タグ

ブックマーク / www.na3.jp (12)

  • Amazon EC2で高速SSDを8つも搭載した新しいI2インスタンスのベンチマークをとってみた - 元RX-7乗りの適当な日々

    AWS re:Inventで発表されていた、SSDによる高性能ランダムI/O用に最適化されたという、Amazon EC2の新しいインスタンスタイプ「I2インスタンス」が先日使えるようになりました。 インスタンスタイプとしては"i2.*"からはじまるやつです。 I2インスタンスタイプは、特にリレーショナルデータベース、NoSQLデータベース、およびトランザクションシステムによって生成されるI/O集約型のワークロードをホストするように設計されています。最も大きいサイズのI2インスタンスタイプは、4KBのブロックサイズでの計測で、秒間365,000を超えるランダムリードと秒間315,000を超えるランダムライトの性能を発揮します。4つのインスタンスサイズをご利用いただけますので、必要なストレージとI/O性能が高くなのに合わせて、小さくスタートし、スケールアップしていくことができます。 このインス

    Amazon EC2で高速SSDを8つも搭載した新しいI2インスタンスのベンチマークをとってみた - 元RX-7乗りの適当な日々
    punitan
    punitan 2013/12/24
  • HAProxyを透過型のプロキシとして使う(HAProxy with tproxy) - 元RX-7乗りの適当な日々

    HAProxyは基的にL7レイヤのロードバランサー(リバースプロキシ)なので、バックエンドにいるリアルサーバには、フロントエンドから届いたリクエストが、ロードバランサのIPアドレスからアクセスが来たかのように振舞います。 で、HAProxyはtproxy(transparent proxy)をサポートしているようなので、L4で動く透過型のプロキシとしても振舞うことが出来るようです。ので、ちょっと試してみました。 使ったOSは、CentOS 6.4で、HAProxyは開発版の1.5-dev19です。 参考: Transparent proxy support (www.kernel.org/doc) https://www.kernel.org/doc/Documentation/networking/tproxy.txt Linux kernelのnf_tproxy_coreモジュールを

    HAProxyを透過型のプロキシとして使う(HAProxy with tproxy) - 元RX-7乗りの適当な日々
    punitan
    punitan 2013/12/15
  • tracerouteの色々 - 元RX-7乗りの適当な日々

    インターネットのネットワークに多少なりと興味がある方なら、指定の目的地までの経路探索をしてくれる、みんな大好きtracerouteコマンド。 そんなtracerouteの色々をメモしておきます。 tracerouteの仕組み 既に多くの解説サイトがあるので、そちらに譲りますw tracerouteはTTLを1ずつ増やしながらパケットを送信することで、経路情報を取得する。 TTLとはパケットの生存期間を表し、ルータを1つ経由することに1ずつ減算される。 ルータはTTLが2以上のパケットが届いた場合、TTLの値を1だけ小さくし次のルータへ転送する。 TTLが1のパケットが届いた場合、届いたパケットを破棄しICMP time exceededパケットを送信者に返す。 tracerouteはまず、TTLを1にセットしたパケットを送信する。最初のルータに届いた時点でTTLがゼロになり、ICMP ti

    tracerouteの色々 - 元RX-7乗りの適当な日々
    punitan
    punitan 2013/08/19
  • 噂の高速SSDを積んだAmazon EC2インスタンスのI/Oベンチマークをとってみた - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日、Amazon EC2で使える、2TB分のSSDを積んだ新しいインスタンスタイプ(High I/O Instances / High I/O Quadruple Extra Large Instance)が発表されました。 ディスクI/O性能が高速なインスタンスは初登場なので、I/Oがシビアに要求されるデータベース等の利用においては、期待を寄せちゃいますよねー。 http://aws.typepad.com/aws_japan/2012/07/aws%E7%99%BA%E8%A1%A8-new-high-io-ec2-instance-type-hi14xlarge-2-tb-of-ssd-backed-storage.html というわけで、このSSDのディスクI/Oパフォーマンスがどのくらい速いのかを試してみちゃいました。厳密なベンチマークではないですが、参考になれば幸いです。 ・

