psyqのブックマーク (623)

  • http://homepage3.nifty.com/tanemura/review3.html

    ≫HOME|「社会情報学」 福祉と公共政策 科学技術倫理  ◆事項リスト あ い う え お  か き く け こ  さ し す せ そ  た ち つ て と  な に ぬ ね の  は ひ ふ へ ほ  ま み む め も  や ゆ よ  ら り る れ ろ  わ あ ●愛 ●友愛 ●博愛 ●隣人愛 ●アイデンティティ ●アカウンタビリティ/説明責任 ●悪 ●アコーディオン効果 ●アダルト・チルドレン ●アチーブメントとアスクリプション/業績原理と帰属原理 ●アディクション/嗜癖 ●アナーキズム ●アニミズム ●アノミー ●甘え ●過ち Top い ▼イエ ●イエ □イエと旧民法 □イエ-明治 ●意志 ●意識 ●一般意志 ●一般化された他者→他者/他者性 ●イデオロギー ●意図 ●意味 ▼因果 ●因果/因果性 ●因果応報/応報

    psyq
    psyq 2016/06/30
  • 筒井淳也『ソーシャル・キャピタル理論の理論的位置づけ:効率性と公平性の観点から』PDF

    psyq
    psyq 2016/06/27
  • バランスオブパワー 解説

    バランスオブパワーとは Balance of Powerは東西冷戦のさなかを舞台とした「核戦争時代の地政学」を表現したゲームです。核戦争時代というのは戦争をすれば双方が敗者となる、そんな狂気の時代。それを表現するこのゲームは、米ソという超大国が限られた資源を使い、主に外交を通して自陣営の勢力を高めるのが目的となります。 バランスオブパワーのゲーム画面は、基的にこの世界地図だけです。あとはテキストだけです。音楽もありません。がっかりしないようにしましょう。 自国と思想を共にする同盟国を増やし、また繋がりを強化し、思想を異とする国には反政府勢力を援助し、クーデターを仕掛けて弱体化させる。そして相手の政策に対して異議を申し立て、時には強く押し、利あらずとあれば引き下がる。そうやって、超大国としての「威信」を相手国より高めるの最終的な目標になります。 単純に軍隊を派遣して敵国を攻める、という愚行

  • マキネーションツールを用いた「ぷよぷよ」の分析 - YosukeMの触ってみて面白かったものたち

    「マキネーション」はゲームのシステムを記述するための図像言語である。詳しい文法については、公式Wikiまたはゲームメカニクス おもしろくするためのゲームデザイン を参考にして欲しい。 今日は実際に有名なゲーム「ぷよぷよ」のゲームデザインを分析して、何か有益なパターンが得られないか挑戦する。 これは「ぷよぷよ通」のマキネーション図である。赤は普通のぷよ、黒はおじゃまぷよを表している。△で発生したぷよはpuyo stackに溜められ、発火のタイミングで相手側のおじゃまぷよに変換される。これは一旦ojamapuyoに蓄積されるが、時間が経つとpuyo stackに移動する(おじゃまぷよが降ってくる)。 対戦ゲームとしての特徴を抽出するため、細かいパラメータの増減などは省略した。 大きな構造は「軍拡競争」に似ている。違うのは、ぷよの連鎖が「攻撃」「防御」「体力の回復(詰みぷよの消化)」の三つを同時

    psyq
    psyq 2016/05/19
  • GolangのGCを追う

    Go1.5とGo1.6でGoのGCのレイテンシが大きく改善された.この変更について「ちゃんと」理解するため,アルゴリズムレベルでGoのGCについて追ってみた. まずGoのGCの現状をパフォーマンス(レイテンシ)の観点からまとめる.次に具体的なアルゴリズムについて,そして最後に実際の現場でのチューニングはどうすれば良いのかについて解説する. GoのGCの今 最初にGoのGCの最近の流れ(2016年5月まで)をまとめる. Go1.4までは単純なStop The World(STW)GCが実装されていたがGo1.5からは新たなGCアルゴリズムが導入された.導入の際に設定された数値目標は大きなヒープサイズにおいてもレイテンシを10ms以下に抑えることであった.Go1.5で新たなアルゴリムが実装されGo1.6で最適化が行われた. 以下は公開されているベンチマーク.まずはGo1.5を見る. Gophe

