企業サイトをはじめ、プロダクト、オンラインショップ、アプリ、ブログなど、さまざまな商用プロジェクトで無料で利用できるSVGアイコンを紹介します。 SVGアイコンの数は1,100種類以上で、しかもオープンソース! さらに、Adobe XD, Figma, Sketchなどでアイコンが簡単に使えるツールもリリースされています。
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
2022年9月15日に、AdobeがUIザインツール「Figma」を買収する意向であることが発表されました。 これに関してWebデザイン勉強中の方などが「これからFigmaとAdobe XDのどちらを勉強するべき?」と困っているツイートを拝見したのでそれに対する私なりの回答と、 Webデザイナー・UIデザイナーたちの反応や温度感 Web業界の方が意外と見落としている事 脱Adobeしたい方のためのガイド などについてまとめてお話ししたいと思います。 なおこの記事に関しては事実だけでなく、私の予想や、私の周囲のWeb制作者の方の反応や予想なども含まれることをあらかじめご了承ください。 追記: Adobeの製品一覧からXDが消滅し、Adobe XD公式ページは消滅 「Adobeのすべての製品一覧」から #AdobeXD が消えました。「XD」で検索しても出てきません。 Dreamweaverで
VS CodeのAdobe XD用拡張機能が登場! デザインシステムにもとづきコード出力と補完が可能に Microsoftが開発を行っている無償のエディター「VS Code」にAdobe XD用の拡張機能「Adobe XD extension」が登場しました。 この拡張機能を使うことで、Adobe XD上で作成したデザインアセットをVS Code上で参照・編集できるようになります。デザイナーとエンジニア間の溝を埋めることができ、デザインシステム構築のハードルが下がるでしょう。 今回の記事では、「Adobe XD extension」の活用方法を紹介します。コーディングの際に活躍する拡張機能ではありますが、Adobe XDを使ったデザイン段階でのひと工夫も必要になりますので、デザイナーの方も理解しておくとプロジェクトの進行がスムーズになるでしょう。 「Adobe XD extension」と
アドビが、同社のプロトタイピングツール「Adobe XD」の単体販売を終了したことが1月24日までに分かった。すでに、同社プロダクト一覧ページからAdobe XDの項目が消えている。ただし、「Creative Cloud」コンプリートプランには引き続き提供されており、契約すれば新規でのインストールも可能だ。 同ツールについてアドビに確認したところ「Adobe XDについてはメンテナンスモードとすることを決定いたしました」との回答があった一方で、「現在Adobe XDをご利用のお客様のサポートは今まで通り継続してまいります」と説明。既存ユーザーは引き続きAdobe XDを利用できるようだ。 なお、アドビは2022年9月にAdobe XDと競合するデザインツール「Figma」を200億ドルで買収している。FigmaとAdobe XDの棲み分けについて同社は「何も決まっていない」と回答するにとど
2023年1月に、Adobeの公式Webページの「Adobeのすべての製品一覧」からAdobe XDが消えたことでWeb制作者の間で大きな騒ぎになっています。 Adobeのすべての製品一覧ページで「XD」で検索した結果 というのもAdobeは事前に「Adobe XDは今後どうなるのか」についての発表をおこなっておらず、ある日突然製品一覧から消したため、利用者が混乱しているというのが現状です。 このブログや私のTwitterでは過去に「Adobe XDのアップデートは止まっており、今にも消えそう」であることを書いていますが、そのことを知らず、突然何が起きたのか分からずに騒いでいる方もいらっしゃるようです。 そこでこの記事では、これまでに何があったかと、「XDについてAdobeに問い合わせた結果」についてまとめています。 追記: 2023年5月に再度確認したところ、Adobeのすべての製品一覧