    噂の高速SSDを積んだAmazon EC2インスタンスのI/Oベンチマークをとってみた - 元RX-7乗りの適当な日々
    punitan
    punitan 2012/07/27
  • DNSラウンドロビンを使った時にアクセス・負荷が偏る話 - 元RX-7乗りの適当な日々

    昨日に続き、アクセスが偏る系のエントリです。 なにかと議論のネタになるDNSラウンドロビンですが、今日はDNSラウンドロビンを使った時に、各IPアドレスにくるリクエスト数に偏りが出るという話。 DNSラウンドロビンで設定されているFQDNに、コマンドラインで"host"とか"nslookup"のコマンドを何度か実行すると、返ってくるIPアドレスリストの順序が入れ替わっていくことが確認できると思います。 基的に、クライアントはそのIPアドレスリストの上(最初)からアクセスを行うため、これによって(一応)負荷分散が実現できるはずですが、特定環境のクライアントでは、ラウンドロビンとはならずに必ず特定のIPアドレスにアクセスするケースがあるのです。(既知の事実ですが。) この事は、Wikipediaの該当ページにも記載されています。 主にIPv6における宛先アドレス選択アルゴリズムとして定義され

    DNSラウンドロビンを使った時にアクセス・負荷が偏る話 - 元RX-7乗りの適当な日々
    punitan
    punitan 2012/04/15
  • Linuxのbonding(802.3ad)で発生したトラフィックの偏りをなおした話 - 元RX-7乗りの適当な日々

    はじめに とある環境の話。internalのLinuxサーバでbonding(ボンディング)を組んでいました。modeは4。802.3ad(LACP)準拠のリンクアグリケーションなモードです。 ちなみに、bondingとは・・・ ちなみに、"bonding"とは、ネットワークインターフェースを冗長化(または負荷分散)する方法で、複数のNICを束ねて1に見せることができます。チーミング(teaming)と呼ばれたりもしますね。 で、Linuxではbondingにもいくつかモードがあって、複数のポリシーの中から選択することができます。 balance-rr 又は 0 - 耐障害性とロードバランシングのためラウンドロビンポリシーを設定します。利用可能な第 1 のインターフェースからそれぞれのボンディングされたスレーブインターフェースで送受信が順次行われます。 active-backup 又は

    Linuxのbonding(802.3ad)で発生したトラフィックの偏りをなおした話 - 元RX-7乗りの適当な日々
    punitan
    punitan 2012/04/13
  • Ubuntu(Debian)でのamd64(x86_64) - 元RX-7乗りの適当な日々

    Ubuntu Serverで、諸事情でdpkgコマンドでパッケージ(debファイル)をインストールしようとして、debファイルを探していると、アーキテクチャがi386用とamd64用しかなくて、あれ、Intel系の64ビットOS使っているんだけど、どうしたものかと思ったのでメモ。 例えば、このパッケージ。 http://packages.ubuntu.com/oneiric/vlan 対象のサーバでは↓の通りなので、Ubuntuのサイトで、"x86_64"を探してみたのですが、見当たらず。 # arch x86_64 で、dpkgのman見つつ、アーキテクチャの確認っぽいオプションがあったので実行。 # dpkg --print-architecture amd64 お。"amd64"とな。 ・・・で、恥ずかしながら、今更知ったのですが、UbuntuというかDebianの世界では、AMD6

    Ubuntu(Debian)でのamd64(x86_64) - 元RX-7乗りの適当な日々
    punitan
    punitan 2012/01/06
  • 「MySQL Casual Talks vol.2」に参加してきたよ、のメモ - 元RX-7乗りの適当な日々

    第1回に引き続き、"あまりカジュアルではない?"が定説となりつつあるw「MySQL Casual Talks」の第2回が開催されたので、行ってきました。前回に引き続き面白かったので、自分のメモ書きを貼り付けておきます。 (全然追いついてないメモも多いし、スピード感たっぷりだったので間違った記載もあるかもですが、そこはご了承を...) # 例によって、発表資料が出揃ったらそちらを見ていただいた方が良いです。 ちなみに、第1回のメモエントリは、、 「MySQL Casual Talks vol.1」に参加してきたよ、のメモ - 元RX-7乗りの適当な日々 追記 このエントリでもまとめ的に、公開された資料も紹介させていただいておりますw MySQLでNoSQL (@oinume) View more presentations from Kazuhiro Oinuma 生沼さん、実はMySQL

    punitan
    punitan 2011/08/11
  • Amazon Web Servicesが日本に上陸!というわけで早速レイテンシやスループットを測ってみた - 元RX-7乗りの適当な日々

