タグ

2011年7月30日のブックマーク (5件)

  • 「僧侶あるある」をまとめたよ

    僕は僧侶ではありませんがTwitterの良さをフル活用した素晴らしいハッシュタグだと思ったのでまとめさせた頂きました。 そして分かんないけど盛大にワラタw

    「僧侶あるある」をまとめたよ
  • haru's memo:夏コミ告知

    お知らせです。 8月12〜14日に開催されるコミックマーケット80(C80)にて 橋敬史さん同人誌の新刊発行が決まりました。 参加日 8月14日(日) スペースNo. 東地区 「ク」ブロック 27a サークル名 「のりだー同好会」 今回の新刊は ・橋敬史画集1.5 (「C」レイアウト修正集) ・橋敬史画集2  (エフェクト原画集) ←こちらメイン! こちらの2冊の予定です。 ただしCの方は制作が現在進行形なので、間に合えばという形になります。 Cは内容的にもさっくりしたものになるかと思いますが、エヘクトの方は152ページのずっしりしたものになっております。 興味ある方、是非よろしくお願いします! 販売数は、1種類につき:1人5冊までの予定にしております。 当日の状況を見て変更する場合もありますが、ご了承下さいませ。 それと前回の橋敬史画集1があと20冊程度あるので、こちらもイベント

  • google-glogに潜むトリックを解明する - 射撃しつつ前転 改

    google-glogは非常に有名なロギングライブラリであり、その名前からわかる通りgoogleの人々によって開発されている。使い方は簡単で、 LOG(INFO) << "this is not a drill"; みたいな感じで、LOG()が返すオブジェクトoperator<<で記録したいオブジェクトをつなげていくだけで使える。とても便利である。実は、この便利さの裏には、実はいくつかのトリックが隠れている。適当に見た目を真似して作るだけでは、glogと同じような便利さは実現できないのである。今日は、その便利さを実現しているトリックを紹介したい。 なぜLOG()はマクロなのか まず、このLOG(INFO)というのは一見、関数もしくはクラスのコンストラクタかなにかに見える。しかしその実体は実はマクロで、以下のように展開される。 LogMessage(INFO).stream() LOGという

    google-glogに潜むトリックを解明する - 射撃しつつ前転 改
  • COTD新作に渋谷慶一郎×堀江由衣、リンゴデススターら - 音楽ナタリー

    COALTAR OF THE DEEPERSとは? NARASAKI(Vo,G,Programming)とKANNO(Dr)によるオルタナティブロックバンド。1994年のアルバム「The Visitors From Deepespase」でデビューを飾る。その後活動休止を経て、1998年にフルアルバム「SUBMERGE」をリリース。またNARASAKIは大槻ケンヂ率いる特撮にも参加しており、メンバーの個人活動を進めながらコンスタンスにライブ活動を展開。2007年には5年ぶりのオリジナルアルバム「Yukari Telepath」をリリースしてファンを沸かせた。メタルやテクノ、アンビエントといったあらゆるジャンルを網羅した、 まさにオルタナティブなサウンドを発表し続けている。 シングルの表題曲はMBSほかで放送中のアニメ「輪るピングドラム」にてエンディングテーマとして流れているナンバー。COT

    COTD新作に渋谷慶一郎×堀江由衣、リンゴデススターら - 音楽ナタリー
  • LCP(Longest Common Prefix)を用いたSuffix Arrayの検索 - EchizenBlog-Zwei

    Suffix Arrayは「インデックスの構築」と「キーワードの検索」からなる。それぞれ構築には文字列のsortが、検索には文字列の二分探索が必要になる。 以前にCompressed Suffix Arrayのライブラリtsubomiを実装したときにはsortについてはマルチキー・クイックソート(multikey-quicksort)というアルゴリズムを用いた。一方で二分探索については特に工夫をしていなかった。 さすがにこのまま放っておくのは気が引けたのでSuffix Array論文を読みなおしてみたらLCP(Longest Common Prefix)を用いた二分探索の方法が書いてあった。シンプルだが賢い方法だったのでメモしておく。これはすごい(というか今まで読み飛ばしてたことのほうが問題ですね。はい)。 さて。まずLCP(Longest Common Prefix)とは何かと言うとその

    LCP(Longest Common Prefix)を用いたSuffix Arrayの検索 - EchizenBlog-Zwei