並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

"future bass"の検索結果1 - 40 件 / 60件

  • ジャズのコード進行の原理 -

    前置き はじめまして, コンポーザー, DJなどをやっているArakurです. 昔は打ち込みジャズを専門で作っていたのですが, ここ最近は殆ど作る機会がなく, 知識やTipsを持て余すくらいなら同志や後進に託そうと思ったので少しずつ記事にしてみることにしました. 第1回は, 古典和声またはポピュラー和声についてある程度知っている方向けにジャズのコード進行の理論の原理的な部分について解説します(第2回が今後書かれるかはまだ分かりません). とりあえずこれを読み切ればそこいらのスタンダードの進行は最低限アナライズできるようになる, という感じの内容を目指しています. 本記事は他ジャンルの制作にあたってジャズの知識を取り入れたいというような層を主に想定しています. 僕自身体系的なジャズ・音楽理論の教育を受けたわけではなく, 知識の大半はネットや古い教則本, およびセッションなどによる実践的経験を

      ジャズのコード進行の原理 -
    • Smoozのサービス終了について

      アスツール社からSmoozのサービス終了が発表されました。 Smoozのサービス終了のお知らせ | Smooz Blog さて、問題を拡大解釈する人がとても多いので、改めて書いておきますが、私が指摘したのは主に以下の点です。 ・プライバシーポリシーが非常に大雑把で、アプリを使う上でのユーザーの情報は企業側が柔軟に使えてしまうようなものだったこと ・何に利用するために、どのような情報を送信しているかが明確ではないこと ・サービス利用データの提供をオフにしても、ユーザーIDと紐付けた情報の外部送信が止まらないこと ・どのようなユーザー情報が記録保存されているか明確になっていないこと ちゃんと説明をして、送られる情報の範囲を線引きし、ユーザーに対して提示することが必要だと言っているんです。 情報を提供することに対して見合った対価が得られるのであればユーザーは使うだろうということも書いてきたように

        Smoozのサービス終了について
      • Future Bass黎明期を辿る80曲|eaccount

        突然ですが、Future Bassの歴史を語りたいと思います。 『デレマス曲から辿るFuture BassとJersey Club 〜 Taku Inoue・石濱翔の楽曲から』を書いているうちに、Future Bass黎明期にどういった潮流があったのか、1本の記事にまとめてみようと思い立ちました。特に2010年代初頭から、Future Bassが流行期を迎える2014年前半頃までの状況についてまとめます。 まとめようと思ったのは、この時代のFuture BassがSoundCloudの様なサイトで発表されてきた特性上、既に消えてしまったり、遡るのが難しくなってきているからです。 80曲を引用しているので少々長いかも知れませんが、お付き合い頂ければ幸いです。 ※  楽曲名は「」、アルバム・EP名は『』、レーベル名は<>で表記します。また、楽曲の日付は、リリース日か、それより早くSoundCl

          Future Bass黎明期を辿る80曲|eaccount
        • アイカツ!と渋谷系/ラウンジ/世界のポップスについての長文|eaccount

          先日の「アイカツ!曲とR&B/Funk/ブラコンについての長文」がご好評頂いたので、前回書けなかったアイカツ曲についても書きたいと思います。 今回は渋谷系やLounge、世界のポップスに影響を受けたアイカツ曲を取り上げていきます。 (8/10 23:50追記 Twitterやはてなブックマークコメントなどでご指摘のあった情報を勝手ながら追記させて頂きました。関連しそうな楽曲の情報を少しでも多く残しておけたらと思います。) 1. Pretty Pretty 〜 渋谷系とPizzicato Fiveまず最初に「渋谷系」と言うジャンルについて説明します。 時は80年代、渋谷にタワーレコードのような外資系のCD・レコードショップが出店すると、それまでは日本に入ってこなかったような海外のマイナーな音楽が手に入るようになりました。その音楽と言うのは、例えばブラジルのBossa Novaやサンバであった

            アイカツ!と渋谷系/ラウンジ/世界のポップスについての長文|eaccount
          • デレマス曲から辿るFuture BassとJersey Club 〜 Taku Inoue・石濱翔の楽曲から|eaccount

            先日の『アイカツ!曲とR&B/Funk/ブラコンについての長文』と『アイカツ!と渋谷系/ラウンジ/世界のポップスについての長文』がご好評頂けたようで、ありがとうございました。 今回は『アイドルマスターシンデレラガールズ』シリーズからTaku Inoue氏と石濱翔氏が手掛けた5つの楽曲を解説します。 ジャンルとしてはFuture BassとJersey Clubを紹介します。元ネタ紹介と言うよりは、様々な楽曲やアーティストを知るきっかけになったらと思います。 また、Future Bassが発生した過程を詳しく書いたので、興味のある方はこちらもご参照下さい。→『Future Bass黎明期を辿る80曲』 1. はじめに 〜 Future Bassについて今回取り上げる『デレマス』シリーズの5曲は、全てFuture Bassの影響下にあると筆者は考えております。なので最初にFuture Bass

