並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 184 件 / 184件

新着順 人気順

"Raspberry Pi"の検索結果161 - 184 件 / 184件

  • Tailscale でお手軽 VPN|荒川仁志

    自宅のコンピューターに外出先からアクセスしたいことは時々ある。以前は PiVPN を Raspberry Pi にインストールすることで、自宅のネットワークに VPN 接続していた。 PIVPN: Simplest way to setup a VPN https://www.pivpn.io/ しかし PiVPN の調子が悪くなり、再セットアップをしなければと考えていたところ、Tailscale というものを知った。PiVPN は Raspberry Pi へのインストールだけでなく、クライアントへの OpenVPN を設定したり、それなりにセットアップに手間がかかっていた。しかし、Tailscale はもっと簡単に VPN を構築できるのだ。ルーターでのポート開放も不要だ。 Tailscale · Best VPN Service for Secure Networks https:/

      Tailscale でお手軽 VPN|荒川仁志
    • アールティ、Raspberry Pi Mouse V3の価格引き下げ

        アールティ、Raspberry Pi Mouse V3の価格引き下げ
      • 「Raspberry Pi 5」向けAIキット--13TOPS「Hailo 8L」NPUを接続可能に

        「Raspberry Pi 5」がますます強力になっている。ベースとなるPi 5がパワフルな機能を搭載する印象的なハードウェアであるだけでなく、「Raspberry Pi M.2 HAT+」といった素晴らしいアドオンも登場している。Raspberry Piは米国時間6月4日、Pi 5にAI機能を追加し、より多機能で刺激的にするキットを発表した。 「Raspberry Pi AI」キットは、「M.2」フォーマットのAIアクセラレーター「Hailo 8L」とM.2 HAT+を同梱し、強力ながら電源効率に優れたソリューションの制作を可能にする。Hailo-8Lニューラルプロセッシングユニット(NPU)チップは13TOPSの処理が可能で、M.2 HAT+に搭載されるM.2 2242フォームファクターモジュールに組み込まれる。 最新版「Raspberry Pi OS」を実行するRaspberry P

          「Raspberry Pi 5」向けAIキット--13TOPS「Hailo 8L」NPUを接続可能に
        • ラズパイ用のSDカードのバックアップとSDカード選び(Mac) - Qiita

          ラズパイ用のSDカードを選ぶときのコツに気づいたかも。 やること Raspberry Pi用のSDカードをバックアップしたり復元/リストアしたりします。 (ラズパイ付属の「SD Card Copier」がとても便利そうですが、手元のものはうまく動いてくれません。) 注意 書き込み時のデバイス選択に失敗するとMac用の大切なハードディスクやストレージを失う可能性がありますので、作業は自己責任にてお願いします。 環境 Raspberry Pi ならなんでも SDカード(今回は32GBのもの) Mac 必要に応じてSDカードリーダー バックアップ方法 まずバックアップしたいSDカードのデバイスの位置を特定します すると、/dev/disk数字 のリストが表示されます。 バックアップ対象のSDカードをMacのカードリーダーに入れた状態、抜いた状態のそれぞれで$ diskutil listを実行し、

            ラズパイ用のSDカードのバックアップとSDカード選び(Mac) - Qiita
          • Raspberry Piに時計を持たせる~1.9ドルのRTC DS3231を使う - みかんのゆるふわ技術ブログ

            時刻 とき の記憶を 司 つかさ どりし 物体 もの ──── RTC Raspberry Piはインターネット経由で現在時刻を取得します。 ところで、インターネットに接続せずスタンドアロンで使った場合どうなるのでしょうか? なんとRaspberry Piは時刻がわからず、現在時刻がむちゃくちゃにずれてしまいます。 スタンドアロンで使うとき、これは困りますよね😥 そこで、Raspberry Piとは独立して時間を持ってくれるRTC(リアルタイムクロック)を買ってみました。 例によって、中国のお店が外国に販売するショッピングモールAliexpressで買いました。 www.aliexpress.com こちらのモジュールはDS3231というRTCを搭載しているようです。 DS3231とはアメリカMaxim社製のRTCだと思うのですが、このAliexpressのお店の説明文にはどこにもRTC

