並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

641 - 680 件 / 821件

新着順 人気順

"Larry Wall"の検索結果641 - 680 件 / 821件

  • YAPC::Asia Tokyo2015に行ってきた!初YAPCでござる! - spangled shalalala blog

    人生初YAPC::Asia Tokyo 2015/08/21, 22の2日間 YAPC::Asia Tokyo 2015 に行ってきました。 自分は前職のFPGA開発エンジニアだった頃に社内で使われていたツールがPerl製のものがいくつかありましたので一応読み書きは初心者レベルでできる程度でしたが現職では使用する機会もなく。。。 しかし、web関係に興味を持って転職までしてしまうキッカケはYoutubeで見た@typesterさんによる去年のYAPC::Asiaのキーノート「エンジニアとして生きる」の動画だったりしたので今年で最後ならばこれは行くしか無いと思い参加してみました Larry Wall !! 私がこの2日間で見たトークは以下の通り 2015/08/21 メリークリスマス!(Larry Wall) 世界展開する大規模ウェブサービスのデプロイを支える技術(aereal) TBD(Y

      YAPC::Asia Tokyo2015に行ってきた!初YAPCでござる! - spangled shalalala blog
    • configure script - Wikipedia

      Flow diagram including configure, autoconf and automake, three tools in the GNU Build System A configure script is an executable script designed to aid in developing a program to be run on a wide number of different computers. It matches the libraries on the user's computer, with those required by the program before compiling it from its source code. As a common practice, all configure scripts are

        configure script - Wikipedia
      • LL Future に行ってきた: 日誌

        LL Future に行ってきた。 途中、前売りで入手しておいたチケットを忘れたことに気づいたが、引き返すのも面倒なので当日券で入場。前売りと当日売りで1,001人だったことが発表されたけど、+1って私がダブルカウントされてることによるものだろうか。 基調講演 は Perl の Larry Wall。内容は Perl6 の grammer まわりの機能などについての地味なものだったけど、それにしてもそのメタっぷりがなかなか。続いてのプログラムにおいての Ruby のまつもとゆきひろさんの、マクロについてのスタンスとはある意味真逆な方向性が面白い。 昼飯は駅前の喫茶店でカレーセット。落ち着くなあ。 フレームワークのセッションではまず、MobaSIF に興味が行った。今度覗いてみよう。 会場のDebian の方が言語独自のパッケージングシステム、たとえば、Ruby の gem と、OSのパッケ

          LL Future に行ってきた: 日誌
        • 初心者のためのサイトらしい - あたらしものずきっ!

          http://perl-users.jp/ LDRにあがってた。 perl超ド素人で、今から触る身だとしても、とりあえず知っておいた方がいいこと。 perlを開発した人は、Larry Wall(ラリー・ウォール)。 オライリーメディア社が、ラリー・ウォールのperl書籍も発行している。 perlはwindows、Mac OSX、Linux等で動く。 フリーソフトウェア。 CPANという、perlコードの図書館のような存在がある。 http://ja.wikipedia.org/wiki/CPAN いくつものOSで動かせるということを知ってるだけで、すぐに試そうという気になれるし、フリーソフトウェアということを知っているだけで財布が厳しい学生さんも構えずにすむ。そして、CPANをみるだけで、perlで何ができるかがわかる。 CDがついてる書籍買わないとperlに触れない、と本気で思い込んでた

            初心者のためのサイトらしい - あたらしものずきっ!
          • coreserver に perl モジュールを追加 覚え書き - buslog

            coreserver に perl モジュールを追加 覚え書き ※2013-09-21更新 CORESERVER に perl モジュールをインストールする方法の覚え書きです。perl も サーバーもわからない人間のメモですので、間違い等ありましたらご指摘、ご教示願います。 ホスト情報の登録とTera Term のインストール CORESEVER はホスト情報を登録しないと接続できませんのでまずはその作業。管理メニューより、「ホスト情報登録」→「SSH登録」にて登録します。手続き後、5~10分で接続可能となります。 SSHクライアントは大御所のTera Termを使用しました。 TCP/IP欄には CORESERVERのサーバー名を入力。サービスはSSHを選択し、ほかは初期設定のままで接続します。 認証画面では、ユーザー名はCORESEVERのユーザー名、パスフレーズには同じくCORESE

              coreserver に perl モジュールを追加 覚え書き - buslog
            • 札幌Ruby会議2012 と YAPC::Asia Tokyo 2012 で登壇します - Gosuke Miyashita

