タグ

linuxに関するpukumanのブックマーク (124)

  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
  • X の key map を変更する

    note PC のキーボードは嫌いなので、 desktop の様に使う場合は USB の HappyHacking を挿す。 どうせなら英語配列にしたい。 Ctrl_L キーと CapsLock キーの場所は逆であるべき。 変更したキー配列で固定するのは、周りから苦情が来るので宣しくない。 という事情で、複数の key map をユーザーレベルで切り替えられる様にした。 xmodmap での設定について キーボード上の個々のキーには keycode と呼ばれる番号が付いており、 この番号は hardware に対して振られているもので変更できない。 例えば a と印字されているキーには keycode 38 が振られていて、 X で keycode 38 は keysymbol a に対応付けられているので a が入力された事になる。 xmodmap による key map の変更は、 k

  • bashのキー操作一覧まとめ - 元RX-7乗りの適当な日々

    bashでは、"Ctrl"や"Esc"キーと組み合わせることで様々な操作ができるので、メモ代わりにまとめておきます。 よくやるのが「Ctrl + s」キーを押してしまうと、フリーズしたかのように見えるので一瞬焦ってしまう。そんな時は・・・ Ctrl + b カーソルを左へ1文字移動 (←キーでもOK) Ctrl + f カーソルを右へ1文字移動 (→キーでもOK) Esc + b カーソルを右へ1単語移動 Esc + f カーソルを右へ1単語移動 Ctrl + p historyの1つ前に入力したコマンドを表示 (↑キーでもOK) Ctrl + n historyの1つ後に入力したコマンドを表示 (↓キーでもOK) Ctrl + h カーソルの左1文字を削除 (BackspaceキーでもOK) Ctrl + d カーソルの右1文字を削除 (DeleteキーでもOK) Ctrl + a カー

    bashのキー操作一覧まとめ - 元RX-7乗りの適当な日々
  • もっと軽く! NetWalkerのデスクトップ環境を変えろ! (1/3)

    人気の週刊アスキーUbuntuムックシリーズが、初のUbuntu専門誌に変身。「Ubuntu Magazine Japan vol.01」は9月29日発売だ(価格1155円) ついに発売となった「Ubuntu Magazine Japan vol.01」。編集部ブログも無事オープン。というわけで、Ubuntu祭り第3弾として、Ubuntu Magazine著者陣によるシャープの「NetWalker」音レビュー&使いこなしテクを特別掲載だっ! 今回はちょっと上級編。トライするときは自己責任で。事前にバックアップもしておこう。 デスクトップを変えて、気分も動作も軽く! 今回、ネットブック超活用ガイドを担当したブログ『独学Linux』のvine_userです。デスクトップLinuxは、かつて低スペックでも十分に動くといわれていましたが、最新のハードウェアへの対応や機能の向上に伴い、メモリの容量

    もっと軽く! NetWalkerのデスクトップ環境を変えろ! (1/3)
  • [プラットフォーム編]シンボリックリンクを不用意に使ってはいけない

    システム内に散在する設定ファイルを一カ所に集め,管理効率を上げたいという要望はないだろうか。UNIX系OSにはファイルを別名で参照する「シンボリックリンク」という機能があり,これを利用することで実現可能だ。 リンク先の実ファイルとシンボリックリンクは同等に扱えるため,どちらからどちらにリンクを張ってもよいと思われるかもしれないが,そうではない。 リンクには,ハードリンクとシンボリックリンクの二つがある。UNIX系OSのファイル・システムでは,ファイルに複数のファイル名を付けることができる。一つのファイルに対し,複数の実名を付ける処理がハードリンクである。ハードリンクの場合,複数あるファイル名はどれも対等なものとなる。 これに対しシンボリックリンクは,別名を付けることに相当する。シンボリックリンクを作成すると,新たにファイルが生成され,その内容として,リンク先のファイル名とパスが保持される。

    [プラットフォーム編]シンボリックリンクを不用意に使ってはいけない
  • USBメモリからのPuppy Linux起動 - m-kawato@hatena_diary

