並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 339件

新着順 人気順

"Adobe Xd"の検索結果1 - 40 件 / 339件

  • 【Photoshop入門】Webデザインをはじめよう!第1回 デザイン前に覚えておきたい環境設定とレイヤー機能 - Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

      【Photoshop入門】Webデザインをはじめよう!第1回 デザイン前に覚えておきたい環境設定とレイヤー機能 - Adobe Blog
    • もうこれでUI用のアイコンには困らない!商用でも完全無料で利用できる3,000種類のシンプルなアイコン素材

      商用でも無料で利用できる1,000種類のアイコンが3つのスタイル、そしてPhotoshoop用・Adobe XD用・Sketch用・Figma用・inVision用、そしてSVGまで完備されたMaterial Icons Libraryを紹介します。 一度にすべてのアイテムがダウンロードできるので、備えておくと便利だと思います。 Material Icons Library ラインセスはApache License Version 2.0で、個人でも商用でも無料で利用できます。 アイコンはMaterial Designを踏襲しており、全部で1,000種類のアイテムが揃っています。スタイルは角丸・アウトライン、ツートーンの3種類。合計すると、3,000種類以上になります。 アイコンの特徴 フォーマットは、Photoshop, Adobe XD, Sketch, Figma, inVision

        もうこれでUI用のアイコンには困らない!商用でも完全無料で利用できる3,000種類のシンプルなアイコン素材
      • 【2018年春】今チェックしておきたいデザインツール12選

        JakeはUIデザインやWeb開発の記事を執筆するライターです。彼の仕事はあらゆるWebや彼自身のポートフォリオで見つけることができます。ツイッター@jakerocheleauから最新のアップデートをフォローできます。 デザイン業界の流れは速く、絶えず新しいツールが誕生しています。そのため、デザイナーとして最先端を走り続けるには、世の中の動向につねに注意する必要があります。 そこで今回は2018年現在、チェックしておきたいデザインツールを厳選してまとめました。これらのツールにはデスクトップのプログラムもありますし、SaaSのアプリやブラウザツールもあります。 いずれにせよ、このリストにはみなさんがチェックしたいと思うものが必ずあるはずです。詰まるところ、素晴らしいデジタルコンテンツを作ることにおいて、あなたのデザインスキルはさまざまな手段の一部に過ぎないのです。 Adobe XD Adob

          【2018年春】今チェックしておきたいデザインツール12選
        • 無料で使えるAdobe XDの社内導入を後押しする活用事例5選 - ICS MEDIA

          2018年5月の アップデートリリース に合わせてAdobe XDが無料で利用できるプランが発表されました。2017年10月に正式版がリリースされ、その後も毎月機能追加や機能改善が行われ、現在もハイスピードで開発されています。 XDはUI/UXデザインに特化しており、デザイン制作はもちろんウェブ上で動作するプロトタイプまで作成できます。PhotoshopやIllustratorと比べるとデザインに関する機能は少なめですが、XD単体でデザインを完結させることも十分に可能です。また、起動が非常に早いことや、圧倒的に動作が軽いことも魅力です。macOS専用デザインツールのSketchも人気ですが、XDはmacOSとWindowsどちらでも動作します。 XDはデザインツールと称されていますが企画や仕様策定の段階から使用されることも増えており、筆者もワイヤーフレームなどの資料作成によく使用しています

            無料で使えるAdobe XDの社内導入を後押しする活用事例5選 - ICS MEDIA
          • デザイン的に合う色の組み合わせを指定されたカラーをベースに生成する無料ツール -Color Designer

            色の組み合わせに悩んだ時、指定されたカラーをベースにその色の明るい色合いと暗い色合いをはじめ、補色、類似色、分裂補色、3色配色、4色配色など、色の組み合わせを簡単に自動で生成できるオンラインツールを紹介します。 カラーのセンスがなくても、デザイン的に合った組み合わせが分かります。

              デザイン的に合う色の組み合わせを指定されたカラーをベースに生成する無料ツール -Color Designer
            • PhotoshopからXD、さらにSketchへ…Atomic Designを実現させるまでにぶち当たったデザインチームの苦悩 | スペースマーケットブログ