              Raspberry Piに時計を持たせる~1.9ドルのRTC DS3231を使う - みかんのゆるふわ技術ブログ
            • 【Next Tokyo ’24】基調講演とセッション発表!生成 AI からアプリ開発まで - 注目セッションのご案内

              .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                【Next Tokyo ’24】基調講演とセッション発表!生成 AI からアプリ開発まで - 注目セッションのご案内
              • 小型のLinuxマシンとしても使えるラズパイ、専用OS以外にUbuntuも動作

                「Raspberry Pi(ラズパイ)」は、英Raspberry Pi社が開発・販売する小型シングルボードコンピュータだ。その特徴や使い方などを解説する。 ラズパイは、一般的なPCと同様に基本ソフトウエアである「OS(Operating System)」をストレージに導入し、これを起動することでシステムとして利用できるようになります。OSを導入していない状態では、電源を入れても何もできません。 ラズパイの場合、Raspberry Pi社が開発し、無償で提供している公式OS「Raspberry Pi OS」が主に利用されています。Raspberry Pi OSは、Windowsなど一般的なPC向けOSと同様なデスクトップ環境を利用可能で、デスクトップ画面上に複数のアプリをウィンドウ表示してマウスで操作できます。 Raspberry Pi OSは、Linuxディストリビューション*として定評の

                  小型のLinuxマシンとしても使えるラズパイ、専用OS以外にUbuntuも動作
                • arm64 Raspberry Pi 400/Raspberry Pi OS/KVMで仮想化 webzoit.net

                  先日、Debian bullseye/Wine 7.0でKindle本を読んでから、QEMUならと思いつつ、結果、Raspberry Pi 400/Box86/Box64/WineでWindowsアプリを起動してみました。 QEMUといえば、数年前にシステムエミュレーション機能による仮想化ソフト・仮想マシンとして以前、Windows erからBSD* er/PC-UNIX er/Linux erになるべく、VMWare、VirtualBox、Virtual PCと共にあらゆるBSD*/PC-UNIX/Linuxディストロの試用後、それぞれ、Windows 95/98SE/Vista/7/8.1/10なども入れてみたことがあり、QEMUでMS-DOS起動とWindows 95/98SE/XPインストールもやってみたことがありました。 Armな環境で仮想化ソフトウェアって言ってもVirtual

                    arm64 Raspberry Pi 400/Raspberry Pi OS/KVMで仮想化 webzoit.net
                  • 手のひらネットワーク機器のラックにRaspberry Piを載せるとたぶんこうなる - あっきぃ日誌

                    手のひらネットワーク機器の第二弾と、第一弾のマイナーチェンジが同時に発売されて、今回こそはと全力でぶんまわした結果、自宅にラックが2本立ちました。R760を3台並べられて大変満足しております。 1月に大阪モノレール駅構内で1回だけ回せたやつも組み合わせて、やっとラックの形になりましたよね。 かぶったやつも、もう数回まわしてきて1ラック分にして、オフィスのデスクに建立しました。こちらには前に小江戸の鈴木さんからもらったKVMコンソールも搭載。でもコンソール接続ができる機材がない説。 ラズピッピも載せたいね Hey社のラックにはVPNサーバー用のPi 5が置かれているので、手のひらラックにも置いてみます。 3Dデータは、実はPi 5のstepファイルを公式が上げてくれているので、ここから入手してプリントしてみます。 Raspberry Pi Datasheets スライスソフトにぶちこんで 1

                      手のひらネットワーク機器のラックにRaspberry Piを載せるとたぶんこうなる - あっきぃ日誌
                    • CentOS 7 for Raspberry Pi 4 における armv7l (32bit) と aarch64 (64bit) の比較 | まこぴかっと