  • 「技術的負債だらけのチームで技術マネージメントしてみた」資料が素晴らしい - プログラマの思索

    技術的負債だらけのチームで技術マネージメントしてみた」の公開資料が素晴らしいのでリンクしておく。 【参考】 akipiiさんのツイート: "すごく良い資料。RT @yassan168: #kichijojipm 発表資料upしました。誰かの役にたてば良いのだけど。connpassにもUPしています。>技術的負債だらけのチームで技術マネージメントしてみた https://t.co/3R25aUnI4S" 前任の仕事を引き継ぎしたら、下記の問題があったらしい。 技術的負債込みで引き継いでしまった、という例は、当によくある。 (引用開始) 1年前の状態 ・すべてがメールベース ・ドキュメントはほぼ無い ・最強の属人化。個人のパワーで乗り切る ・技術に関心が無く誰も行動しない ・暫定スクリプトが今も元気に番稼働中 ・ソースには、ほぼコメント無し ・hoge.pl.(日付) 形式のソース管理

    「技術的負債だらけのチームで技術マネージメントしてみた」資料が素晴らしい - プログラマの思索
  • ​ 【5000〜6000円】年300回以上外食するリーマンによる、デートでおすすめな都内のレストラン10選 - PJ表参道

    2023/1/20に追記) 僕は色々なお店に行くのが好きで、今まで東京中心に1,000店舗以上のお店に行き、このブログやnoteでもデートにおすすめな東京のお店を紹介してきました。 今回切り口を変えて、東京に限らず雰囲気が素敵で記憶に残るお店を10店舗だけ紹介できればと思います。興味がある方はこちらのページからどうぞ。 (追記終わり) 毎日外な日々を送っているので行ったお店も増えてきた。そこでデートにおすすめなお店を予算別*1にまとめみてみた。 第3回は予算5000〜6000円のお店について。2人で1万円を超えて良いとなると、選べるお店もぐんと増えてくる。デートで好評だったお店の中から、悩んで選び抜いた10店を紹介したい。 ダブリュー(表参道) 出典:http://tabelog.com/tokyo/A1306/A130602/13121823/ 表参道駅から徒歩1分。ワインショップ×

    ​ 【5000〜6000円】年300回以上外食するリーマンによる、デートでおすすめな都内のレストラン10選 - PJ表参道
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    psyq
    psyq 2016/02/03
  • 時間泥棒!? Wikipediaの面白い記事50選+3 - cBlog

    Wikipediaの面白い記事、読みごたえのある記事、興味深い記事のまとめです。有名なものからマイナーなものまで、印象に残ったものを50コ厳選しました。中には面白いといえない凄惨なものもありますが… 遅刻に注意! 暇なときにでもどうぞ。 トップ3 地方病 (日住血吸虫症) - Wikipedia #執念の原因究明 三毛別羆事件 - Wikipedia #そのヒグマ、凶暴につき ドナー隊 - Wikipedia #人せざるを得なかった遭難隊 おもしろ 誤植 - Wikipedia #場合によっては大ごとに 聖飢魔II - Wikipedia #設定の細かさは随一 鉄道による糞尿輸送 - Wikipedia #衝撃のタイトル 都市伝説一覧 - Wikipedia #都庁はガンダムに変形するんだろ? アンパンマンの登場人物一覧 - Wikipedia #ジャムおじさんのスペック… 世界一の一

    時間泥棒!? Wikipediaの面白い記事50選+3 - cBlog
  • マネジメントとリーダーシップはどう違うか | タイム・コンサルタントの日誌から

    大学でプロジェクト・マネジメントを週1回教えていることは前にも書いたが、授業は毎回必ず、前回の復習と、学生から出た質問への答えからはじめることにしている。出席シートに質問欄を設けて、そこに気になったことへの質問をかいてもらうのだ。むろん授業でも最後に「質問は?」ときくのだが、だいたいの学生はなぜかその場では質問せずに、紙に書いてくる。 いろいろ出た質問の中から、いつも「日のBest Question」を選出し、その質問者の名前を明示してほめることにしている。良い質問を考えることは、単に回答を考えるよりも、ずっと価値があるからだ。一般に、マネジメントの問題には正解がない。正解がない中で、自分で考えて決めていかなくてはならない。これは、たくさんの正解を覚えてどれだけ早く答えるかを競ってきた東大みたいなところでは、とくに大切だ。 さて、「マネジメントとは何か」という授業をやった後で、面白い質問

    マネジメントとリーダーシップはどう違うか | タイム・コンサルタントの日誌から
    psyq
    psyq 2016/01/26
  • 知らなきゃ絶対損!東京で遊べる無料スポット21選

    知らなきゃ絶対損!東京で遊べる無料スポット21選
  • http://anthro.zool.kyoto-u.ac.jp/evo_anth/evo_anth/symp0104/deguchi.html

  • 同人活動とは宣伝である〜あるサークルのコミケにおける宣伝の実践と成果について〜 - まだへいき!

