名車になりました。それと同じように、楽しみながら遊べるクルマを作らない限り、役員会で決まった『クルマ離れをい止める』というテーマには応えられないと考えたのです。ハードウェアよりもソフトウェアが大事なのです」 そのためにトヨタでは86のデビューに合わせて、従来の同社では考えられなかったような、驚きの販売戦略を考えているようだ。 「チューナーの皆さんに設計図を公開して、いいパーツを作

    トヨタ 86 先行公開…「改造して遊んでほしい」ハチロクの魂受け継ぐ | レスポンス(Response.jp)
    prototechno
    prototechno 2012/01/24
    改造♪
  • 1