タグ

ブックマーク / matakimika.hatenadiary.jp (14)

  • 最近のアニメ - matakimika@hatenadiary.jp

    ハロルド作 wiki という PN を考えた。 ウタコイおもしろいので、ウタコイのノリでアニメーターとか演出家とか監督とかのアニメ業界楽屋落ち同人アニメとか出るとみんな喜ぶんじゃないかな全国で 200 人くらいには売れそう。 スマイルプリキュアの主人公の OP 最後の見栄、ゲームセンターあらしっぽいよなー。 ファミマ CM の初音ミクがカマキリから進化した人類っぽいので範馬刃牙もタイアップしてほしい。 ソードアートオンライン 今期なんだかわりあい話題作っぽいので見た。おお、ドットハックよりはわかるかも。 なるほど感の高い設定に、いちいち「なるほどですねー」ってなる。といっても MMO ゲーとしてのデザイン面とかではなく、理詰めで中二ハードボイルドナルシシズムやってます感のほう。 「ソロ最強、という見果てぬ夢」「ソロ狩りには限界がある…、という逆目をいくかんじ(外傷)」「最強クラスでいるため

    最近のアニメ - matakimika@hatenadiary.jp
  • おおかみこどもの雨と雪 - matakimika@d.hatena

    http://www.ookamikodomo.jp/ 温泉あがってホカホカツヤツヤ肌状態のままレイトショー行ってみてきた。なんかこー!とくに! 奥さんと二人して、ものすごい勢いで首をかしげながら劇場出て喫煙所直行という経路を経ての、とりあえずのインプレ。 なんとなく絵柄が「エイリアン 9」の富沢ひとし氏を連想してしょうがなかった。 隣の席に居た、女子をこじらせたようなかんじのひとがクライマックス的なシーン以降ズビジョバ泣いてた。なんか刺さるひとには刺さるもんがあるのかもしれん。 焼き鳥にタレをつけるのはセックスの隠喩!!! とりあえずあの狼男のようには死ぬまいと思った。 狼男と狼嫁の身長差がちょうどおれと奥さんくらいだったのも、なんかちょっと神妙になった。 狼嫁、田舎にひきこもって自活しててもまったく日焼けしないのでたぶん妖怪の末裔。 以下、ごちゃごちゃと雑多にネタバレ全開感想。日記遅延

    おおかみこどもの雨と雪 - matakimika@d.hatena
  • ネットウォッチ攻防術関連 - matakimika@d.hatena

    「ネットで無職アピールしつつ実際には博士課程在籍」はおれの判定だと「正当なネットセキュリティ防御術の範疇」だな。なんのために我々が実名でインターネットやってないと思ってんのよ。「嘘はダメだけど当のことを全部言う必要はないし、叙述トリックはそれなりに絡めてよし」あたりで。まあ無職というのがあまり発言者属性を強化しない帰属であるという前提ではあるけど、無職ってある意味「ネット上で有利な属性」という面も場合によってはあって、そこいらへんの有利さの活用度あたりが絡むと厄介なのか。 「この年代でこういうのが好きで、観測範囲はこれくらいで、こういう話題によくコミットして、コミットする強さはこれくらい、だとこのへんへの言及も当然あっていいはずなのにまったくない」とかいう不自然な言及の空白を見つけたときに、ネットウォッチャーとしては一番興奮するわけやん。そうした不自然さの向こう側に、仮面越しの実像が隠さ