              札幌Ruby会議2012 と YAPC::Asia Tokyo 2012 で登壇することになりました。 札幌Ruby会議と YAPC::Asia Tokyo 2012 前夜祭では、「Sqale の裏側」というタイトルで、ペパボ が提供する PaaS「Sqale」のアーキテクチャなどについて話します。 札幌Ruby会議2012でのトークアジェンダ YAPC::Asia Tokyo 2012でのトークアジェンダ どちらのカンファレンスも内容的には同じ話をする予定で、Ruby/Perl 成分がほとんどなく、主に以下のようなキーワードについてお話をすることになるかと思います。 Puppet/Chef Resque Unicorn AWS(EC2, ELB, RDS, Route53) Patched version of OpenSSH Patched version of Linux kerne

              • Amazon Linux AMI 2014.09 リリースされました。 | DevelopersIO

                はじめに 本日、Amazon Linux AMI 2014.09が正式リリースされました。 AWS Blog Amazon Linux AMI 2014.09 Release Notes AWS Webコンソールも、Amazon LinuxのAMIはデフォルトが2014.09となりました。 バージョンアップした主要パッケージ kernel 3.14 $ rpm -qa | grep kernel-3 kernel-3.14.19-17.43.amzn1.x86_64 ruby 2.1 ruby 2.0は標準インストール。ruby 2.1系の追加も可能になりました。 $ sudo yum install ruby21 $ ruby2.1 -v ruby 2.1.2p95 (2014-05-08 revision 45877) [x86_64-linux-gnu] nginx 1.6 従来1.

                  Amazon Linux AMI 2014.09 リリースされました。 | DevelopersIO
                • Google APIlity Library Documentation

                  AdWords API Visit the AdWords API Home Support Get help in the AdWords API APIlity Forum. Stay tuned with the AdWords API Blog. AdWords API Docs See the generic AdWords API Docs. Contact opensource@google.com The APIlity PHP Library provides an object-oriented way to easily access and manage the Google AdWords API from within PHP. This comes along with an abstraction from the SOAP and WSDL details

                  • LL Future へ行ってきた, LL Future - 基調講演, LL Future - LL で未来を発明する, LL Future - サイコー?!フレームワーク, LL Future - LL でアート, LL Future.. - 雑文発散(2008-08-30)

                    ▼ [雑][llfuture] LL Future へ行ってきた Lightweight Language Future へ行ってきた。昨年の Lightweight Language Spirit はリア充を求めてキャンプへ行っていたので、2年ぶりの参戦。 動画撮影班の機材バックアップ要員として、リュックへいろいろ詰め込んで、さあ行くか!と家を出て、タクシーに乗ったところでチケットを入れ忘れたことに気がついた。4年前の仮チケットの思い出がチラリと頭をよぎったものの、さすがに今回はムリだよなと思って、自宅へ向かってUターンして貰った。ちなみに、運転手さんへ「忘れ物をしたので戻って欲しい」と行ったら、あからさまに嫌そうな声で「えっ」って言われた(笑) 家へ戻って、チケットを持ち、気を取り直して今度こそ会場入り。動画配信班であるcojiさんとi_ogiさんへワイヤレスマイク「HM-W300」を

                      LL Future へ行ってきた, LL Future - 基調講演, LL Future - LL で未来を発明する, LL Future - サイコー?!フレームワーク, LL Future - LL でアート, LL Future.. - 雑文発散(2008-08-30)
                    • Larry Wall - Wikipedia

                      Larry Arnold Wall (born September 27, 1954)[1] is an American computer programmer, linguist and author. He is best known for creating the Perl programming language and the patch tool. Personal life[edit] Wall grew up in Los Angeles and then Bremerton, Washington, before starting higher education at Seattle Pacific University in 1976, majoring in chemistry and music and later pre-medicine with a hi

                        Larry Wall - Wikipedia
                      • flashcast:フリーで働くITエンジニア集団のブログ: ubuntu 8.10にApache、PHP、MySQLをインストールしてLAMP環境を構築する