こんにちは、デザイナーのしーちゃんです! 以前初心者でも作れる!Adobe XDを使って簡単なアニメーショを作る方法の記事を書きましたが、皆さんご覧になりましたでしょうか? 色々調べた結果、まだまだXDでできるアニメショーンがありましたので、今回もサイトのメインビジュアルにつけるアニメショーンを紹介したいと思います! このアニメーションの特徴 イラストに動きをつけることで、おしゃれ・先進的といったイメージや、ストーリー性をサイトに持たせることができます。 サンプルのデザインから作ります。 こちらのアニメショーン作るときのポイントは、イラストをそれぞれのパーツに分けることです。分ける理由は、自動アニメショーンを付けるときに一個ずつのパーツを順番に動かすためです。 各パーツのデザインが完了したら、アートボードを選択し、コピー&ペーストして複製。複製したアートボードを選択し、タイトルとテキストを
WebページやスマホアプリのUIデザインで、一貫したコンポーネント・テーマ・カラー・タイポグラフィ・アイコンなどを作成・管理できるAdobe XDの無料プラグイン「Spectrum」を設計したAdobeのデザインシステム・デザインマネージャーの解説記事を紹介します。 Spectrum for Adobe XD: Adobe’s design language in its experience design tool by Jacob Frank 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに Spectrumの機能と開発した経緯 Spectrumを使用した結果 Spectrumのインストール方法 Spectrumの今後の機能 ご意見をお聞かせください はじめに アドビのデザインシステムであるSpectrumは、5年前
2021.3.1 アウトプットの精度が上がる!「Adobe XDをプロトタイピングに活かす方法」 研修レポート ツールデザインナレッジ研修 皆さん、こんにちは。 メンバーズキャリアカンパニー所属ディレクターの森山です。 この度、2021年1月26日にオンラインにて開催された「Adobe XDをプロトタイピングに活かす方法」研修を受講しました。 講師は株式会社まぼろし取締役CMOであり、メンバーズキャリアカンパニーの技術顧問も務めてくださっている益子貴寛さんです。 今回の講義は、Adobe XDの機能の中でも、それぞれのワイヤーフレームやデザインをリンクで有機的につなげて、ブラウザで動く画面を作ることができる「プロトタイピング」という機能にフォーカスした内容でした。 ディレクターやマーケター、プランナーなどのノンデザイナー及びノンエンジニア向けの講座ではありましたが、プロトタイピング自体はU
近年、UI/UXデザインで活躍するデザインツールとしてAdobe XD、Figma、Sketch、InVisionなどさまざまなツールが登場しています。本記事では日本での人気が高い「Adobe XD」と近年盛り上がりを見せている新進気鋭のデザインツール「Figma」にフォーカスして機能の紹介、比較をします。 UI/UXデザインツールには、大きく分けてデザイン機能とプロトタイプを作成し共有する機能の2種類の機能があります。今回の記事では、デザイン機能に重点を置いて紹介します。 Adobe XDを使っているけどFigmaも気になっている方や、その逆という方のデザインツール選定のヒントになればと思います。 Adobe XDとは? Adobe XDとは、2017年に正式リリースされたUI/UXデザインツールです。IllustratorやPhotoshopと操作感が似ておりAdobeユーザーであれば
こんにちは! 常に美しいデータ管理を模索中のありさんです。 突然ですが、XDでデザインしているとき、データってカオスになりがちですよね……? メインコンポーネントがどこだかわからなくなる XDがフリースタイルすぎて、とっ散らかる 自分しか理解できない置き場所になってしまう 自分だけで作っているときは良いですが、いざフロントエンドやバックエンドのエンジニアさんにお渡ししたときに「これどうなってるの……?」って困らせてしまうケース……私はめっちゃあります!!!!! そんな、プロジェクトの平和のために、ワイヤーフレーム作成、デザイン作成時の管理方法を作ってみました。 今回紹介する管理方法を実際のプロジェクトでも使ってみたところ、プロジェクトメンバーとの意思疎通もスムーズでデザインスピードも1.5倍(体感)くらいになったので、紹介します。 XDデータをつくるうえでの要件 プロジェクトメンバー全員が