                      CentOS 7 for Raspberry Pi 4 における armv7l (32bit) と aarch64 (64bit) の比較 ようやく CentOS 7 for Raspberry Pi 4 にて 64bit である aarch64 が出てきたということで、個人的に気になる箇所の比較をしてみた。 なお、aarch64 版は、ソフト・リアルタイムモードで動くため、CONFIG_PREEMPT オプションのオーバーヘッドが発生している。 そのため、応答性は良くなっているが、スループットは下がっているはず。 ■armv7l のメリット ・リリースされてから長期間経っているため、きっと安定している ・作成したバイナリが RPi, 2, 3, 4, Zero で動く ・aarch64 よりも、メモリ消費は少ない(はずだ) ■aarch64 のメリット ・1プロセスが扱えるメモリ量が増え

                      • 大橋編集長勇退記念SP「ALL ABOUT マイコンBASICマガジンIII」レポート(GAME Watch) - Yahoo!ニュース

                        2024年5月18日、東京・蒲田の大田区民ホール・アプリコの大ホールで、「ALL ABOUT マイコンBASICマガジンIII」(以下AABM3)が開催された。 【画像】終演後に公式が撮影した集合写真 AABMは、その名の通り、電波新聞社から1982年~2003年まで発刊されていたホビーユーザー向けPC雑誌「マイコンBASICマガジン」(通称「ベーマガ」)の読者向けトークイベント。2015年に第1回、2018年に第2回が開催され、今回が6年振り、3回目の開催となる。今回はマイコンBASICマガジンの初代編集長の大橋太郎氏の電波新聞社勇退を記念して開催されたもので、大橋編集長への感謝を伝えるために過去最高の1,300人を超える参加者が集まり、とても盛り上がった。 筆者も、中高生のときにマイコンBASICマガジンを愛読しており、派生して発刊された「ALL ABOUT NAMCO」などの書籍も結

                          大橋編集長勇退記念SP「ALL ABOUT マイコンBASICマガジンIII」レポート(GAME Watch) - Yahoo!ニュース
                        • Raspberry Pi AI Kitを試してみた

                          Raspberry Pi AI Kitが発売になったので早速試してみました。このAI KitはRaspberry Pi 5で使用するための Hailo AI アクセラレーション モジュールとRaspberry Pi M.2 HAT+ が一緒になったものです。 Hailo-8L チップは13TOPSの性能を持っているそうで、高速な推論エンジンとして画像認識などのアプリケーションで性能を発揮してくれそうです。 Raspberry Pi AI Kitが到着 到着したAIキットです。コンパクトな箱にまとまっています。裏面には始め方のURLや機能などが書かれています。 箱の中身ですが、Raspberry Pi M.2 HAT+にHailo AI アクセラレーション モジュールとRaspberry Pi 5に接続するためのフラットケーブルが取り付け済みです。あとはGPIOポートに接続するためのヘッダピ

                            Raspberry Pi AI Kitを試してみた
                          • 【iPad左手デバイス】procreateにも使える!自作キーボードのススメ!

                            こんにちは、ヤツボシ(@yatsuboshi_)です。 この記事では、ipad用左手デバイスとして「自作キーボード」の紹介をしたいと思います! 自作キーボードなら、「Clip Studio」のみならず「Procreate」や他のキーボードショートカット機能のついたアプリで使用することが出来ます! youtubeに動画版もあげてみました▼ 【iPad左手デバイス】procreateにも使える!”自作キーボード”のススメ ちなみにイラスト目的でiPadを買おうか悩んでいる人に向けた記事も書いているので、あわせてどうぞ▼ 【イラスト・お絵かき】描く人のためのipadの選び方。【ipad pro 2020】 左手デバイスって? アプリを使うとき、右手の入力デバイス(マウス・ペン・キーボード)に加えて、左手で扱う補助的なデバイスが「左手デバイス」と呼ばれています。 主にイラスト系でよく聞く言葉かなと

                              【iPad左手デバイス】procreateにも使える!自作キーボードのススメ!
                            • #4. Raspbian: 32bit PC に Linux をインストールしてみた!