    ネットウォッチ攻防術関連 - matakimika@d.hatena
  • 2011-09-24 - matakimika@d.hatena 温泉&案山子

    やっぱ解像度あがると雰囲気変わる。なんか最近旅先で写真撮ろうとしたとき陽光が強すぎてダイナミックレンジがアレ(山撮ろうとすると空が真っ白になって、空撮ろうとすると山が真っ黒になる)、みたいな問題に突き当たって「あーやっぱ iPhone カメラてさすがにカメラ専用機と比べるとアレなんすなあ」としみじみしていたところだったし、歴代 iPhone カメラは伝統的に暗所での撮影がほぼムリなので、素人目にもハッキリわかる限界はいろいろあるんだけど。ぬるーく遊ぶための方法が拡がるのはたのしい。 彼岸花はほんと STG のステージボスくさいし、いまとなっては STG のタイトルくさくもある。 で、温泉。いい湯だった。九州ってのはあれか、石投げれば名湯に当たるのか。 おれが温泉に入りまくってる理由はいくつかあって、その中のひとつには「AIC アニメの影響」てのも間違いなくあるよな。シリーズの中には温泉回も

    2011-09-24 - matakimika@d.hatena 温泉&案山子
  • 2010-10-07 - matakimika@d.hatena 『用語「誰得」関連』

    「誰得アニメだよ」みたいな用法をたまに見る。おれも使ってしまうことがある。「誰得」はとても優れたネットスラングで、すごいなーと思うが、しかしやっぱりおれは好きではない。けど便利だ。悩ましい。 同人用語の基礎知識 / 誰が得するんだよ 誰得 http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_daretoku.htm アニメを見て得をする人間の居なかったあの頃が懐かしい…自アン詩「ガンダムが おまえにメシを わすのか」が有効だったあの頃が懐かしい…みたいな。まあ懐かしいというだけのことであって、昔のほうがマシであったなどということはないのだ。ゲームマッチョイストは三丁目の夕日を決して美しいと感じない。 オタがアニメを見るという行為は、オタ自身にとって(アニメ視聴体験以外の機会)損(失)しか生まないというか、まあ細かく実質的な話をすれば電気代とかか、ともあれ、す

    2010-10-07 - matakimika@d.hatena 『用語「誰得」関連』
  • 改めて Rez について何か書いてみようとしたが失敗した、という記録- matakimika@d.hatena

    去年末あたりに漠然と書いていたんだけど、調べる時間がなかったので、結局まとめるのを諦めた、「ゲームオタク側からみた『Rez』(2004/UGA/DC+PS2)の魅力」関連についてのメモ書き。 Rez の魅力 「BGM に合わせてタイミングよく SE を鳴らすとキモチイイ」程度の感覚の話でよければ、『XEVIOUS』(1983/NAMCO/AC)に関するゲームメディア上での言及などもかなり昔からあったかと曖昧に記憶するが、Rez をエポックメイキングと呼べるのは、リズムを念頭にプレイする必要なく、適当に操作すれば自動的にリズミカルなゲームプレイが実現されるというそのシステムによる。 音楽は Rez にとって重要な要素だが、Rez はいはゆる「音ゲー」ではない 音(リズムアクション)ゲーとは一般的に「リズム同期を意図したプレイヤの操作を評価する」ゲームのことで、これが自動的に行われるのだから、

    改めて Rez について何か書いてみようとしたが失敗した、という記録- matakimika@d.hatena
  • Rez オタが非 Rez オタの彼女に音×インタラクティブ世界を軽く紹介するための 10 本 - matakimika@hatenadiary.jp

    なんか去年末あたりにそんなことを考えていたこともあったなと思い出したので、メモだけ(100816 追記:もうちょっと詳しく→http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20100630#p1)。 クラッキン DJ…うーん。 個人的にはシャカタンを推したい気もするけど、あの「これすごい」感は DDR とサンアミをスルーして超えてゆくものかというと…。 パカパカなー。すぐ 30 円になったからけっこうやったけど…。 DIGITAL DANCE MIX 安室奈美恵は禁止。 …とか悩みつつ、とりあえず以下。 XBOX 360 / Rez HD 現在入手容易且つ原作(DC/PS2 版)より上位移植な Rez。 XBOX 360 / Space Giraffe Jeff 先生の近年作として。最新作なら Gridrunner Revolution だが、まだ触ってない。あと Jef

