並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 963件

新着順 人気順

#UXの検索結果361 - 400 件 / 963件

  • PMとUXデザイナーのグラデーション|小城久美子 / ozyozyo

    プロダクトマネージャーとUXデザイナーの仕事は線引をすることが難しく、正解はないと思っています。プロダクトマネージャーがワイヤーを引くところまで担当する現場もあれば、アウトカムからアウトプットまで一貫してUXデザイナーが担当する現場もあり、様々なグラデーションが存在しています。そのグラデーションの具体⇔抽象のサンプルを作成しましたので、協業時のたたき台にご利用いただけますと幸いです。 例とするグラデーション フードデリバリープロダクトを例にして、「売上を上げる」という最終的な目標を達成するために「スタンプカード」という機能を実装する間のユーザー体験のグラデーションを取り上げます。 ① プロダクト指標を決める 売上を上げるための戦略が必要です。高級料理に特化するならプロダクト指標として単価を持つこともあるでしょう。今回の施策がプロダクト指標のどこに貢献するものであるのかを定めることが1つ目の

      PMとUXデザイナーのグラデーション|小城久美子 / ozyozyo
    • ガスレス(Gas-Less)でUX向上させるーEthereum Gas Station Network(GSN) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

      2020.10.07 ガスレス(Gas-Less)でUX向上させるーEthereum Gas Station Network(GSN) はじめに こんにちは。次世代システム研究室のL.W.です。 最近は、DeFiが流行っていて、トランザクションはイーサリアムネットワークに殺到して、ネットワークがかなり混んでいる状態となっています。 スループットの高めるソリューションであるLayer2スケーラビリティに再び注目を浴びています。 実際にはスケーラビリティ以外に、イーサリアムへのアクセルを妨げる最大の要因の1つはユーザー体験(UX)の悪さと言われています。 イーサリアムの分散型アプリケーション(DAPP)にアクセスしようとしている日常のユーザーにとって、ガス代(取引手数料、ETHで支払う)を払う必要がある敷居は非常に高くなっています。ただし、イーサリアムネットワークを適切に保護するには、ネットワ

        ガスレス(Gas-Less)でUX向上させるーEthereum Gas Station Network(GSN) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
      • [Article] 0. Firefox UI UX history

        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

          [Article] 0. Firefox UI UX history
        • UXデザインフェス「UX MILK All Night」開催決定!コンテンツ&スポンサー募集

          UX MILKのプロデューサーの三瓶です。 この度「UX MILK All Night」というオンラインUXデザインフェスティバルを9月12日(土)~9月13(日)に開催することになりました! 去年の「UX MILK Fest 2019」ではたくさんの皆さまにご協力いただいて、大盛況に終わりました。その名の通り「フェス」のような形でUXデザインに関するいろいろなプログラムが楽しめるイベントとすることができました。今年もあのお祭りをもう一度! と思ったものの、世の中の状況からして去年と同じような体験を作り出すイメージがつかず、どうしようかずっと迷っていました。 そこでオンラインでできるお祭り騒ぎは何かな、と考えたところ、非常に偏った方向性であるとは思うのですが、それは「夜更かし」であると思いました。帰る時間を気にしなくていいから、夜遅くでも参加できる。どこからでも参加できるということは、時差

            UXデザインフェス「UX MILK All Night」開催決定!コンテンツ&スポンサー募集
          • 組織のUXリサーチ文化はどうすれば醸成できるのか? 業界全体の成長を目指すための“Research Ops”という考え方

            日本を代表するサービス/プロダクトを手掛けるメルペイとトヨタコネクティッド。今回のイベントでは、事業領域や成り立ちは異なりつつも、ともに社会的な影響・波及力の大きな価値を創出し続ける2社において、デザインが担う役割や実際の取り組みについて深堀りします。株式会社メルペイからは草野氏が登壇。メルペイにおけるUXリサーチャーの役割とその働き方について発表しました。全2回。後半は、UXリサーチャーの業務について。 なぜやるのかを明確にして手順や手法を定める 草野孔希氏:では具体的に、プロダクト作りにおいてUXリサーチャーがどんなことをしているのか、軽く紹介させてください。 UXリサーチのプロセスを私たちはこのように定義しています。状況の理解をして、リサーチクエスチョンを立てて、その問いを満たすための手順設計をして、準備をして、実際に実施をして、データ分析をして、結果を活用していくというプロセスで考

