タグ

オタクに関するpulltop-birthのブックマーク (14)

  • ホントはいつから「オタク」なの? - ゆうきまさみのにげちゃだめかな?

    『アトム・ザ・ビギニング』単行第16巻が発売!(2022/1/5) 『コミプレ』で連載中の『鉄腕アトム』前日譚、『アトム・ザ・ビギニング』(漫画:カサハラテツロー/コンセプトワークス:ゆうきまさみ)の単行第16巻が発売!A108に感化され人間への憎悪から反乱を起こしたロボット達。かけつけたシックスとユウランは彼らの暴走を止めることができるのか――? →amazonで『アトム・ザ・ビギニング(16)』を見る 明けましておめでとうございます(2022/1/1) 明けましておめでとうございます!2022年もよろしくお願いします。ファンの皆様の日頃の応援に感謝をこめて、恒例の年賀状イラスト壁紙を期間限定公開中です! こちらからダウンロードしてください。 公開終了しました。 「モデルグラフィックス」2022年1月号にコメント掲載(2021/11/25) 「モデルグラフィックス」2022年1月号「

  • 唐沢俊一の悪口の技術。 - 唐沢俊一検証blog

    ・タコシェで冬コミの新刊「唐沢俊一検証VOL.4」の通販を受け付けています。また、既刊『唐沢俊一検証VOL.1』、『唐沢俊一検証VOL.2』、『トンデモない「昭和ニッポン怪人伝」の世界』、『唐沢俊一検証VOL.3』、『唐沢俊一検証VOL.0』も通販受付中です。タコシェの店頭でも販売しています。 ・初めての方は「唐沢俊一まとめwiki」、「唐沢俊一P&G博覧会」をごらんになることをおすすめします。 ・1970年代後半に札幌でアニメ関係のサークルに入って活動されていた方、唐沢俊一に関連したイベントに興味のある方は下のメールアドレスまでご連絡をお願いします。 karasawagasepakuri@yahoo 冬コミで『唐沢俊一検証VOL.4』をお買い上げいただいた方には『妄想特撮「カラサワマン」完全エピソードガイド』というおまけをつけた。このおまけは「唐沢俊一検証blog」を見ていれ

    唐沢俊一の悪口の技術。 - 唐沢俊一検証blog
  • J& blog http://jahy.info/: 新作アニメ オタレイバー2 the Movie 〜AKIBA War〜

    新作アニメ オタレイバー2 the Movie 〜AKIBA War〜 オタク・イズ・デッドがよくわからなかったので、アニメの紹介風に整理してみたよ。 ■あらすじ (amazonより引用) ロフトプラスワンに投下された1発の涙と情報操作により架空の戦時下におかれた秋葉原。何者によってこの状況は作り出されたのか、その目的は何か。事態を収拾するため、すでに別々の部署に配属されていた特車2課第2小隊『オタレイバー』の面々が再び集結する―― ■オタレイバーとは? サブカルチャーの急速な発展と共に、あらゆる分野に進出した汎用人間型ヒキコモリ機械『オタク』。しかし、それはオタクの内輪もめと呼ばれる新たな社会的脅威をも生み出すことになった。警視庁は続発するオタクの内輪もめに対抗すべく庁警備部内に特殊車輌二課を設立し、これに対抗した。通称「特車二課」、パトロール・レイバー中隊――『オタレイバー』の誕生で

  • Twitter

  • キモオタ兼フツメン - きみにとどけてれぱしー

    公務員の嫁のところへ婿入りしたんだが主夫大変過ぎワロタ : はれぞう タイトルを見ただけで「プライベートを切り売りすることで自意識を満たすタイプの人間が立てたスレッドだな」とプライベートをブログに晒して承認欲求を得ているおれには丸分かりなのだが、気になったのはスレ主のこの発言。 8名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/05(金) 18:33:52.83 id:LFnHEl+B0 俺のスペック 32歳 キモオタ フツメン ん、なんか変だ。キモオタは気持ち悪いオタク。フツメンは普通のメンズ。相反する用語が同時に使われている。矛盾だ。二律背反だ。まるで清純派AV女優という文字列を見たときのような違和感。キモオタってどういう意味で使ってるんだろと興味を持ち文章を読んでみる。 登場するオタワードはデジコのストラップ・ギニュー特戦隊・アニメイトとかなり貧弱。これは「気

    キモオタ兼フツメン - きみにとどけてれぱしー
  • http://twitter.com/lakehill/status/11229542783

    http://twitter.com/lakehill/status/11229542783
  • J& blog http://new.ciao.jp/: 人間に備わるたいへん悲しい帰巣本能について

    人間に備わるたいへん悲しい帰巣能について ミクシィをうろついていたら懐かしい名前を見つけた。思い出せば対人関係のもつれか何かでミクシィを退会したのが半年前ぐらいか。人生はリセットできないけどミクシィとネットはリスタート可能なんだよってそんなバレバレの名前と写真でリスタートになってるのかそれは。次に日記を見てそこに書かれている退会理由などに舌鼓を打ちつつ(もちろん別の意味で)、その下に輝く「あしあと帳」という文字に目を見張る私。対人関係に疲れた言ってたのにそこはオールカミングなのかよ。これは素敵な誘い受けの形だ。音と(言う名の甘えと)建前(言う名の甘え)は日うつくしい伝統芸能でございます。 そして日記を見てたら真の意味の創作活動ってギョエエエエ呪文詠唱ギゴゴゴゴ。何故オタはもっと繊細でクリエイティブな事をしたがりますか?プププー心を持ちたがる哀れなマリオネットですカーじゃなくてこう、