              PhotoshopからXD、さらにSketchへ…Atomic Designを実現させるまでにぶち当たったデザインチームの苦悩 デザイナーの横井です。こんにちは! 猫飼いなのですが猫に顔をうずめるのが難しい季節になってまいりました(毛まみれ) 久しぶりのデザイン記事となりましたが、今日は弊社デザインチームが行ったAtomic Designのシステム化の紹介と失敗体験、そしてその道のりを、赤裸々にご紹介しちゃいたいと思います。 既に完成したデザインのコンポーネント化に悩んでいる方々の参考に、少しでもなれば幸いです。 初期のスペースマーケットデザイン ゴリゴリのPhotoshopデザインだった時代 弊社のメインサービスである、スペースマーケットのデザインは約3年前にリニューアルリリースされました。 当時は全てPhotoshopでデザインされ、1ページにつき1ファイル、スマートフォンもPCも別フ

                PhotoshopからXD、さらにSketchへ…Atomic Designを実現させるまでにぶち当たったデザインチームの苦悩 | スペースマーケットブログ
              • ディレクターにもうれしい。Adobe XD用の日本語ワイヤーフレームUIキット「Wires jp」提供開始! – Adobe Creative Station

                The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

                  ディレクターにもうれしい。Adobe XD用の日本語ワイヤーフレームUIキット「Wires jp」提供開始! – Adobe Creative Station
                • Web制作者は絶対チェックしておきたい、デザインやコーディングに取り入れていきたい便利なツールのまとめ

                  Webサイトのデザインやコーディングは、やるべきタスクが年々増えてきました。それらの手間がかかる面倒な事が楽にできるツールやアプリも年々リリースされています。 これからのWeb制作にどんどん取り入れていきたいツールやアプリを紹介します。 Adobe Experience Design(Adobe XD) Adobe XDはWebサイトやスマホアプリのデザインやプロトタイプを作成するベクターベースのツールで、PhotoshopやIllustratorともスムーズに連携して利用することができます。 以前は「Project Comet」の名称で発表されていた新ツールが、2016年3月に「Adobe Experience Design(Adobe XD)」としてプレビュー版が公開されました。現在はOS X版のみですが、2016年後半にはWindows 10への対応も予定されています。

                    Web制作者は絶対チェックしておきたい、デザインやコーディングに取り入れていきたい便利なツールのまとめ
                  • AdobeのFigma買収とAdobe XDのこれから

                    2022年9月15日に、AdobeがUIザインツール「Figma」を買収する意向であることが発表されました。 これに関してWebデザイン勉強中の方などが「これからFigmaとAdobe XDのどちらを勉強するべき?」と困っているツイートを拝見したのでそれに対する私なりの回答と、 Webデザイナー・UIデザイナーたちの反応や温度感 Web業界の方が意外と見落としている事 脱Adobeしたい方のためのガイド などについてまとめてお話ししたいと思います。 なおこの記事に関しては事実だけでなく、私の予想や、私の周囲のWeb制作者の方の反応や予想なども含まれることをあらかじめご了承ください。 追記: Adobeの製品一覧からXDが消滅し、Adobe XD公式ページは消滅 「Adobeのすべての製品一覧」から #AdobeXD が消えました。「XD」で検索しても出てきません。 Dreamweaverで

                      AdobeのFigma買収とAdobe XDのこれから
                    • チームの課題から考える、Adobe XDとSketchの導入メリット | PSYENCE:MEDIA

                      この記事は RECRUIT MARKETING PARTNERS Advent Calendar 2017 の投稿記事です。 こんにちは!現在キッズリーのデザインを担当しているデザイナーの町田(@macheri_me)です。 今年で中途入社3年目となりました。本日は弊社の制作事例をもとに、AdobeXD・Sketchの活用法についてご紹介します。 【この記事を読んでもらいたい人】 これからAdobe XD、Sketchどちらを導入しようか悩んでいる人 デザイン制作フローの中で課題を抱えており、解決したい人 Adobe XDとSketch。自分のチームにはどちらが最適か サービスのデザインを制作する際、何のツールを使っていますか?少し前だと Adobe Illustrator、Photoshop、Fireworksといったグラフィックツールが多かったかと思います。しかしながら、これらはUIデ

                        チームの課題から考える、Adobe XDとSketchの導入メリット | PSYENCE:MEDIA
                      • Adobe XDの使い方がこれでよく分かる!Adobe公式、ワイヤーフレーム・プロトタイプのチュートリアルファイル

                        先日ローンチされたAdobe XD Trailから、Adobe XDの使い方がよく分かるワイヤーフレーム・プロトタイプを制作するチュートリアルファイルを紹介します。 Adobe XDの基本操作をはじめ、ワイヤーフレームの作成、スタイルの適用、プロトタイプの作成、コラボレーションなど、実践的な使い方がこれでよく分かります。