                        カテゴリー ActionScript (20) Adobe Flash Collaboration Service (1) AIR (22) Amazon EC2 (7) Amazon S3 (3) Android (9) Apache (5) Archiver (1) bind (2) Block Breaker (9) Blogger (5) BootCamp (2) CentOS (26) chkrootkit (1) ClamAV (2) Cloud Computing (2) Cocomo (3) cs3 (7) cs4 (2) CSS (2) cybozu2ical (1) dovecot (5) Event report (2) Exec-Shield (1) Firefox (5) flash (5) flashcast (6) Flex (17) freelance (2

                        • Demagogue : 404 Blog Not Found

                          2005年08月10日17:22 カテゴリTaxpayerMoney Demagogue 先日のOSCON 2005で、本題以外で一番聞かれたのが日本の政局のこと。いくら日本通が多いとはいえ、「こちらの吉野家には牛丼ありまっせ」というのはなんだかなあ。 livedoor ニュース - [世論調査]小泉内閣の支持率は46%で、9ポイント上昇 [世論調査]小泉内閣の支持率は46%で、9ポイント上昇 毎日新聞は8、9の両日、小泉純一郎首相が衆院解散に踏み切ったことを受け、緊急の全国世論調査(電話)を実施した。小泉内閣の支持率は46%で、過去最低だった先月の前回調査(37%)から9ポイント上昇。逆に不支持は37%と3ポイント減少、衆院解散の賛否も「賛成」が54%と「反対」の36%を大きく上回った。また9月11日投票の次期衆院選で「自民党を軸にした政権を望む」と答えた人は50%を占め「民主党を軸にし

                            Demagogue : 404 Blog Not Found
                          • Tatsumakiのdemoプログラム解析 - file-glob こと k.daibaの日記

                            demo Tatsumakiはmiyagawaさんが作ったPlackベースのフレームワークです.eg/chat配下のサンプルがwebベースでチャットシステムを作る時の参考になるので解析してみました. 使い方 まずapp.psgiを調べてみます. $ plackup -s AnyEvent で実行すると5000番ポートでTatsumakiサーバが起動します.まず,アクセスするパスですが,mainパッケージをみてみると, package main; use File::Basename; my $chat_re = '[\w\.\-]+'; my $app = Tatsumaki::Application->new([ "/chat/($chat_re)/poll" => 'ChatPollHandler', "/chat/($chat_re)/mxhrpoll" => 'ChatMultip

                              Tatsumakiのdemoプログラム解析 - file-glob こと k.daibaの日記
                            • We Left Clojure. Here's 5 Things I'll Miss.

                              On October 11th, Appcanary relied on about 8,500 lines of clojure code. On the 12th we were down to zero. We replaced it by adding another 5,700 lines of Ruby to our codebase. Phill will be discussing why we left, and what we learned both here and at this year's RubyConf. For now, I want to talk about what I'll miss. 1) The joy of Lisp There's something magical about writing lisp. Alan Kay called

                                We Left Clojure. Here's 5 Things I'll Miss.
                              • The Slashdot Interview With Larry Wall - Slashdot

                                Posted by EditorDavid on Monday July 18, 2016 @03:30AM from the state-of-the-onion dept. You asked, he answered! Perl creator Larry Wall has responded to questions submitted by Slashdot readers. Read on for his answers... What's your computer set-up look like by LichtSpektren Can you give us a glimpse into what your main work computer looks like? What's the hardware and OS, your preferred editor a

                                  The Slashdot Interview With Larry Wall - Slashdot
                                • 2010-10-07

                                  プログラマに取って重要な能力というか気質として、中二病というのがあるんじゃないかなーとかふと思ったのだった。 なんかちょっとしたことを達成した時に、「おおなんてこったオレすげー!!やばいオレ新世界の神だ!!!」みたいなことを思ったことがある人は結構いると思うわけです。まぁ数年、一年、一ヶ月、時には一日で実はそんなにたいしたことでもなかったことに気付いて、恥ずかしい思いをしたりするわけです。だから自分の過去の日記とか見るのは面白いわけです。 でまぁこの気質って、後で考えると恥ずかしいことだったりするんだけど、しかしこの喜びを味わった瞬間というのはなかなか快感なもんで、プログラマの人だと結構こういう経験がある人は多いんじゃないかと思います。プログラマじゃなくても研究職とかでも結構ありそうですね。 で、こういう気質が無い人って、「あっそう Hello, world! って出たね、あっそうテトリス