  • 同人音楽族の歴史 補足 - そこには何も残ってなかった

    昨日あげた同人音楽族の歴史、寝る前に思いつきで書いたものだから、結構変なところあるなぁ。 せっかく文体を透明に近づけたんだし増田にでも書けば良かったかも。まぁ別に見てもらいたいわけでもないのでいいんだけど。 そもそもが東氏の「同人音楽は巨大な焼畑農業」という発言に、反論と同意を交えた気分から書き始めたもの。 焼畑農業というモチーフに従おうとするから、ちょっと色々表現に矛盾が出てくる。単純なモチーフでは同人音楽はちょっと表しきれないなぁという実感。 眠かったからか、後半ニコニコ族の大量移入あたりから表現練らなすぎ。 ぶコメに書かれてた「神主自身が同人音楽の人なのでねぇ」というのに対しては、葉鍵の時のように最初から葉鍵地方ありきで焼畑が始まったわけではなく、「東方の森」を発見したと記述しはじめているところに注意していただけたら。 つまり神主がその森を作り上げた*1。いつしかその森一帯が東方地方

    同人音楽族の歴史 補足 - そこには何も残ってなかった
  • 同人音楽族の歴史 - そこには何も残ってなかった

    何となく、思いついたので。ユリイカのまとめは明日に。こんなことやってる場合じゃないんだけどなぁ。 結構てきとーに書いたので、正しくない部分や、表現の適切でない部分もあるかと思いますが、しょうもないギャグだと思って、そこは目をつぶってください。たのんます。 むかしむかし、オタク大陸に同人音楽と呼ばれる民族が住んでいました。その姿は1980年代中頃から観察されはじめたといわれています。決して数の多い民族ではありませんでしたが、農耕民族である彼らは土地を耕し、作物を育て、それを売って細々と暮らしておりました。まだまだ農耕技術の発達していない彼らの作る作物は決して見栄えがいいものではなく、形も整っていませんでしたが、存外しっかりした味の物もあり、物好きな人に好んで買ってもらえました。 そんなある日、1990年代も終わりの頃、オタク大陸には葉鍵ブームが到来し、葉鍵地方での作物がよく売れるようになりま

    同人音楽族の歴史 - そこには何も残ってなかった
  • アニメとアキバ系カルチャーの総合情報サイト - アキバ総研

    プレゼント】「葬送のフリーレン Luminasta “フリーレン”」セガプライズに登場! 応募締め切り 2024年3月5日(火)

    アニメとアキバ系カルチャーの総合情報サイト - アキバ総研
  • 同人用語の基礎知識/ 同人おたく年表/ 一覧

    おたくと同人とやおいと腐女子と…そこらへんの出来事の歴史年表 コミックマーケット や 「日SF大会」 の開催史を中心に、同人 や おたく の世界を席巻した マンガ や アニメ、ゲームライトノベル、雑誌や書籍、あるいは おたく が好む無線やパソコンのエポックな商品、腐女子 も思わず 萌え るアイドルのデビュー、その他の各種イベントの初回開催時などをズラズラ~っと年代別に並べた年表です (おしゃれ風に云うとオタククロニクル(ぉ)。 各項目の詳細は 「同人用語の基礎知識」 のメインページに譲るとして、おたくや同人の世界を彩った様々な出来事を、ここでは時間軸に沿って見渡し、立体的に感じ取ってもらえればと思います。 補足資料としてお使い下さい。 なお取り上げた 作品 や商品は、なるたけ公正な選考を心がけたつもりですが… 筆者 の好みがそれなりに出ている年表だとは思いますので、「なんでアレが抜けて

  • http://twitter.com/WAFL/statuses/4109472859

    http://twitter.com/WAFL/statuses/4109472859
  • オタたたき券について - また君か。@d.hatena

    現実のオタ叩きというのは個別事情なので一概に言えないけど、ネットにおけるオタ叩きは、大半が同属嫌悪と自意識過剰を原因とするものと思っておいて問題ない。のだが、そういうのとも違った特殊事例があるという話を聞いた。というのはクイズゲー周辺のネット界隈。得意な問題ジャンルがアニメ漫画ゲームなプレイヤがオタとして叩かれるのだという。ようは「オタクはアニメ漫画ゲームに詳しいから、オタジャンルの問題正答率が高くて卑怯」ってことか。その無知を開き直った態度はクイズゲープレイヤとしてどうなんだとか思わんでもないけど、まあこれクイズゲーム自体がもともと持ってる構造的な問題を内面化してしまってるともいえるよな。つまり、クイズゲームって正解知ってれば OK、知らなければ運ゲーの両極端が基で、そこに早押しとかひっかけとかで多少のバッファを持たせているというデザインになっている。のがなんで問題かというとシステム側

    オタたたき券について - また君か。@d.hatena
  • "DENPA!!!"に行ってきたよ。 - 想像力はベッドルームと路上から

    前回告知したとおり"DENPA!!!"に行ってきたのでレポを。ここで書いていることは僕の主観によります。念のため。 会場に到着したのは14:30くらい。東京のクラブではお決まりのID&荷物チェック(昼開催だけど酒売ってたからね。氏ねよ石原。)をしてた関係でその時点でも結構な人数(100人くらいかな)が並んでました。並んでる人をざっと眺めたところでは服飾・美容系の人が6割、テクノ系のパーティーなんかによくいるような地味なタイプの人が3割、もろ“オタク”な感じの人が1割、という感じ。この辺は普通のパーティーとあんまし変わらない印象。15分くらいで中に入れました。 当日のタイムテーブル。 2フロア制。広さから考えると2Fがメインで3Fがサブ、という感じでしょうか。メインの方はナードコア/Jコア/チップチューンが主体で(一般的にイメージされるような)エレクトロ系はあまり多くはありませんでした。サブ

    "DENPA!!!"に行ってきたよ。 - 想像力はベッドルームと路上から
  • 1