pullphoneのブックマーク (7,308)

  • 6種類あるAWSのコンテナプラットフォーム、どう使い分けるか

    Amazon Web Services(AWS)では、企業のITシステムの開発や構築、運用に必要なありとあらゆるサービスが提供されています。このため、たとえ同じITシステムであっても、選択可能なサービスが複数あったり、組み合わせるパターンも多数あったりします。 書籍『最適なサービスを選定して組み合わせる AWSクラウド設計完全ガイド』(日経BP)では、アクセンチュアのコンサルタントが実務で培ったサービス選定のノウハウを解説しています。特集では書籍から抜粋し、インフラストラクチャー選定時の基的な考え方を解説します。第5回はCaaS(Container as a Service)ソリューションを使ったインフラ設計について述べます。 AWSでは、コンテナを効率的に管理・運用するためのCaaSソリューションとして、ECS、EKS、そしてRed Hat OpenShift Service on

    6種類あるAWSのコンテナプラットフォーム、どう使い分けるか
    pullphone
    pullphone 2025/04/12
    6つもあったっけ?と思ったら EC2/Fargate で分けてた(実質的には ECS or EKS の2種類、Lambda はコンテナプラットフォームと言えるか微妙、一番下のやつは聞いたことすらない)
  • [PDF]フジ・メディア・ホールディングス 【第三者委員会の調査報告書受領に関するお知らせ】(2025.03.31)

    pullphone
    pullphone 2025/03/31
    報告書一通り読んでみてA氏とF氏(上司の女性アナ)とH氏(人事部長)だけまともな人間であることがわかった
  • 東京の満員電車がヤバすぎる

    今って春休みだから東京に遊びに来てるんだけど、東京ってホントすごい。 至るところでイベントやってて、人は多いし、面白い店もたくさんある。 だからぶらぶら歩くだけでも楽しめるんだから正直羨ましい。せっかくだから数日滞在することにしてて、でも特に目的はない。 だがそれでいい。 だらだらと東京を満喫するのも楽しいからいいかと思ってたんだけど、ふと「社会人になる前に場東京の満員電車を体験してみるのも悪くないかもしれない」って思い立ったわけだ。 で、翌日。 東京の朝の最も混む時間帯、7時半過ぎの東京メトロ東西線に乗ってきた。 乗ってきたんだけど、これが想像以上ヤバかった。 むしろ想定の範囲を軽く飛び越えてきたっていうか、もうホント凄すぎてビビった。 ドア際なんて乗る前からギュウギュウで、これどうやって乗るんだ?って思ってたら後ろから思い切り押されて、気づけば乗車してた。しかも中央付近まで。どこにそ

    東京の満員電車がヤバすぎる
    pullphone
    pullphone 2025/03/01
    話の本筋とは関係ないけど、中央線と総武線のバイパス路線として作られたはずの東西線が結局一番混む路線になってしまったということを国や東京都はどう考えてるかちょっと気になる
  • #embedディレクティブ - yohhoyの日記

    プログラミング言語Cの次期C2x(C23)言語仕様に追加される#embedディレクティブについて。外部ファイルをバイナリデータとしてプログラムに埋込む機能。 2025-02-20追記:プログラミング言語C++においても、次期C++2c(C++26)に同機能を追加する提案文書P1967R14が採択された。*1 下記コードは、外部PNGファイル内容を生成プログラム中のuint8_t型配列として埋め込む例*2 *3。C17現在は外部ツール*4を用いたビルドステップで対応しているものが、C2x以降はC言語処理系(プリプロセッサ)のみで実現される。 // C2x #include <stdint.h> // uint8_t #if __has_embed("resource/icon.png") constexpr uint8_t icon[] = { #embed "resource/icon.p

    #embedディレクティブ - yohhoyの日記
    pullphone
    pullphone 2025/02/20
  • 日本発のオープンソースRDB「劔“Tsurugi”」正式版が登場 既存のものと何が違う?