    Rez オタが非 Rez オタの彼女に音×インタラクティブ世界を軽く紹介するための 10 本 - matakimika@hatenadiary.jp
  • 電子書籍で紙の本がなくなるのか関連 - matakimika@hatenadiary.jp

    紙のほうが便利なんだからなくなるわけねーだろ、という事情だけだとつまらんので。 電子化されると、現代文明が崩壊したあとに後世のひとたちが我々を発見してくれなくなって困る、みたいな感情ってあると思うから、少部数は紙とかに刷って保管しておく的な流れは絶えないと思うんだよな。でなきゃ偉くなったひとが銅像立てたり、家のお墓を石で作ったりする慣習を説明できんというか。「プロコトルがわからんとアクセスできない情報は失伝リスクが上がる」という問題には、文字使った時点でだいぶ陥ってる気もするけど。「どう記録されているのか」「どう書いてあるのか」「書いてあるのが何か」みたいな、電子化では読解のための段階がひとつ増える。 「科学が発達して、こんなふうに、一見して情報だとわからないようなもの(当時は 5 インチディスク)に封じ込めるようになるってことは、人間がまだそれが古代の情報だったのだと気付けていないストレ

    電子書籍で紙の本がなくなるのか関連 - matakimika@hatenadiary.jp
  • Ustream と Podcast 関連 - matakimika@hatenadiary.jp

    最近 Ustream がまたぞろ盛り上がっているっぽいので、いやいや Podcast も捨てたもんじゃないよ的な逆張り感性が無駄に励起される。ので、ちょろっと考えたことなど羅列。 Ust は、やるほうは Podcast より(というか大概のネットラジオサービスよりも、あるいはらじろぐ並に)簡単だけど、反面視聴側の負担が大きい(リアルタイム視聴しないと参加できないので、放送時間に拘束される)ので、最終的に「一過性のお祭りごとを盛り上げうるような、ネームバリューのある人間」のイベントだけが巨大化していくと思う。つまり、マスメディア的に使うほうが効果的。もちろん、効果的でない使い方だってできるし、そうすることにのみ得られる効果はあるわけなんだが、ライフハック大好き人間のほうが声がでかいので、まあ大勢からは揉み潰される流れ。 で、Podcast は、好きな時間に聞けるから視聴者側の負担が低い(後で

    Ustream と Podcast 関連 - matakimika@hatenadiary.jp
  • ユッケ食べ放題を楽しむ会に参加 - matakimika@hatenadiary.jp

    新宿で焼肉べ放題、というか主にユッケべ放題を主眼とするオタ OFF 会があるというので参加した。おれにしては珍しく定刻前にバッチリ到着したのだが、おれ以外全員遅刻という惨状。まあ想定内。十五分単位くらいでボチボチ揃って、結局一時間遅れくらいで開幕。おもしろかった。 ユッケというのは生牛肉をいいかんじに麺状にして揉んで味付けて卵の黄身をのっけてう的な韓国料理で、いままでったことなかったんだけどこれいいね、おれ肉はどちらかといえば生に近い状態でうほうが好きなエスキモー寄りの人間なので、こういうものなら今後ともいたい。でもユッケてべ放題メニューには含まれていないことが多いそうなので、これのみを大量にいたいという欲望の場合には、お財布事情的に厳しいかもわからん。あとなにせ焼いたらユッケじゃないので焼肉べ放題に含まれないというのは定義的にも正しい気がした。 を複数飼う家は、同士

    ユッケ食べ放題を楽しむ会に参加 - matakimika@hatenadiary.jp
  • 最近の漫画 - matakimika@hatenadiary.jp