              組織のUXリサーチ文化はどうすれば醸成できるのか? 業界全体の成長を目指すための“Research Ops”という考え方
            • UXライティングを5W1Hで考える|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

              UXライティングは一言で言うと、言葉による課題解決です。 サービスやプロダクトのユーザー体験において、何らかの課題があり、それを言葉で解決するために、コピーを考えます。 なので、なぜその言葉が存在する必要があるのかを、最初に明確にしなければなりません。 すごく大袈裟に言うと、そのコピーが存在している時と存在していない時で、世界がどのように変わるか、を考えるということです。 具体事例で見ていきます。 以前NetflixのUXライティングを分析したnoteを書きました。 この事例では、「いつでもキャンセルOK」というコピーが何度もユーザーに提示されるということを書いています。 では、なぜ「いつでもキャンセルOK」であることを伝える必要があるのか。 それは、ユーザーの心理的を不安を取り除くためです。 Netflixを会員登録を進めるにあたり、もし登録後に自分が期待していたサービスと異なっていた場

                UXライティングを5W1Hで考える|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
              • 1kgちょうどでしかも超薄いぞ!Core Ultra/メモリ32GB/1TB SSDでスペックも完璧な最強モバイルノート ~ASUS「Zenbook S 13 OLED UX5304MA」の使い勝手を検証[Sponsored]

                  1kgちょうどでしかも超薄いぞ!Core Ultra/メモリ32GB/1TB SSDでスペックも完璧な最強モバイルノート ~ASUS「Zenbook S 13 OLED UX5304MA」の使い勝手を検証[Sponsored]
                • DAW=「バーチャルな演奏ステージ」? 【UI/UXから学ぶDAW論】第2回:レシピと全体図

                  複雑なDAW (音楽制作ソフト)との付き合い方を、「UX(ユーザーエクスペリンス)」および「UI(ユーザーインターフェイス)」の観点から紐解く連載 【UI/UXから学ぶDAW論】 。音楽理論学習サイト「Soundquest」の管理人にして、サウンド・GUIデザイナーの吉松悠太さんによる執筆です。 【UI/UXから学ぶDAW論】前回の記事はこちら: はじめに 前回は、多機能化するDAWを前に挫折しないためには、自分に必要な機能だけを選びとることが大切という話で終わりました。しかしこれを聞いて、こう思う方もいるのではないでしょうか? 「そもそもどれが大事な機能なのかが分からない」と。 それはごもっともです。人々はどうやってDAWの基本機能を学ぶのでしょうか? チュートリアルと“テキストの壁” DAW自身の中にも「ツアー」とか「チュートリアル」などと呼ばれる教材があって、実際のプロジェクト上で勉

                    DAW=「バーチャルな演奏ステージ」? 【UI/UXから学ぶDAW論】第2回:レシピと全体図
                  • フルリモートでUXデザインを体験!オンラインデザインプロセスワークショップを開催しました|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                    近年、ユーザー体験を中心としたユーザインタフェースやデザインづくりを指す「UI/UXデザイン」という言葉や、デザイン思考という考え方が広がりをみせています。 企業様からも、実際にその考え方を理解した上でプロジェクトを取り組みたいというお声をたくさんいただきます。 そのような要望にお応えして、グッドパッチでは数々のプロジェクト実績を経て構築してきたデザインプロセスを1dayに凝縮したワークショップを企業様にご提供しています。 Goodpatchが提供するデザインプロセスワークショップについて 詳しい内容についてはこちらをご覧ください。 通常のワークショップでは対面で1箇所に集合して数チーム合同で実施するのですが、コロナウイルスの影響を受けて、オンラインのみで開催できる1チーム(4 – 5人)限定の特別パッケージを作成し、フルリモート体制で実施させて頂きました。 実施の背景 今回は株式会社ネク

                      フルリモートでUXデザインを体験!オンラインデザインプロセスワークショップを開催しました|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                    • ASUS「ZenBook Duo UX481FL」レビュー 旅先での仕事もゲームも捗る。オールインワンなデュアルモニター搭載ノートPC ZenBook Duo UX481FL

                        ASUS「ZenBook Duo UX481FL」レビュー 旅先での仕事もゲームも捗る。オールインワンなデュアルモニター搭載ノートPC ZenBook Duo UX481FL
                      • UXリサーチの3つの捉え方、「探索/検証」「質的/量的」「UXの要素」を理解する