    「ないなら作りますか!」と日の開発者たちが立ち上がった 経営環境や顧客ニーズの変化に素早く対応することが企業の重要課題となる中で、柔軟性やスケーラビリティといったメリットを享受できるクラウドサービスを採用する動きが広まって久しい。 こうした時代において、企業の資産となるデータやデータベースを取り巻く現状と課題はどうなっているのか。日発の次世代高速RDB「劔“Tsurugi”」(以下、Tsurugi)を開発したProject Tsurugiの責任者であり、ノーチラス・テクノロジーズ代表取締役会長の神林飛志氏はこう話す。 「OLAP(Online Analytical Processing)はクラウドサービスの活用が主流となっており、RDBそのものや、RDBの機能、性能に意識が向くことは減ってきています。そのため、RDBという言葉はOLTP(Online Transaction Proce

    日本発のオープンソースRDB「劔“Tsurugi”」正式版が登場 既存のものと何が違う?
    pullphone
    pullphone 2025/02/07
    TiDBとかで良くね?と思わなくもないが、まあ国内製という選択肢があっても良いか
  • 声明文 - 脳外科医 竹田くん

    第1 作者と作品について 私(漫画作者)は、赤穂市民病院 脳神経外科で2019年から2020年にかけて複数発生した医療事故のうち、2020年1月22日に起きた医療過誤の被害者の親族です。 当時、私は一連の医療事故や脳神経外科の内情について、当事者や関係者の方々から直接、あるいは間接的に情報を取得することができる立場にあり、およそ現実とは思えないような異常な事実経緯を詳細に記録し、それらの情報を題材に『脳外科医 竹田くん』を描きました。 この漫画自体はフィクション(架空世界で展開される物語)ではあるものの、医療事故、及び医療事故にまつわるエピソードは、赤穂市民病院の医療事故事件と病院内のトラブルをモチーフにしています。なぜ同一医師による医療事故が多発してしまったのか、なぜ検証が適切に行われなかったのか、なぜ学会から認定停止処分を受けたのか、といった物語のテーマを読者にわかりやすく伝えるために

    声明文 - 脳外科医 竹田くん
    pullphone
    pullphone 2025/02/06
  • 立民 “従来の健康保険証発行の復活法案” 国会に提出 | NHK

    マイナンバーカードと保険証が一体化した「マイナ保険証」をめぐり、立憲民主党は利用率が伸びておらず国民に不安が生じる懸念があるなどとして、従来の健康保険証の発行を復活させるための法案を国会に提出しました。 政府はデジタル化による医療の質の向上を目指して、先月2日から従来の健康保険証の新規発行を停止し「マイナ保険証」を基とする仕組みに移行しています。 これについて立憲民主党は「マイナ保険証」の利用率は、先月時点で25%と浸透しているとは言えず、国民に不安が生じる懸念があるなどとして、従来の健康保険証の発行を復活させるための法案を単独で衆議院に提出しました。 法案では、いったん健康保険証の発行を復活させて「マイナ保険証」と併用し、「マイナ保険証」が安全で確実に利用できるための環境整備や、国民の利用状況などを勘案して、改めて健康保険証を廃止する時期を定めるとしています。 法案を提出した立憲民主党

    立民 “従来の健康保険証発行の復活法案” 国会に提出 | NHK
    pullphone
    pullphone 2025/01/29
    この記事がはてブで「おもしろ」カテゴリに入れられていると言うことが立民が置かれている状況を端的に表している
  • knowledge , the better.

    Your current browser isn't compatible with SoundCloud. Please download one of our supported browsers. Need help?