                                    2010-10-07
                                  • ありがとうYAPC · DQNEO日記

                                    YAPC::Asia 2015に行ってきました。 最後のYAPC::Asiaに行ってきました。 今年はLTの準備をしたりぶらぶらして他の参加者と交流したりしてトークはたくさん聞きませんでしたが、それもカンファレンスの楽しみ方のひとつだなと実感しました。 前夜祭 PHP帝国の逆襲!(を願うPHPerが話す最近のPHPについてのクイックツアー PHP7対応版) 安定の @uzullaさんのPHPトーク。会場はおおいに沸きました。技術とエンターテイメントが高次元で融合していて、これぞ前夜祭という感じでした。 何度も笑ったし、内容もためになるしでとにかく良かったです。ベストトーク賞に投票したかった。 HHVM/Hackのこともちゃんと追っていてすごいなと思いました。 技術ブログを書くことについて語るときに僕の語ること ゆううきさんのトーク。ブログではてなブックマークをいかにたくさん獲得するかという

                                      ありがとうYAPC · DQNEO日記
                                    • オープンソースソフトウェアの歴史 - Wikipedia

                                      2000年代に流行ったオープンソースソフトウェアのウェブサービス構成 LAMP 2000代末のオープンソースOSを使った世界初のAndroidスマートフォン HTC G1 オープンソースソフトウェアの歴史では、オープンソースソフトウェアの歴史を、その背景・文化・運動・方法論・技術・影響などを踏まえつつ多面的に解説する。 オープンソースソフトウェア (OSS) とは、 そのソフトウェアのユーザーによって、人間が判読できるソースコードを使用、調査、再利用、修正、拡張、再配布することができるソフトウエアである[1]。ソフトウェアのソースコードを利用者が共有し、修正、再頒布する文化は、1950年代のコンピュータ上でソフトウェアが稼働するようになった頃から学術機関、研究機関の間で存在し、ソースコードとソフトウェアはパブリックドメインで共有されていた。1970年代以降、ソフトウェア開発は徐々に商業とな

                                        オープンソースソフトウェアの歴史 - Wikipedia
                                      • スクリプト言語ソースツアー!

                                        スクリプト言語ソースツアー! ハッカーの皆様、スクリプト言語ソースツアーへようこそ すべて自由行動となっておりますので、ご自由にお歩きください。 移動可能な場所にはリンクを張ってありますので、それをたどっていれば 危険な場所に入り込むようなことはございません。 各ソースファイルの先頭に[CVS] リンクがある場合は、最新開発バージョンのCVS リポジトリの内容を参照できますので、お試しください。 ツアーは巨大なものですので、一括ダウンロードは御遠慮ください。 弊社のネットワークは一括ダウンロードの負荷には耐えられません。 代わりに、 GLOBAL ソースコードタグシステム を使って、あなたのコンピュータ上で同じものを生成できます。 ではよい旅を。 現行シリーズ Bash-3.2 Bash は、GNU プロジェクトによるsh の再実装です。 オリジナルのsh は、1969年のUNIX V1

                                        • gugod: YAPC::Asia::2008 結束了

                                          Saturday, May 17, 2008 YAPC::Asia::2008 結束了 YAPC::Asia::2008 結束了,又結束了一次世界最大的 YAPC,今年到場的人 數竟然有 529 人,請給 Shibuya.pm 鼓鼓掌。啪啪啪啪啪啪啪。兩天下來 我也重新複習了這句話的日文:拍手しでください。 我這兩天內給了兩場演講,投影片已經先張貼出來了,各 20 分鐘,而接下 來的兩天都是黑客鬆活動,地點在「Hotel Dan」。這並不是一間旅館,而 是小飼弾先生的家。他家上過電影, 是 2006 年的這部片:Babel。 是在月島的大樓上,第32層,可以俯瞰整個東京市。 我打算向 nothinmuch 請益,改進 一下self.pm,現在的寫法是在 self 函式裡利用 @DB::args 取得上一層的 $_[0] 的值,但這種做法的效 率很差,Shibuya.pm 的 Yappo 曾

                                          • 2nd State of the Onion

                                            2nd State of the Onion Aug 25, 1998 by Larry Wall Thank you very much. I like you too. Especially when you like me like you’re liking me right now. Thank you for liking me. And thank you for your applause. I confess, I’m human–I like applause. I like attention. Speaking of attention, how many of you saw the August 10 issue of Forbes magazine? Wait, my daughter made me something. <dons orange glass