                              今回の PC-FREEDOM は Raspberry Pi 用のオペレーティングシステムとして知られる「 Raspbian 」を 32bit パソコンで動作させてみます。 Raspbian とは? Raspbian といえば Raspberry Pi 用の Debian ベース Linux ディストリビューションです。 そんな Raspbian ですが、Raspberry Pi 公式サイトのダウンロードページには「PC および Mac 用」のイメージデータが配布されています。 シングルボードコンピュータの Raspberry Pi でもサクサク動いてくれるオペレーティングシステムなので古いPCでもきっと快適に動作してくれるのではないかと思い試してみることにしました。 インストールする 32bit マシン。 部屋が汚いのは見なかったことにしてください。今回用意した 32bit パソコンは 1

                                #4. Raspbian: 32bit PC に Linux をインストールしてみた!
                              • ゲームボーイのデザインを参考にしたRaspberry Pi 5搭載の据え置き型レトロゲーム機|fabcross

                                ゲームボーイのようなデザインの据え置き型自作レトロゲーム機「Gameboy XL」をRaspberry Pi公式ブログが紹介した。 ハードウェア構成は、Raspberry Pi 5に加え、ノートパソコン用スピーカー(3Ω)、12Vバッテリーパック、オーディオボードなどだ。スクリーンには7インチLCDディスプレイを使用している。 ハードウェアの設計には「Fusion 360」を使用して、オリジナルのゲームボーイ筐体を参考にしながら、30個以上のパーツを3Dプリントして組み立てている。十字キーとA/Bボタンはそれぞれ異なるカスタムPCBで制御しており、ボタンと音声信号を制御するGPIOブレークアウトボードと合わせて、全部で3つのカスタムPCBを使用している。

                                  ゲームボーイのデザインを参考にしたRaspberry Pi 5搭載の据え置き型レトロゲーム機|fabcross
                                • MSXplayで作成された驚愕のMGSDRV形式データがベンチマーク大会になっている件 - Gigamix Online

                                  【2024.06.17公開】初版公開。ただいま記事作成中 【おさらい】MGSDRVとは ベンチマーク元のデータ ベンチマーク結果 ソニー HB-F1XV(MSX2+) パナソニック FS-A1F(MSX2) ヤマハ CX5(MSX1) Mu-PLAYER(MSX turbo R) SX|2(MSX互換機) 週刊MSXを作る(手作りMSX) MGSPICO(Raspberry Pi 再生環境) MSXplay(オンライン MGSDRV MML制作環境) OPNAL2 ProMax(携帯型FM音源モジュール) バーチャルMIDI音源(MAmidiMEmo) 【参考】各音源の音量確認用MGSデータ 【おさらい】MGSDRVとは MGSDRVは、8bitパソコン「MSX」の主要な音源であるPSG音源(AY-3-8910)、FM音源(YM2413, いわゆるOPLL)、SCC音源を用いて最大17音ま

                                    MSXplayで作成された驚愕のMGSDRV形式データがベンチマーク大会になっている件 - Gigamix Online
                                  • 超軽量・高性能DevopsプラットフォームGitea - Qiita

                                    はじめ Gitea は去年10月企業を創立してから、かなり進化してきました。 日本のユーザーにとって、日本語対応があれば、使う意欲が高まるのではないかと思いますが、Gitea 自体は日本語をサポートしていますが、コミュニティ、ドキュメントと公式サポートなどはまだ対応していないです。今後対応してくれますので、期待できると思います。 2023/12/01追記: Discordに日本語チャネルが追加されました!気楽に質問を投げましょう。私はできる限り回答していきます。 2023/12/04追記: 公式フォーラムで日本語専用のカテゴリも追加されました。 Gitea とは Gitea は Go 言語で開発されているオールインワン Devops プラットフォームです。OSS のため、自己ホストは可能です。セキュリティに厳しい会社でも、オンプレミス環境で利用できます。 バージョン 1.19.0 から、組