            • あなたが音楽を奏でることには価値がある──fendoap インタビュー|peeq / Yoichi Ichikawa

              インタビュー・文/peeq fendoapという音楽家を一言で紹介するのは難しい。MaxやC++などのプログラミング言語を自在に操り、Cycling'74から公式にパッチ制作を依頼され、信号処理についての講義を全国に向け発信する一方で、ArduinoやDaisyなどのマイコンボードを用いた電子工作にも手を出し、かと思うとホームセンターで調達した木箱でノイズボックスをDIYしてしまう。昨年はじめて行ったというライブ演奏では、volca beats一台でハードなインダストリアルテクノを披露するという、誰もが予想だにしていないパフォーマンスでオーディエンスの度肝を抜いた。最近ではPythonをベースとした自作の音楽言語を作り始めているという……。 八面六臂の活躍をみせるfendoapが提唱した新しい音楽のかたちが『プレインミュージック(Plain music)』だ。 "プレインミュージック(Pl

                あなたが音楽を奏でることには価値がある──fendoap インタビュー|peeq / Yoichi Ichikawa
              • 初めて遊んだMMOがFF14で良かった|ジスロマック

                ついにFF14の最新パッチに追いついてしまいました! 恐ろしいものでFF14を始めたのが昨年の11月19日、何と新生・蒼天・紅蓮・漆黒その他もろもろクロニクルクエストまで含めて最新パッチに追いつくまでおよそ半年近くかかってるんですよ!? 「FF14は新生蒼天紅蓮漆黒合わせて大体RPG4本分のボリューム~」だなんて話はよく耳にしますが、大体半年ぐらいでFFシリーズを色々やった超ざっくり俺換算だとFF14は最低でもRPG10本分ぐらいのボリュームはある事になります。 というか、半年近くやってもまだクラフター、ギャザラー、零式、エウレカ、ハウジングなどにはほとんど手を出せておらず恐らく全体の半分も遊べてないんだと思います。まさに一生遊べる超大作。 そんな超大作FF14の新生から漆黒までのプレイを、今回はランキング形式でお届けします。 その名も「勝手にファイナルファンタジー14大投票」! 「あれ?

                  初めて遊んだMMOがFF14で良かった|ジスロマック
                • ボカロ初心者の音楽好きが選ぶ「ボカロ名盤」60枚

                  最近、これまで触れなかったボーカロイドの音楽(以下、ボカロ音楽)を聴き始めました。 そして色々聴くにつれ、次第にボカロ音楽の奥深さと幅広さに魅了されるように。 しかし、「ニコニコ動画」が中心の文化であることから、「アルバムで視聴する人」は少ないように思います。 視聴の中心は曲単位によるもの また(かくいう自分もそうだったのですが)ボカロ音楽に「どれも同じような曲調」という偏見を持つ人が少なからずいる気がします。 本記事では、様々な国/ジャンルのボーカロイドのアルバムを紹介し、「ボカロの魅力」をお伝えできればと思います。 なお、ボカロ音楽について自分もまだ勉強中ですので、もし説明に誤りなどございましたら、ご指摘頂けますと助かります。 この記事で、自分のようにボカロ音楽を聴き始める人が少しでも増えれば幸いです。 *本記事ではUTAUなど「本来はボカロに含めない」合成音声も、便宜上「ボカロ」で取

                    ボカロ初心者の音楽好きが選ぶ「ボカロ名盤」60枚
                  • 「電音部」ここまでの感想とこれからへの期待 - リーティアの隙あらば音楽語り

                    こんにティア~~! 9月だって言うのにまだまだ暑すぎワロタ、この先どうなっちゃうんでしょうね...... さてです。。もはや僕の生きる希望と化しつつある最強トラックメイカーを引っ提げたバンナムのIP「電音部」が8月末ごろからついに、ようやく、本格始動してくれまして...ありがとう世界... で、気になる出来栄えだったんですけど、 完全に期待の斜め上を行かれた。。。。。。 いやその、コンテンツ発表時点であんな界隈のビッグネームの名前ずらっと並べられたらそりゃハードル上がるじゃないですか。そのコンポーザーたちを見事に適材適所に配置してそれぞれのイメージにあったものを作りながら、音楽的にも今の最先端のクラブカルチャーの中で通用するハイセンスなものが作られていて。完全に「強いは正義!!!」って気持ちにさせられてしまった... 今回はとりあえず今公開されているアキバエリア、ハラジュクエリアについてエ

                      「電音部」ここまでの感想とこれからへの期待 - リーティアの隙あらば音楽語り
                    • 電音部シブヤエリア ~渋谷クラブ文化×VTuber音楽の1つの"解答"~ - リーティアの隙あらば音楽語り

                      お久しぶりです!!寒くなってきましたね。 ついに!!! 電音部シブヤエリア来ましたね!!!!!!! 1ヶ月待ったからな... 僕がVTuberの(主に音楽方面ですが)オタクをやっていることもあってシブヤエリアは最推しになるだろうと思ってたんですが、焦らされに焦らされたら11月になってましたよ。ほんとに... で、その出来栄えはどうだったか?という話ですが、まあ言ってしまえば、 本当に、ただただ最強だった―――― いやまぁ、当然の結果なんですけど。残ってるコンポーザーがラスボス勢揃いだったうえに持つ力を余すことなく発揮しちゃったらそりゃ最強が生まれますよね、っていう話でした。 そして、何と言ってもこのエリアはVTuberがキャストを務めるという点でも、大きく注目されたエリアでした。VTuberが最強という図式、なかなかに疑問を感じた方も少なくはないんじゃないかと思います。今回はその、どうして

                        電音部シブヤエリア ~渋谷クラブ文化×VTuber音楽の1つの"解答"~ - リーティアの隙あらば音楽語り
                      • VTuber62名のコメントが集合 2021年の思い出と2022年の目標は?