    誰もが待ち望んだ、Amazon Web Servicesの日展開!東京リージョンが今日発表され、既に稼動中です。 http://aws.typepad.com/aws_japan/2011/03/now-open-aws-region-in-tokyo.html というわけで、早速使ってみたのですが、これはもう期待通り!快適です。 計測に使ったのは、"ap-northeast-1a"(まだ単一のZoneみたいですね)の「Amazon EC2」のHigh-CPUインスタンスと、"Tokyo"の「Amazon S3」です。 from OCN系ISP (神奈川県川崎市) からEC2インスタンスのRTT $ ping ec2-175-41-196-194.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com PING ec2-175-41-196-194.ap-northea

    Amazon Web Servicesが日本に上陸!というわけで早速レイテンシやスループットを測ってみた - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Apacheで特定ホスト以外からのアクセスをメンテナンス画面にする方法 - 元RX-7乗りの適当な日々

    Webサイトをメンテナンスする際に、一般ユーザからは「メンテナンス中」画面を、管理者・開発者からは通常のサイト画面を出すようにするApacheの設定は以下な感じ。 "mod_rewrite"(モジュール)がLoadされていることが前提です。 ErrorDocument 503 /503.html RewriteEngine On RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/503\.html RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !^192\.168\.0 RewriteRule ^(.*)$ - [R=503,L] 上記例では、"192.168.0."で始まるプライベートIPアドレス全てをアクセス許可にしていますが、必要に応じてアクセス元の対象を絞るようにしてください。 メンテナンス画面は、503のHTTPコードを返すことで、サーチエンジンにインデクシング

    Apacheで特定ホスト以外からのアクセスをメンテナンス画面にする方法 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Amazon EC2性能検証!気になるパフォーマンスをインスタンスタイプやリージョン毎に計測・比較してみた - 元RX-7乗りの適当な日々

    大手クラウドサービスであるAmazon EC2では、9種類ものインスタンスタイプ(サーバの種類)から、利用したいスペックのサーバを選択できます。また、EC2のサーバは、4ヶ所ものリージョン(アメリカ東海岸、同西海岸、ヨーロッパ西部、シンガポール)から稼動させる場所を選択することができます。 ここで、気になるのが、Amazon Web Servicesの説明ページで、各インスタンスタイプの公表スペック差異として、EC2独自のCPU単位である"ECU"の数値や、IO性能のModerate(中)やHigh(高)で、どのくらいパフォーマンスが違うのかが見え辛いといった点。 また、一部の場所ではパフォーマンスが出ていない等の話が以前に出ていましたが、4ヶ所のロケーション(Region)によって、各場所でのインスタンス性能が全く同じなのか等も気になるところ。 ここを解明すべく、各種ベンチマークを実行し

    Amazon EC2性能検証!気になるパフォーマンスをインスタンスタイプやリージョン毎に計測・比較してみた - 元RX-7乗りの適当な日々
    punitan
    punitan 2010/07/22
  • Amazon EC2の「Cluster Compute Instances」を使ってみた(High Performance Computing向け) - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日、Amazon EC2の新しいインスタンスタイプで、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)向けの「Cluster Compute Instances」が発表されました。 特筆すべきは、 Cluster Computeは標準的なEC2より処理パワーが向上しており、クラスタの計算ノード間のネットワーク接続が高速化して通信が向上しているという。一方で、顧客の利用に応じた料金支払いというサービスの理念は維持されており、利用が増えると料金は増加する。 このクラスタサービスは、Linuxと顧客のソフトウェアを多様に組み合わせて利用でき、作業を独立した複数ピースに分割し同時に実行する平行タスクに最適だ。 アマゾン、スパコンの計算能力をウェブサービスで提供 - CNET Japan といった、高い計算処理能力とノード間での処理連携を前提にしている点。 HadoopなClusterや、Amazo

    Amazon EC2の「Cluster Compute Instances」を使ってみた(High Performance Computing向け) - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 1