                          Adobe XDの使い方がこれでよく分かる!Adobe公式、ワイヤーフレーム・プロトタイプのチュートリアルファイル
                        • Photoshop、Illustrator、XD、Sketch…結局どれを使ってWebデザインすればいいの? | Stocker.jp / diary

                          Webデザイン Photoshop、Illustrator、XD、Sketch…結局どれを使ってWebデザインすればいいの? Thursday, September 27th, 2018 Webデザイン制作で使用するアプリは多様化しており、これからWeb制作をはじめたい方にはどれを選べば良いか分かりにくいかもしれません。 それぞれのアプリケーションには一長一短あり、用途によってどのアプリケーションが適切かは変わります。 この記事では、Photoshop、Illustrator、XD、Sketchに絞り、それらのアプリケーションの特徴についてまとめています。 なお、この記事の内容は 世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop & XD Webデザインの教科書 という書籍のLesson 01の内容を一部抜粋し、この記事用にリライトしたものです。 Photoshop向きのデ

                            Photoshop、Illustrator、XD、Sketch…結局どれを使ってWebデザインすればいいの? | Stocker.jp / diary
                          • 表情やポーズも変更できる、人物のイラスト素材が登場!商用でも完全無料の太っ腹ライセンス -Open Peeps

                            笑顔でこんなポーズ、泣き顔でこんな仕草、希望通りのイラスト素材が完全無料で商用利用できるOpen Peepsを紹介します。 普通のイラスト素材はそのまま使用するしかないですが、人物の表情や髪型、ポーズ、動作などさまざまなパーツを組み合わせて、584,688通りのキャラクターを作成することができます。 Open Peeps Open Peepsの特徴 Open Peepsのダウンロード Open Peepsのイラストライブラリ Open Peepsの特徴 Open Peepsは商用でも個人でも完全無料で利用できるイラストのライブラリで、ライセンスはCC0です。 イラストはすべて手描きのベクターで、さまざまなパーツを組み合わせることで584,688通りのキャラクターを作成することができます。アプリは、Adobe XD、Sketch、Figma、Studioをサポートしています。

                              表情やポーズも変更できる、人物のイラスト素材が登場!商用でも完全無料の太っ腹ライセンス -Open Peeps
                            • いちばん詳しい Sketch / XD / Figma / Studio の比較  〜1. 導入と背景知識|平田 / U-NEXT

                              いちばん詳しい Sketch / XD / Figma / Studio の比較 〜1. 導入と背景知識 平田です。普段は個人のブログに記事を書いているので、ちゃんとしたnoteを書くのはこれが初めてです。 Sketch, Adobe XD, Figma, InVision Studio について徹底的に比較を行ったので、知見をまとめたいと思います。量がかなり多いので、いくつかの記事に分けて紹介します。 1. 導入と背景知識    ◀イマココ 2. 基本項目の比較 3. デザイン機能比較 4. シンボルとスタイル 5. プロトタイピングとコラボレーション 6. まとめ 今回はこの連載記事の導入と、各ツールを比較する上での背景的な情報をまとめます。 概要## この記事に含まれる内容 🙆‍♀️ - Sketch, Xd, Figma, Studio の選定基準 - Sketch, Xd, F

                                いちばん詳しい Sketch / XD / Figma / Studio の比較  〜1. 導入と背景知識|平田 / U-NEXT
                              • Adobe XDがどんどん便利になってる!Web制作に使える無料素材のまとめ

                                先週のCreative Cloudアップデートで、Adobe XDが正式版としてリリースされました。Adobeユーザーはもちろん、Windowsがメイン環境の人にもUI/UXデザインの本命と言えるでしょう。 昨日のAdobe Creative Cloud道場のライブ動画ではAdobe XDの近い将来の機能として、タブレット用のレイアウトを作成したら、人工知能Adobe Senseiでスマホ用の複数のレイアウト候補を自動作成し、あとはそこから選び出せるようになるとのことです。作業には時間をかけず、クリエイティブに時間をかけることができますね。 Adobe XDでWebサイトやスマホアプリを制作する際に役立つ、ユーザーフローやワイヤーフレーム、グリッド、スタイルガイド、UIコンポーネントなどの無料素材を紹介します。

                                  Adobe XDがどんどん便利になってる!Web制作に使える無料素材のまとめ
                                • 人工知能「アドビ先生」を使った“未来のPhotoshop”がすごかった 音声操作も可能に