昨日から開催されているAdobe MAX(10/23まで)と同時に、Adobe XDの最新アップデートがリリースされました! 今までになかったまったく新しい新機能をはじめ、さまざまな機能の強化、共同編集機能の正式版、中でもCCライブラリ強化とVS Code連携は、ワークフローがさらに改善されると思います。 Adobe XDの新機能 まずは、Visual Studio Code連携。 VS Codeのプラグインとして無料で利用でき、デベロッパーはデザイントークンを数秒で作成し、Web、iOS、Android、Flutterなど複数のプラットフォームに向けてアプリをコンパイルすることができます。コーディング中は、関連するドキュメントやコードスニペットに素早くアクセスすることができます。 プラグインのインストールは、下記ページから。 ※2020年10月20日リリースのAdobe XD34でご利用
Adobe XDを使用してワイヤーフレーム、プロトタイプ、デザインカンプなど、WebページのUIを設計するワークフローに沿って学べる解説書を紹介します。 ワイヤーフレームを作るにあたっての準備から、実際の作り方、コンポーネント管理、画面遷移設計、プロトタイプ共有、デザインスペック共有など、Adobe XDの実践的な使い方を基礎からしっかり学べます。 Adobe XDの解説書を探していた人には、間違いのない決定版の一冊です! 本書はWeb制作に携わるすべての人、ディレクター、デザイナー、コーダーにお勧めの本です。Adobe XDをまだ使用したことがない、すでに使用しているけどもっと使いこなしたい、そんな人にぴったりの一冊です。 発売されて間もないのに、Amazonで☆5レビューが早くもかなりついています。
Adobe XDでWebサイトを制作したい、ワイヤーフレームの作り方を具体的に知りたい、コミュニケーションやプレゼンテーションツールとして活用したい、基本操作から実務レベルの使い方まで詳しくていねいに解説した一冊を紹介します。 Adobe XDは、Webサイトやアプリの制作で欠かせないツールの1つとして多くのユーザーに支持されています。Adobeユーザー(登録無料)なら無料で利用でき、Webサイトやアプリの制作だけでなく、コラボレーションツールやコミュニケーションツールとしても活躍します。 本書は現役のデザイナー・ディレクター陣が執筆した、Adobe XDの解説書です。基本的な操作から、WebサイトやスマホアプリのさまざまなUIデザインやワイヤーフレームの作成方法、オンラインディスカッションやプレゼンテーションなどの活用方法まで、実務で役立つテクニックが詳しく解説されています。 学べるだけ
動画で学ぶAdobe XDの総合学習プログラム ほぼ毎月の機能アップデートで進化するAdobe XDを使う時、どんどん便利になっていくなと思う一方で、最初はどこから勉強したらいいのか、使ったことのない機能や、もっと効率的に作業する方法があるんじゃないかとモヤモヤすることがあるかもしれません。 Adobe XD Trailには、様々な用途やレベルから学べるコンテンツがあり、XDがカバーする5つの機能カテゴリーを可視化したラベルが付けられているため、全体を把握しながらXDをマスターしていけます。 各コンテンツに付けられた5つの機能カテゴリーラベルと難易度表記 Adobe XD Trailを見る 用途に応じたコンテンツを使い分けよう XD Trailには学びたい用途に応じた様々なコンテンツがあります。機能について個別にしっかり学んだり、作り方を知りたいものを学んだり、より実践的な制作体験をしたり
Adobe XDはこれまで、有料のプランだけでなく無料のスタータープランがありました。 無料のスタータープランは書き出しや共有に制限があるもののXDのファイルを編集できました。 無料のスタータープランは、デザイナーではない方(営業担当者や経営者、ディレクターなど)がデザインカンプを見たい時や編集をしたい時、自分の考えをデザイナーに伝えたい時などに重宝されていました。 ところが、Adobe XDがバージョン50になってから「無料のスタータープランが使えなくなった」というツイートを多く見かけるようになりました。 その一方で「まだスタータープランは使えるらしい」と言っている方もいます。 どちらかはっきりしないままなのはモヤモヤして気持ち悪いので、Adobe製品をインストールしていないWindows 10にAdobe XDを新規インストールして、スタータープランが利用可能かどうか検証しました。 先