                        VTuber62名のコメントが集合 2021年の思い出と2022年の目標は? 2021年のMoguLiveの締めくくりとなる企画は、VTuberからの特別コメント記事です。「Q1:2021年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など」と「Q2:2022年にやってみたいこと、抱負、読者へのメッセージ」の2つの質問に回答していただきました。 朝ノ瑠璃 Q1 2021年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など 本当にたくさんあるんですが、中でもやっぱり1番なのはTVアニメ「邪神ちゃんドロップキックX」への出演をみんなで勝ち取ったこと、そして声優事務所 クロコダイルさんへ正式に所属させていただいたことです! 絶対に叶うことがないと思っていた夢でした。みんなの応援のおかげで叶えることが出来ました。本当に本当にありがとうございます! Q2 2022年にやってみたいこと、抱負、読者への

                          VTuber62名のコメントが集合 2021年の思い出と2022年の目標は?
                        • 【コラム】What is “RAGE Beat”?

                          近頃、にわかにその名が広がりつつある新ジャンル「Rage」。けたたましいシンセリードとラフで歪んだ質感のトラック、そしてエモーショナルなメロディラインを特徴とするこれらのビートは、未だ強固なジャンルとしてのアイデンティティを獲得しているわけではなく、どこか掴みどころの無い印象が否めない。これらのビートの流行のきっかけとなったのはPlayboi Cartiが昨年リリースしたアルバム『Whole Lotta Red』、そして同じくPlayboi CartiとTrippie Reddのコラボ曲“Miss The Rage”であるとされる。現状では「“Miss The Rage”のようなビート」を指して「Rage」と呼称する向きが一般的だが、果たしてこれらを一つのジャンル足らしめる要素とは?そして、「Rage」ビートは今後どのような進化を遂げていくのか? 疑問が尽きない同ジャンルについて、自身でも

                            【コラム】What is “RAGE Beat”?
                          • Kabanaguインタビュー デジタルクワイアとFuture Coreを接続する「誇張しすぎた」プロデューサーのDTM術

                            連載企画【エッジーなエレクトロニック・サウンドを求めて】 。この連載では、エレクトロニック・ミュージックシーンの先端で刺激的なサウンドを探求するアーティストにインタビューし、そのサウンド作りの心得やテクニックを明らかにしていく。 第4回のインタビュイーはKabanagu。2018年から現在の名義で活動を開始し、Future Coreやチップチューンなどを主軸にトラックメイカーとして活躍する。2021年にはMaltine RecordsよりリリースしたEP『泳ぐ真似』が人気を集め、アナログ盤のリリースも決定。編曲やリミックス・ワークではtofubeats、長谷川白紙、諭吉佳作/men、mekakushe、PELICAN FANCLUB、虹のコンキスタドールなど、シンガーソングライターからバンドやアイドルまで、多岐に渡るアーティストと共演してきた。 Future Coreというアングラなインタ

                              Kabanaguインタビュー デジタルクワイアとFuture Coreを接続する「誇張しすぎた」プロデューサーのDTM術
                            • 六本木のナイトクラブV2TOKYOがNFTマーケットプレイス「Adam byGMO」にて国内ナイトクラブ初となる楽曲の販売をスタート

                              <!-- wp:paragraph -->NFTは「Non-Fungible Token」の略称で、イーサリアム上で構築されたトークンの一種です。<br>特徴として、唯一無二の価値を持たせることができるトークンを表します。<br/><!-- /wp:paragraph --> " >NFT COLLECTION ・URL:https://adam.jp/stores/v2tokyo ▪️販売曲に関して MOONYジャケットイメージ タイトル MOONY / アーティスト名 YAKSA 今回、NFTで新しく販売される『MOONY』は、Industrial Bassを軸にFuture Bassの要素を含み、どこか遠くへ誘う様なブレイクのシンセメロディー、ドロップでは激しく頭を揺さぶられる、そんなダンスフロアを意識したDJユースなダンスミュージックです。スマートフォンやパソコンでは再生されない領

                                六本木のナイトクラブV2TOKYOがNFTマーケットプレイス「Adam byGMO」にて国内ナイトクラブ初となる楽曲の販売をスタート
                              • Kawaii Future Bassのおすすめアーティスト9選【必聴】 | RELAN

                                日本生まれの新たな音楽ジャンル「Kawaii Future Bass」。 Ujicoさんを筆頭に若手アーティストがたくさんのKawaii Future Bassを作っており、現在アツい音楽ジャンルとなっています。 今回はKawaii Future Bassとは何か、おすすめアーティストとおすすめの楽曲を紹介したいと思います! [blogcard url=”https://relan-life.com/spotify-applemusic”] Kawaii Future Bass とはSound CloudやYoutubeなどインターネットから生まれた新たな音楽シーン、Kawaii Future Bass。 EDMといえば「陽キャラの音楽!」と思われがちです。 しかし、Kawaii Future Bassはその対極を行くスタイルで、アニメなどのキャラをジャケにしていたり、柔らかで優しいリード