    急に思い立って、USBメモリからのLinuxの起動を試してみました。 予備調査として少しググってみたところでは、Puppy LinuxUSBメモリ起動に向いたディストリビューションらしい。ということで、Puppy LinuxUSBメモリに入れて、そこからの起動を試しました。 USBメモリからのブートで一般に難しいとされる点、 BIOSがUSBメモリからのブートに対応しているとは限らない USBメモリがブートに対応しているとは限らない に加えて、 Puppy Linuxを触ったことがない USBメモリからのブートを試したことがない という固有の状況により、問題の切り分けが難しいのが最大の問題でした。 結果的には、多少の試行錯誤を要したものの、大きなトラブルなく起動に成功しました。さすがにPuppy Linuxは最初からUSBメモリからのブートを対象に含めているだけはありますね。 以下、作

    USBメモリからのPuppy Linux起動 - m-kawato@hatena_diary
  • Puppy Linux 日本語版

    Puppy Linux(パピーリナックス)について Puppy Linux(パピーリナックス)は2003年にオーストラリアのBarry Kaulerさんによって公開されました。小さく(バージョン4.3で約105MB)、軽いながらたくさんのアプリケーションを 持ったLinuxです。世 界各国語に翻訳され、多くの派生ディストリビューションがあります。 パピーリナックスの目標 USB、ZIPまたはハードディスクに簡単にインストールできる事。 CD(あるいはDVD)から起動しても、CDドライブは他の目的のために使える事。 CD(あるいはDVD)から起動して、CDにすべて保存できる事。 USBフラッシュドライブから起動しても、最小の書込みで寿命を伸ばせる事。 リナックス初心者にも、とてもやさしい事。 一旦起動すると、非常に早い事。 日常必要なすべてのアプリケーションを持っている事。 安定している事。

  • ディレクトリの中にある大量の小さなファイルを高速に読み込む方法 - 射撃しつつ前転 改

    ディレクトリの中にある大量のファイルを高速に読み込む方法が知りたかったので、実験してみた。想定しているシチュエーションは、一つ一つのファイルは数KB程度だが数が多い、という場合である。適当な順番でアクセスすると、ランダムアクセスになってしまいとても時間がかかる。個々のファイルを読み込む順番はどうでも良く、すべてのファイルを処理することさえできればいいので、原理的にはシーケンシャルアクセスで処理できてしかるべきである。 まず、ファイルシステムについて。HDDやSSDなどのハードウェアにアクセスする際には、ファイル名などという概念はもちろん存在しない。ファイル名と実際のディスク上の対応を管理するのがファイルシステムの主な役割である。ファイルシステムは、ファイル名からそのファイルに対応するブロック番号(メモリアドレスみたいなもんだな)を調べて、そのブロック番号を指定してHDDやSSDにアクセスす

    ディレクトリの中にある大量の小さなファイルを高速に読み込む方法 - 射撃しつつ前転 改
  • 第3回 zsh使いこなしポイント即効編 | gihyo.jp

    zshを使い始めて最初に気になる点のうち、すぐに設定してすぐに効果を実感できる即効薬的なものを今回は紹介しよう。 プロンプト これまでとは違うシェルを起動してまず目にするのがプロンプトで、これが変わるとちょっとした違和感がある。この違和感は結構大切でスーパーユーザに切り替えたり、あまり設定していないマシンを触っていたりということが実感できるので慎重に作業を進めるきっかけに利用できる。 zshに乗り換えたときもそうした違和感を感じ、それまでのシェルと似たものにしたくなるかもしれないが、ちょっとした違和感を保ってこれまでとは違う機能をたくさん利用するのだ、という心構えにしたらどうだろうか。心構えはともかくとして、プロンプト出力にもzshの細やかな配慮があるので、それを活かさないのは損である。 その機能をフルに活かしている、とまでは行かないが、筆者の ~/.zshrc のプロンプト設定部分は概ね

    第3回 zsh使いこなしポイント即効編 | gihyo.jp
  • Ubuntuベースの軽量ディストリビューション"CrunchBang Linux"登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    7月8日(英国時間)、Ubuntu 9.04ベースのLinuxディストリビューション「CrunchBang Linux 9.04.01」が公開された。CrunchBang Linuxとしては初の正式リリースとなる。 CrunchBang Linuxは、Ubuntuをベースに構築されているオープンソースのLinuxディストリビューション。「高速性と高機能」をバランス良く実現することをポリシーとしており、軽量ウィンドウマネージャのOpenBoxを採用、Gtk+アプリケーションを数多く含む。デフォルトファイルシステムはUbuntu 9.04と同じくext4。ただし、KubuntuやXubuntuのような正式のUbuntu派生ディストリビューションではないため、Canonicalによるサポートは当然ながら行われていない。 32ビットと64ビットの両アーキテクチャに対応しており、LiveCDのISO