    ジョジョ第四部読み終わった。いまここにある正義の心のまえにエンドレスエイトも必ず終わるに違いないと確信した。ここにもループものがあったわ。 あとループものについて「どうせ終わるためのループじゃろ?」とか言ってんのはほんとわかってないな。ループが閉じれば最高なんだよ。無限ループをダメだとかいうのはループの外側からの視線じゃろ。ループはそんなものから絶縁する。自分の身の置きどころをそっち側に振ってしまえばいいのだ。というわけでループ最高なんだけど、実際にはそうもいかないので、遺憾ながら終わるようにできているという、それは永遠への愛しさとせつなさと心強さなんだよ。飛び込む力が我々にはない、そこに含まれる資格を持たない。どう頑張っても外側に繋がっている。それを絶つことができないのだね。 にしてもバイツァ・ダストの能力は無茶苦茶だな。理屈は付けられるんだろうけど、理屈を付けることが全然重要じゃない。

    最近の漫画 - matakimika@hatenadiary.jp
  • ヱヴァンゲリヲン関連 - また君か。@d.hatena

    見に行く前の妄想関連。 いまの中高生にとって、ヱヴァ劇て興味の対象なんだろうか。00 年代のエヴァオタでファン鮮度の高いパチオタは成人限定だし、まあ漫画は若年層向けに継続しているから、ある程度の認知度はあるのかな。でも一作目のとき劇場で若いひと見た記憶がない。…とか書いていたら「いや一作目のとき若いひと結構居たよ」と多方面からつっこみくらった。そういうものか。おれのセンサが若いひとを認識できなくなっているだけらしい。 べつの作品に置き換えると、平成 STAR WARS っていうか SW EP I 〜 III については、おれもまた「当事者(IV 〜 VI 世代)からすれば若いひと側」だったわけか。往年おっさんも「若いひとは何考えて SW 見とるかねー」とか思ってたんだろうか当時。まあ I で SW ロゴがズバ−ンと出たとき、劇場内にゴオオーっと歓声が沸いたのは、確かなお祭り体験だったといえ

    ヱヴァンゲリヲン関連 - また君か。@d.hatena
  • オタたたき券について - また君か。@d.hatena

    現実のオタ叩きというのは個別事情なので一概に言えないけど、ネットにおけるオタ叩きは、大半が同属嫌悪と自意識過剰を原因とするものと思っておいて問題ない。のだが、そういうのとも違った特殊事例があるという話を聞いた。というのはクイズゲー周辺のネット界隈。得意な問題ジャンルがアニメ漫画ゲームなプレイヤがオタとして叩かれるのだという。ようは「オタクはアニメ漫画ゲームに詳しいから、オタジャンルの問題正答率が高くて卑怯」ってことか。その無知を開き直った態度はクイズゲープレイヤとしてどうなんだとか思わんでもないけど、まあこれクイズゲーム自体がもともと持ってる構造的な問題を内面化してしまってるともいえるよな。つまり、クイズゲームって正解知ってれば OK、知らなければ運ゲーの両極端が基で、そこに早押しとかひっかけとかで多少のバッファを持たせているというデザインになっている。のがなんで問題かというとシステム側

    オタたたき券について - また君か。@d.hatena
  • F さんを囲む会 vol.2 - また君か。@d.hatena

    インターネットで怪気炎を上げたり上げなかったりしている F さん(タクティクスオウガとオラタンが好きなひと)が最近妙に元気なさそうなので囲む会をやろうぜという話があったので参加した。おもしろかった。前回(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20080419#p2)から半年ぶり。 第一部は喫茶店の会議スペース、主に東方シリーズの話を聞いた。第二部はタイ料理屋、主にバーチャロンの話を聞いたような気がする。 「東方のキャラクタデザインはゴテゴテとパーツやアクセサリを付け足していく系で一見センスないんだけど、あれらはすべてそのキャラクタの背景を象徴するパーツでありデコード可能なのだよ!」という話をきいた。 「意味のあるビックリマンみたいなかんじ?」と聞いたら「あー」とのこと。あともうひとつ連想していたのはスパロボとかあのへん。大半のファンはなにも考えていないことが経験

    F さんを囲む会 vol.2 - また君か。@d.hatena
  • 1