2022年4月27日 Webデザイン, XD プロトタイプやデザインの制作時にAdobe XDを使っている人も多いでしょう。Adobe XDは新しい機能がちょこちょこ追加されているので、定期的にチェックするといいですね。今回はひとつのページを作成しながら、覚えておくと便利な機能を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. 「スクロールグループ」で横スクロールを表現 「スクロールグループ」では表示範囲外のコンテンツをスクロール操作によって表示できる機能です。横にスクロールするカルーセルや、多方向に動かせるGoogleマップの埋め込みなどに使えますね。今回は横にスクロールできるイメージギャラリーを設置します。 まずはリピートグリッドで画像を表示させるボックスを用意しましょう。別途用意していた画像たちをボックスにドロップすれば画像が表示されます。 このままだと画面の外にある画像
2021.1.12 知れば知るほど、レベルアップ!「企画と設計をしっかりとつなぐ!レベルの高い成果物を生み出すためのAdobe XD活用術」研修レポート ウェビナーオンラインイベントナレッジ 皆さん、こんにちは!メンバーズキャリアカンパニー所属の鷲澤(わしざわ)です。2020年4月1日に入社いたしました。 この度、2020年11月19日(木)オンライン開催された「企画と設計をしっかりとつなぐ!レベルの高い成果物を生み出すためのAdobe XD活用術」研修を受講しました。 講師はメンバーズキャリアカンパニーの技術顧問、株式会社まぼろし取締役CMO 益子 貴寛先生です! 高いレベルで成果物を制作する為に必要不可欠なAdobe XD。 益子先生に、使いこなし術をトータルで分かりやすく解説していただきました。 Adobe XDとは? Adobe XDとは、Adobeが提供しているオールインワンのU
Adobeは、9月15日(米国時間)にウェブデザインツールの最大手「Figmaを約2.9兆円で買収する」と明らかにした。Figmaは、Adobe自身がCreative Cloudの一部として提供している同様のWebデザインツールとなる「Adobe XD」の競合とみられており、これまでFigma自身もXDからの移行をユーザーに促してきた歴史もある中で、なぜAdobeがFigmaを買収したのかいぶかる声も少なくなかった。 Adobe MAXで講演するAdobe Creative Cloud担当上級副社長(EVP)兼 CPO(最高製品責任者))スコット・ベルスキー氏(左)のゲストとして呼ばれたFigma CEO ダイラン・フィールド氏(右) 10月18日(米国時間)から米国カリフォルニア州ロサンゼルス市にあるLACC(Los Angeles Convention Center)で行なわれたCre
Adobe XD 待望の新機能!自由自在な動的レイアウトを実現するスタックとスクロールグループの使い方 Adobe XDの2020年6月の大型アップデートでは、目玉機能として「スクロールグループ」と「スタック」が搭載されました。 「スクロールグループ」はアートボードとは別のスクロール領域を定義できる機能、「スタック」はオブジェクトの並び順と間隔を管理できる機能です。 とくに「スタック」は使いこなせるかどうかで、デザイン制作のスピードがかなり変わってくるのでしっかりと覚えておきましょう! スクロールグループの使い方 スクロール領域を定義できる「スクロールグループ」が登場しました。「水平方向にスクロール」「垂直方向にスクロール」「水平方向と垂直方向にスクロール」という3種類の方向を設定できます。 「水平方向にスクロール」はカルーセルのような、画面幅以上の要素を横スクロールさせるのに便利です。
この記事はAdobe XD アドベントカレンダー 2020の1日目の記事です。 (大幅に投稿が遅れてしまい申し訳ありません!) 2020年は世界的にも大きな変化があり、特にAdobe XDを扱うような業種では、リモートワークが一般化するなど皆さんの生活への影響もあったのではないでしょうか? 今回の記事では、僕が(ほぼ)毎月制作している「Adobe XD最新機能紹介動画」を観ながら、今年1年間のAdobe XDの変化を振り返ります。 今年1年間Adobe XDを使ってきたXDユーザーの方は、懐かしい気持ちになりながら読んで見てください! まだ、Adobe XDを触ったことがなかったり最近使い始めた方にとっては新しい発見があるかもしれません。 それでは、1月から振り返っていきましょう! 2020年1月に登場した機能 AdobeXD 2020年1月の最新機能が2分で分かる動画を作りました 是非、