  • 第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp

    zshはシェルである。シェルはもちろんキーボード入力されたコマンド行を解釈し、必要なコマンドを必要な引数とともに起動することを主な仕事とするソフトウェアである。単なるシェルなのだが、zshには他を圧到する比類なき機能がある。その一端を印象づける一つの例に、zshで実装されたテトリスがある(図1⁠)⁠。 もちろんこれは、お遊び機能の例で実際の日常作業をこれで進めるわけではないが、潜在的に備えている機能がどれほどのものかが分かる好例である。 zshは、sh(Bourne Shell)をベースとし、ksh、csh(tcsh⁠)⁠、bashの優れた機能をアイデアとして取り込み、なおかつ作業効率を高める独自の機能を登載したまさに至高のシェルである。しかしながら超高機能・多機能であるがゆえに全容を掴むのが難しい。付属の英文マニュアルはしっかりしているものの、簡潔な仕様記述がされているのみなので具体的な

    第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp
  • OLPCのOSが無料ダウンロード公開--USBから起動

    低価格コンピューティングプロジェクトOne Laptop Per Child(OLPC)のマシンに搭載されているOSが、無料でダウンロードできるようになった。開発元によると、「あらゆる」PCおよびネットブックで使用可能だという。 OLPCの低価格ノートPC「XO-1」向けOSを開発するSugar Labsは先週、同OSのダウンロード提供を開始した。1Gバイト以上のUSBフラッシュメモリにロードして使用できる。 この「Sugar on a Stick v1 Strawberry」はOLPCのマシンを必要としないことから、教育現場で同OSの利用が広がることをSugar Labsでは期待している。 IDCのあるアナリストは2009年に入り、同OSはOLPCの魅力的な要素の1つとしてベンダーの関心を引き、各社がネットブック市場向けの提供を検討するだろうとの予測を示していた。 同OSは、「Fedor

    OLPCのOSが無料ダウンロード公開--USBから起動
  • 実行中のアプリケーションを外から観察するコマンド。 - こせきの技術日記

    strace システムコールをトレース。カーネルと何を話しているか。 strace -p PID でプロセスにアタッチ。実行中のプロセスをトレース。 straceを使ったデバッグ - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載 Linuxカーネルの作り出す世界 − @IT自分戦略研究所 - ふつうのLinuxプログラミング 青木峰郎 システムコールとライブラリ関数 − @IT自分戦略研究所 システムコール・ライブラリルーチン - UNIX の部屋 ltrace 共有ライブラリの呼び出しをトレース。*.soと何を話しているか。 ltrace -p PID でプロセスにアタッチ。実行中のプロセスをトレース。 ltrace で共有ライブラリの関数呼び出しをトレースする - bkブログ 404 - エラー: 404 - Linux JF ƒ‰ƒCƒuƒ‰ƒŠ‚ÌŠ

  • どこでも俺環境! USBメモリにUbuntu構築 準備編 | 教えて君.net

    最近ではUSBから直に実行できるツールも増えてきたが、OSを丸ごとインストールすることも可能なのだ。数あるLinuxのディストリビューションの中でも、クライアントOSとして人気の「Ubuntu」をUSBメモリにインストールしてみよう。ネットカフェや会社のパソコンでも、USBメモリ内のOSを起動すれば、完全に自分用の環境として利用できるようになるぞ。 さらに、USBメモリでは利用できないツールもOSがあればインストールできるようになるぞ。OSの導入はUSBメモリ活用のいわば最終奥義なのだ。まずはUbuntuのISOファイルを入手してライブCDを作成しよう。ライブCDからマシンを起動すると、HDDにインストールを行わずにUbuntuを利用できるようになる。 UbuntuはLinuxディストリビューションの1つで、最近注目を集めているOSだ。Linuxじゃ使いづらいと思うかもしれないが、対応