                                  アドビシステムズは10月18日(米国時間)、クリエイター向けのイベント「Adobe MAX」(米国時間18~20日、ネバダ州ラスベガス)のGeneral Sessionで、Adobeの人工知能「Adobe Sensei」(アドビ先生)を使った“未来のPhotoshop”のデモンストレーションを行った。 Adobe Senseiは、2016年開催の「Adobe MAX」(カリフォルニア州サンディエゴ)で発表した、同社開発の人工知能。日本語の「先生」が名前の由来となったことや、ディープラーニングを使った画像検索、タグ付け画像加工などができることから注目を集めた(関連記事)。 今回のデモは、音声操作も取り入れた。 まず、スケッチ画像を取り込む。右上に設置されたボタンをクリックし「スケッチに基づいてイメージを探して」と言うと、Adobe Senseiが画像を解析。複数のイメージを提示してくれる。

                                    人工知能「アドビ先生」を使った“未来のPhotoshop”がすごかった 音声操作も可能に
                                  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

                                    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

                                      The Blog | Welcome to Adobe Blog
                                    • 2017年最新版!プロトタイピングツールのまとめ | Supership Tech Blog

                                      Supership デザイナーの若林です。アプリやWebサイトのUI/UXに携わっています(と言っても3月入社の新人ほやほやです)。 最近プロトタイピングツールが増えていますが、実際どれが一番実務に適しているんだろう?と気になっていたところ、良い機会をいただいたのでデザイナー観点で実際に(ざっくり)触った感想と比較をしてみたいと思います。 代表的なツールと種類・トランジション型(遷移):Prott、Adobe XD、inVision、CanvasFlip、Marvel ・インタラクション型(アニメーション):Origami Studio、Framer ・複合型:CRAFT + inVision、protopie、Principle、flinto、atomic 大まかにこのような分類で上記のようなツールが代表的かと思います。現在、当チームでは主に「Sketch」でUI制作、「Prott」でプ

                                        2017年最新版!プロトタイピングツールのまとめ | Supership Tech Blog
                                      • 最近のWeb制作の勉強になる!Webサイトのワイヤーフレームやプロトタイプのまとめ

                                        プロジェクトのメンバーでないとなかなか目にすることができないワイヤーフレームやプロトタイプ、他の人がどのように作っているか気になります。 最近のWebサイトやスマホアプリの制作で参考になりそうなワイヤーフレーム、フローチャート、プロトタイプを紹介します。 UXデザインのツールも、Adobe XDが先日ベータ版としてリリースされ、SketchもメジャーアップデートとなるSketch4がリリースされ、充実してきましたね。 Adobe XD Wireframe Kit for UX Designer for Adobe XD まずは年内にWindows版のリリースが予定されているAdobe XDで作成されたワイヤーフレーム用のキット。最近のWebサイトで使用されているコンポーネントが数多く収録されています。

                                          最近のWeb制作の勉強になる!Webサイトのワイヤーフレームやプロトタイプのまとめ
                                        • Adobe XD CC体験版ダウンロード | UI/UXデザイン、プロトタイプ、共同作業ツール

                                          Creative Cloud メンバーシップによるメンバー限定の割引をご利用いただけます HP や Dropbox など、メンバー限定の様々なセールや限定ブランドのオファーから選択して、クリエイティブワークフローを合理化することができます。

                                          • Facebookのプロトタイピングツール、Origami Studio発表

                                            UX MILK編集長。株式会社メンバーズ LXグループ所属。LX(ラーニングエスペリエンス)にまつわる新規事業立ち上げなどをしています。ゲームとパンクロックが好きです。 Facebook / Twitter。 近年アプリ制作者の間では、UIだけでなくアプリのUXを検証すべく、プロトタイピングツールの需要が年々高まっています。国内ではPrott、国外ではInvisionやPixate、Flintoなどがありますが、最近だとAdobeもAdobe XDというツールを発表するなど、大手も積極的に業界に参戦しています。 そんな中、Facebookの開発者向けイベント「F8」にてFacebookのプロトタイピングツール「Origami Studio」についてのプレゼンテーションがありました。FacebookやFacebook Messengerのみならず、Instagramやその関連アプリなど、多数

                                              Facebookのプロトタイピングツール、Origami Studio発表
                                            • 「Adobe XD」単体販売を終了、サポート継続へ Figmaとのすみ分けは「何も決まっていない」