    現代の同人誌即売会、とりわけコミックマーケットは、当日に至るまでのウェブでの宣伝活動で勝敗はほぼ決まっていると僕は考えています。10 年前であればアマチュア無線を装備した戦士たちが日ごとに分冊したカタログを片手に高度な情報戦を繰り広げていましたが、それも過去の光景です。戦場はインターネットに移り、現地は答え合わせの場になりました。 そうした状況に鑑みると、ウェブでの宣伝活動は非常に重要です。特に僕のような「ごちうさキャラクターの携帯電話事情を妄想したエロなし漫画」などというニッチでパッと見では理解されにくい類の同人誌を出している人間にはなおのこと。 というわけで、2015 年の冬コミ向けにあれこれ試行錯誤してみた具体例とその成果について、あけっぴろげにしてみようと思います。 Twitter(自分の投稿) 「インターネット=Twitter」みたいな昨今の日のウェブ事情を考えると Twitt

    同人活動とは宣伝である〜あるサークルのコミケにおける宣伝の実践と成果について〜 - まだへいき!
    psyq
    psyq 2016/01/07
  • Google Chromeが採用した、擬似乱数生成アルゴリズム「xorshift」の数理

    2015年12月17日、Google ChromeJavaScript エンジン(処理系)である V8 の公式ブログにて、 JavaScript の標準的な乱数生成APIである Math.random() の背後で使われているアルゴリズムの変更がアナウンスされました。 Math.random() 関数は JavaScript を利用する際には比較的よく使われる関数ですので、親しみのある方も多いのではないかと思います。 新たなバグの発見や、従来より優秀なアルゴリズムの発見によってアルゴリズムが変更されること自体はそれほど珍しくはないものの、 技術的には枯れていると思われる Math.random() のような基的な処理の背後のアルゴリズムが変更されたことに驚きを感じる方も少なくないかと思いますが、 それ以上に注目すべきはその変更後のアルゴリズムです。 実際に採用されたアルゴリズムの原

    Google Chromeが採用した、擬似乱数生成アルゴリズム「xorshift」の数理
  • デザインパターンを読み解く

    ポリモーフィズム(サブクラスによる切り替え、抽象化) ここに分類されるのは、オブジェクト指向の第3原則、ポリモーフィズムを使用したパターンです。ポリモーフィズムを使用すると、動的に使用するクラスを切り替えることができます。<参照> 他に分類されているものでも、ポリモーフィズムが重要な位置を占めているものもありますが、ここではそれしか使われていないものを扱います。 ただデザインパターン全体を通して強調されているのは、インターフェースでプログラミングするということです。実装への依存をなくし、そうすることによって設計の骨組みを明らかにするのです。 Template 次のようなメソッドがあった場合に、処理Bのところを条件によって変えたい場合があるとします。 class Hogehoge { void doit() { ... 処理A ... ... 処理B ... ... 処理C ... } }

  • 次のAmazonレビューを確認してください: Inbreeding, Incest, and the Incest Taboo: The State of Knowledge at the Turn of the Century (English Edition)

    インセスト問題について人類学者、動物学者、哲学者らによる論考集。特にウェスターマーク効果とそこから派生する問題が大きく扱われている。交換理論は数カ所で批判的に触れられているだけ。人間を対象とした研究はたいていそうだが、ウェスターマーク理論を支持する決定的な証拠はない。それでも今得られる証拠をうまくつなぐ最節約的な説明はウェスターマークであるように思える。たいへん面白かったが、嫌悪と規範のあいだの道徳心理学的な分析と、交換理論の現代的な研究について欠けているのが残念。 /// 序章は編者の一人で人類学者のアーサー・ウォルフによる論争の俯瞰。ウェスターマークへの初期の批判は、近親交配はまったく有害ではないというものだった。この批判は20世紀半ばまで続く。第二に、それを忌避する傾向があるならなぜ法で禁じなければならないのかというもので、フレーザーやフロイトが行ったのが有名だが、20世紀後半まで引