                        第1回では、「UXリサーチとはどういうものか」から始まり「サービスを作るうえでUXリサーチを活用するメリット」を紹介しました。しかし、UXリサーチを実践してみようと思うと「具体的にどんな目的の時に何を調べて明らかにすればよいのか」に迷うことがあります。そこで第2回では、 UXリサーチをする目的や対象としてはどのようなものがあるのかを紹介します。具体的には「探索/検証」「質的/量的」「UXの要素」という3つの分け方を紹介します。これらの分け方がわかれば、何を重視したUXリサーチをすべきかを検討しやすくなるでしょう。 前回:第1回「UXリサーチとは何か? プロダクトマネージャーが学び実践するための連載開始」 「探索」と「検証」は目的によって使い分け、組み合わせる UXリサーチには探索と検証という分け方があります。目的に応じて使い分けをしたり、両方を組み合わせて活用したりします。ひとつの手法を実

                          UXリサーチの3つの捉え方、「探索/検証」「質的/量的」「UXの要素」を理解する
                        • UI・UXデザイナーの年収は?UI・UXデザイナーの仕事や年収アップに必要なスキルを解説

                          UI・UXデザイナーと聞くと、平均年収や最高年収はどのぐらいなのか、具体的な仕事内容がよく分からないなど、様々なイメージがあるかと思います。 現在、IT技術が急速に進歩/拡大しているため、IT/Web業界では深刻な人手不足に陥っています。 その中でIT業界の転職に興味/関心があったり、検討している方も多いのではないでしょうか。 転職する上でどうしても気になってしまうのが年収です。 そんな今回はUI・UXデザイナーという職種に絞り、UI・UXデザイナー年収の詳細(平均年収や最高年収)、UI・UXデザイナーの仕事内容、UI・UXデザイナーの年収アップに必要なスキル、UI・UXデザイナー年収アップに役立つ資格、フリーランス求人・案件数から見るUI・UXデザイナーのニーズ、UI・UXデザイナーの将来性について詳しく解説していきます。 特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。 ・UI・UX

                            UI・UXデザイナーの年収は?UI・UXデザイナーの仕事や年収アップに必要なスキルを解説
                          • UXライティングのワークショップをやってみたら想像以上に反響があった話|kim

                            こんにちは。プレイドでUIデザイナーをしている木村です。 今回はタイトルにもある通り、UXライティングを経験的に学ぶためのワークショップを社内で行ってみたら、想像以上にいい反響があったのでそのことをまとめたいと思います。 何をしたのか 2020年1月に行われたDesign Matters TokyoでSlack社のUXライティングの取り組みが紹介され、そこでUXライティングのワークショップが行われました。 こちらの記事がとても参考になりました🙏 そちらを参考に自分たちのプロダクトであるKARTEのことを取り上げてUXライティングのワークショップを行ってみました。 所要時間 1時間半程度 流れ - インプット(上記記事参照) - UXライティングとは - UXライティングの事例 - なぜUXライティングが重要なのか - ワーク - 数人のグループ(今回は3グループ)に分かれてお題を割り振り

                              UXライティングのワークショップをやってみたら想像以上に反響があった話|kim
                            • CXとUXの間をなめらかに繋ぎ、UXを磨き続ける大切さ。 Takramと考える『UXリサーチ』 ラクスル社内勉強会レポート|RAKSUL DESIGN

                              CXとUXの間をなめらかに繋ぎ、UXを磨き続ける大切さ。 Takramと考える『UXリサーチ』 ラクスル社内勉強会レポート こんにちは、「RAKSUL DESIGN MAGAZINE」です。 ラクスルは2020年よりデザイン推進室を立ち上げ、全社横断でデザイン思考を実践する組織づくりを行なっています。 今年1月からは、デザイン・イノベーション・ファーム「Takram」と共創し、デザイン経営の実現に向けて日々取り組んでいます。第一弾として、ロゴのリニューアルも行いました。 デザイン経営を推進していく上で、ユーザー理解の基本となるのが『UXリサーチ』という考え方です。ビジネス観点だけではなく、ヒアリングや分析、アイディエーションといった各フェーズにおいてUXデザインの観点を持ち、継続的にユーザーに求められるサービスをいかに作っていけるかが求められます。 今回の記事では、Takramが考えるUX