                                              アドビが、同社のプロトタイピングツール「Adobe XD」の単体販売を終了したことが1月24日までに分かった。すでに、同社プロダクト一覧ページからAdobe XDの項目が消えている。ただし、「Creative Cloud」コンプリートプランには引き続き提供されており、契約すれば新規でのインストールも可能だ。 同ツールについてアドビに確認したところ「Adobe XDについてはメンテナンスモードとすることを決定いたしました」との回答があった一方で、「現在Adobe XDをご利用のお客様のサポートは今まで通り継続してまいります」と説明。既存ユーザーは引き続きAdobe XDを利用できるようだ。 なお、アドビは2022年9月にAdobe XDと競合するデザインツール「Figma」を200億ドルで買収している。FigmaとAdobe XDの棲み分けについて同社は「何も決まっていない」と回答するにとど

                                                「Adobe XD」単体販売を終了、サポート継続へ Figmaとのすみ分けは「何も決まっていない」
                                              • Apple Design Resources

                                                Apple Design Resources Design apps quickly and accurately by using Figma, Sketch, Photoshop, and XD design kits, guides, and other resources.

                                                  Apple Design Resources
                                                • cocoda

                                                  200+ DESIGN behindsCocodaは、デザインの裏側をまとめた事例集です。 日本を代表するデザイン組織から、200以上の事例が公開されています。 CONTENTS デザインの裏側をまとめた 200以上の事例ブランドから、プロダクト設計、デザイン組織の立ち上げ...。様々なデザイン領域の深い事例が、日本で最高峰のデザイン組織によって掲載されています。 RECOMMEND あなたの興味に合わせて デザイン事例をおすすめあなたの興味に合わせて、豊富なデザイン事例の中から ピッタリなコンテンツをおすすめします。 MY LIST 自分好みのリストに まとめるコンテンツの中でぴったりなものを見つけたら、あなただけのリストを作って、いつでも見返すことができます。 GET STARTED さっそくはじめる

                                                    cocoda
                                                  • Adobe Experience Design(XD)を使ってアプリのプロトタイプを作ってみた

                                                    2018年3月15日 XD, スマートフォン, 便利ツール 先日発表された、Adobeのプロトタイピングツール、Adobe Experience Design(Adobe XD)。Sketchライクなシンプルなグラフィックツールです。なにやら面白そうだったので、早速つついてみました。デモとして、簡単にチャットアプリのプロトタイプを作ってみたので、使用感とともに紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Adobe Experience Design(Adobe XD)って何? Adobe XDはアプリやWebサイト等のデザインに使えるグラフィックツール。ただグラフィックが作成できるだけではなく、クリックやタップで次の画面に移動し、実際に動作しているようなプロトタイプも作成できます。それだけの機能がついて、なんと無料です! 残念ながら今のところMac専用ツールですが、今年中にWi

                                                      Adobe Experience Design(XD)を使ってアプリのプロトタイプを作ってみた
                                                    • Adobe XDでシンプルなワイヤーフレームを作ろう!便利なUIキットいろいろ

                                                      2018年7月2日 Webサイト制作, XD 新たなデザインツールとして浸透してきているAdobe XD。Webクリエイターボックスでも何度か紹介してきました。Adobe XDはデザインを作り込むだけではなく、その前段階であるワイヤーフレーム制作にもおすすめです。様々なUIキットと呼ばれるデザインテンプレートが配布されていますが、今回は凝ったデザインのものではない、シンプルなワイヤーフレーム向けのUIキットをいくつか紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! シンプルなワイヤーフレーム制作向けのUIキット Wires jp Wires jpはAdobeが公開しているUIキット。これまでは後述する英語表記のもののみでしたが、この度日本語バージョンがリリースされました! 日本のWebサイトでよく見かけるデザイン要素がつまっています。テキストも日本のものらしく変更されていますよ。 W

                                                        Adobe XDでシンプルなワイヤーフレームを作ろう!便利なUIキットいろいろ
                                                      • デザイン制作が捗る、個人的におすすめなAdobe XDの便利プラグイン 20 - NxWorld

                                                        デフォルトでも便利な機能が多数用意されており且つ定期的にアップデートも行われているAdobe XDですが、プラグインを利用することでより効率よくデザイン制作を進めることができます。 そこで、今回は便利なプラグインが数多く公開されている中でも個人的に特におすすめなプラグインを紹介します。 エントリー内では基本的にMacで使用した場合の見栄え・メニュー・ショートカットで紹介していますが、Winでもそこまで大きな違いはないので適宜置き換えてください。 プラグイン紹介時のキャプチャや挙動については、このエントリー公開時点のものになります。 プラグインのインストール・アンインストール・実行について インストール プラグインのインストールは、公式のものであればアプリから簡単にインストールができます。 イメージ内①のようにサイドにあるプラグインアイコンをクリック後に表示されるメニューの右上にあるプラスア