    knowledge , the better.
    pullphone
    pullphone 2025/01/27
  • 糸柳とドワンゴの話

    https://anond.hatelabo.jp/20250105165945 上の記事を読んで、ドワンゴの中の人として糸柳で思い出したこと、彼を雇ったドワンゴがどんな会社だったのかを書いてみようと思う。 糸柳を雇ったのは、ドワンゴのエンジニアのトップだったS君だ。ここでは鉄男(仮名)と呼ぶことにする。 糸柳を雇う少し前、僕は鉄男を叱責したことがある。「お前は自分の使いやすい人間しか採用してない。だからてめえは小物なんだ。自分にない能力をもった奴を採用しろ」みたいなことを言った。 鉄男は中卒だ。そう、ドワンゴのエンジニアのトップは中卒だった。いや、鉄男だけでなく、ドワンゴの幹部エンジニアの半分以上は中卒、あるいは高卒だった。 これは当たり前で、当時のドワンゴは天才エンジニアみたいなやつがゴロゴロいる職場だった。同じ天才エンジニアなら、高校も大学も行かずにずっとプログラミングをやっている中

    糸柳とドワンゴの話
    pullphone
    pullphone 2025/01/13
  • 2024 の振り返り

    2025 年に書いています。2024 を振り返ります。 仕事 現職 12 年目がそろそろ終わる。2023 末に Head of Security and IT というポジションを継いだり1、その上で Corporate Engineering チームではオフィスの池尻大橋移転があったので主にその方面の仕事をしたりしていた。一方プロダクト方面では Software Engineer (Platform) な帽子も引き続き持っていて、One Experience という、従来ばらばらに開発していたグローバル版に日版のシステムをマージするという大掛りなプロジェクトをずっとやっていた。といっても、自分は前述の通り別の責務が増えてしまっていて、キックオフや方針決め、日英のブリッジ、セキュリティ面のコードレビューに関わったくらいで実作業はあんまりできていない 2。これらを総括すると引き続き仕事の 4

    pullphone
    pullphone 2025/01/06
    “離脱コストの重さ” これ非常にわかりみで、現職がボーナス比重高めでその点を懸念してる旨を人事に伝えたら、そこそこの額をサインアップボーナスとして頂けたので相談してみるのも手の一つ
  • TypeScript で Web 開発をする際の候補メモ

    2025/01/04 Git Hooks ツールの Lefthook を追記 2025/01/05 フロントエンドの状態管理に XState を追記 各リンクテキストを対象名がわかりやすい形式に変更 概要 以前のプロジェクトで使っていたり、進行中に差し替えまでは出来ないけど次使うならこれを使おうと思っていたライブラリやツールなどが、いざ新しくプロジェクトを作ろうと初期構築を始めたら色々と失念している事ってよくありませんか? 最近実際それがあり、個別のページにわかれて技術メモはとってあったりするのですが探しながらは手間なのとブクマしただけのものもあるので、インデックス的に手軽に気になった技術をメモっておく見ながら構築したり技術選定の前段階に使うようなノートを作ったので誰かのお役に立つかもと公開してみます。 気軽に雑にメモるのを前提に作ったものをそのまま公開しているので文体等は統一されてません

    TypeScript で Web 開発をする際の候補メモ
    pullphone
    pullphone 2025/01/04
  • 新卒2年目で退職するエンジニアのAさんへ

    記事は、はてなブログの下記記事の転載です。 新卒2年目で退職するエンジニアのAさんへ - キムチのきもち 以下、転載内容です。 5月から10月に入っていた現場に、新卒2年目のジュニアエンジニアAさんがいました。 しかし、PJTの終わりごろ、Aさんがその現場を最後に退職することを知りました。 彼にはたくさん質問に答えてもらいましたし、助けてもらった恩がありました。 だから、私はAさんに餞別として1のドキュメントを作成しました。 この記事は、その内容を公開できる形へ改変したものです。 一万文字ぐらいありますが、若手のエンジニアの人に読んでもらえたら、とても嬉しく思います。 はじめに Aさん、C社様案件およびこれまでのB社でのお仕事、お疲れ様でした。もう半年も経ったんですね、あっという間でした。このプロジェクトで、Aさんにはたくさん助けていただき、計り知れないほどの恩義を感じています。 無

    新卒2年目で退職するエンジニアのAさんへ
    pullphone
    pullphone 2025/01/04
    冒頭だけ見て「お、怪文書か?」と思ってたら『本節より後の2・3・4節は、Aさんの強みをさらに強化し、弱みをカバーしていく、僕からの処方箋』くらいから「うん…」という気持ちになった
  • “ブルーレイ補償金”の額が決定。機器は1台につき182円