                                • サブベース(SubBass)とは?【音域や作り方・おすすめシンセ・プラグイン9選】 | DAWHACK

                                  【期間限定無料配布】RED SOUNDS「The Hot Chords Vol. 2 MIDI Pack」EDMやFuture Bassなど様々なジャンルで使える1195のMIDIパック(通常14ドル)が無料

                                    サブベース(SubBass)とは?【音域や作り方・おすすめシンセ・プラグイン9選】 | DAWHACK
                                  • 「VTuber×音楽」文化を先導するバーチャルトラックメーカー・ミディに聞く“ルーツと現在地”

                                    VTuberが生まれてから間もない時から活動を始め、「VTuber×音楽」の文化を個人勢として常に先導してきたバーチャルトラックメーカーのミディ。バンドサウンドからFuture Bassなど、時代の変化とともに常に新しい音楽を追求するのが彼女の特徴だろう。 類稀な吸収力を活かし、VTuberの可能性を常に発信する傍ら、音楽を作る楽しさをこれまでライブや配信を通して伝えてきた彼女が、楽曲制作からMVまで全て1人でこなすクリエイターとしてここまで活動してきたストーリーと、これからの展望について話を聞くことができた。(森山ド・ロ) 音楽作家としての葛藤から、VTuberとしての音楽活動へ ーーミディさんが音楽を始めたきっかけはなんだったんですか? ミディ:昔からゲームがすごく大好きで、その流れでゲームの音楽を作ってみたいという気持ちになったのがきっかけですね。それから実際に、音楽はどうやって作る

                                      「VTuber×音楽」文化を先導するバーチャルトラックメーカー・ミディに聞く“ルーツと現在地”
                                    • 【夏曲アルバムリリース!!】Best Summer Ever - Summer BGM - - 【 SOSOUSO BLOG 】

                                      >>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<< ちわ!テラムラだよ!! 夏にぴったりなBGMを集めたアルバム 『Best Summer Ever - Summer BGM -』 をリリースしました!!!!!!! Tropical House、Future Bass、EDM、R&B、Soul、Bossa Nova、Hawaiian等など盛りだくさん!! 7月25日より各音楽配信サービスにて配信開始しました~! ぜひチェックしてね! Spotify Apple Music LINE MUSIC YouTube Music Amazon Music TRACK LIST 01. Pick You Up 02. Venus Avenue 03. Pina Colada Kiss 04. Sirius 05. Wonderful Today 06. Just Like P

                                        【夏曲アルバムリリース!!】Best Summer Ever - Summer BGM - - 【 SOSOUSO BLOG 】
                                      • Jersey Club(ジャージー・クラブ)とは – 音楽ジャンル | YGDB

                                        意味 RA: Jersey club: ニューアークから世界へ ジャージークラブとは、Baltimore club(ボルチモア・クラブ)=略してBmore(ビーモア)をルーツとして2000年代初頭にニュージャージー州ニューアーク市で生まれた、米国発のBass Music(ベースミュージック)であり、ブレイクビートの1ジャンルです。 スタッカートでヘビーなベースを使うヒップホップのスタイルの一つで、ボルチモア・クラブで大きな影響を与えたDJ Tameil(DJタメイル)(後にBrick Banditsに参加)、Brick Bandits(ブリック・バンディッツ)(Mike V、DJ Tim Dolla、DJ Black Mic)とThe OG’s(Doughboy、Crime、Smooth Killah、Jazzy B)がパイオニアであると言われています。 ジャンル初期においては、自分たちの

                                        • Kawaii Future Bassの作り方【デモ曲付きで解説】 | サッキーのさっきの出来事

                                          どうも、作曲家のサッキー(@sakky_tokyo)です。 今回は、以前からリクエストが多かったKawaii Future Bassの作り方を解説していきます。 この記事でKawaii Future Bassについて初めて知る人もいるかと思うので、まずは僕が解説用に作ったデモ曲を聴いてみてください。 こんな感じの曲の作り方を解説していきたいと思います。 話の内容が分かりやすくなるように、あらかじめこの記事の構成をお伝えしておきますと、 この記事の構成 Kawaii Future Bassのジャンル的解説 デモ曲を使ってKawaii Future Bassの作り方を解説 Kawaii Future Bassでよく使われる音を紹介 の3部構成になっております。 この記事を読んでいただくと、Kawaii Future Bassの作り方がわかるようになると思いますので、ぜひ興味がある方は最後までお

                                            Kawaii Future Bassの作り方【デモ曲付きで解説】 | サッキーのさっきの出来事
                                          • hirihiriインタビュー hyperpop、futurebass、dariacore…気鋭クリエイターが語るネット音楽の最前線と「音割れ」論