                                                          デザイン制作が捗る、個人的におすすめなAdobe XDの便利プラグイン 20 - NxWorld
                                                        • Adobe XDなしにはもう生きられない!これからのWebデザイナーのワークフローが変わるかも!? | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                          こんにちは! 野尻湖オフィス デザイナーのずんこです。 最近追加された新機能を確認してみたら、Adobe XDが大幅アップデートされ、さらに誰でも使える無料プランまで提供されていて、改めてすごく進化していることに気づきました。 今でこそ社内のディレクターもデザイナーもXDを使用していますが、XDがこんなにメジャーになる前に社内にXDを普及させようと書いた記事があります。 これ以降XDを使ってなかったそこのあなた。この進化ぶりには目をみはるはずです! そしておそらく最近のアップデートのありがたみを一番享受できるのがデザイナーなのではないかと私は思うのです。 なので再び、XDを布教する活動を行おうと思います。デザイナーの皆さん、準備はいいですか? 軽い、早い、簡単そして安心 まず、Adobe XDはAdobe Creative Cloudを契約していれば、今すぐにでも導入できます。 XDを愛用

                                                            Adobe XDなしにはもう生きられない!これからのWebデザイナーのワークフローが変わるかも!? | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                          • Adobe XDでWebデザインをしよう!画面作成からページ推移までの手順を紹介

                                                            2018年3月15日 Webデザイン, XD デザインやプロトタイプを作成できるAdobe XD。みなさん使っていますか?先日アップデートもされ、Photoshopとの連携がより簡単になったり、Sketchファイルも扱えるようになるなど、進化が進んでいますね。これまではWebサイトのデザインにはPhotoshopが多く使われてきましたが、これからはXDが主力となっていきそうな予感。ということでAdobe XDを使ったWebデザインの手順を紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 今回作成するもの このように簡単なホームページと問い合わせフォーム用のモーダルウィンドウの画面を作ります。プロトタイプ機能で画面推移のアニメーションも加えてみましょう! 1. 画面の作成準備 Adobe XDを立ち上げ、Web用の画面を1280×800のサイズで新規作成します。「portfolio」と

                                                              Adobe XDでWebデザインをしよう!画面作成からページ推移までの手順を紹介
                                                            • UI/UXデザインツールの大本命、Adobe XDの私が大好きな便利な機能をすべて紹介します

                                                              Adobe Experience Design(以下、Adobe XD)の評判はいいって聞くけど、実際のところどうなの? 使えるの? そんな疑問がすっきりするAdobe XDで何ができるのか、Webサイトやアプリのワイヤーフレームやプロトタイプを作成するのに便利な機能を紹介します。 Wireframing and Prototyping in Adobe XD 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 UI/UXデザインに適したツールを探して Adobe XDとは Adobe XDのアートボード Adobe XDのシェイプ操作 Adobe XDのオブジェクトのグループ化 Adobe XDのリピート グリッド(Repeat Grid) Adobe XDのエクスポートとインポート Adobe XDでプロトタイプを作成 Adobe X

                                                                UI/UXデザインツールの大本命、Adobe XDの私が大好きな便利な機能をすべて紹介します
                                                              • アプリまたはwebサイトのレイアウトとデザイン |

                                                                動画で学ぶ。 自由に使う。 Adobe XD を使いこなせれば、 あなたのアイデアを自在に形にすることができるはず。 学びからさらなる高みを目指しませんか。 Tutorial XDの基本操作を3分動画で分かりやすく解説! シェイプの描き方や、ドロップシャドウの付け方などの基本的な操作から、コンポーネントの様々な機能や共有方法の紹介まで、Adobe XDの使い方を動画で丁寧に紹介します。

                                                                  アプリまたはwebサイトのレイアウトとデザイン |
                                                                • 「STUDIO」がついに正式版をリリース!作成したデザインをそのままWebサイトとして公開可能に | Web Design Trends

                                                                  TOP > デザイン > デザインツール > 「STUDIO」がついに正式版をリリース!作成したデザインをそのままWebサイトとして公開可能に STUDIOとは、STUDIO株式会社が提供する国産デザインツールです。デザインツールといえば、SketchやAdobe XD、InVision Studioなどが人気のデザインツールですが、それらのツールに引けを取らない操作性や使いやすさがSTUDIOの大きな特徴の1つです。 2017年1月にベータ版をリリースしていましたが、それから1年の間に様々な追加機能を加え、ついに正式版のリリースとなりました。 さらに、今回の正式リリースに合わせて追加されたパブリッシュ機能は、STUDIO上でWebサイトのデザイン作成から公開までできてしまうという驚きの機能で、プログラムコードを一切書かずにWebサイトの公開が完了してしまいます。 今回は、正式版がリリース