                                CXとUXの間をなめらかに繋ぎ、UXを磨き続ける大切さ。 Takramと考える『UXリサーチ』 ラクスル社内勉強会レポート|RAKSUL DESIGN
                              • 「Apple Vision Pro」は何がヤバいのか、UXデザイナーが12,000文字で徹底解説する【インターフェイス編】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                日本時間6月6日、Appleの新型ヘッドマウントディスプレイ「Apple Vision Pro(以下、Vision Pro)」が発表されました。 Appleファンはもちろん、各方面から反響は凄まじく、発表翌日の日本経済新聞でも大々的に取り上げられました。それだけ巨大ビジネスになる可能性があると見なされているということですね。 さて、発表の際にAppleのCEOティム・クック氏は以下のように述べています。 今日は、コンピュータの歴史にとって新たな時代の幕開けとなる記念すべき日となるでしょう。Macが私たちにパーソナルコンピューティングをもたらし、iPhoneがモバイルコンピューティングを実現したように、Apple Vision Proは私たちを空間コンピューティングの世界へと導きます。(Apple – Newsroom) AR(拡張現実)やVR(仮想現実)やMR(複合現実)が注目されている昨

                                  「Apple Vision Pro」は何がヤバいのか、UXデザイナーが12,000文字で徹底解説する【インターフェイス編】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                • Next.js App routerでパフォーマンス・UX改善をする4つの方法

                                  はじめに Next.js App routerは、なんとなく開発しているとUXの悪いアプリケーションができてしまいがちです。 ですが、今回紹介する方法を実装すれば、ユーザーがストレスの感じないアプリケーションをそれなりに開発できますので、ぜひみていただければと思います。 対象: Next.js v14 この記事を見て欲しい人 Next.js App router 初心者の人 Next.js App routerで開発したアプリケーションが、もったりしていて悩んでいる人 Next.js App routerで、UXやパフォーマンスの良いアプリケーションを作りたい人 prefetchでページ遷移の速度を上げる Next.jsのLinkコンポーネントとuse Routerには、prefetchという機能があります。 prefetchを使うと、ページにアクセスする前に、次のページを読み込んでくれる

                                    Next.js App routerでパフォーマンス・UX改善をする4つの方法
                                  • 千葉工大 安藤昌也教授が語るUXデザインの具体的手法、期間モデルとモデリング3段層

                                    近年、ビジネスにおいてUX(ユーザーエクスペリエンス:ユーザー体験)デザインが注目されている。ヒット商品の中には、この観点を踏まえて開発されているものが少なくないからだ。商品開発におけるUXデザインの活用方法について、UXデザインの専門家である千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科教授の安藤昌也氏が解説する。 近年重要視される「UX」「UXデザイン」とは何か? 近年、商品開発の現場でUXデザインが注目を集めている。UXデザインとは、顧客体験をデザインする取り組みや方法論だ。25年にわたってUXデザインの実践・理論・教育に携わってきた、UXデザインの専門家で『UXデザインの教科書』の著者でもある、千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科教授の安藤昌也氏は、UXデザインの考え方について次のように説明する。 「UX(User Experience)は顧客体験そのものを指し、顧客の主観的な出来事

                                      千葉工大 安藤昌也教授が語るUXデザインの具体的手法、期間モデルとモデリング3段層
                                    • 生成AIネイティブなプロダクト・UI/UXを考える|大野峻典 | Algomatic CEO

                                      こんにちは、株式会社Algomaticの大野です。Algomaticは、スタートアップスタジオ型を取り、生成AIを活用した事業を同時多発的に立ち上げている会社です。 「AI(人工知能)、機械学習」というと一部のアカデミアだけに任された領域にも聞こえますが、新たな生成AIサービスの爆発的な普及には、UI/UXにおける発明も同様に求められる、と思っています。インターネット革命やスマホ革命で、それぞれ新技術を前提とした全く新しいプロダクトの設計・UI/UXが求められたことと同様に、です。 今日は、AIネイティブなプロダクト・UI/UXのあり方について、よく社内で議論していたり、思考していることをお話できればと思います。 生成AI時代、トップのUXデザイナーが主役になる時代だなとつくづく思います。技術者だけでなく 理由はシンプルで、技術革新により体験設計の正解がリセットされたので、全く新しいスタン