                                              2nd State of the Onion
                                            • おさかなラボ - Perl -Tを持ち上げすぎたかも知れぬ

                                              先日Perlの-Tオプションについて触れたが、誤解のないように補足しておく。taintperlおよび-Tオプション(以下-T)はWebプログラムの脆弱性においてはほとんどの場合無力である。また、-Tは、あんまりにも脆弱なコードに対し、何か悪いことが起きる前に死を以ってそれを訴えるだけの存在であり、普通にプログラムを書いていれば発動することはない。たとえば車でいうエアバッグのような存在だと考えるべきで、脆弱性対策というには程遠い存在だ。 重ねて書くが、-Tは「出自不明のデータによる致命的な動作(意図せぬコマンドの実行やファイルの書換え)をある程度防ぐことができる」だけで、Webにおいての一般的な脆弱性にはほとんど役に立たない。例えば。 #!/usr/bin/perl -T use strict; use CGI qw(:standard); print header, param(

                                              • Getting Started with awk

                                                Getting started with awk This qref is written for a semi-knowledgable UNIX user who has just come up against a problem and has been advised to use awk to solve it. Perhaps one of the examples can be quickly modified for immediate use. Pre-Info Ohhh ohh what flavor? For More Info References Introduction The Basics Some Samples Whats a pattern, whats an action? With a regular expression? Comparisons

                                                • Automating Windows Applications with Win32::OLE

                                                  Automating Windows Applications with Win32::OLE Apr 21, 2005 by Henry Wasserman Getting My Feet Wet My first glimpse of the Internet happened at Lotus Development somewhere around 1994. A Mosaic demonstration duly impressed me. A few months later, working at a small Cambridge, MA company called Dataware brought me closer to the online revolution. I landed a job at America Online in 1995 working fo

                                                    Automating Windows Applications with Win32::OLE
                                                  • ここギコ!: 「ライフワーク」の『志!』、「ライスワーク」の『ココロザシ』

                                                    元記事(高橋さん):志の高い企業、ふつうの人 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。 受け記事(弾さん): 志まで雇われたいの? -404 Blog Not Found- 発展記事(弾さん):There's more than one way to do it together -404 Blog Not Found- 後ろの2つの記事を読んで、弾さんの言いたいことは大体判った。 弾さんの記事の中での「志」って、本当の意味での『志!(本当は毛筆書体ででも書きたいところだが、できないので!で代用)』だったわけですね。 でも、やっぱり元記事との繋がりが判らない。 高橋さん記事の中での「志」って、そんなに深いレベルの話なのかなあ? 同記事の中で対比されてるのは、「志がある=自分で本を買って読む。就業時間以外にコードを書く。」⇔「志がない=9時から6時まで、ふつうにプログラムを書くだけ

                                                    • 言語は文化を生んでなんぼでは? : 404 Blog Not Found

                                                      2005年09月01日05:20 カテゴリLightweight LanguagesMedia 言語は文化を生んでなんぼでは? タイトルの言葉、何も電脳言語に限った事ではない。 Matzにっき(2005-08-27) トラックバックに集まっているエントリを読むと楽しそうではある。 でも、正直、一昨年とたいして変化してるわけでもないし、 笑いを得るとか、楽しむというか、そういう「技術系エンターテイメント」としての価値は認めるけど、 わざわざ地の果ての島根から行ってまで参加するほどでもないような気がする"Matz the Hacker (and Nothing Else)"であればこの台詞に何の問題もないのだけど、「Ruby道の開祖」としてこの台詞はどうか。「Rubyを極めたい」のではなく「Matzさんを拝みたい」という人に機会を与えるというのは同じぐらい重要なのではないか? Matzさんの自

                                                        言語は文化を生んでなんぼでは? : 404 Blog Not Found
                                                      • Perl(Mojolicious)+nginxで連携 - m_shige1979のときどきITブログ

                                                        やること PerlにMojoliciousをインストールして、nginxと連携する Perl設定 plenvをダウンロード [root@localhost ~]# git clone git://github.com/tokuhirom/plenv.git ~/.plenv Cloning into '/root/.plenv'... remote: Counting objects: 1828, done. remote: Compressing objects: 100% (946/946), done. remote: Total 1828 (delta 551), reused 1793 (delta 523) Receiving objects: 100% (1828/1828), 1.54 MiB | 387.00 KiB/s, done. Resolving deltas:

                                                          Perl(Mojolicious)+nginxで連携 - m_shige1979のときどきITブログ
                                                        • Redmine CSV User Import Plugin - Bouldering & Com.