Adobe XDについて知見を深める「Adobe XD ユーザーグループ東京」。vol.28となる今回は、昨今のコロナ渦の状況に鑑みオンラインでの開催となりました。 そこでSIEの池原健治氏が、XDを使ったアセット管理の手法や業種をまたいだ運用方法、便利な機能などを紹介しながら深遠なるデザインシステムの一端に迫りました。後半は、Wires jpを使って実際にデザインシステムを体験していきます。 XDでデザインシステム構築を体験する前の準備池原健治氏:ではここから実際に、XDを使ってデザインシステムを構成する要素を体験しながら、先ほどの三天王の最弱たるコンポーネントライブラリをデザインシステムにスムーズに組み込むための運用方法を考えていきます。あらかじめメールとかでもご案内していたとおり、今回は日本語のXDのワイヤーフレームキットであるWires jpを使用します。すでにダウンロード済みの方
僕はデジタルハリウッドSTUDIO福岡でWebデザイン専攻の講師をしております。カリキュラムの中で、Adobe XDを使った授業も実施しています。 特に「Webデザイン初心者の方」の操作を隣で見ていると、「移動」や「拡大・縮小」など、基本的な使い方で手の進みが遅くなっていることに気が付きました。 ああ、Adobe XDに慣れていないのではなく、そもそもAdobe慣れしていないのだと!そんな「Webデザイン初学者」の方や、「Adobe製品をはじめて触る」方に、今のうちにクセづけておいて欲しい超基礎テクニックをご紹介します。 「テクニック」という言葉が大袈裟に聞こえる程、先輩デザイナーの方は日常的に無意識に繰り返している動作なので、便利な新機能やプラグインの以前に身につけておくべき、とても大事なことです。 Adobe XD上でのお話になりますが、Photoshop(以下Ps)やIllustra
【ディレクター向け】ワイヤーフレーム作成に役立つ4つのプラグイン【adobe XD】 公開日 : 2021.12.08 最終更新日 : 2022.10.06 ディレクション ディレクターやデザイナーがWeb制作時によく使用するアプリ「adobe XD」はプラグインが豊富で、「これできればいいのに〜」ということや手の届かないかゆい所に丁度いいプラグインが沢山あります。 今回はそんなXDのプラグインを4つご紹介します! Split Rowsまずは何を差し置いてもこれかなと! このプラグインは改行で区切られているテキストを一行ずつにバラす(分解してくれる)アプリケーションで、私自身ディレクション業務の中でワイヤーフレームを作成する際に、クライアントからテキストなどの素材をいただくのですが、例えば沿革などの多数の行になってしまう素材などに非常に役立ちます! unDrawこちらのプラグインは、手軽に
スクロールグループを使用すると、プロトタイプを実際のWebサイトやアプリのように動作させることができます。画面の一部の領域がスクロールするような、フィード、リスト、カルーセル、ギャラリーなどをデザインできるようになりました。これは、Adobe XDのUserVoiceフォーラム(英語)に寄せられたなかでも最も要望が多かった機能の一つ(英語)です。 デザイン上の任意の領域をスクロールグループとして指定し、縦、横、または両方向にスクロールするように設定できます。カンバス上では、スクロールグループを作成した領域に青いハンドルが表示されます。デスクトップでプロトタイプをプレビュー、あるいはプロトタイプのリンクとして共有すると、指定した領域を実際にスクロールすることができます。 Let’s XDでスタック(英語)とスクロールグループ(英語)の使い方を学ぶことができます。さらに、ベイエリアのUI/UX
WEB制作におすすめ!Adobe XDで出来る事 公開日 : 2021.12.22 最終更新日 : 2022.10.05 デザイン デザイナーのリュウイチです。 以前はWEBデザインはPhotoshopやIllustratorで制作していたのですが、AndHAに入ってからはXDを軸に制作しています。 制作で使用するメインツールをXDにして感じた事、お勧めしたいポイントを紹介していきます。 XDのお勧めポイントはTwitterでも何回かに分けて投稿していました。Twitterも是非ご覧ください。 XDでできること XDは大きく分けて、3つのことが可能です。 デザイン作成プロトタイプ作成共有/コメントどれも他のツールでも出来ることではあるのですが、 XDの使い始めに感じた大きなメリットがイメージの共有です。 それに加えて動作が非常に軽く、便利な機能や、豊富なプラグインで時間がかかりそうなことも