                                        生成AIネイティブなプロダクト・UI/UXを考える|大野峻典 | Algomatic CEO
                                      • Goodpatchで働くUXデザイナーが案件でやったこと|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                        こんにちは!UXデザイナーのかのうです。私はGoodpatchでUXデザイナーとして勤めています。しかしUXデザイナーという職種は人の体験という抽象的なものをデザインしているので、未経験の方にとっては働き方が不透明でよく分からない点が多いと思います。 会社によってUXデザイナーの役割は変わると思いますが、GoodpatchのUXデザイナーは主に企業のデザインパートナーとして、経営者や事業責任者の方に並走しながら、「ユーザー・クライアント・チーム」の体験をデザインしています。詳しくは以下をご覧ください。 4ヶ月の間に担当した3つの案件を紹介 1. DX領域の新規事業立ち上げ 一つ目は、DX領域で新規事業の立ち上げをお手伝いしたさせていただいた事例になります。3ヶ月弱でWebサイトのデザインカンプとアプリ改修分のUIデザインを納品させていただきました。 この案件で私は以下を担当しました。 ワイ

                                          Goodpatchで働くUXデザイナーが案件でやったこと|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                        • 認知機能障害から考えるUX設計【『ケーキの切れない非行少年たち』を読んで】

                                          『ケーキの切れない非行少年たち』概要 この図が出版当時、話題になったため、この本の存在は知ってる人が多いかもしれません。 少年院に勤める児童精神科医である著者が、 凶悪犯罪を犯し入所したある少年に 『ここに丸いケーキがあります。3人で食べるとしたらどうやって切りますか?皆が平等になるように切ってください』 という指示をもとに少年が書いた図 を著者が再現したものが、上の図です。(下段は設問を5等分にした場合) 著者によると少年はまず半分のところに線を引いた後、そこから悩みだして手を止めてしまったそうです、何度か繰り返しても同じようにまず真ん中に線を引いて正解に辿り着けない。 一手目から間違っているという発想に至れないのです。 本書はそういった象徴的な例を挙げながら、少年犯罪と認知機能や知的障害の関係性、その救済方法を論じる内容となっています。 読んで感じたUX設計の難しさ この本の論旨は『犯

                                            認知機能障害から考えるUX設計【『ケーキの切れない非行少年たち』を読んで】
                                          • データだけでは測れない。楽天市場で活用されている「UXリサーチ」とは?【楽天市場UI開発の現場 #2】 - R-Hack(楽天グループ株式会社)

                                            こんにちは。市場編成部です。 前回の記事では「送料込み価格表示プロジェクト」を通じて、ABテストやユーザビリティテストなど、楽天市場の開発現場でのUI/UX決定プロセスをご紹介しました。 今回は「UXリサーチ」にフォーカスし、市場編成部で楽天市場のUI/UXを担う「UXデザイングループ」が、ユーザー体験向上のためにリサーチをどう活用しているのか、導入の経緯とあわせてご紹介したいと思います。 ▼楽天市場の開発プロジェクトでUI/UXを担当するUXデザイングループ。 左から Teppei、Otae、Ackey、Natsu INDEX - 目次 - 1. 楽天市場の開発体制と、UXデザイングループの役割 2. UXリサーチが普及した背景 3. よく行われているUXリサーチは? 4. UXリサーチを取り入れる3つのメリット 5. UXリサーチ導入へのハードルと工夫 6. UXリサーチ活用に関する今

                                              データだけでは測れない。楽天市場で活用されている「UXリサーチ」とは?【楽天市場UI開発の現場 #2】 - R-Hack(楽天グループ株式会社)
                                            • デザインを変更して新登場、NEC「PC-9801UX21」

                                                デザインを変更して新登場、NEC「PC-9801UX21」
                                              • UXなしに2021年のAIは成長しない|UXドリブンなAI導入の3つのポイント | AI専門ニュースメディア AINOW

                                                最終更新日: 2021年5月26日 2020年、データやデジタル技術を取り巻く環境は大きく変化しました。その要因となったのは、新型コロナウイルスの感染拡大による移動制限と、デジタル庁の創設に向けた行政改革です。 データとデジタル技術を取り巻く環境の変化は、AI(人工知能)にも多大な影響を与え、AI分野でも多くの変化が生まれました。 今回の記事では、2020年のAIを「要素技術化」という観点でまとめつつ、重要性が増すAIのUXについて解説します。 この記事は、AINOW編集部と富士通クラウドテクノロジーズ 林真亜子との共同執筆です。 林真亜子 富士通クラウドテクノロジーズ データデザイン部 データディレクター ・主に物流業や製造業の画像解析プロジェクトを担当 ・人工衛星データ提供サービス「Starflake」のプロダクト担当 2020年のAI|UXの重要性が高まった1年 DXの潮流でAIは一