    “ブルーレイ補償金”の額が決定。機器は1台につき182円
    pullphone
    pullphone 2024/12/27
    散々言われてるけど、今更???
  • フロントエンドの技術的負債と向き合っている話 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

    この記事は、弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の 23 日目の記事です。 はじめに こんにちは、クラウドサイン事業部の篠田(@tttttt_621_s)です。普段はクラウドサインのフロントエンドの改善活動を行なっています。 「負債」という言葉で何をイメージしますでしょうか? 経営的には「負債」はポジティブな意味合いもありますが、技術的には「負債」はネガティブな意味合いが強いですよね。 ついつい「なんでこんな実装になってるんだ?」とか「これはつらい!」などと言ってしまいがちです。 とはいえ、これまでプロダクトの売り上げに貢献してきたコードであることも事実です。 今回はそんな技術的負債に対してリスペクトを持ちつつ改善していることを紹介いたします。 はじめに フロントエンドの改善チームができた背景 Vue 3 化 モジュールを正しく使ってもらうための仕組み化が重要 ド

    フロントエンドの技術的負債と向き合っている話 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
    pullphone
    pullphone 2024/12/23
    Vueの時点で負債もクソもないと思う
  • 全てのエンジニアが必ず見るべき9のYouTube動画

    https://youtube.com/watch?v=Q_FtGfUV5u0https://youtube.com/watch?v=HVC6RL3TyZIhttps://youtube.com/watch?v=wEX1_NYoPlshttps://youtube.com/watch?v=7utuuiw7v0Uhttps://youtube.com/watch?v=9qN9EF-6IcIhttps://youtube.com/watch?v=K7kRDPmwzVIhttps://youtube.com/watch?v=AOux701nwCUhttps://youtube.com/watch?v=N6PR1n4Oyaohttps://youtube.com/watch?v=i2ZQ1OdfcHI 当はもっと出したかったけど、URLを10件以上含んだ増田は投稿できないようだ。残念。

    全てのエンジニアが必ず見るべき9のYouTube動画
    pullphone
    pullphone 2024/12/14
  • クロちゃん×小田原ドラゴン初対談「友達を亡くすということ」【1】共通の友人への鎮魂歌 | ENTAME next - アイドル情報総合ニュースサイト

    ギャグ漫画家で、近年は愛犬や車内泊をテーマにした作品でも支持を集める小田原ドラゴン。そんな彼の漫画に高頻度で登場したライター・石川キンテツさんが、今年7月に亡くなった。キンテツさんをめぐっては、クロちゃん(安田大サーカス)も“キャバクラ仲間”として行動をともにすることが非常に多かったという。企画は、クロちゃんの「どうしても小田原ドラゴン先生とキンテツについて話したい」という思いで実現。“愛すべきクズキャラ”として一部でカルト的な人気を誇ったキンテツさんへの2人なりのレクイエム。できうる限りノーカットでお送りするため、3回にわたるが、ぜひ最後まで読んでいただければ(前中後編の前編)。 【写真】小田原ドラゴンが描いた石川キンテツのイラスト ──今回はクロちゃんのキャバクラ仲間であり、小田原ドラゴン先生の漫画作品にもしばしば登場する石川キンテツさんの追悼対談となります。お2人は今日が初対面なん

    クロちゃん×小田原ドラゴン初対談「友達を亡くすということ」【1】共通の友人への鎮魂歌 | ENTAME next - アイドル情報総合ニュースサイト
    pullphone
    pullphone 2024/11/19
  • Cygamesで体験したブラック労働を綴る