                                      超軽量・高性能DevopsプラットフォームGitea - Qiita
                                    • ラズパイでテレビ配信サーバを構築する - Qiita

                                      注意 テレビ番組を不特定多数に向けて配信する等、個人の範囲を超えた利用は違法となる場合があります。 この記事を参考にしたことで生じるあらゆる損害について、著者は一切の責任を負いません。 記事の内容 この記事では、Raspberry Pi(以下ラズパイ)と地デジチューナを使ってLAN内に地デジ番組を配信し、Fire TV stick等でリアルタイム視聴する方法をまとめます。具体的には録画コマンドである「recdvb」を使用し、配信のみ行うサーバをつくります。録画については一切考慮していません。 目的 著者の目的は、Fire TV stickを接続したPCディスプレイでテレビを視聴できるようにし、テレビを処分することでした。そのため、テレビに接続して使用することを想定しているFire TV stickでテレビを観る、という一見無意味なことをしていますが、その意図をご理解ください。 準備したもの

                                        ラズパイでテレビ配信サーバを構築する - Qiita
                                      • 地デジ視聴&録画サーバーをラズパイ公式OSで構築する | ラズパイダ

                                        Amazonのアソシエイトとして、ラズパイダ(raspida.com)は適格販売により収入を得ています。詳しくは当サイトのプライバシーポリシーをご覧ください。 これまでLibreELECで地デジを録画と視聴をしていました。LibreELECがバージョンアップしてから観られなくなりました。素晴らしいアドオンだったのですけど仕方ないですね。(その時の記事は関連記事として下部にリンクしてあります) あれから録画用で有名なMirakurunもバージョンが上がって既にv3.90でした。Raspberry Pi OSも64bitになりだいぶ安定してきました。 ならばサーバーとして動かそうと検索すると、既にたくさんの方の構築例が出ています。他の方とあまり変わらない内容ですが、ラズパイダ的に必要最小限にまとめてみます。 特にネットワーク越しに視聴するのにVLCのプレイリストは便利だなと思います。Libre

                                          地デジ視聴&録画サーバーをラズパイ公式OSで構築する | ラズパイダ
                                        • ラズパイでソーラーパネルを制御——アリゾナ州立大教育イニシアティブ「SolarSPELL」向けチャージコントローラー|fabcross

                                          Raspberry Piの公式ブログが、アリゾナ州立大学(ASU)が推進する、途上国などオフグリッド環境向けにデジタルライブラリを提供する教育イニシアティブ「SolarSPELL」において、Raspberry Piを活用した新たなチャージコントローラーを開発したと紹介した。同大学工学部の学生らが開発プロジェクトを主導している。 ASUのSolarSPELLは、太陽光発電とオフライン技術を使い、オフグリッド環境で利用できる無料のデジタルライブラリを提供する教育イニシアティブだ。Raspberry Pi 3搭載デバイスのアップグレードと実装ライブラリの充実化を進めるとともに、途上国などインターネットや電力インフラが整っていない地域へ展開することで、健康や農業などに関する教育機会の創出を推進している。 同大工学部の学生らは、「Raspberry Pi 3A+」に接続し、SolarSPELLのデジ

                                            ラズパイでソーラーパネルを制御——アリゾナ州立大教育イニシアティブ「SolarSPELL」向けチャージコントローラー|fabcross
                                          • フィジカルコンピューティング with Raspberry PI Pico 12 温度を記録する – HIM.CO ヒム・カンパニー