                                            hirihiriインタビュー hyperpop、futurebass、dariacore…気鋭クリエイターが語るネット音楽の最前線と「音割れ」論 【連載】エッジーなエレクトロニック・サウンドを求めて DTM インタビュー 連載企画【エッジーなエレクトロニック・サウンドを求めて】が今回よりスタート。この連載では、エレクトロニック・ミュージックシーンの先端で刺激的なサウンドを探求するアーティストにインタビューし、そのサウンド作りの心得やテクニックを明らかにしていく。 初回に登場してもらうのはhirihiri。パンデミック下に勃興した音楽シーン、hyperpop(ハイパーポップ)にいち早く反応し、過剰で暴走気味なポップネスを武器に活躍している。米ネットレーベルのDESKPOPやMaltine Recordsからのリリースを経て、自身の楽曲制作の他にもvalknee、Minchanbabyらのプロ

                                              hirihiriインタビュー hyperpop、futurebass、dariacore…気鋭クリエイターが語るネット音楽の最前線と「音割れ」論
                                            • 秋葉原MOGRA 10周年で独立 店長「楽しいことを本気でやる思想変わらない」

                                              POPなポイントを3行で 秋葉原のDJバー・MOGRA、10周年で独立 株式会社モグラ設立、D-YAMAが代表に就任 2013年以来の「あきねっと」は最大規模で 秋葉原に店を構え、国内だけでなく世界にもファンを持つ人気のDJバー・MOGRAが10周年を迎えた。 同時に株式会社ディアステージ傘下だったMOGRAを独立させ、株式会社モグラを設立。店長のD-YAMAさんが同社代表に就任した。 今後はMOGRAの運営を中心に様々な事業を展開、2020年には2013年以来となる「あきねっと -秋葉原インターネット音楽祭-」の開催も決定している。 8月23日からは10周年記念イベントを開催。KAI-YOUでは最終日である25日に独立を発表した秋葉原MOGRAの店長・D-YAMAさんに独立について話を聞いた。 株式会社モエジャパン、株式会社ディアステージと運営会社を移しながらも10年間自分が店長として続

                                                秋葉原MOGRA 10周年で独立 店長「楽しいことを本気でやる思想変わらない」
                                              • 2Stepの歴史と近年の日本のHIPHOPにおける2Stepリバイバルについて by @takachenco - PRKS9

                                                05Dec2021 2Stepの歴史と近年の日本のHIPHOPにおける2Stepリバイバルについて by @takachenco 近年日英で2Stepをベースとしたラップミュージック/HIPHOPがリバイバルしている。2000年代初頭に産声を上げたこのジャンルは、同時代的にはm-floなどの功績により主にJ-Pop寄りのフィールドで当時のポップスをアップグレードする役目を果たしたのち、本国UKでの衰退と時を同じくして推進力を失っていった。また当時の日本のアンダーグラウンドな、あるいはハードコアなHIPHOPシーンへの影響も限定的だったと言って良い(これは多分に「ポップス側との線引き」がリアルである為の重要な指標であった同時代性を反映したものとも言えるだろう)。 しかしその後、20年の月日を経た2020年代に入り、この音楽はHIPHOPシーンの中で確かな存在感を放ちつつある。空気感まで見事に

                                                  2Stepの歴史と近年の日本のHIPHOPにおける2Stepリバイバルについて by @takachenco - PRKS9
                                                • 天才の大学生が開発した脳をバグらせるゲームの発想がヤバいッ!! [PC/スイッチ/PS4新作] |Superliminal【ゆっくり実況】

                                                  このゲームは錯視をテーマとした一人称パズル。 強制遠近法の概念が生み出す画期的なゲームです。 さぁッ!この世界を騙していきましょう! この発想をゲームに落とし込んだのは初めて! すごい貴重な体験ができました(≧∇≦) ちなみにゲームエンジンはUnityです。 Unityでも資金援助するエピックさんヤバ杉晋作! [ゲームのURL] https://store.epicgames.com/fieldsfood/superliminal Epic Gamesストアで私のクリエイターコードまたはリンクを使用していただくと、私はその購入から収益を受け取ります。 クリエイターコード:fieldsfood PS4版 https://store.playstation.com/ja-jp/product/UP3126-CUSA19488_00-JPPS400000000001 スイッチ版 https

                                                    天才の大学生が開発した脳をバグらせるゲームの発想がヤバいッ!! [PC/スイッチ/PS4新作] |Superliminal【ゆっくり実況】
                                                  • Spotifyの共有リスト機能でフォロワーさんにオススメ曲を好き勝手ぶちこんでもらったらマジでグチャグチャになってめっちゃ笑った話|リコライス

                                                    Spotifyの共有リスト機能でフォロワーさんにオススメ曲を好き勝手ぶちこんでもらったらマジでグチャグチャになってめっちゃ笑った話 深夜に突発的に始めたお遊び企画ということで「好き勝手やって~」と募集したんですけど、みんな本当に好き勝手やってくれてるので心と脳のお医者様には見せられない感じのリストになりました。もう本当にぐちゃぐちゃ。 アンパンマン、プリキュア5からの柴田恭兵一生MOROHAだけ入れ続ける人amazarashi、北島三郎、鬼、小林旭からのネコハッカー+ケモノズ、からのフランク永井等々、リアルタイムで更新されていく度にずっと笑ってました。 とはいえ、よくよく見ると参加して頂いた方々の個性も感じられたりして、ああこの人がこの曲好きなの納得~的な一貫性が見えたりしてとても面白い経験になりました。これを書いてる今もどんどん更新されてて何が何やら状態ですが楽しいです。spotifyが