                                                  UXなしに2021年のAIは成長しない|UXドリブンなAI導入の3つのポイント | AI専門ニュースメディア AINOW
                                                • 【Goodpatch仕事図鑑】UXデザイナー|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                  「新卒がカルチャーの作り手になる」と考えるGoodpatchでは、これまでも積極的に新卒採用を行ってきました。現在もUIデザイナー、UXデザイナー、エンジニアの3職種を新卒で募集中です。 そこで学生さんから各職種についてよくいただく質問に対して、メンバーのインタビューも交えながらQ&A形式でご紹介していきます。 今回はUXデザイナー編です! UIデザイナー編はこちら エンジニア編はこちら 「UXデザイン」について、より深く知りたい方はこちらをご覧ください。 【関連記事】UXデザインとは?UIデザインとの違いや設計プロセス、事例を紹介 UXデザイナーの仕事とは? ビジネスの現場におけるUXデザイナーの役割を、Goodpatchでは大きく分けて3つに定義しています。 対ユーザー:より良い体験をデザインする まずはサービスのユーザーにより良い体験をデザインする役割です。これは全てのUXデザイナー

                                                    【Goodpatch仕事図鑑】UXデザイナー|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                  • よりUXに近いSLI・SLOの運用による可用性の再設計

                                                    SRE NEXT 2022 https://sre-next.dev/2022/schedule/#jp47

                                                      よりUXに近いSLI・SLOの運用による可用性の再設計
                                                    • How to use chatGPT for UI/UX design: 25 examples

                                                      ‍ Instead of continuing the endless debate “will AI replace designers” let’s focus on something practical. The truth is that current AI solutions like chatGPT may become a huge support in everyday tasks. The topics that may be boosted by the tool may surprise you. In this post, you will see plenty of practical examples. I am pretty sure that very soon, you won’t imagine your design process without

                                                        How to use chatGPT for UI/UX design: 25 examples
                                                      • 【CVRが大幅に向上】UXライティングでアプリのプッシュ通知を改善するには|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                                                        アプリに関わるテキストのライティングの中で、UXライティングの効果を最も実感しやすいもののひとつが、アプリのプッシュ通知です。 プッシュ通知は画像を添付することも可能ですが、あくまでメインはテキストで、フォントや文字サイズなどのデザインをコントロールすることもできません。そのため、シンプルにテキストの訴求力が問われます。 逆に言うと、テキストの改善だけで大きな効果が期待できるので、必要なリソースが少なく、アプリの改善施策の中で最も手を付けやすい部分でもあります。 プッシュ通知のテキスト作成は、UXライティングで求められるスキルが体系的に学べる上に、実装がしやすく、開封率やCTR/CVRの効果検証もしやすいので、UXライティングによる改善の第一歩としては理想的な題材と言えます。 今回は、私がUXライターとして実際にプッシュ通知のテキスト作成・改善に関わり、多くのA/Bテストによって得られた知

                                                          【CVRが大幅に向上】UXライティングでアプリのプッシュ通知を改善するには|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                                                        • パンデミックが生んだニューノーマルなUXとは

                                                          Aaron Chichioco氏はDesign Doxaのチーフコンテンツオフィサーでありwebデザイナーです。 。 デジタル革命は何年にも渡って続いてきましたが、パンデミックがその変化を加速しました。MicrosoftのCEOであるSatya Nadella氏によると、「私たちは2年分のデジタルトランスフォーメーションが2か月で起こっている瞬間を目撃している」そうです。 ニューノーマルの時代に生き残るだけでなく、ビジネスが成長するためのカギとなるのは、ユーザー体験を重視したアプローチに切り替えることです。 パンデミックによるビジネスの変化 パンデミック以前、Starbucksのような企業は店舗内での顧客体験を重視していました。タブレットPOSシステムやインタラクティブな店舗内キオスクによって、オムニチャネルな購買体験を提供していました。その間、AirbnbやUberのようなシェアを軸とし

                                                            パンデミックが生んだニューノーマルなUXとは
                                                          • 自社事業とクライアントワークの違いは? 現役UI / UXデザイナーに訊く | JOB:クリエイティブ業界の求人情報 | CINRA