                                                          Inspired and Forked by http://www.martinliu.info/2009/04/redmine_importer-redmine-csv-import-plugin/ http://tech.lampetty.net/tech/index.php/archives/285 Thank you so much! Features Just listed below, User data import by CSV file Locale resource for English, and Japanese Download http://www.ne.jp/asahi/shrkw/shrkw/redmine/redmine_user_import.0.0.1.zip Install Install "fastercsv" gem module gem ins

                                                            Redmine CSV User Import Plugin - Bouldering & Com.
                                                          • chroot環境を作る - file-glob こと k.daibaの日記

                                                            perlも作れたし,前回のメモでforkを禁止するモジュールも作ったし,後やらないといけないのは/chroot環境を作ればllevalを移植できるはず.ということでchroot環境を作ってperlが動くところまで試してみました. $ sudo mkdir /chroot $ sudo mkdir /chroot/bin $ sudo mkdir /chroot/lib64 $ sudo mkdir /chroot/usr $ sudo mkdir /chroot/tmp $ sudo mkdir /chroot/dev $ sudo mkdir /chroot/etc $ sudo mkdir /chroot/home $ sudo mknod -m 666 /chroot/dev/null c 1 3 $ sudo mknod -m 666 /chroot/dev/zero c 1 5

                                                              chroot環境を作る - file-glob こと k.daibaの日記
                                                            • Perl、Python、PHP、Ruby、JavaScriptについて - Mar 2016 - - Qiita

                                                              ぶっちぎりである。というより、機能が多すぎて、覚えきれない。まさしく「やり方はひとつじゃない」を地で行きまくっている。分単位で学べるものじゃないだろ、これ。 そんなPerl 6の評価だが、今のところ未知数だ。正式リリースされたばかりと言うこともあり、言語としての評価が出そろうには今年いっぱいはかかるだろう。そこからライブラリや書籍が揃っていくのはしばらくかかると思われる。そんな中、Perl 5からPerl 6へ移るべきかというとそれはまた別の問題になる。 まず、Perl 5がなくなるというわけではない。Perl 5は今後もサポートされるだろうし、メンテナンスが停止することはないと思われる。ただし、これ以上発展することはないだろう。それはshやawk、sedのように、ただそこにある存在として使われていくだろう。逆に言えば、レガシーなどこでも動く処理を書く場合、Perl 5は安定した環境を用意

                                                                Perl、Python、PHP、Ruby、JavaScriptについて - Mar 2016 - - Qiita
                                                              • O'Reilly -- What Is Web 2.0

                                                                What Is Web 2.0 Pages: 1, 2, 3, 4, 5 Blogging and the Wisdom of Crowds One of the most highly touted features of the Web 2.0 era is the rise of blogging. Personal home pages have been around since the early days of the web, and the personal diary and daily opinion column around much longer than that, so just what is the fuss all about? At its most basic, a blog is just a personal home page in diar

                                                                  O'Reilly -- What Is Web 2.0
                                                                • Fayland - A guy who love Perl only less than his girl.

                                                                  As Stated by Stack Overflow, anyway. Disagree? Vote now Sanitized… Showing you real Perl code has been deemed overly frightening Poll Developers actually dislike Perl, And jobs connected with Microsoft, at the very least one of people that exude their perspectives throughout Stack over flow. The city programming site provides developers ways to record their own technical affinities in their progra

                                                                  • article | Perl 5 to Perl 6

                                                                    This collection of articles started out as a series of blog posts, and has been assembled here because it's easier to read in the chronological order. At the time of writing, lots of documentation that exists now wasn't written; some articles are retroactively updated with references to newer documentation. In particular, the Perl 5 to Perl 6 Translation Guide might be of interest to readers of th

                                                                    • YAPC::Asia 2006 スピーカー発表: blog.bulknews.net

                                                                      YAPC::Asia 2006 スピーカー発表 YAPC::Asia 2006 Tokyo (Japanese): スピーカーとスポンサーが決定! YAPC::Asia 2006 Tokyo のスピーカーおよびスポンサーが決定しましたので、改めてイベント概要とともに告知します。 YAPC::Asia 2006 Tokyo のスピーカー・スポンサーを発表しました。Larry Wall, Damian Conway, Audrey Tang をはじめ海外・国内から豪華なスピーカーが集まりました。いまから楽しみです。 私は Blog SPAM 関係と Trickster 2.0 な話をする予定ですが、最近いじりはじめた Plagger も自分的に盛り上がってきているので、Lightning Talk でこっちの話もするかも、ってな感じです。 3月上旬までサンフランシスコに出張できているため、日本