                                                      Spotifyの共有リスト機能でフォロワーさんにオススメ曲を好き勝手ぶちこんでもらったらマジでグチャグチャになってめっちゃ笑った話|リコライス
                                                    • Jersey Clubでよく聞くあのサンプルってなんて名前?どこで手に入る? | Hylen Lab

                                                      皆さんお疲れ様です。Hylenです。 最近更新ペースが落ちて申し訳ありません…出演や製作が詰まっておりました。 ヤバいの作っているので楽しみにしてください!もう少し待ってね! さて今回は、問い合わせが多かったのですが、”この音ってなんてやつですか?”、”なんて検索したら出ますか?”って質問が多かった音の名前(およびダウンロードできる場所)をいくつか紹介したいと思います。 有名なサンプルだけどどこで手に入るの?って気になってる人はいいかもしれません。 それでは早速行きましょう! 1.Jersey ClubやFuture Bassでよく聞くRiser→Lex Luger Soundfont or Drumma Boy Soundfont 日本のFuture Bassでめっちゃ聞くやつ。 これは有名なのでいろんなサンプルパックに入っています(というか曲のサンプリングなのでそもそもサンプルですらな

                                                      • 【Drum & Bass】世界を揺るがした ドラムンベース の起源と歴史【徹底解説】 - ヴェヴェラージ

                                                        ※海外メディアやインタビュー記事を参考に解説しています。 ドラムンベースとは Drum & Bass(ドラムアンドベース)とは、1990年代初頭にJungle(ジャングル)から派生した音楽ジャンルです。BPM160〜190周辺の高速ブレイクビーツのことを指します。シンコペートされたドラムパターンとヘビーなベースラインが名前の由来になっています。 1990年前後にイギリスで誕生し、イギリスを中心に1998〜1999年ごろまで大きなムーブメントとなり、アンダーグラウンドだけでなく商業的にも成功したジャンルです。 日本では「ムンベ」「ドラムン」「ドラべ」などと呼ばれます。表記は「Drum & Bass」「Drum n Bass」「DnB」「D&B」と様々です。 ジャングルとドラムンベースの違い ドラムンベースの親であるジャンルのJungle(ジャングル)は、1980年後期にイギリスで流行したレイ

                                                          【Drum & Bass】世界を揺るがした ドラムンベース の起源と歴史【徹底解説】 - ヴェヴェラージ
                                                        • コルグ、新型「volca sample」を発表…… USB端子の搭載により、パソコンとの連携がスムーズに

                                                          新型「volca sample」 本日アナウンスされた「volca sample」は、人気のサンプル・シーケンサー「volca sample」の次世代モデル。オリジナル「volca sample」のコンセプトやデザインはそのままに、使い勝手が大幅にブラッシュアップされた新型サンプラーです。最大の進化ポイントは、USB端子が追加された点で、これによってパソコンを使ったサンプルのインポート/管理がスムーズに行えるようになりました。Mac/Windows対応の純正ライブラリアン・ソフトも近日公開予定で、もちろんUSB接続によるDAWからの同期/プレイ/コントロールにも対応。サンプル用のスロットも2倍に拡張され、最新の音楽スタイルをカバーするファクトリー・サンプルも150種類収録されています。 USB端子の搭載により、パソコンとの連携がスムーズに 新型「volca sample」の新機能は、以下の

                                                            コルグ、新型「volca sample」を発表…… USB端子の搭載により、パソコンとの連携がスムーズに
                                                          • 【Future Bass】フューチャーベースとは。起源と歴史を辿る【徹底解説】 - ヴェヴェラージ

                                                            フューチャーベースとは フューチャーベースとは、エレクトロニカや2step、グライム、ゲームミュージックなどの様々な音楽要素が混ざって誕生した、ベースミュージックのジャンルです。発祥地や生みの親は不明で、ある音楽の文化圏で複数のアーティスト達によって作り上げられたとされています。 現在のフューチャーベースの作り方の “傾向” としてはBPM150で2stepのリズムが多く、「supersaw chords」と呼ばれるシンセサウンドを使っていたり、高速アルペジオを取り入れたり、ボーカルのピッチを極端に高くした音を楽器の様に使用していたりしますが、これといってフューチャーベースを定義する決まりや概念はありません。 極端に言えば、自分や他人が「これはフューチャーベースだ」と判断すればフューチャーベースと成りえる曖昧なジャンルです。 歴史や起源などについても、正しく証明され音楽史に認められたものは

                                                              【Future Bass】フューチャーベースとは。起源と歴史を辿る【徹底解説】 - ヴェヴェラージ
                                                            • lofi hiphopとは何か?という話【背景の考察やオススメ紹介】 - さよならスキーマ

                                                              lofi hiphopというジャンルの音楽が好きでして。 いつかlofi hiphopについて、vaporwaveでいうobakewebさんの蒸気波仮想世界地図みたいな紹介記事を書きたいと企んでいるのですが、なにぶん長文を書くのに全然慣れていないし、いつまで経っても知らない曲だらけなので、何年先になるやら(6/2追記: 現在はbeipanaさんのこの記事がその役割を果たしています)。それまでにはもうlofi hiphopのブームは終わっているかと思うので、小出しでちょっとずつ書いていきたいと思います。ということで、今回は簡単にジャンルの紹介を。 この記事は"語りたい!俺が紹介してやる!"欲全開の記事になっているかと思います。ちょっとイタいでしょうがご了承を…。 lofi hiphopとは何か? そもそもlofi hiphop(ローファイヒップホップ)って何なんですかね? 字面から考えてみる