                                                                    「STUDIO」がついに正式版をリリース!作成したデザインをそのままWebサイトとして公開可能に | Web Design Trends
                                                                  • イマドキのUIデザインには欠かせない! マイクロインタラクションを作るためのズルいCC活用テクニック(Adobe MAX JAPAN 2018発表資料) - ICS MEDIA

                                                                    イマドキのUIデザインには欠かせない! マイクロインタラクションを作るための ズルいAdobe CC活用テクニック (Adobe MAX JAPAN 2018発表資料) ウェブやアプリで、マイクロインタラクションの需要が高まっています。ボタンタップ時やページ遷移時に、小気味よい演出を加えるのが粋というもの。UIにインタラクションとして動きを加えることで、操作方法を理解するヒントを与えられます。 2018年11月20日(火)に開催されたAdobe MAX JAPAN 2018(場所:パシフィコ横浜)にて、「マイクロインタラクションを作るためのズルいCC活用テクニック」と題して登壇してきました。本記事では、スライド資料をフォローアップとして共有します。 アーカイブビデオ 公式サイトにてアーカイブビデオも公開されています。50分の内容ですが、スライド資料から読み取れないことも解説してますので、公

                                                                      イマドキのUIデザインには欠かせない! マイクロインタラクションを作るためのズルいCC活用テクニック(Adobe MAX JAPAN 2018発表資料) - ICS MEDIA
                                                                    • 簡単すぎて驚いた!ユーザーフローとプロトタイプが短時間で作成できてしまうツール -Overflow

                                                                      Webサイトやスマホアプリのデザインで重要なのは、単一の画面ではなく、ユーザーがどのように遷移するか全体の流れを通して画面をデザインすること。 しかし、ユーザーフローやプロトタイプを作成するのは、なかなか面倒です。 Sketch(Photoshop, Adobe XDにも対応予定)ファイルからアートボードを自動同期し、ユーザーフローとプロトタイプを簡単に短時間で作成できるツールを紹介します。 現在はベータ版でmacOSのみですが、Windows版のリリースも予定されています。 Overflow Overflowの特徴 Overflowのダウンロード Overflowの使い方 Overflowの特徴 Overflowは、ユーザーフローとプロトタイプを簡単に作成することができるデスクトップ用のツールです。 オンラインツールではないので、安心して利用できると思います。 ユーザーフローの作成 Ov

                                                                        簡単すぎて驚いた!ユーザーフローとプロトタイプが短時間で作成できてしまうツール -Overflow
                                                                      • デザインコード抽出/共有/履歴/管理ツール『Avocode』 - Qiita

                                                                        超昔の記事なので、最新の情報は各自確認して頂ければ幸いです。今はもうzeplinの方が使ってる人多そう。 こんな悩みを持ったことはないでしょうか? [プログラマー] 自分が持っていないデザインツールのデザインを渡されて確認できない デザインを実現するCSSを考える時間を無くしたい デザイナーに画像/レイヤー切り出しを依頼する時間を無くしたい [デザイナー] エンジニアへのデザイン共有時、重たいファイルや画像を一々送りたくない エンジニアへのデザイン指示書を作りたくない(ファイルを見てわかってほしい!) かなり前の修正前デザインを確認/保存したい [ディレクター] 大量にある重いデザインファイルを一目でプロジェクト別に管理したい デザインへのフィードバックを簡単に明確に伝えたい [誰でも全員] PhotoshopでもSketchでもXDでもIllustratorでもどんなデザインファイルでも

                                                                          デザインコード抽出/共有/履歴/管理ツール『Avocode』 - Qiita
                                                                        • ワイヤーフレームとプロトタイピングツールの決定版!『Adobe XD』が本気で使いやすくて超オススメ | バンクーバーのうぇぶ屋