    10/11追記:noteへ移植しました。 https://note.com/naru_oriko/n/n9b127bbd18e0 はじめに記事の内容は数年前の状況で、現在は修繕されている可能性があります。 また、入社希望者を止めたり、Cygamesの各ゲームタイトルへのイメージを下げる目的はございません。 Cygamesは企業イメージを落とさないよう社員による内部情報の漏洩やSNS投稿等にかなり厳しく網を張っています。 特定されたらどうなるのかが怖くて、離職から数年間は何もせずただCygamesのCMを目にする度に軽いPTSDを発症していました。 現在、労働中に患った軽度な精神疾患が元となり精神障害へと発展した為、記事を書こうと決めました。 最初の部署でのセクハラ行為私は開発エンジニアとして所属しました。 まず初めに所属した部署で、上長からセクハラ行為を受けました。 懇親会で使うお店の

    Cygamesで体験したブラック労働を綴る
    pullphone
    pullphone 2024/10/11
  • レプリコンワクチンについて【仕組み・お断り・治験】 | ひまわり医院(内科・皮膚科)

    10月より新型コロナワクチン接種が開始になりますね。日では以下の5種類が新型コロナワクチンとして認可されています。 ファイザー社のmRNAワクチンである「コミナティ」モデルナ社のmRNAワクチン「スパイクバックス」第一三共のmRNAワクチン「ダイチロナ」武田薬品の組み換えタンパクワクチン「ヌバキソビッド」Meiji Seika ファルマのレプリコンワクチン「コスタイベ」これらのうち最も世間を騒がせているワクチンが、次世代mRNAワクチンとも呼ばれる「レプリコンワクチン」です。 mRNAワクチンをさらに改良したワクチンである日だけしか認可がされていないいった理由から多数のメディアで取り上げられ、SNSでは多くの非難が浴びせられています。中には「レプリコンワクチンを打った人は入店をお断りします」というお店も出てきました。しかし、それを実証された論文から科学的に紐解いた情報はなかなか少ないと

    pullphone
    pullphone 2024/10/03
  • システム構成図、ER図、フローチャートなどを描くときに無料で使える作図ツールやドローイングツールまとめ。2024

    システム構成図、ER図、フローチャートなどを描くときに無料で使える作図ツールやドローイングツールまとめ。2024 システムを開発する際には、インフラを構築するためのシステム構成図やアプリケーションの仕様を検討するためのさまざまなUML関連のダイアグラム、フローチャートやデータベース設計におけるER図など、さまざまな作図をする場面があります。 これらの作図作業を支援してくれるツールは多数存在しますが、ここでは無料で使えるツール、あるいは無料プランが利用できる有料サービスなどをまとめました。 draw.io 無料で利用できるドローイングツールの代表的な存在がdraw.ioでしょう。ユーザー登録すら不要ですぐに使い始めることができて、作図したデータはGoogle DriveやOneDrive、Dropbox、GitHubGitLab、ローカルデイバイスなどに保存できます。 GitHubにサーバ

    システム構成図、ER図、フローチャートなどを描くときに無料で使える作図ツールやドローイングツールまとめ。2024
    pullphone
    pullphone 2024/10/02
    ずっと draw.io 使ってたけど最近は mermaid 推し(GitHub の MarkDown にそのまま貼れる)
  • FractalDB: LINEヤフーのオンプレミス・マルチテナンシー型データベースシステムの紹介

    こんにちは、LINEヤフー株式会社でデータベース部門に所属している、今野です。現在は、先日LINEヤフー社内にて提供を開始したFractalDBの開発と運用を担当するチームに所属しています。 FractalDBは、LINEヤフーのオンプレミス環境に向け開発された、データベースプラットフォームです。この記事では、FractalDBの概要として、開発に至った背景や設計目標から、その特徴およびアーキテクチャの概要について紹介します。 また、LINEヤフーでは今夏のインターンシップを募集しています。FractalDBチームも募集してますので、ページの最後の紹介をぜひ確認してみてください。 FractalDBとは FractalDBは、LINEヤフーのオンプレミス環境に最適化されたデータベースプラットフォームとして開発されています。リレーショナルデータベースとNoSQLデータベースの利点を融合させた

    FractalDB: LINEヤフーのオンプレミス・マルチテナンシー型データベースシステムの紹介
    pullphone
    pullphone 2024/09/27