                                                                lofi hiphopとは何か?という話【背景の考察やオススメ紹介】 - さよならスキーマ
                                                              • DTM EDMに使える強烈で面白いスネアの作り方を紹介

                                                                こんにちは。 今回はEDMに使える面白いスネアの作り方を紹介します! スネアとはいったもののスネアだけではなくていくつか組み合わせたサウンドなのでスネアって感じでもないのですが、、、 ただ使いどころはスネアの位置ですね。 EDMだけでなくそこら辺で流れてくる曲のなかでもほとんど使われていないものだと個人的には思っているのですがどうでしょう。 ここでまずどんなサウンドなのか聞いてもらいましょう。 いかがでしょう。 聞いたことありますか?? 強烈なサウンドで使いどころも限られるとは思いますが、20曲に一回くらい使ってもいいんじゃなんでしょうかね。 私が作ってるやつで恐縮ですが実際に曲中で使うとこんな感じです↓ 超有名なSomething just like thisーThe Chainsmokersが似たような音を使っていて、あまり有名ではないですがDon DiabloのEverybody’s

                                                                  DTM EDMに使える強烈で面白いスネアの作り方を紹介
                                                                • 【解説】コンタクト(1997)は何が傑作なのか 何を伝えたかったのか?【ネタバレ有】【Contact】【宇宙】【インターステラー】

                                                                  今回は、1997年公開の名作SF映画、ロバート・ゼメキス監督作品「コンタクト」が、なぜ評価が高いか、なぜ傑作SFなのかを解説していきたいと思います。 この映画の魅力を、ネタバレ無しでお話している動画を以前にアップロードしましたので、まだコンタクトを見たこと無いよという方はそちらの動画を見ていただき、その上で本編を見ていただければと思っています。 ■前動画「コンタクト」は何がすごいか?ネタバレ無しで魅力を語る https://youtu.be/sF-AltcA0dc ■コンタクト視聴リンク U-NEXT (31日間無料体験) https://cgbeginner.net/U-NEXT_Contact PrimeVideo (字幕版) https://amzn.to/3TZwKsZ Blu-ray コンタクト https://amzn.to/3sRendV ■コンタクト小説版 コンタク

                                                                    【解説】コンタクト(1997)は何が傑作なのか 何を伝えたかったのか?【ネタバレ有】【Contact】【宇宙】【インターステラー】
                                                                  • 「サウンドパック」が生み出すクリエイティブとは?【サウンドパックとヒップホップ 第1回】

                                                                    Soundmainでも販売しているサウンドパック。音源素材がワンショット(ドラムやシンバルなどの短い一音単位の音)やループ(リズムパターンの一定の繰り返し)といった単位でまとめられており、ヒップホップシーンで発達した制作手法「サンプリング」を身近なものにしてくれます。 そんなサウンドパックとヒップホップ音楽との関わりについて紐解く連載がスタート。音楽ブログ「にんじゃり Gang Bang」を運営するアボかど(@cplyosuke)さんによる執筆です。 ヒップホップにおいてポピュラーとなったサウンドパック 2021年のヒップホップを代表するヒット曲といえば? この問いに、Trippie Reddの「Miss The Rage」を挙げる方は多いのではないだろうか。同曲で印象的なサイバーなシンセのループは、実はプロデューサーのLoesoeがゼロから作ったものではない。楽曲未満の短いループやドラム

                                                                      「サウンドパック」が生み出すクリエイティブとは?【サウンドパックとヒップホップ 第1回】
                                                                    • quoreeインタビュー 微細なエディットで「初音ミクが孤独にならない」空間を作るプロデューサー

                                                                      連載企画【エッジーなエレクトロニック・サウンドを求めて】。この連載では、エレクトロニック・ミュージックシーンの先端で刺激的なサウンドを探求するアーティストにインタビューし、そのサウンド作りの心得やテクニックを明らかにしていく。 第10回のインタビューはquoree。サウンド・ギーク集団〈PAS TASTA〉(他メンバーはhirihiri、kabanagu、phritz、quoree、ウ山あまね、yuigot)にも所属するquoreeは、2019年より楽曲投稿をはじめ、2021年には〈Maltine Records〉よりEP『鉛色の街』を発表。オリジナル楽曲のほか、Tomggg「Misunderstand」、CYNHN「ごく平凡な青は、」、サ柄直生 & ねんね「かえりみち」などのリミックスも担当している。 初音ミクのボーカルを微細にエディットした透明度の高い空間的な表現は、ニコニコ動画内では

                                                                        quoreeインタビュー 微細なエディットで「初音ミクが孤独にならない」空間を作るプロデューサー
                                                                      • 2019年個人的ベストアルバム25 | ロッキン・ライフ