  • [USB編] CASIO FIVA 102 にLinux (Damn small Linux) にゃんぽこりんのメモ

    前回 CD-ROMを使って FIVA102 に Damn small Linux(DSL)をインストールしましたが、その後こんな記事を見つけました。 アキバとPCジャンク: 古いPCLINUXをUSBブートしHDDレス稼動する Boot Floppies - DSL Wiki この方法なら、isoイメージをCDRに焼く必要がありませんし、DOS起動ディスクも必要無さそうです。さっそくFIVA102で試してみました。 CASIO CASSIOPEIA FIVA MPC-102M62 メモリ 96MB HDD 12GB FDD CASIO純正 MPC-140FDD ※ブート可 USB I-O DATA USB Flash Disk 256MB ※ブート不可 作業用PC WinXP-SP3 + USB-FDD ライブCDの部屋 の日語版Damn small Linux 4.4のisoイメージ

  • 地雷だらけのrsyncを理解する。 - こせきの技術日記

    rsync -avz --exclude-from=pattern-file --delete SRC/ DEST SRCの末尾に/をつける。たいてい必要。 SRCスラッシュの有無は、mv SRC DEST と mv SRC/* DEST の違いと一緒。スラッシュの後ろに*が省略されているものと考える。 DESTのスラッシュの有無は関係なし。 --dry-run(-n)をつけて試す。 SRC、DESTともローカルのディレクトリを指定して試す。 DESTはまず空ディレクトリで試す。DESTが同期済みだと何が更新されるのか正確にわからないので。 --list-onlyをつけてファイル一覧を得る。 DESTを省略してファイル一覧を得る。 --list-onlyと同じ? --deleteはDESTのファイルを根こそぎ削除する可能性がある。注意。 --delete-excludedは使わない。--d

    地雷だらけのrsyncを理解する。 - こせきの技術日記
  • 子供向けのデスクトップOS『Qimo』 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    子供向けのデスクトップOS『Qimo』 | ライフハッカー・ジャパン
  • Puppy Linux 日本語版

    Puppy Linux(パピーリナックス)について Puppy Linux(パピーリナックス)は2003年にオーストラリアのBarry Kaulerさんによって公開されました。小さく(バージョン4.3で約105MB)、軽いながらたくさんのアプリケーションを 持ったLinuxです。世 界各国語に翻訳され、多くの派生ディストリビューションがあります。 パピーリナックスの目標 USB、ZIPまたはハードディスクに簡単にインストールできる事。 CD(あるいはDVD)から起動しても、CDドライブは他の目的のために使える事。 CD(あるいはDVD)から起動して、CDにすべて保存できる事。 USBフラッシュドライブから起動しても、最小の書込みで寿命を伸ばせる事。 リナックス初心者にも、とてもやさしい事。 一旦起動すると、非常に早い事。 日常必要なすべてのアプリケーションを持っている事。 安定している事。

  • @IT:ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(前編)(1/2)

    ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(前編) ~ 低スペックPCでさくさく快適環境 ~ 小型で廉価な「ネットブック」が人気を集めています。日では少数派ですが、ワールドワイドで見ると価格を抑えるためにLinux、それもさくさく動作する軽量なLinuxディストリビューションを搭載して出荷されるケースが多いようです。その特徴をご紹介します。皆さんもお手元のネットブックで試してみませんか?(編集局) Shin.鶴長 2009/1/26 人気高まるネットブック、Windowsで? それとも…… 「ネットブック」といわれる小型で廉価なノートPCが好調です。各メディアがこぞってネットブックを取り上げ、モデル比較から改造ネタまで、さまざまな特集を目にする機会が増えました。こうした盛り上がりにすっかり物欲を刺激され、購入に向け検討されている方も多いのではないでしょうか。 筆者も例外ではなく、手に

  • コマンドが失敗したらプロンプトを赤くする - blog.8-p.info

    しばらく前から、コマンドの終了ステータスをプロンプトの色に反映させるようにしている。 終了ステータスとは C言語なら int main(int argc, char* argv[]) { ... return 0; } この return している 0 が終了ステータス。この整数値の下位 8bit がプロセスの終了時に親 (そのプロセスを起動したプロセス) にわたる。 終了ステータスの指定方法はいろいろある。C言語の場合 main 関数の戻り値以外にも exit 関数の引数でも指定できる。Ruby, Perl の場合、そもそも main 関数は無くて exit 関数に引数を与える方法だけがつかえる。 この値はシェル上で $? で参照できる。 % perl -e 'exit(0xdead)'; echo $? 173 % 慣例として、正常終了のときは 0 を返すことになっている。 % ls