Adobe XDでウェブデザインを加速する![第1回] Photoshopユーザー的、Adobe XDコラボのススメ 連載 Adobe XDでウェブデザインを加速する! ウェブの黎明期以来、多くのデザイナーがPhotoshopを使ってサイトデザインに取り組んできました。その一方で、近年はAdobe XDでデザイン制作をする人も増えています。では、両者の違いはどこにあるのでしょうか? この連載では、Photoshopに馴染みのあるウェブデザイナーの皆さんに向けて、より効率的にウェブデザイン制作が行えるように、Photoshopのデザインを活かしたAdobe XDの使い方を解説します。 今回は、XDの位置づけを理解することを目的とし、XDのデザインツールとしての特徴や使用する際の注意点を解説します。 Photoshopを使ったウェブデザイン 人目を引くための派手な見た目のキャンペーンサイトなど
Adobe XDの2020年8月のアップデートでは、「マルチフロー」が搭載されました。 「マルチフロー」とは、複数のプロトタイプのフローを設定できる機能です。プロトタイプを理由に、デスクトップとスマートフォンのデザインを別々のファイルで管理する必要がなくなる他、ユーザーの流入経路による表示切り替えなどもプロトタイプしやすくなります。 プロトタイプがさらに簡単で管理しやすい機能になりますので、デザイナー・ディレクターにはとても嬉しい機能です!それでは、「マルチフロー」の使い方と注意点を紹介します。 マルチフローとは 前述の通り、マルチフローとは1つのファイル内で複数のプロトタイプのフローを設定できる機能です。 今までのXDでは1ファイルの中で管理できるプロトタイプのフローは1つでした。そのため、デスクトップとタブレット、スマートフォンのデザインを同じファイルで作っていると共有リンクの作成や更
XD初心者の目からウロコ!「ディレクターが押さえておきたいAdobe XDテクニック2020」研修レポート みなさん、こんにちは。メンバーズキャリアカンパニーの江口です。 中途入社5年目、数字を見て考えることやメルマガ配信が得意なディレクターです。 8月26日(水)、オンラインで開催された「ディレクターが押さえておきたいAdobe XDテクニック2020」研修を受講しました。 今回はメンバーズキャリアカンパニーの技術顧問 株式会社まぼろし取締役CMO 益子 貴寛先生から、ディレクター向けのAdobe XD活用方法を教わる貴重な機会! 社内外200人弱がエントリーする、大規模なオンライン研修となりました。 すごいよ!Adobe XD! 「Adobe XD」(以下XD)は最近注目のデザイン・プロトタイピングツール。 社内クリエイターの中でもよく話題に上がり、すでに業務で活用している人や、業務へ
この記事は『最新版で比較するAdobe XDとFigmaの違い - デザイン機能編』の後編です。 前編ではAdobe XDとFigmaのデザインに関する主要な機能を比較しながら紹介しました。それぞれのツールでデザインを行う上での得意、不得意について理解いただけたかと思います。 後編では作成したデザインに画面遷移やインタラクションを追加できる「プロトタイプ機能」と、ユーザーテストやデザインのフィードバックが行える「共有リンク機能」について紹介します。最後に、各ツールに用意されている「学習手段」についても紹介します。 プロトタイプ機能の比較 プロトタイプ機能とは、デザインに画面遷移やインタラクションを追加して実際の動きを試作できる機能です。これによって、早期のユーザーテストや仕様のチェック、インタラクションのイメージ共有が容易になります。 トリガーとアクション トリガーとはユーザーが行う「クリ
Adobe XDの2021年最後のアップデートとして、「ビデオの再生」と「Lottieの再生」が登場しました。MP4形式の動画と軽量なアニメーションを再生できるLottieファイルがAdobe XDで扱えるようになり、より没入感のあるプロトタイプが作成できるようになりました。 今回の記事では、これらの機能の使い方から活用方法、注意点を紹介します。動画やモーションをXDのプロトタイプに組み込むことで、開発チームとデザイナーの認識合わせに役立つはずです。 動画やモーションが入った状態のデザインを早めに確認しておきたいというデザイナーはもちろん、プロジェクトの早い段階で方向性を共有したいというディレクターもぜひご覧ください。また、Lottieファイルの対応によって実装段階でのアニメーションの再現が容易になるため、エンジニアにも見逃せない機能となっています。 ビデオの再生の使い方 ビデオの再生はそ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く