                                                                      • The 10 Founding Fathers of the Web

                                                                        Check out our round up below to learn about some of the most influential people in the creation and development of the ideas and technologies that have led to today's web experience. Let us know in the comments if you think we've missed anyone! 1. Tim Berners-Lee Why He Matters: Tim Berners-Lee is credited as the inventor of the World Wide Web. A physicist, Berners-Lee and his team built the world

                                                                          The 10 Founding Fathers of the Web
                                                                        • Matzにっき(2008-01-24)

                                                                          << 2008/01/ 1 1. 年賀状 2. ゴビウス 3. [Ruby] ZSFA -- Rails Is A Ghetto 2 1. 新年会 3 4 1. The Mythical 5% 5 6 7 8 1. [言語] Substroke Design Dump 2. [言語] A programming language cannot be better without being unintuitive 3. [OSS] McAfee throws some FUD at the GPL - The INQUIRER 9 1. [言語] Well, I'm Back: String Theory 2. [言語] StringRepresentations - The Larceny Project - Trac 10 1. [Ruby] マルチVMでRubyを並列化、サンと東大が

                                                                          • Larry Wall Unveils Perl 6.0.0

                                                                            The first thing he did was thank Craigslist "for sponsoring me these last few years". On October 5th, 2015 Larry Wall addressed a crowd of geeks at San Francisco's Exploratorium, saying he couldn't properly express his gratitude to Craigslist. Then he acknowledged how long the development arc had been for Perl 6. "As the old joke goes, Perl 6 is coming out this Christmas." Only this time, he meant

                                                                            • 小飼弾の「アルファギークに逢ってきた」 (mark-wada blog)

                                                                              弾さんが書いた「アルファギークに逢ってきた」(技術評論社)を読む。これは「Web+DB PRESS」に連載された記事をベースに一冊の本にしたものである。もう一気に読めた。弾さんGJです。 ただ、ITいやウエブいやプログラム言語を知っている人でないと何を言っているのか全く分からないのではないだろうか。ぼくは、プログラムを書いたことがない(正確にいうと若いころN88-BASICは少し書いたことはある)が、ここ1,2年で少し聞きかじったおかげで多少はわかるが、そうでない人は聞いたこともない言葉がでてきて、さっぱり理解できないと思う。 ということは逆にそういうことをよく知っている、あるいは今使っているような人たちにとっては面白くてしょうがない話なのだろう。 それでもここに出てくるアルファギークたちの技術ではないところでの言葉に感動するのである。もう書きたいことはやまほどあるんだけどネタばれになるし

                                                                              • ned - Text Editor of the Future

                                                                                Introduction Welcome to the home of the ned text editor. ned is the masters' thesis project that I, Nikolai Weibull, am currently (fall 2003) working on. We are going to try to create a new regular expression syntax, and try adopting regular relations to the world of text editors. Documentation While there is no documentation for ned itself, you can find a lot of reference material I have gathered

                                                                                • YAPC::Asia Tokyo 2012に行ってきました #yapcasia - koji::*

                                                                                  http://yapcasia.org/2012/ 今年も北海道から参加してきました。 出張で送り出してくれた自社(株式会社IDAC)にまずは感謝を記しておきます。 ありがとうございました。 さて、毎年、新しい試みや変化があって、イベントとして進化しているなと感じるのですが、 今年も抽選によるランチ交流企画やLTソンなど、 面白い企画が公式、あるいは有志によって開催されていました。 また、メインのTalkでは、ソーシャル系の大規模サイトの話から同人ボードゲームの話まで 雑多なジャンルのTalkがあって、ゆるふわなYAPC::Asiaらしさが随所に感じられました。 以下、今年のTalkで心に留まった点を綴っていこうと思います。 =========================== 一日目。 =========================== Perl初心者が作ったサーバ運用ツール ht

                                                                                    YAPC::Asia Tokyo 2012に行ってきました #yapcasia - koji::*