                                                                        前説 スポンサーリンク 2019年も素敵なアルバムがたくさんリリースされたが、この記事では個人的にグッときたアルバムをランキング形式で紹介していきたい。 なお、ランキングのルールとして、下記を設定させてもらった。 ・選出アルバムは全て“邦楽” ・オリジナルアルバム限定(ミニアルバム、epは除く) ・同タイトルの作品であれば、2枚組は合わせて一つの作品としてカウント、別タイトルなら別の作品としてカウント ・一組のアーティストの一作品まで ・ランキングの順位は、音楽の優劣を付けるものではなく、個人的な好みを浮き彫りするもの そうなのだ。 順位は付けていくものの、その順位の根拠は「そのアルバムに対する自分の愛着」が大きな指標となっている。 そのため、なぜあのアルバムは、このアルバムより下なのかとムキーッ!とされる方もいるかもしれないが、あくまでも意見のひとつとして楽しんでもらえたら幸いである。

                                                                          2019年個人的ベストアルバム25 | ロッキン・ライフ
                                                                        • KMNZはストリートに実在する|ezuki

                                                                          FictyとWright Flyer Live Entertainmentが共同でプロデュースする、『けもみみの国』からやってきたけもみみガールズ。 彼女たちはストリートに実在する。 順を追って説明していこう。 ・KMNZがいかにしてストリートに実在しているのか。 ・そもそも「ストリートに実在する」とはどういうことか。 ・KMNZのいるストリートとは、何処なのか。 これらを紐解いていこうと思う。 キーワードは、【music】と【fashion】 KMNZ×MUSIC -スタイルと文脈-KMNZの活動の主軸となっているのが音楽である。デビュー直後からcover動画を出し、オリジナル曲も複数リリースし、音楽ライブにも幾度となく出演している。 KMNZのcoverは、選曲において特色がある。 スチャダラパーの「サマージャム '95」や、tofubeats feat, オノマトペ大臣の「水星」、く

                                                                            KMNZはストリートに実在する|ezuki
                                                                          • TENET/テネットの時系列を完全解説【ネタバレ】【カーチェイスシーン】

                                                                            TENET/テネットの時系列を解説するストーリー&時間軸マップを作成しました! https://twitter.com/cgbeginner/status/1307501473358462976 追記:修正版バージョン2も作成しました! https://twitter.com/cgbeginner/status/1330009076193902593 この動画では、特にわかりにくい「カーチェイスシーン」を解説しています。映画を鑑賞してわけが分からなかった方、これを見て脳内を整理してください! 何かあればコメントください!その内容をもとに動画を作るかもしれません! テネット関係の動画を含め映画・映像・CG/VFX 関係の動画をアップしていくので是非チャンネル登録お願いします! TENET 公式サイト(ワーナー・ブラザース) https://wwws.warnerbros.co.jp/t

                                                                              TENET/テネットの時系列を完全解説【ネタバレ】【カーチェイスシーン】
                                                                            • Vtuberオリ曲コンピ全曲レビュー - 雲合夢集

                                                                              はじめまして。 やくもと申します。 本稿では2020年3月1日開催のM3において頒布され、現在BOOTHで販売されている"Vtuberオリ曲コンピ"こと「Reverse Real」に収録されている楽曲についての全曲レビューを行っていきたいと思います。 BOOTHのリンク まず1節で企画のあらましと記法や評価項目について説明し、2節で各楽曲のレビューを行っていきます。 そして3節で全体としての評価とまとめ、今後の期待などについて述べます。 レビューのみを読みたい方は下の目次から2節にジャンプしてください。 推しの楽曲のレビューだけ見たい! という方も直接ジャンプしていただいてよいのですが、せっかくアルバムとして1つの完成品になっているので、よろしければぜひ他の楽曲についてもレビューを読んで、興味を持っていただければと思います。 特に関連はしない過去記事↓ 1 はじめに 1.1 背景・目的 1

                                                                                Vtuberオリ曲コンピ全曲レビュー - 雲合夢集
                                                                              • Kawaii曲の作り方(Kawaii Future Bass)|水瀬れいん|pixivFANBOX

                                                                                Kawaiiの伝道師、水瀬れいんです。 部長に書類のコピーを頼まれたので、しようとしたら用紙が巻き込まれてクシャクシャになりました。 さて、みなさんはKawaii曲作りたいですか? ん?作りたい?よろしい! まず、お伝えしないといけないことがあります。 Kawaii曲を作りたいのであれば、まずは自分がKawaiくなってくだ...

                                                                                  Kawaii曲の作り方(Kawaii Future Bass)|水瀬れいん|pixivFANBOX
                                                                                • Spire シンセレビュー EDMに使える高音質シンセ

                                                                                  こんにちは。 今回はReveal Sound から販売されているソフトシンセであるSpireについて紹介します。 このメーカーはなにか、謎に包まれたメーカーのようでロシアかどっかの会社らしいですね。 公式サイトが重たいです。 Spireは数あるソフトシンセの中でも有名で定番とされるものの一つですね。 私は割とお気に入りのシンセです。 EDMを作る上では最適でかなり活躍するシンセかと思います。 今回はそんなReveal Sound Spire について紹介・レビューしていきます! サウンドハウス↓ Reveal Sound Spire サウンドハウス Reveal Sound公式サイト↓ https://www.reveal-sound.com/plug-ins/spire 最安のサイト↓ VST Plugins, Synth Presets, Effects, Virtual Instru

                                                                                    Spire シンセレビュー EDMに使える高音質シンセ