  • 集団を超えた、共認原理に基づく婚姻体制って過去にあるの?11~神話によって統合されたアボリジニ~ - 共同体社会と人類婚姻史

    レヴィ=ストロースの『親族の基構造』を基に、『集団を超えた、共認原理に基づく婚姻体制って過去にあるの?』シリーズ、 1~はじめに~ 2~過去投稿インデックス~ 3~互酬原理について~ 4~インセスト禁忌とは~ 5~限定交換と全面交換~ 6~オーストラリアの限定交換~ 7~ビルマ「カチン族」に代表される【全面交換】~ 8~全面交換と購買婚~ 9~父方交叉イトコ婚~ 10~『親族の基構造』の総括~ と展開してきました。 レヴィ=ストロースの『親族の基構造』はかなり難解かつ膨大な論文ですが、かなり噛み砕いて、集団を超えた共認原理に基づく婚姻体制って過去にあったのか!について展開してきたつもりです。興味を持って読んでいただけていたら幸いです。 😀 さて、このシリーズもいよいよ今回が最終回になりますが、今日はこれまで紹介してきたレヴィ=ストロースの『親族の基構造』を離れ、純粋な限定交換体系

    集団を超えた、共認原理に基づく婚姻体制って過去にあるの?11~神話によって統合されたアボリジニ~ - 共同体社会と人類婚姻史
  • GDPとは何かを小学生でもなんとなく分かるように説明したい - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事が注目を集めていました。 前々からずーっと言っているのですが、日の一人あたりGDPはもはや先進国の中では高い部類には入りません。わたしが産まれた翌年の1988年には、世界2位の世界最先進国でした。しかし今や、多くの国が日を追い抜かしていってしまいました。その辺は、こちらの記事にもまとめてみたので、よろしければぜひ! 日の財政状況は戦時中なみ? - ゆとりずむ GDPは、一国の経済状況を図る指標としては、最も広く使われています。当ブログでも、『GDP』というキーワードは繰り返し使ってきました。しかし、どれくらいの人がこの『GDP』という言葉を理解しているのだろうかと不安になってしまうことが有ります。 インターネットで『GDPとは?』とかそういったキーワードで検索してみても、細かな計算式や用語の詳細な定義の情報はたくさん出てきますが、『GD

    GDPとは何かを小学生でもなんとなく分かるように説明したい - ゆとりずむ
  • <パクリ>をめぐる論考。

    『パクリをめぐる論考』は、横浜国立大学教育人間科学部マルチメディア文化課程において 総合テキスト系サイト『asap.』 管理人 as (a.k.a. 竹内梓/assa takenouchi )が卒業研究として提出した論文です。(as profile) 論文は、日のポピュラー音楽という素材でもって<パクリ>というよく使われるが得体の知れない単語の正体に迫ろうという試みで上梓されました。結果として、<パクリ>という多面的な現象に相応しい多面的な論文にしあがったと自負しております。 なおこの論文は最終的には全文ノーカット、かつWebのみのおまけもつけて公開する予定です。少しずつアップしていくつもりなので気長にお待ち下さい。また、ご意見ご感想等ございましたらこちらへどうぞ。 2005-07-04 すっかり更新怠け呆けてしまったので、いっそのことこのコラム含めBlog化しちゃおうてんで立てま

    psyq
    psyq 2015/12/28
  • 15分で読む「貨幣の複雑性」 - HPO機密日誌

    リフレや地域通貨、あるいはブラックスワンが普通に話題になる今日、改めて、安冨先生の考えを思う。 貨幣の複雑性―生成と崩壊の理論 作者: 安冨歩出版社/メーカー: 創文社発売日: 2000/11メディア: 単行購入: 2人 クリック: 9回この商品を含むブログ (19件) を見る はるか過去に「べき乗則とネット信頼通貨」の勉強会のためにレジュメをつくった。改めてさらしたい。 15分でわかる貨幣の複雑性 (時間と主体の行った意思決定の相互作用という)この問題意識に基づき考察され、シミュレーションが作られて得られた結果が、貨幣の生成と崩壊だ。筆者は、自分で生産した財と財との交換を行う主体(エージェント)のごく簡単で納得性のあるルールに基づくシミュレーションを行い、主体の「財」の中から「貨幣」の地位を占める特定の「財」が(連続する交換により)生じ、一定期間その地位にとどまり、その後その位置を失う

    15分で読む「貨幣の複雑性」 - HPO機密日誌
    psyq
    psyq 2015/12/15