                                            MicroPythonのファイル機能を使用すると、Picoのストレージにテキストファイルを保存することができます。テキストにはデータが保存できるので、Picoに接続した各種センサーからのデータを記録することができます。 たとえばGPSセンサーをPicoに接続して位置を追跡して記録するプログラムを作成し、尾行したい誰かの車の中に放り込んでおくと、その誰かの移動記録が作成できます。 、 今回は、Picoに内蔵されている温度センサーの数値をデータとして記録するプログラムを作成します。 MicroPythonのファイル操作 MicroPythonでも、Pythonと同様の方法でファイル操作が行えます。 # ファイル操作 # 上書き、なければ新規作成モード file = open("test.txt", "w") # 英数字と日本語文字を書き込む file.write("ABcd 1234" + "

                                            • Raspberry Piと独自ソフトでサーボモーター制御——音と連動して表情を変えるパペットを自作|fabcross

                                              Raspberry Piやサーボモーターを使用して顔のパーツの動きを制御するパペットの自作プロジェクトをRaspberry Pi公式ブログが紹介した。 パペットの名前は「Mr. Bechele」で、このプロジェクトでは腹話術人形や動物ロボットのような動くモデルをプログラミングせずに作成でき、音声出力と同時にサーボモーターが動作する。 技術サービス業界で長年働いてきたMakerのRolf Jethon氏は、母親の80歳(当時)の誕生日パーティーで何か披露しようと考えてこのパペットを作ることを思いついた。父親の誕生日パーティーでは自作の片手使いパペットを使って腹話術をしたがうまくできなかったので、あらかじめ設定したとおり自分に話しかけてきて表情も自動で変わるパペットを作ることにしたという。何度かの改良を経て、現在のバージョンは3.0だ。 ごく初期に作成したバージョンでは、デオドラントスティック

                                                Raspberry Piと独自ソフトでサーボモーター制御——音と連動して表情を変えるパペットを自作|fabcross
                                              • 8bitホビーPC「ZX Spectrum」がパワーアップして現代に復活。「ZX Spectrum Next - Issue 2」のKickstarterキャンペーンが実施中

                                                8bitホビーPC「ZX Spectrum」がパワーアップして現代に復活。「ZX Spectrum Next - Issue 2」のKickstarterキャンペーンが実施中 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 Kickstarterにて,イギリス在住のゲームデザイナー・Henrique Olifiers氏によるキャンペーン「ZX Spectrum Next - Issue 2」が実施されている。実施期間は2020年9月11日13:59まで。 大本の「ZX Spectrum」は,Sinclair Researchから1982年に発売された8bitホビーPCだ。イギリスでヒット製品となり,しばしば日本のMSXと比較されたりもする。 それをFPGAで再現したのが,2017年にKickstarterキャンペーンを経て製品化された「ZX Spectrum Next」。さらにその新バージョンが,今回の

                                                  8bitホビーPC「ZX Spectrum」がパワーアップして現代に復活。「ZX Spectrum Next - Issue 2」のKickstarterキャンペーンが実施中
                                                • ご家庭で楽しめるP2P、SyncthingとResilio Syncの比較と紹介 - Qiita

                                                  はじめに スマホで撮った写真のバックアップを取るため スマホとPCでファイルを共有するため 多人数でファイルをシェアするため 上記の理由で、DropboxやGoogle Driveなどのクラウドサービスを使う方は多いと思う。 一方で、外部サービスである以上突如無料で使える枠に制限がかかったり、セキュリティの面で問題が発生するなど心配事も多い。 そこでご提案したいのが、クラウドにデータをアップするのではなく、持っているデバイス間でファイルを共有・同期するソフトの導入である。サーバ構築ほどの手間はかからず、容量の上限=端末容量の上限となるため、クラウドに課金するよりも安く済むことも多いだろう。 ここでは、筆者が日常的に使用している Syncthing と Resilio Syncについて紹介・比較する。どちらも、基本的には無料で使えるソフト・サービスとなる。おうちクラウドならぬ、おうちP2Pだ

                                                    ご家庭で楽しめるP2P、SyncthingとResilio Syncの比較と紹介 - Qiita