                                                            UI / UXデザイナーは具体的に何をする仕事? —まず、UI / UXデザイナーとは、どのような仕事なのでしょうか? 河原:一般的に、デジタル上でユーザーとサービスとの接点をつくり、サービスを通して得られる体験を向上させることを、UI(ユーザーインタフェース)/ UX(ユーザーエクスペリエンス)デザインと言います。私はユーザーを含め、いろいろな人の気持ちに寄り添い、生活を良くしていく道具をつくるような仕事だと思っています。 篠原:私も河原さんの考えと一緒ですね。さらに言えば、その「道具」が快適に使えるように、改善もしていきます。つくって終わりではなく、継続的に携わり、ブラッシュアップをし続けるのが大事ですよね。 —お二人はもともと、違う分野でデザイナーをしていたそうですね。 河原:そうですね。私が仕事をはじめた2008年頃は、UI / UXデザインはまだ世の中にあまり浸透していなくて。最

                                                              自社事業とクライアントワークの違いは? 現役UI / UXデザイナーに訊く | JOB:クリエイティブ業界の求人情報 | CINRA
                                                            • Yahoo!ショッピング ふるさと納税 UXの取り組み

                                                              ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは! Yahoo!ショッピングデザインチームの板垣です。 昨年リリースされましたYahoo!ショッピングのふるさと納税のサービスについてご紹介します。 ふるさと納税とは みなさんは「ふるさと納税」を利用されたことはありますか? 毎年、年末にはニュースやテレビCMなどいろいろなところで耳にされるかと思います。 ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄附ができ、寄附金が所得税・住民税の控除の対象となるお得な制度です。 市場も年々成長しており、今後もさらに市場が拡大すると見込まれています。 昨年の秋からYahoo!ショッピングでも、ふるさと納税の寄附ができるストアが出店し、ふるさと納税を利用できるようになりました。 今回はサービス

                                                                Yahoo!ショッピング ふるさと納税 UXの取り組み
                                                              • 5種類のUXワークショップと実施のタイミング:早見表

                                                                UXワークショップは、機能横断的な当事者意識や合意が必要な際に、問題を解決するためにデザインプロセス全体を通して実施される。この記事では、よくおこなわれる5種類のUXワークショップと、デザインプロセスにおけるその利用の仕方を紹介する。 5 UX Workshops and When to Use Them: A Cheat Sheet by Kate Kaplan on December 8, 2019 日本語版2020年10月19日公開 UXワークショップとは UXワークショップとは、問題を解決し、特定の課題の進捗を可能にするために、デザインのタイムラインを通して実施される集中的なコラボレーションセッションのことである。ワークショップを実施することで、参加者が一堂に会して、アイデアを出し合い、実行可能な目標を達成するための体験活動を集中的におこなうことができる。 ワークショップは以下の点

                                                                  5種類のUXワークショップと実施のタイミング:早見表
                                                                • AIを利用したUX調査ツール:課題と限界

                                                                  UXリサーチャーのためにデザインされたAIツールの宣伝文句には懐疑的になろう。そうしたシステムの多くは、宣伝文句にあるすべてのことが実行できるわけではないからだ。 AI-Powered Tools for UX Research: Issues and Limitations by Feifei Liu and Kate Moran on July 2, 2023 日本語版2023年7月27日公開 ChatGPTが呼び起こした関心を利用しようと、あらゆる種類の新しいAIツールが市場に参入している。UXの分野もその例外ではない。 UX調査のためのAIを利用ツールの宣伝文句は、以下のような大げさなものだ: 「調査の分析をあなたに代わって行います! データの分析もタグづけも不要です」。 「AIにはバイアスがありません! 調査のバイアスを軽減しましょう!」 「弊社のツールは、ユーザビリティテストを

                                                                    AIを利用したUX調査ツール:課題と限界
                                                                  • The UX of LEGO Interface Panels

                                                                    August 2020 Piloting an ocean exploration ship or Martian research shuttle is serious business. Let's hope the control panel is up to scratch. Two studs wide and angled at 45°, the ubiquitous "2x2 decorated slope" is a LEGO minifigure's interface to the world. These iconic, low-resolution designs are the perfect tool to learn the basics of physical interface design. Armed with 52 different bricks,

                                                                      The UX of LEGO Interface Panels
                                                                    • これを見逃したらダメ!今年の2月に発売されたばかりの「UXライティングの教科書」のKindle本が半額です!!