                                                                          僕のワイヤーフレームツールの偏食の遍歴は長く。パワポから始まり、エクセル、HTMLワイヤー、イラレ、Photoshop ElementsにCacooにGoogle PresentationにSketchと手書きと、とにかくアホみたいに色々なツールで作ってきました。2014年時点ではUI Stencilsでしたね。 ただ、偏食を繰り返して来たからこそ思うのが、ワイヤー作成に必要な能力やスキルは多くの場合一定しておらず、プロジェクトによって全く違うという事。それこそメンバーの共通認識が取りやすい(過去の事例や参考が多い)案件と、そうじゃない物でどこまで時間をかけるかも変わるし、単にスピード命で作って泣きを見た事も、細かく作りすぎて怒られた事も何度もありました。手書きがベストなシチュエーションも間違いなくあるし、どれが絶対というのは無いとは思います。 ただ、欲を言えば、スピード、修正の容易さ、レ

                                                                            ワイヤーフレームとプロトタイピングツールの決定版!『Adobe XD』が本気で使いやすくて超オススメ | バンクーバーのうぇぶ屋
                                                                          • これ便利すぎ!Adobe XDのおすすめ無料プラグイン20個まとめ

                                                                            この記事では、Adobe XDにインストールしておくことで、デザイン制作をより快適にしてくれる無料プラグインをまとめてご紹介します。 実際にAdobe XDにインストール、使用してみて便利だったプラグインのみを厳選しています。プラグインを利用して、制作スピードを爆速にしてみませんか。 コンテンツ目次 1. プラグインが利用可能に 2. Adobe XDプラグインのインストール方法 3. Adobe XDプラグインの使い方 4. おすすめ無料プラグイン(デザイン効率化) 5. おすすめ無料プラグイン(コンテンツ生成) 6. おすすめ無料プラグイン(描画デザイン系) 7. おすすめ無料プラグイン(コラボレーション・ハンドオフ系) 8. ショートカット機能で作業効率をさらにアップ Adobe XDでプラグインが利用可能に Adobe XDは定期的にアップデートが行われており、昨年10月にリリース

                                                                              これ便利すぎ!Adobe XDのおすすめ無料プラグイン20個まとめ
                                                                            • ニューモーフィズムとは、デザインする時に知っておきたいポイント、CSSでの実装方法

                                                                              ニューモーフィズムとは、要素が背景と同じ素材で作られており、シャドウを与えて押し出されたような窪んだようなスタイルです。最近注目されているUIデザインのトレンド「ニューモーフィズム」を簡単な手順でデザイン・実装する方法を紹介します。使用するソフトウェアは、FigmaでもIllustratorでもAdobe XDでもSkecthなど、なんでもOKです。 ニューモーフィズムのデザイン方法、使用するカラーの選び方、UIデザインに適用するCSSの実装コードなど、すぐに実践できます。 Neumorphism (Soft UI) in User interface design - Tutorial by Kanhaiya Sharma 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 新しいトレンド「ニューモーフィズム」 ニューモーフィズム

                                                                                ニューモーフィズムとは、デザインする時に知っておきたいポイント、CSSでの実装方法
                                                                              • AdobeXDで画面設計資料を作るときに気をつけること・おすすめの作り方(前編) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                                エクセルやパワポで作るよりもいろいろな利点があるため気に入っているのですが、思わぬところに落とし穴があったりと、いろいろ工夫が必要なところがあります。 そこで今回は、私がXDで画面仕様書を作る際に気をつけていることと、おすすめの作り方をご紹介します。 今回は下準備編です。 下準備その1:前提資料一式を作る まずはXDで画面仕様書を作る前に、必要な前提資料一式を作ります。これらを作らずに画面仕様書を書き始めてしまうと、書き方が迷走したり、 一つの資料に情報を詰め込みすぎた見にくい資料になってしまいます。 最低限、以下の資料は事前に作るようにしています。 サイトマップ ディレクトリマップ(テンプレート一覧) コンポーネント一覧 フォーム入力項目一覧  ※フォームがある場合 CMS編集項目一覧 ※CMSがある場合 いずれも一覧系の資料になります。画面上の細かい仕様を決める前に、これらの資料を通し

                                                                                  AdobeXDで画面設計資料を作るときに気をつけること・おすすめの作り方(前編) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                                • Adobe XDの使い方をマスターしておこう!基本的な操作が10分で身につくAdobe公式のチュートリアルファイル

                                                                                  今年になってからのAdobe XDのアップデートは機能がどんどん強化され、デザインツールとしてより完成されてきました。実際に仕事に採用しているシーンも多く見かけます。 Adobe XD初心者向けに、基本的な使い方が身につくAdobe公式のスターターキットがあるので、試してみてはいかがでしょうか。 10分ほどのチュートリアル形式で、Adobe XDの基本操作や機能がよく分かります。

                                                                                    Adobe XDの使い方をマスターしておこう!基本的な操作が10分で身につくAdobe公式のチュートリアルファイル