                                                                      今年の2月に発売されたばかりの「UXライティングの教科書」のKindle本が、半額セールになっています! 半額になるのを待っていた人も多いと思います。 Amazonでも高評価が多く、当ブログで紹介した際にも好評だったライティングの解説書です。 セール期間は、いつまでか分かりません。 本日突然、半額対象になり、本書のみが半額になっているようです。 版元セールでもないし、日替わりでも月替わりでもないし、、、なんでしょう。 追記: 版元様に確認したところ、突発的なセールで終了日不明、とのことでした。私の経験則だと、単独突発なので本日のみか2週間くらいかもしれません。 ちなみに、翔泳社はめったにセール対象になりません。

                                                                        これを見逃したらダメ!今年の2月に発売されたばかりの「UXライティングの教科書」のKindle本が半額です!!
                                                                      • Amazon.co.jp: プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで: 及川卓也, 小城久美子, 曽根原春樹: Digital Ebook Purchas

                                                                          Amazon.co.jp: プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで: 及川卓也, 小城久美子, 曽根原春樹: Digital Ebook Purchas
                                                                        • 2022年もいろいろUXリサーチの教材をつくったので無料配布するよ!|storywriter

                                                                          この記事は UXリサーチ/デザインリサーチ Advent Calendar 2022 の 12月24日 の記事です。クリスマスイブ! 羽山 祥樹です。日中は某大手企業で働きながら、2年前に日本ウェブデザイン株式会社を起業しました。UXデザインやUXリサーチのコンサルティングやコーチングをする会社です。 ここ数年ずっと、自分のもっているノウハウをひたすら外化して、SlideShareやメディアでの連載記事で「このとおりやれば誰でもUXデザイン・UXリサーチができる」という、具体的でやさしい教材にしてガンガン無償公開する、ということを続けています。 30代の前半に「自分の手元にあるノウハウもお金も自分が死んだら灰になるだなあ。だけど、若い人たちを育てるために遣えたら、自分の命もいくらかは未来に何かを遺したことになるかもしれないなあ」と思いました。それ以来、ノウハウやら何やらできるだけ公開して、

                                                                            2022年もいろいろUXリサーチの教材をつくったので無料配布するよ!|storywriter
                                                                          • Ultimate ChatGPT cheatsheet for UX UI Designers

                                                                            AI won’t replace designers, but designers who use AI will replace those who don’t. Similar to how calculators were once thought to replace mathematicians, many fear that AI will replace designers. However, this is a misconception. Just as calculators didn’t replace mathematicians, AI won’t replace designers either. Instead, AI will offer you — designers, new tools and capabilities to increase thei

                                                                              Ultimate ChatGPT cheatsheet for UX UI Designers
                                                                            • 「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!

                                                                              「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!

                                                                                「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
                                                                              • UXはデザインなのか|INVITRO

                                                                                こんにちわINVITROの小蔵です。 UXはデザイン?UXデザインという言葉は困難な定義上の問題を孕んでいて、本当に「UX」をデザインできているのかを測るのが難しいという課題があります。モノの形や機能をデザインするのはわかりやすいですが、コトのデザイン、しかも個人の体験をデザインするとなると良し悪しの判断が難しそうな雰囲気が立ち込めてきますよね。 しかし端的に言えばUXはデザインですで良いと思われます。 UXのデザインは作るものが体験なので、どのユーザーがどのメディアを通してどういった体験をするかを時系列で設計する情報設計が作業の大部分を占めます。UIやポスターなどをデザインする際にもUIの目的やアクションの優先度、ポスターのメッセージやメインビジュアルに含まれる雰囲気(視覚的コンテクスト)などは情報設計なしには表現できないと言えますよね。 明文化されていないだけで、どの分野にも調査・情報

                                                                                  UXはデザインなのか|INVITRO
                                                                                • RettyにおけるはじめてのUXリサーチ設計|daiki_futami

                                                                                  こんにちは、Rettyの二見です。データアナリストとしてプロダクトを伸ばすため数値を分析したり、プランナーとして施策の企画をしたりしています! 一方でプロダクトを伸ばすためには筋の良い仮説に基づく数値出しやユーザーのインサイトに基づいた企画立案が重要と考えています。Rettyではより筋の良い仮説やユーザーインサイトを獲得するためにUXリサーチを導入し、データアナリストが主導して実施しています。 ということで本記事ではUXリサーチの設計プロセスのtipsやデータアナリストとして定性分析設計を行う上での学びを共有できればと思います! RettyにUXリサーチを導入する背景や手法については同じ分析チームからnoteが公開されていますので是非ご覧ください! またはじめて設計する際にはメルペイUXリサーチャーのみほぞのさんに色々ご指南いただき、本記事の学びを得ました。みほぞのさんにはとても感謝してい

                                                                                    RettyにおけるはじめてのUXリサーチ設計|daiki_futami